忍者ブログ

問題のある公務員採用試験問題

スレッドタイトルが言う「悲しすぎる」の理由が私には分からないのだが、「答え(コメント)」を見る前に、この公務員試験の論文議題(課題)としての意義を考えてみると、私にはこれはなかなか意義のある(笑)議題だと思える。この議題の意味するのは

1)島根県では少子化が進んでいる。
2)それは島根県に誇りを持たない子供が成人後に他府県に出て行くからである。もしくは島根県では子供を産みたくないと思っているからである。
3)出題者は、今の島根県が「誇りの持てない県」だと考えている。www
4)少なくとも、「公務員」となるべき者は、こうした事態を真剣に考える真面目さを持っているべきだと出題者は考えている。

ほかにもありそうだが、とりあえず、以上から考えれば、これは島根県だけでなく、他府県でも共通に出題できる良問ではないだろうかww
つまり、公務員を採用する側が、「今の自分たちは、公務員として、誇りの持てる郷土を作ってこなかった」と宣言しているのだから、これほど正直に自分たちの失敗を認め、恥じている(かどうかは疑問だが)謙虚な論文課題は無いwww

まあ、傾きかけた大企業が「わが社はこういう危機的状況にある。あなたはこれを立て直すどのようなアイデアを持っているか」と新入社員採用試験に出したようなものだ。
たぶん、問題を見るやいなや、その会社からみんな逃げ出すだろうが、地方公共団体ではそうはならない。むしろ、「こんな無能どもが平気で働いている職場なら、俺も(私も)一生安泰だ」と喜んで、論文には格好だけいい答えを書いて出すだろう。

まあ、出題者が真面目にこの問題を出したのなら、その素朴さをどう評価していいのか困るような問題である。
いや、意地悪に考えたからこういう結論になったのであり、私自身が出題者だったら、これが「問題のある問題だ」ということに気が付かなかった可能性は高い。そういうものである。



(以下引用)




【悲報】島根県の公務員試験の論文の議題が悲しすぎる
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1468217155/
1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/11(月) 15:05:55.84 ID:KR/NfJXi0.net
 
人口減少が進む中で、子供たちが
誇りを持つ県にするためには、
何をしたらよいか(90分、1200字)






















 
2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/11(月) 15:06:29.30 ID:w1dTJpfMK.net
自虐を極める 

 
59 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/11(月) 15:20:58.31 ID:4PGv1hdQ0.net
>>1
そもそも子供たちの中で、これらがリンクしとるんやろか・・・?
まあ減少が続けば誇りもクソもなく滅びるだけやろ、繁殖しろとしか言いようが無いわ


6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/11(月) 15:08:10.80 ID:aoUL68Io0.net
ホコリをもてる日本に論理すりかえる


10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/11(月) 15:09:16.49 ID:eGjBnahL0.net
錦織圭ごり押し 

 
14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2016/07/11(月) 15:09:47.47 ID:F6Xx8Blba.net
まるで人が多ければ誇れる県であるような言い方やな



拍手

PR

資格信仰時代は終わったか

お役立ち情報として転載しておく。
中には、普通運転免許のように、都会では必要なくとも、田舎では絶対に必要という資格もあるし、運転免許証は本人確認証明書として便利だから、無駄とは言えないだろう。車を持つこと自体のコスパは別の話だ。
行政書士や司法書士が無駄な資格だというのは、私も初めて知った。むしろ、多くの人が取りたがる資格ではないか。どんな仕事なのか具体的には知らないがwww 何となく、医者に対する看護師みたいな位置づけで考えている人が多いように思う。つまり、司法試験を受けて弁護士になるほど厳しい勉強はしなくても、法律や行政の周辺で働けて、割と収入や社会的地位もありそうなイメージ。まあ、看護師のたとえは不適切かもしれないが。しかし、弁護士でさえ日本では食っていけないことが多いようだから、司法書士や行政書士はなおさらだろう。
これからの世の中、資格や学歴だけで生きて行けるのは、医者の資格と東大卒の学歴だけではないか。時代が進むにつれて、どんどん生きにくくなっていく感じであるのはなぜだろうか。科学の進歩がなぜ生活の安楽さや幸福に結びつかないのか。
いずれにしても、今の中学生や高校生に「針路を示す」ことは不可能なのではないか。学校の教師の苦労が分かる。まあ、教師でも政治家でも適当にその場その場を誤魔化せる人間が最強という時代である。橋下徹とかヤンキー教師とかね。


(以下引用)



取るだけムダだった 役に立たない資格8選wwwww
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1468223001/
1 : ドラゴンスープレックス(東日本)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 16:43:21.30 ID:QjG7kau60.net ?PLT(16930) ポイント特典
今の仕事に直結しているなど、なくてはならない資格がある一方で、「なんで取ったんだろう」と
思えるようなものもあったりしますよね。
「あんなに一生懸命勉強して取った資格も、今や何の役にも立っていない……」という
残念なエピソードについて働く女性たちに聞いてみました。

■英検
・「英検二級。履歴書には書けるが特によくもなく悪くもない。」(26歳/その他/その他)

■乗り物免許系
・「危険物。フォークリフト。大学在籍中にとれたので取ったが一度も使ったことはない。」
(35歳/学校・教育関連/その他)

・「普通自動二輪免許。若気の至りでとりましたが、一度も乗ったことがないです。」
(33歳/印刷・紙パルプ/その他)

・「普通自動車免許。3年で2回しか運転したことがなく、ペーパードライバーとなっているから」
(35歳/医療・福祉/専門職)

■意外と役に立ってないこんな資格も
・「秘書検定2級。基本的なマナーが主な内容だから当たり前すぎて必要ない。」
(34歳/小売店/事務系専門職)

