忍者ブログ

点滴受けながら缶コーヒーごくごく

「ギャラリー酔いどれ」から転載。


まずここで、点滴という医療行為を冷静に見つめ直してみよう。

それは医療現場では見慣れた光景であり、ほとんどのベッドに横たわる入院患者には
点滴が施される。しかもその点滴装置をガラガラと引きずりながら、
病院内を動く患者の姿も珍しくない。

トイレにも引っ張って行く。自販機で缶コーヒーを飲んでいる人もいる。

患者は当たり前のように、装置を引きずりながら部屋を出入りしている。

これは実に奇妙な光景というしかない。

点滴」の定義を調べてみよう。

そこには「口から水分を摂取することが不能な患者に対する応急措置」とある。

生命維持に必要な水分を口から摂れなければ、他の方法によるしかない。

その窮余の策として考えられたのが点滴なのだ。

だから点滴という医療行為は本来、
水分の経口摂取が不能な患者にだけ行なう救急措置
である。


だが実際には、点滴装置ガラガラの多くの患者は、普通に見舞い客と談笑してお茶を飲み、
休憩コーナーで自販機から何かを買ってうまそうに飲んでいるではないか! 

彼らはとても、経口水分摂取が不能な患者には見えない。

これが、日本中の病院で溢れ返っている光景なのだ。

つまり、医療現場における「点滴」原則は、とっくの昔に崩壊している。

口からちゃんと水分や食物を摂れる患者にまで、日本中の病院で
点滴が当たり前のように行なわれている。


なるほど。私も昔からあの光景には違和感があったが、点滴という行為の詳細を知らないもので、(他人事でもあるしwww)深く考えたことは無かった。勉強になる記事である。ひどい場合には風邪ごときでわざわざ自分から医者に希望して点滴を受けるという「点滴マニア」までいるらしいwww



(以下引用)



◆http://8729-13.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-f48d.html
zeraniumの情報掲示板 2016年5月16日 (月)
点滴を利用して薬剤の大量消費が行なわれている


「葬儀屋さんはよくこう言います。

『昔のご遺体は軽かったのに、最近のご遺体は、重いですね・・・』

私は思わず、聞き返す。

「それだけ大量点滴されて水膨(ぶく)れしている、ということですね?」

「そういうことです。高速点滴した結果ですね。医者はそれを”溺死体”と呼んでいます。

中村仁一医師は淡々と言った。

彼はベストセラー大往生したけりゃ、医療とかかわるな』(幻冬舎新書)で知られる。

つまり重い分は、医者がここぞとばかりに大量点滴した水分の量なのだ。

私は絶句して言葉もない。

溺死体とは水死体のことで、
膨(ふく)れ上がって人相、外観が変わってしまった遺体のことだ。

昔の人は俗に、それを土左衛門と呼んだが、
それはもはや見るに耐えない醜さなので、そう呼ぶしかなかったのだ。

葬儀屋が2人がかりで遺体をベッドから持ち上げて、「これは重い!」と実感するほど
水膨れした老人の姿・・・。

そのズッシリ重い分は、医者が末期の患者に、ここぞとばかりに
点滴の管から身体に注ぎ込んだ、大量の輸液の重量なのだ


老人に、1日1・5ℓ 以上点滴したら死にますよ!

これは、病院に入院してわずか18 時間後に苦悶死した、
山中トミ子さんの診療記録を見て叫んだ内海聡医師の言葉だ。(第1章参照) 

「医者なら誰でも知っている。研修生でも知っています。知らなきゃ馬鹿です。

でも知っててやったなら”殺人”です」

私はこのとき、山中トミ子さん(本書第1章記述)は、

点滴輸液の高速注入で”殺された”と確信した。

その診療記録や介護記録によると、わずか半日で、
この84歳の小柄な老女の身体に、何十種類もの致死量の薬剤が注ぎ込まれていた。

私は最初、膨大な診療記録に満載の医薬品の”薬毒”で、彼女は急死したと思っていた。

しかしこれらの夥(おびただ)しい医薬品の毒性を待つまでもなく、
短時間でかつ大量の輸液を体内に注入すれば、簡単に老人の命を奪うことはできるのだ。

そうした意味から、この”点滴殺人は医療過誤死の盲点になっていると言える。

「亡くなった老人の遺体をベッドから運ぶと、その下のシーツもぐっしょり濡れている」。

そう証言する病院関係者もある。  なぜシーツがそれほど濡れているのか? 

