忍者ブログ

「猿蓑」の中の凡兆の句

・時雨るるや 黒木つむ屋の窓あかり  (「黒木」は燻して半木炭化した薪らしい)

・禅寺の松の落葉や神無月 (あるいはこれが凡兆の最高傑作か。)

・古寺の簀子(すのこ)も青し 冬がまえ

・門前の小家もあそぶ冬至かな

・呼かへす鮒売見えぬあられかな

・下京や 雪つむ上の夜の雨 (「下京や」は芭蕉が置いたらしい。これも超名句である。)

・五月雨に家ふり捨てなめくじり (一茶的ユーモアで、もちろん、かたつむりの変身の意)

・髪剃や一夜に金精(さび)て五月雨 (原版では「金情て」と誤記されている。)

・闇の夜や 子供泣出す蛍ぶね

・渡り懸て藻の花のぞく流哉

・日の暑さ 盥(たらい)の底の雲霞かな (原版の「うんか」の漢字はパソコンで出ない)

・すずしさや 朝草門ンに荷ひ込(こむ) (誤読を避けるために「門ン」と表記したか。)

・あさ露や鬱金(うこん)畠の秋の風 (鬱金と朝露と秋風の取り合わせが素晴らしい。)

・百舌鳥(もず)なくや 入日さし込(こむ)女松原 (「女(め)松原」の音調がいい)

・初潮や 鳴門の浪の飛脚舟 (初潮は陰暦8月15日の満潮のことらしい)

・物の音 ひとりたふるる案山子哉

・上行(ゆく)と下くる雲や穐(あき)の天(そら) (まさしく天才の作である。)

・灰捨(すて)て白梅うるむ垣ねかな (「うるむ」はぼやける意)

・鶯や 下駄の歯につく小田の土

・野馬(かげろふ)に子供あそばす狐哉 (これは一茶風と言うより蕪村風か。童話的だ。)

・蔵並ぶ裏は燕のかよひ道

・鷲の巣の楠(くす)の枯枝(え)に日は入りぬ (これも絵画的で、「楠の枯れ枝」がいい)

・はなちるや 伽藍の枢(くるる)おとし行(ゆく) (これも絶唱)



俳句というのは、生涯に一句でも名句を詠めば(俳句は「詠む」とは言わないらしいがどうでもいい。)永遠に名が残るものだが、凡兆の場合は、上に挙げただけでも10句くらい超名句を詠んでいる。私が、凡兆は松尾芭蕉に比肩する、と言ったのは褒めすぎかもしれないが、それに近い天才で、後世の与謝蕪村レベルだと思う。そして、ある面(絵画性や純粋な美感)では蕪村も凡兆も芭蕉を超えている。





拍手

PR

凡兆という俳人

私は、凡兆の句は松尾芭蕉に比肩すると思っている。ただ、その絶頂期が短く、「猿蓑」以外の彼の句がほとんど世に知られていないし、私も知らない。その「猿蓑」の中の句だけで、私は彼を芭蕉に比肩すると思っているわけだ。

「長々と川ひとすじや雪の原」

は、「猿蓑」の中の句ではないと思うが、古今の絶唱のひとつだろう。
なお、最近は「雪野原」と表記されることが多いようだが、それは「雪野原」が季語と認定されて後の誤解だと私は思っている。当時にそれが季語だったという証拠はあるのかどうか知らないが、「雪野原」と「雪の原」では、字面の与える印象が大きく違い、また口ずさむ時のリズムも違う。「雪野原」だと平坦に続けて読むが、「雪の原」だと、「雪の」でいったん(ほとんど無意識のレベルで)軽く切って、「原」と続けるはずである。ついでに言えば、「雪野原」はいかにも季語季語した感じで、臭みがあると思う。まあ、凡兆自身が「雪野原」と表記していた証拠があるのか無いのか私は知らない。

(以下引用)


野沢凡兆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動

野沢 凡兆
Boncho 1.jpg
誕生????????
日本の旗 日本 加賀国金沢
死没1714年
日本の旗 日本 摂津国大坂
職業俳人医師
ジャンル俳諧
親族羽紅(妻)
Portal.svg ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

野沢 凡兆(のざわ ぼんちょう、生年不詳 - 正徳4年(1714年))は、江戸時代前期から中期の俳諧師。姓は野沢、越野、宮城、宮部ともいうが定かでない。別号に加生、阿圭。

経歴[編集]

加賀国金沢の人。に出て医を業とした[1][2]


俳号は初め加生と称し、元禄2年(1689年)の『曠野』、元禄3年(1690年)の『いつを昔』などに入集している[2][3]


在京の松尾芭蕉に師事。凡兆と芭蕉との対面は、芭蕉が「笈の小文」の旅の後、京にあった元禄元年(1688年)初夏のころと推定されている[4][5][注釈 1]。芭蕉より抜擢され、向井去来と『猿蓑』の共撰を命じられた。元禄4年(1691年)7月刊の『猿蓑』には、芭蕉をも超え作者中最多となる発句41句が入集している[2][6][7][8]