・「漢字検定。日常生活では使わない感じだったし、もう忘れたから。」
(27歳/金融・証券専門職)

・「危険物取扱主任者。普段危険物を取り扱わないから」
(31歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)

・「簿記。職業柄特に役に立っていない。内容も忘れた。」
(30歳 /ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20160711/Escala_20160711_5917008.html

 
2 : フェイスロック(東京都)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 16:43:50.89 ID:tD1QqTAo0.net
乙4 
 
 
9 : フルネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 16:45:58.89 ID:DNI/LRPb0.net
>>2
俺も甲あるけど国内の工場勤務でもない限り
意味ないと思ってる
辞めちゃったし(´;ω;`)

 
161 : ハイキック(茸)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 17:09:57.15 ID:hkSagGOx0.net
>>2
役には立たんが就職で役に立つ場合があるな 

 
364 : 急所攻撃(関東・甲信越)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 17:56:06.62 ID:tHS8LkneO.net
普通免許が役に立たなかった奴って、何を考えて免許とろうと思ったんだよ

 
374 : フライングニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 17:58:42.68 ID:gFKrbSaa0.net
>>364
社会人やりながら教習所行くのは無理ゲーやろ。


 
39 : エルボードロップ(東京都)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 16:49:56.31 ID:oeNiYwxw0.net
>>1
×取るだけ無駄だった
○無計画に資格取得したのが無駄だった
こうだな
 
 


7 : TEKKAMAKI(広島県)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 16:45:42.92 ID:q862bz850.net
宅建は? 

 
497 : ダイビングヘッドバット(東京都)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 18:41:10.85 ID:laaovpbI0.net
>>7
業界の人は最低限必要な資格
ただし持っていても飯が食えるわけでもなく、特にメリットは無い
誰でも2ヶ月で取れるし
行書もそれに近いな


300 : ミドルキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 17:38:45.89 ID:+r79mojp0.net
宅建は不動産会社作るのに便利だった
証券アナリストは全く使ってねぇw


32 : 腕ひしぎ十字固め(大阪府)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 16:49:19.91 ID:PMGpz0Ce0.net
冷凍3種
電気工事士2種
乙4ってとって
来月2級ボイラーを受ける

どれも自然界の仕組みがわかって面白い資格 
 
 
224 : TEKKAMAKI(愛知県)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 17:21:53.58 ID:K/m1Rotu0.net
>>32
ビルメンやな

 
74 : 32文ロケット砲(空)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 16:55:33.72 ID:SiiSjC420.net
薬剤師
結局普通の会社に就職して使ってない。


99 : 稲妻レッグラリアット(関東・甲信越)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 16:59:42.63 ID:3RpssAstO.net
>>74 あなたのどこかと会社が合併して、
薬剤師が必要なドラッグストアを傘下におさめたら、
大切な人材になるよ

 
108 : ダブルニードロップ(庭)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 17:01:03.50 ID:SNY0nc/A0.net
放射線技師マジで最強
学費はかかるが取ってしまえば安定
30代で年収500万円
看護師みたいにストレスたまらない
病院は給料安定だしノルマもない
仕事楽だし上司がいい人ならどんどん新しい知識を教えてもらえる
自宅待機やたまに呼び出しがあるけど、残業は基本ゼロ

理系はレアな資格がおいしい




118 : ランサルセ(家)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 17:02:15.92 ID:A40+A2RP0.net
行政書士
あれだけ勉強して3度目でようやく合格したのに
時給900で働いてます。
他に持ってる資格は普通二輪と四輪、
英検準一級、社労士、宅建
でも時給900円……


169 : フェイスクラッシャー(空)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 17:12:03.69 ID:xDsOxobQ0.net
>>118
行政職公務員20年やれば貰える資格だし
毎年大勢退職してるんだからわざわざ素人が取ってまで意味ある資格とは思えない
 
 
328 : ボマイェ(大阪府)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 17:48:49.92 ID:V3rN58Pw0.net
>>118
それだけ資格持ってて時給900円は性格に問題ある
もう少し自信をもって今の生温い環境を捨てて新しい生活に飛び込む度胸を持つ必要がある
 
 
163 : TEKKAMAKI(庭)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 17:10:09.83 ID:Kaq7XvCO0.net
家の近くに司法書士事務所があるが閑古鳥
借金の利息過払いのCMがうざいのも
それくらいしか仕事がない
後、行書は結局営業力なんだよね
司法書士や行書はコスパ最悪だよ

 
120 : フロントネックロック(catv?)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 17:02:35.97 ID:14b/MCAb0.net
調理師免許も意味無いと思う

 
141 : 急所攻撃(家)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 17:06:47.44 ID:yrbjtfIT0.net
琴、三味線の奥伝の免許
もう1つ上の助教師の免許とってないと人に教えられない。
しかも今アニメ関係の仕事
 


 
206 : 魔神風車固め(富山県)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 17:19:24.29 ID:V5/Fh3td0.net
危険物とかフォークリフトは落ちぶれた際に役立つんじゃないか
50過ぎてリストラとか



241 : TEKKAMAKI(神奈川県)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 17:25:48.61 ID:uI7AIFmb0.net
結局資格持ちなんぞ、無資格経営者に安く使われるだけと言うことがわかった。


270 : ボマイェ(庭)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 17:31:01.30 ID:OwqQWWRs0.net
うちの会社は秘書検定とか法務マナーとかは結構持っている人いるぞ。
当たり前のことといえば当たり前のことだけど当たり前のことをすることって難しいからね


284 : ラダームーンサルト(関西地方)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 17:35:48.95 ID:SylqwmyO0.net
柔道整復師・鍼灸師
この資格のおかげでメシは食えてるけど薄給過ぎて泣ける