あまりに大量点滴したために、病人の体から溢れ出た水分がシーツを濡らしているのだ。

しかも遺体から吹き出すほどの大量点滴だ。

それは葬儀屋がズッシリ重いと実感するほどの量だ。

おそらく1・5ℓ どころか、それ以上の大量が注ぎ込まれたに違いない。

その異様な重さを思うと怖ろしくなる。

内海医師は、大量点滴だけで老人は確実に死ぬ、と断言した。

その死因の一つに肺水腫がある。肺に水が溜まって呼吸困難で死亡する。

早く言えば、体内で水に溺れるということだ。

大量点滴で全身の臓器は悲鳴を上げるが、それは肺だけではない。

体中に水分が溢れ、全身の臓器が水膨(ぶく)れとなり、最後は死に至る。

まさに体の中の臓器が”溺れて”多臓器不全となる。

だからその外観が”溺死体”そのままであるのも当然だ。


点滴を利用して薬剤の大量消費が行なわれている

体内に溢れる輸液のことを、医学用語で”溢水(いっすい)”と呼ぶが、
文字通り溢れる水のことだ。

つまり、医療現場では過剰大量の点滴で、体内に水が溢れる事態をはっきり認識している。

だがそれでも、過剰点滴は日常茶飯事に行なわれている。

その理由はいったい何だろうか? 

しかも末期になればなるほど、点滴の輸液量は増大する。

こうなれば目的はただ一つ、大量の薬剤を消費するために、それを患者の体内へ注ぎ込むのだ。

まずここで、点滴という医療行為を冷静に見つめ直してみよう。

それは医療現場では見慣れた光景であり、ほとんどのベッドに横たわる入院患者には
点滴が施される。しかもその点滴装置をガラガラと引きずりながら、
病院内を動く患者の姿も珍しくない。

トイレにも引っ張って行く。自販機で缶コーヒーを飲んでいる人もいる。

患者は当たり前のように、装置を引きずりながら部屋を出入りしている。

これは実に奇妙な光景というしかない。

点滴」の定義を調べてみよう。

そこには「口から水分を摂取することが不能な患者に対する応急措置」とある。

生命維持に必要な水分を口から摂れなければ、他の方法によるしかない。

その窮余の策として考えられたのが点滴なのだ。

だから点滴という医療行為は本来、
水分の経口摂取が不能な患者にだけ行なう救急措置
である。

だが実際には、点滴装置ガラガラの多くの患者は、普通に見舞い客と談笑してお茶を飲み、
休憩コーナーで自販機から何かを買ってうまそうに飲んでいるではないか! 