凡兆が《雪つむ上の夜の雨》の上五に置く言葉を迷っていたところ、芭蕉が《下京や》と置いたものの凡兆が不満気であったため、「兆、汝手柄に此冠を置くべし。若まさる物あらば、我二度俳諧をいふべからず。」と芭蕉が強い態度を示したという逸話は、『去来抄』に伝える『猿蓑』編纂時のものである[9]


『猿蓑』に入集された《田のへりの豆つたひゆく蛍かな》の句は、そもそもは芭蕉の添削が入った凡兆の句であった。しかし、凡兆は「此の句見るところなし除くべし。」と言って評価せず、去来がこの句を「風姿あり」と評価しても、凡兆は頑なにこれを認めなかった。そのため、ついに芭蕉は、伊賀の連中の句に似たものがあるので、それを直してこの句としようと言って、伊賀の万乎の句として入集させた、というやはり『去来抄』に見える逸話も著名である[10][11]


越智越人が「洛の凡兆は剛毅なれば」(『猪の早太』[12])というように、自我意識の強い人物で、師の芭蕉にすらたびたび批判的な態度を示す面があった[13][14]


やがて芭蕉から離れた。各務支考の『削かけの返事』によると、岡田野水、越人が、凡兆を語らって芭蕉に八十村路通を讒訴したことで、芭蕉の不興を買ったのだという[15][16]


さらに、その後、凡兆は罪に問われて投獄されたとされる。《猪の首の強さよ年の暮》の句は、獄中の作とされる。後年の書であるが、天明5年(1785年)刊の高桑闌更『誹諧世説』によると、罪ある人に連座したものという[15][17]。また、遠藤曰人『蕉門諸生全伝』によれば、その罪は抜け荷売買に関するものではなかったかという[2]


元禄14年(1701年)、大坂舎羅が編んだ『荒小田』には凡兆の句が39句入集しているが、『猿蓑』時代に比し精彩を欠いた[18][19]


零落した晩年を過ごし、正徳4年(1714年)春、大坂にて没したとみられる[2][20][21]志太野坡服部土芳とは晩年も交流があった[22]。金沢の養智院に凡兆の墓なるものがあるが、信じがたいとされる[14][23]


妻のとめも羽紅の俳号で俳諧を嗜んだ[2][24]

近代における評価[編集]

近代に入り、主観的な句風の俳人が多い元禄にあって、『猿蓑』時代の凡兆は、際立って客観的、印象鮮明な句風であったとして注目された[1][25]

  • 凡兆にいち早く目を付けたのは内藤鳴雪であった[26][27]。鳴雪は、「純客観の本尊として凡兆を崇拝」したとする[28]
  • 正岡子規は、凡兆の《門前の小家もあそぶ冬至かな》の句評に際し、「一句のしまりてたるみ無き処名人の作たるに相違無く」などと「名人」の語を用いて評した[29][30]
  • 高浜虚子は、「凡兆小論」において、「写生句を論ずるに当つて元禄時代に凡兆のあつたことを忘れることは出来ぬ。」「芭蕉、去来などがとか栞とかにこだはつて、即ち彼の主観趣味に捕はれてゐる間に彼一人は敢然として客観趣味に立脚して透徹した自然の観察をやつて居る。」などと評した[31][32]
  • 室生犀星は、「凡兆論」において、「凡兆は常に大凡兆であらねばならぬ。蕉門中の英才であり、同時に元禄の作者としては、凡兆を超えるものは稀である。遂に丈草と雖もこの作者としての凡兆の次に位すべきものではなからうか。」と評した[33][34]

拍手

朝顔は

古い俳句というのは現代人には意味不明の句が多いし、私も俳句のことなどほとんど知らないが、推理だけで何とか、句の解釈をしてみようという試みである。題して「古俳句瞥見」とする。

(1)「朝貌は酒盛しらぬさかりかな」(芭蕉)

「曠野集」巻之四初秋の部の最初のあたりにある句だが、「酒盛(酒盛り)」と朝顔の関係が意味不明だと多くの人には感じられるのではないか。私の所持する岩波文庫「芭蕉七部集」には、この句が載っている「笈日記」に「人々郊外に送り出て三盃を傾侍るに」と前書きがあると言う。つまり、「旅出の別れの時に酒杯を傾けた際の記念の(送る人々への挨拶の)句」である、と分かる。
つまり、「我々が別れの酒宴(酒盛り)をしているその傍で、朝顔がそ知らぬ顔で咲き誇っている」という、特に何も難しいことはない句だとなるだろう。まあ、補足するなら、「朝顔」の「顔(貌)」という言葉は、それだけで人間の顔を連想させ、擬人化的な親しさを感じさせること、そして、「酒盛り」という言葉はそれだけで桜の花見の酒宴を連想させ、春なら酒盛りもありふれているが、今は秋(朝顔は秋の季語)で、朝顔はその花盛りにも酒盛りなど見たこともないだろう、というユーモアもある、と言えるのではないか。


拍手

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析