316 : 目潰し(東京都)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 17:44:45.18 ID:gtKcbaS20.net
中小企業診断士
プロマネ
PMP
ネスペ
ITストラテジスト

業務で頑張ったことの証明が欲しくてとった
資格を取る過程で頭は鍛えられるが、資格そのものに大した意味はない


439 : アトミックドロップ(catv?)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 18:19:22.30 ID:JRhHWGxR0.net
珠算検定とかは、特に有利になる事無いけど、日常で役立つから良いよね


450 : 魔神風車固め(静岡県)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 18:25:09.20 ID:TNqnPVU40.net
勉強するのが趣味みたいなもんだから
無駄って思ったことないな


464 : トペ スイシーダ(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 18:29:07.84 ID:Ws3RH7S20.net
このスレの人たちの中でも、温泉ソムリエ持ってるのは俺くらいのもんだろう
面接時の話のネタにはなるんだけど

 
498 : マスク剥ぎ(東京都)@\(^o^)/:2016/07/11(月) 18:41:34.88 ID:RSmrV/0j0.net
>>464
京都検定なら持ってる




拍手

鬼畜バイト

百聞は一見に如かず、ということで、この写真のリアリティは、「ネット工作員」の存在に半信半疑だった人間を納得させるものがあるのではないか。
この工作員の表情こそが、まさに「そういう仕事」をしている人間の性格を表していると私には見える。一種のニヒリストの表情である。無感情に「殺人スイッチ」を押す人間の表情。



(「宋文州のツィッター」より転載)




拍手

6日のあやめも10日の菊も愛でるべし

既に参院選は終わったが、下の記事は結果如何に関わらず、読む価値のある文章だと思うので転載しておく。
今回の結果(自公の優勢勝ち)は、ムサシによる不正選挙でなければ、「期日前投票」と「18歳選挙権」のおかげだった可能性が高いように思う。
この結果を冷静に分析して対策をたてることが、野党とその支持者には求められるのではないか。


(「ギャラリー酔いどれ」から転載)*赤字部分は夢人による強調。


◆http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-dd43.html
植草一秀の『知られざる真実』
2016年7月 9日 (土)
4分の1の少数に日本を支配させない


参院選の街頭での選挙運動は今日の8時まで。

明日、参議院議員通常選挙が投票日を迎える。

今回の選挙から選挙権年齢が18歳に引き下げられる。

18歳の国民も90歳の国民も50歳の国民も、
すべて一人一票の参政権が付与される。

それでも選挙区の区割り、定数の影響で一人一票は確保されてない。

3倍の格差が残存しており、早急な是正が必要である。

民主主義の基本は、

自分たちのことは自分たちで決める

すべての主権者が同等の決定権をもってものごとを決める

ということだ。


だから一人一票であり、十分に討議を尽くした後は多数決で決定する。

これが民主主義だ。

英国で国民投票が実施されて、EU離脱が多数を占めた。

この決定を批判する者が多いが、それは基本的に民主主義を否定するものである。

衆愚政治  とか  究極のポピュリズム

と批判する人がいるが、民主主義は本質の部分でポピュリズムの特性を有する。


現代社会の問題は、政治が少数者に支配されていることにある

少数の者が少数の者の利益を維持拡大するために
政治が利用されてしまっている。

ここに現代社会の問題の本質がある。

少数の者が少数の者の利益を極大化することを目指し、これを、
民主主義の仕組みの中で実現しようとしている。

このなかで、民主主義の仕組みによって、
少数の者にとって望ましくない決定が示されると、狼狽し、

その決定を「悪の権化」であるかのように装飾して情報流布を行うのだ。


二つの典型的事例を示そう。

一つは2009年の鳩山由紀夫政権の誕生だ。

この政権は日本の民衆が、日本の歴史上初めて、自らの意思と力で誕生させた

「民衆の民衆による民衆のための政権」だった。

このときに、日本の支配者である少数勢力は狼狽し、動揺した。

その結果として、ヒステリックな鳩山政権攻撃が展開された。

このこと自体が、鳩山由紀夫政権の正統性を物語っている。


もう一つの事例が今回の英国民のEU離脱決定である。

経済を統合し、民衆を低賃金労働に追い込むことによって
利益を極大化させようとする勢力にとって、

経済統合に反対し、英国が自主独立、我が道を進むという選択を示すことは、
致命的な現象である。

反グローバリズム」の大きなうねりが英国発で
世界に広がることが十分に考えられる
からである。


だからこそ、各国主要メディアが英国民のEU離脱判断を一斉に総攻撃した。

民主主義を尊重する限り、英国民の判断を頭ごなしに否定し切る姿勢そのものが、
民主主義の原理を否定する考えに通じていると判断される。

TPP批准阻止の官邸前行動で、かむろてつさんが、安倍政治の本質を鋭く指摘した。

安倍政治の本当の「三本の矢」は、

戦争・弾圧・搾取」  である
と述べた。

本質を鋭く抉り出す指摘だ。

憲法の内容を憲法改定の手続きも踏まずに変えてしまい、
日本を「戦争をしない国」から「戦争に積極加担する国」に変えてしまった。

安倍首相が目論む憲法改定は、国民の基本的人権を否定するものである。

そして、弱肉強食の政策を推進して、一握りの巨大資本の利益を限りなく増大させ、
一般の民衆を過酷な低賃金不安定労働に送り込む。

「平和・人権・平等」  の日本を

「戦争・弾圧・搾取」  の日本に変える。

これが安倍政治の本質である。

選挙をすると、全有権者の約4分の1が安倍政治に賛同の意を示す。

この勢力が日本を支配し続けるには、選挙に行く人数を一人でも減らし、
選挙に行く人々を騙してしまうことが必要だ。

メディアを使ってこれを実現してきたのが、この3年半だった。

この図式を打ち破るには、主権者が全員選挙に行って

「少数の者のための政治」ではなく

すべての民衆のための政治を実現する勢力に

自分の持つ一票を投じる
ことが必要だ。


投票率が上がると、4分の1の勢力の重みは軽くなる。

「少数者のための政治」 を打破して

「私たち主権者のための政治」を実現するには、

すべての主権者が選挙に参加することが何よりも大事なのだ。



◆http://健康法.jp/archives/19102
健康になるためのブログ 2016/07/09
7月10日は選挙
 参院選の期日前投票が前回比24%(259万人)増の1320万人!
 全有権者の12.38%が投票済み!