彼らはとても、経口水分摂取が不能な患者には見えない。

これが、日本中の病院で溢れ返っている光景なのだ。

つまり、医療現場における「点滴」原則は、とっくの昔に崩壊している。

口からちゃんと水分や食物を摂れる患者にまで、日本中の病院で
点滴が当たり前のように行なわれている。

その理由はただ一つ、大量注入による薬剤の消費である。

昔はその都度、注射であったが、投薬の種類も少なかったからそれで済んだ。

だが現在では、病院で患者に投与する医薬品の数は半端ではない。

それは数十種類にものぼり、そのたびに患者に注射していたのでは
患者も痛くてかなわない。

それでは患者もいやがるし、病院側としても薬剤の消費が増えない。

そこで彼らは「点滴」に目をつけた。

これなら1回針を刺してセットするだけで済む! 患者の苦痛も1回だけだ。

こうして両者の”思い”が一致して、点滴は本来の用途から大いに逸脱し、
点滴ガラガラで缶コーヒーを飲む患者の姿という、現代の病院風景となったのである。

異常も繰り返されれば日常となり、いつの間にか”正常”と勘違いしてしまう。

点滴がまさにその典型である。

本来、経口水分摂取不能な特殊な患者にだけ行なわれるべき点滴医療が、今や、
大量の薬剤を消費するために、それを患者の体内へ注入する手段として活用されている。

世界の医療利権、つまり西洋医療を支配するのは、
ロックフェラー財閥とロスチャイルド財閥
であり、
世界の巨大製薬会社はすべて、彼らの傘下にある


つまり、約1000兆円と推計される医療利権のほとんどは、
これら二大財閥に吸い上げられている


その製薬利権を現場で支えてきたのが点滴という、薬剤の”高速道路”なのだ。

だからたとえ、点滴が本来の定義から大きく逸脱していようと、
それが問題視されることはないし、黙殺されてきた。

それが日本全国の病院の現状である。


全身水膨れで死ぬ

 (1)「溢水(いっすい)」症状: 輸液過剰な状態を指す。

    症状としては「胸水」「肺気腫」「呼吸困難」「肺うっ血」
    「心不全」血圧上昇」「腹水」「全身の浮腫」「起座呼吸」「頸静脈の怒張」etc.。
    全身あらゆる部位で「浮腫」が現われる。
    わかりやすく言えば「むくみ」「水ぶくれ」。
    そうして患者は「呼吸困難」「心不全」などで死亡する。
    まさに遺体のありさまは”溺死体”そのものだ。

  2) 「呼吸困難」:

    「短時間に大量の輸液が負荷されると、右心房→右心室→肺動脈へと
    静脈血のボリュームが増加し、肺毛細血管の静脈圧が上昇し、
    肺うっ血などが起こる。肺うっ血では、呼吸困難、起座呼吸・・・などが見られる」
    (『輸液 Nursing Note』メディカ出版)

 (4) 「高血圧」:体内に水分が異常に増える。だから血圧上昇も当然である。
     「細胞外液量の増大により浮腫や高血圧をきたす」

 (5) 「高カリウム血症」:カリウム剤配合輸液を急速大量投与すると、
     高カリウム血症を発症し、心臓が停止する。
     「注意しなければならないのは、投与液量と投与速度。
     いちばん危険なのはカリウムでしょうか。最悪の場合、生命に関わります。
     カリウム剤を入れるときは、20mEq/時という速度制限を必ず厳守しなければいけない」
     (越川教授 前出)

カリウムは電解質で、心筋を動かす電気信号を伝達する。

過剰で心停止に至る。 欠乏では4肢麻痺、意識障害を起こす


  (6) 「酸血症」(アシドーシス):
      ブドウ糖配合の高カロリー輸液を点滴するときは、
      ビタミン B 剤も同時投与しないと、「酸血症」を発症し、急死する。


専門学者ですら、「点滴は不要」と明言している。

そして不要な点滴で、これだけの副作用死が続発している。

「老人は生理機能や予備力が低下し、代謝障害とかいろんな障害が起きてくる。

病変を持っている高齢者に輸液(点滴)を行なう時は、より注意が必要」


(『外来における輸液の実際』前出、要約)

このように高齢者への高速大量点滴は、まさに”殺人”行為そのものだ。

原点に戻り、法律により、経口摂取可能な患者への点滴行為は厳禁にすべきではないか。

そしてあなたの取る態度はただ一つ。

口から飲めるので、点滴は要りません」と決然と拒否することだ。


           高齢化! こうしてあなたは”殺される”
           book『老人病棟』 船瀬俊介著  興陽館

                  抜粋 


手前は二度、点滴を受けています。

1回目は心不全での利尿剤の点滴。肺に溜まった水抜き。

2回目は低カリウム性四肢麻痺でのカリウムの大量点滴。

カリウムは危なかったわけだ、

暫し後、大量点滴の指示が出て腕が痛くなり、男の看護師を怒鳴りつけて止めさせたことあり。



拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
26 27 28
29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析