☆http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160709/k10010589001000.html
NHK NEWSWEB 7月9日
参院選 期日前投票1320万人 前回比24%増

今回の参議院選挙で、8日までに期日前投票を行った人は、
およそ1320万人で、前回、3年前の選挙の同じ時期で比べると
投票日数が1日多いものの、およそ259万人、
率にして24%増えていることが総務省のまとめで分かりました。

総務省は全国の都道府県の選挙管理委員会を通じて、
公示翌日の先月23日から8日までの16日間の
期日前投票の状況をまとめました。

それによりますと、期日前投票を行った人は全有権者の12.38%
に当たる1319万7568人でした。

今回の参議院選挙は、選挙期間が通常よりも1日長い
18日間となっているため、前回、3年前の同じ時期で比べると、
投票日数が1日多くなっているものの、期日前投票を行った人は
およそ259万人、率にして24%増えていて、
有権者に占める割合でも2.2ポイント高くなっています。

都道府県別では、すべての都道府県で前回より増えていて、
期日前投票を行った人が増えた割合が最も大きかったのは、青森県で
およそ64%の増加、次いで福井県、長野県の順となっています。




拍手

「二十四の瞳」の教訓は消えたのか

「阿**」から転載。
「徽宗皇帝のブログ」にも類似内容の記事を載せたが、こちらの方が舌鋒が鋭いか。



(以下引用)



戦前か! 自民党がHPで“「子供たちを戦場に送るな」という偏向教育を行う教員”の通報を呼びかける密告フォーム(リテラ)
http://www.asyura2.com/16/senkyo209/msg/235.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 7 月 09 日 12:00:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
   
 
  自由民主党公式サイトより「学校教育における政治的中立性についての実態調査」のページ(削除済み)

戦前か! 自民党がHPで“「子供たちを戦場に送るな」という偏向教育を行う教員”の通報を呼びかける密告フォーム
http://lite-ra.com/2016/07/post-2401.html
2016.07.09. 自民党が“反戦教師”密告フォーム  リテラ


 18歳選挙権を解禁させた初の国政選挙である参院選当日を控えたこのタイミングで、自民党が身の毛もよだつような“呼びかけ”を行っていたことがわかった。

 それは、自民党のホームページに設けられた、「学校教育における政治的中立性についての実態調査」というタイトルのページだ。

 そこには、げに恐ろしい文章が書かれてある。

《党文部科学部会では学校教育における政治的中立性の徹底的な確保等を求める提言を取りまとめ、不偏不党の教育を求めているところですが、教育現場の中には「教育の政治的中立はありえない」、あるいは「子供たちを戦場に送るな」と主張し中立性を逸脱した教育を行う先生方がいることも事実です。
学校現場における主権者教育が重要な意味を持つ中、偏向した教育が行われることで、生徒の多面的多角的な視点を失わせてしまう恐れがあり、高校等で行われる模擬投票等で意図的に政治色の強い偏向教育を行うことで、特定のイデオロギーに染まった結論が導き出されることをわが党は危惧しております。》

「子供たちを戦場に送るな」と主張することが、政治的中立性に反する逸脱した偏向教育……!? 生徒のことを思う教員ならば、「子供たちを戦場に送るな」と考えるのはごく自然、当然の話だ。逆にいえば、「子供たちが戦場に送られるのも仕方なし」と考える教員がいたら、そっちのほうが教師失格だろう。

 だが、自民党は、それを「特定のイデオロギー」だと糾弾しているのだ。

 しかも、自民党はこの文面のあとに、《そこで、この度、学校教育における政治的中立性についての実態調査を実施することといたしました。皆さまのご協力をお願いします。》とつづけ、投稿フォームを設置。氏名や性別、連絡先などとともに、《政治的中立を逸脱するような不適切な事例を具体的(いつ、どこで、だれが、何を、どのように)に記入してください。》という書き込みができる入力欄を設けているのだ。

 つまり、自民党は「子供たちを戦場に送るな」と言っている学校や教員を“密告”させ、個別的に“指導”を行う気なのだろう。

 これは、学校に思想教育を強制し、子どもたちに「お国のために」と洗脳して戦場に駆り出した戦前戦中の教育体制と、なんら変わらないではないか。さらに、“密告”というやり口もまた、市民を監視させ合うという戦時体制そのままのものだ。

 この“密告”フォームを自民党が設けたのがいつなのかは不明だが、7月7日に自民党文部科学部会長である木原稔衆院議員は、以下のようなツイートとともに投稿を呼びかけている。

〈残念ながら教育現場に中立性を逸脱した先生がいます。18歳の高校生が特定のイデオロギーに染まった結論に導かれる事を危惧してます。そこで、学校教育における政治的中立性についての実態調査を実施します。皆さまのご協力をお願いいたします。〉

 木原議員といえば、あの「マスコミを懲らしめるには広告料収入をなくせばいい」発言が飛び出した「文化芸術懇話会」の代表を務めていた人物。この投稿も、まるでテレビメディアに電波停止と放送法をちらつかせて圧力をかけて黙らせたように、さながら18歳選挙権の解禁とともに学校側に“監視対象”であることを意識させ、萎縮を促すような書き方だ。

 少なくとも、木原議員がこうツイートした7日にはこの“密告”フォームが公開されていたようだが、その後、SNS上で問題視する声があがりはじめると、8日夜に自民党はこのページを削除。さすがに参院選を目前にして批判が高まるのを恐れたのだろうが、こんな実態調査を堂々と公開した自民党の“戦前脳”には、つくづく背筋が凍る。

 しかし、これで自民党の現在の考え方がどんなものなのか、よくおわかりいただけただろう。今回は削除したものの、参院選で改憲勢力3分の2の議席を獲得すれば、彼らは今後、もっと本性を剥き出しにして、愛国心教育とともに“国のために血を流すのが国民の務め”などという価値観を教育現場に再びもたらそうとするはずだ。

「そんな極端な」と思う人は、もう一度、上記の自民党の文言を読んでみてほしい。自民党は、「子供たちを戦場に送るな」という声を偏向教育だとして取り締まろうとしているのである。これを戦前回帰と言わずして、何と呼べばいいのか。

 一体、参院選で安倍自民党を勝たせたらどうなるのか。投票前によく考えてほしい。
(編集部)



拍手

私の好きな世界名作映画100






私の選ぶ世界名作映画100選 2016/06/22 (Wed)


どうも、年を取ると感受性が鈍るせいか、最近の映画を見ても、「上手いな」とは思っても、心が揺すぶられない。いかにも感動を狙ったような作品にもうんざりする。
やはり、若いころに見た作品が、自分の中に刻み込まれている。
そういう作品を100本挙げてみる。上位ほど評価は高いが、同じくらいの位置にある作品には順位ほどの差は無い。

1位 第三の男(リード)
2位 野いちご(ベルイマン)
3位 東京物語(安二郎)
4位 道(フェリーニ)
5位 ローマの休日(ワイラー)
6位 七人の侍(明)
7位 時計仕掛けのオレンジ(キューブリック)
8位 お熱いのがお好き(ワイルダー)
9位 会議は踊る(監督名失念)→「無法松の一生」(浩)に変更。以下、順位ズレ。
10位 独裁者(チャップリン)
11位 太陽がいっぱい(クレマン)
12位 用心棒(明)
13位 殺人狂時代(チャップリン)
14位 天国と地獄(明)
15位 エデンの東(カザン)
16位 大いなる西部(ワイラー)
17位 椿三十郎(明)
18位 2001年宇宙の旅(キューブリック)
19位 バルカン超特急(ヒッチコック)
20位 西部の男(ワイラー)


とりあえず、思いつくまま、20位まで書いたところでいったん公開しておく。同じ画面にこの後、時間を置いて追加していく。


上のものに追加も順位変更もあるが、とりあえず、順位は後で確定することにして、思いつくだけ並べていく。

21位 マイ・フェア・レディ(マンキーヴィッツ他)
22位 ダーティ・ハリー(シーゲル)
23位 知りすぎた男(ヒッチコック)
24位 シザーハンズ
25位 明日に向かって撃て(ヒル)
26位 卒業(ニコルズ)
27位 フルメタルジャケット(キューブリック)
28位 荒野の決闘(フォード)
29位 シャイニング(キューブリック)
30位 ベンハー(ワイラー)

31位 バンドワゴン
32位 天井桟敷の人々(カルネ)→「サンセット大通り」(ワイルダー)に変更。以下順位繰り下げ。
33位 ライムライト(チャップリン)
34位 禁じられた遊び(クレマン)
35位 オズの魔法使い
36位 ウェストサイド物語(ワイズ)
37位 風とともに去りぬ
38位 ニノチカ
39位 ドラゴン怒りの鉄拳
40位 バック・トゥ・ザ・フューチャー(ゼメキス)


41位 赤ひげ(明)
42位 切腹(正樹)
43位 砂の器(芳太郎)
44位 戦場のメリークリスマス(渚)
45位 スタンドバイミー
46位 ショーシャンクの空に
47位 生きる(明)
48位 ライムライト(チャップリン)
49位 上流階級
50位 素晴らしき哉人生(キャプラ)
51位 アマデウス
52位 ギャラクシークエスト
53位 OK牧場の決闘
54位 荒野の七人(スタージェス)
55位 大脱走(スタージェス)
56位 ナバロンの要塞(トンプソン)
57位 雨に唄えば
58位 さらば友よ
59位 昼下がりの情事(ワイルダー)
60位 アンダルシアの犬(ブニュエル)
61位 ティファニーで朝食を
62位 スティング(ヒル)
63位 ジーザス・クライスト・スーパースター
64位 フォレスト・ガンプ
65位 禁断の惑星
66位 バーバレラ
67位 リバティ・バランスを撃った男(フォード)
68位 黄色いリボン(フォード)
69位 駅馬車(フォード)
70位 課外授業(邦題は不確か。ルイ・マルがハリウッドで作ったもの。原題を訳せば、「列を作った可愛い子ちゃんたち」ロック・ハドソン出演)
71位 ロッキー・ホラー・ショー
72位 81/2(フェリーニ)
73位 市民ケーン(ウェルズ)
74位 恐怖の報酬
75位 魔法にかけられて→「博士の異常な愛情」(キューブリック)に変更。以下繰り下げ。
76位 モダンタイムス(チャップリン)
77位 アイズ・ワイド・シャット(キューブリック)
78位 或る夜の出来事(キャプラ)
79位 スミス都に行く
80位 レイダース 失われたアーク
81位 カサブランカ
82位 エルビス・オン・ステージ
83位 嵐が丘(ワイラー)
84位 東京オリンピック(昆)
85位 酔いどれ天使(明)
86位 小さな恋のメロディ
87位 戦争と人間(薩夫)
88位 北北西に進路をとれ(ヒッチコック)
89位 地獄の黙示録(コッポラ)
90位 ベストフレンドウェディング
91位 真夏の夜のジャズ
92位 罪と罰(クリジャーノフ)
93位 灰とダイヤモンド(ワイダ)
94位 毒薬と老嬢
95位 アマルコルド(フェリーニ)
96位 去年マリエンバードで
97位 仁義なき戦い(欣二)


「太陽を盗んだ男」を入れようかどうか迷ったのだが、細部の雑さ、部分的なセンスの悪さという点で、「世界名作」レベルではないと判断。たとえば、「魔法にかけられて」の作りの完璧さとは比較にならない。パワーはあるが、どうしても日本映画的な貧相さがあり、名作とは言い難いのである。なお、大ヒット作品であっても私の好みではない監督やその作品は当然入れていない。また、歴史的な重要性があるものも、「名作」のポイントとしている。「禁断の惑星」などはそれである。特撮技術など、今の目から見たら幼稚だろうが、あの当時の技術でここまで行ったのが素晴らしいし、話としても面白い、ということだ。
スピルバーグ作品は一つも入れていないというのは、彼の場合、私の考える「名作」とは合致しないからである。コッポラの「ゴッドファーザー」なども然り。上滑りする面白さというか、見ている間は感心するが、見た後に「長続きする感銘」や「長続きする快さ、わくわく感」が無いのは私にとっては名作ではない、ということだ。なお、少し格好をつけて「芸術映画」を入れているのは、それらには「歴史的重要性」があることと、「観たものの心に、理解はできなくても強い印象を残し、それがその人の心の財産になる」からである。


拍手

白黒映画の名作群

好んで白黒映画を見るくらいだから、筋金入りの映画好きたちが投稿しているようだ。ここに挙げられた映画の8割くらいは私も見ていて、知っている作品の中では、ここに挙げられた名前の9割以上に私も賛成だ。
ただ、私が映画史上の「マイ・ベスト10」に入れているフェリーニの「道」や、稲垣浩の「無法松の一生」、監督名は失念したが「会議は踊る」などが入っていないのは物足りない。
稿を改めて、私自身の「マイ・ベスト100」(カラー作品も含む)を次回に載せたい。別ブログに載せたものを転載する予定だ。



(以下引用)残念だが、字数制限のため画像は割愛。テレビ番組も割愛。解説の大半も割愛。





Comment by seanderlust

今見ても凄く良いクラシックな白黒テレビ番組もしくは映画ってどんなのがある?





Comment by Aroto 502 ポイント

「十二人の怒れる男」はお気に入りの作品の一つ。
http://www.imdb.com/title/tt0050083/

 Comment by Stamboolie[S] 32 ポイント

 ↑この作品は今まで見たことないな。視聴してみるよ。ありがとう。

  Comment by MewnSplash 46 ポイント

  ↑見るべき。すぐに見るべき。

  君はこの作品を見たことがないと言ってるけど、君が見たことのある色んな番組や映画でこの作品はパロディされてるからそのネタ元を見た方が良い!

   Comment by NimbleWalrus 1 ポイント

   ↑「ヘイ・アーノルド!」にはほとんど子供向けの「十二人の怒れる男」って感じのエピソードがあるよ。

 Comment by CJRBirdie 14 ポイント

 ↑これは大好きな作品!全体的によく脚本が練られているし、60年経っても輝きを放ってる。

 Comment by spots10784 3 ポイント

 ↑第八学年の公民の授業でこれ視聴しなくちゃいけなかったんだけどビックリするくらい良かった。



十二人の怒れる男




Comment by Munninnu 91 ポイント

「七人の侍」

 Comment by armtamz 11 ポイント

 ↑「羅生門」もかなり良かった。

 Comment by Seyr 6 ポイント

 ↑「生きる」も。

 Comment by rsyay 3 ポイント

 ↑視聴したいとは思ってるんだけど楽しめるかな?

  Comment by Munninnu 6 ポイント

  ↑君の趣味にもよるだろうけど多分楽しめると思うよ。

  黒澤の遅い展開が好きじゃない人の間でもこの作品は高く評価されてるからね。

  個人的には英語字幕のついた日本語版で視聴するのが良いと思う。



Comment by cjeffcoatjr 15 ポイント

「イレイザーヘッド」



イレイザーヘッド


Comment by FrankstonGirls 11 ポイント

「メトロポリス」

この作品のテーマが現代でも当てはめることが出来るってのが凄い。

オープニングシーンでの労働者の一糸乱れぬ行進の様子が第二次世界大戦の時の強制収容所とほとんど一致するってのも指摘するまでもない。この作品が製作されたのは第二次世界大戦より20年も前の話なのに。

 Comment by kllr 1 ポイント

 ↑一番興味深いのはその監督がユダヤ人だったのにもかかわらずヒトラーのお気に入りの映画のうちの一本だったって事。




メトロポリス (1927年の映画)


Comment by Mutant80 5 ポイント

恐怖の報酬(1953)




恐怖の報酬(1953)


Comment by ValorousVagabond 18 ポイント

「第七の封印」



第七の封印 (1956)

Comment by alanfinger 19 ポイント

「第三の男」





第三の男

Comment by inksmudgedhands 64 ポイント

「毒薬と老嬢」
「お熱いのがお好き」

 Comment by nakedjay 4 ポイント

 ↑「毒薬と老嬢」が書き込まれているのを見れて良かった。ダークコメディの金字塔だよこの作品は。





毒薬と老嬢






お熱いのがお好き

Comment by sammerguySG 78 ポイント





Comment by binder673 55 ポイント

「三ばか大将」

 Comment by hmmgross 6 ポイント

 ↑他の書き込まれてる作品を評価しないってわけじゃないけど、これが高評価されてないのがちょっとモヤッとする。




三ばか大将


Comment by dom__d 45 ポイント

「サンセット大通り」







Comment by toysjoe 78 ポイント

「アラバマ物語」

 Comment by _coyotes_ 2 ポイント

 ↑僕もこの映画大好きだった。原作を読んで得る時に頭で思い描いていたのがほとんど映画と同じ。




アラバマ物語


Comment by Zediac 119 ポイント

大体1937年までのマルクス兄弟の映画。

「我輩はカモである」もしくは「けだもの組合」から始めると良い。

 Comment by Penguin_Out_Of_A_Zoo 6 ポイント

 ↑「オペラは踊る」は今後ずっと自分のお気に入りの作品。



マルクス兄弟





我輩はカモである





けだもの組合(1930)




オペラは踊る


Comment by ralphhosking 241 ポイント

「カサブランカ」

 Comment by Irememberedmypw 76 ポイント

 ↑この映画はありとあらゆる有名な陳腐ネタを使ってるぞ!

  Comment by kyarmentari 63 ポイント

  ↑この映画を最初に見た時思ったのがこれだった。

  うわー、この映画陳腐なネタばかりじゃないか・・・って。それからその陳腐なネタはこの映画が源になったんだってことに気が付いた。



カサブランカ (1942)

Comment by bubble_rap 159 ポイント



Comment by Quillon 43 ポイント

「吸血鬼ノスフェラトゥ」

 Comment by Daddy_Caine 16 ポイント

 ↑古いホラー映画なら「カリガリ博士」が頭一つ抜けてる。

 ドイツの古いサイレント映画。映画界でもどんでん返しの結末がある作品としては初期のものだと思う。



吸血鬼ノスフェラトゥ






カリガリ博士

Comment by bluemancanoeman 43 ポイント

「地球の静止する日」

当然だけどオリジナル版のことね。
http://www.imdb.com/title/tt0043456/?ref_=nv_sr_2




地球の静止する日

Comment by I-amOnly-joking 33 ポイント

「シンドラーのリスト」

 Comment by YouDontFuckWithKyle 1 ポイント

 ↑これ。何年もの間この作品の評判の良さを聞いて視聴したけどほんとに良かった。

 かなり悲しみで心にくるけど、それでも素晴らしい映画。

 Comment by [deleted] 1 ポイント

 ↑これ新入生のころ歴史の授業で初めて見た。

 どうもクラスにいた馬鹿の半数はカラー映画を作れるのにわざわざ白黒にしたのは馬鹿げてると考えたらしい。



シンドラーのリスト

Comment by OFFICIALDonaldJTrump 21 ポイント

「市民ケーン」


 Comment by -eDgAR- 3 ポイント

 ↑よね!この作品初めて見た時その撮影技術とこれが如何に現代の映画に影響を与えているかってことに気が付いて衝撃を受けた。

  Comment by Artiemes 3 ポイント

  ↑「市民ケーン」は映画の中の映画みたいな作品だからな。

  これくらい影響力のある作品を作ることは全映画製作者の夢だよ。





市民ケーン

Comment by BoxBopChallenge 24 ポイント

「何がジェーンに起ったか?」

これは怖い。心が真っ暗になるように怖い。





何がジェーンに起ったか? (1962)

Comment by jneu2012 21 ポイント

「ペーパー・ムーン」

 Comment by Katerwurst 4 ポイント

 ↑だね。「ペーパー・ムーン」以上に完璧な映画は僕じゃ思いつかない。

 Comment by windy496 1 ポイント

 ↑彼女(今は奥さん)と公開された時に映画館に見に行った。ああ、僕らは結構歳だよ。

 最初白黒だったからガッカリしたんだけど数分でそれがカラーじゃないってことを気にしなくなった。

 今ではテレビで放送されると毎回見てる。




ペーパー・ムーン


Comment by Namyag 10 ポイント

「イヴの総て」

 Comment by Electric_Nachos 3 ポイント

 ↑俺はこれで白黒映画にハマるようになった。ベティ・デイヴィスはすげえよ。



イヴの総て

Comment by starlight_midori 7 ポイント

「市民ケーン」と「二十四時間の情事」

 Comment by bazoid 2 ポイント

 ↑「二十四時間の情事」は多分自分の中でもお気に入りの中のお気に入りの映画。

 最初の20分だけでもかなりグッとくる。

 Comment by nakedcellist 2 ポイント

 ↑「二十四時間の情事」は大好き。

 アラン・レネと言えば「去年マリエンバートで」もお勧めする。




二十四時間の情事



去年マリエンバートで


Comment by RyanTesone 3 ポイント

「ゴジラ(1954年のオリジナル版)」

残念ながらオリジナル版は英語字幕でしか見られないけどこれを考えても面白い映画だって事には変わりない。


Comment by EnFlagranteDelicto 7 ポイント

白黒のサイレント映画。

「戦艦ポチョムキン」という1917年のエイゼンシュテイン映画。

みんなこれつまらなさそうと思うかもしれないけど実際これかなり食い入るように見ることになるよ。

映画史上でもトップクラスの映画。

 Comment by Stamboolie[S] 1 ポイント

 ↑これは聞いたことなかった。探してみるよ、ありがとう。




戦艦ポチョムキン


Comment by lokeruper 6 ポイント

「アメリカン・ヒストリーX」




アメリカン・ヒストリーX

Comment by murderousbudgie 7 ポイント

「アルジェの戦い」



Comment by Bonhomie3 7 ポイント

「赤ちゃん教育」は歴代でも有数のスクリューボール・コメディ






Comment by sjhock 7 ポイント

「駅馬車(1939)」はガチの傑作。




駅馬車 (1939年の映画)


Comment by fakint 413 ポイント

「博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか(1964)」
http://www.imdb.com/title/tt0057012/

それと「アラバマ物語(1962)」
http://www.imdb.com/title/tt0056592/

 Comment by OidaOukEidos 21 ポイント

 ↑「博士の異常な愛情」からキューブリックの作品に入るようになった。

 いやつまり何を言いたいかって核のアポカリプスについて狂気的に面白い映画を作れる人なら作れない作品なんてほとんどないだろうからさ。

 Comment by ecafsub 2 ポイント
 ↑
 

 Comment by kkostele 2 ポイント

 ↑「博士の異常な愛情」を書き込むだけのためにこのスレ開いた。




博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか

Comment by FearOfAllSums 157 ポイント

「サイコ(1960)」

 Comment by Stamboolie[S] 12 ポイント

 ↑疑問の余地なく、ヒッチコック作品は全部。

  Comment by WaGgoggles 9 ポイント

  ↑僕は「見知らぬ乗客」のファン。

   Comment by TivosFrank 2 ポイント

   ↑「バルカン超特急」は面白い。

  Comment by ImOnlyBleeding 1 ポイント

  ↑>>「ヒッチコック作品は全部。」

  俺はそうは言えないな。確かに一級の作品をかなり製作してるけど駄作もいくつか作ってる。

  Comment by yupyepyupyep 1 ポイント

  ↑「汚名」は傑作。

  Comment by FlyWildlyInCircles 1 ポイント

  ↑「ダイヤルMを廻せ!」も良い作品だよ。





サイコ (1960)






見知らぬ乗客





バルカン超特急





汚名





Comment by PM_ME_UR_KIDNEYS 113 ポイント

「素晴らしき哉、人生!(1946)」

 Comment by TiffanyCassels 2 ポイント

 ↑クリスマスの時期に恋人とこの作品を見たんだけど、ガン泣きする心の準備が出来てなかった。

 いや、ほんと良い作品だよこれ。

  Comment by PM_ME_UR_KIDNEYS 5 ポイント

  ↑この25年間クリスマスにはこの作品見るけど毎回泣いてしまう。

 Comment by HalfLife1MasterRace 13 ポイント

 ↑基本的にジェームズ・ステュアートが出てる作品はどれも粒揃い。





素晴らしき哉、人生!


Comment by The_Evil_Inside_You 24 ポイント

「マルタの鷹」
「アウター・リミッツ」




マルタの鷹 (1941年の映画)

アウター・リミッツ (1963年)

Comment by CharlyOwl 22 ポイント

「欲望という名の電車」

 Comment by anhayes 3 ポイント

 ↑最近これ視聴したばかりだけどどのシーンも好きになった。

 作品全体の雰囲気とか演技が実に良い。





欲望という名の電車

Comment by rsohne 15 ポイント

僕と奥さんは「或る夜の出来事」が大好き。

これはクラーク・ゲーブルとクローデット・コルベールが出演してるロマンスコメディ。1934年の映画。




或る夜の出来事 (1934)


Comment by BreakingBased 16 ポイント

「ラ・ジュテ」




ラ・ジュテ


Comment by edmanet 305 ポイント

「ヤング・フランケンシュタイン」

 Comment by PineappleSlices 3 ポイント

 ↑そりゃチートしてる。その作品はあえて白黒を選んだのであって、映画に色が付くより前の作品だったからじゃないだろ。




Comment by brazthemad 149 ポイント

「七人の侍」
「乱」
「羅生門」
「用心棒」
「椿三十郎」

・・・要は黒澤作品は大体どれも。

 Comment by FUCKBOY_JIHAD 17 ポイント

 ↑それに追加でこれも

 「野良犬」
 「醉いどれ天使」
 「蜘蛛巣城」
 「隠し砦の三悪人(これがスターウォーズのインスピレーションになった)」
 「生きる」
 「天国と地獄」

 Comment by RoninRobot 16 ポイント

 ↑まあ「乱」はカラーだけど素晴らしい映画であるって事には変わりないからな。


Comment by FortyYearOldGoosey 589 ポイント

「トワイライト・ゾーン」

 Comment by bsuorangecrush1150 46 ポイント

 ↑これNetflixで視聴し始めたばかりだけど脚本がよく練られてるわ。

  Comment by ggthelegend 48 ポイント

  ↑それ視聴し終わったら「アルフレッド・ヒッチコック・プレゼンツ」も似たようなスタイルでよく話が作られてるから見てみると良い。

   Comment by SirRogers 2 ポイント

   ↑でもNetflix(アメリカ合衆国)じゃ七シーズンのうちたった一シーズンしか置いてないから他の手段で入手しないといけないんだよなぁ。

 Comment by somethingtooclever 36 ポイント

 ↑ウィリアム・シャトナーの飛行機回がその作品のなかで一番好き。

 Comment by Chillout010 19 ポイント

 ↑この作品好き。今の規準だと視聴に耐えないようなエピソードもいくつかあるけど半分くらいは問題ないし衝撃を受ける。

 


Comment by LurkingFool 65 ポイント

チャーリー・チャップリンの「独裁者」

 Comment by TenochX 17 ポイント

 ↑「モダン・タイムス」や「街の灯」もかなりの傑作。




モダン・タイムス




Comment by VictorBlimpmuscle 76 ポイント

ビリー・ワイルダーという最高峰の映画監督(であり象徴的な映画の製作者)の作品をチェックするべき。

「深夜の告白(1944)」
http://www.imdb.com/title/tt0036775/

「失われた週末(1945)」
http://www.imdb.com/title/tt0037884/

「サンセット大通り(1950)」
http://www.imdb.com/title/tt0043014/

「地獄の英雄(1951)」
http://www.imdb.com/title/tt0043338/

「第十七捕虜収容所(1953)」
http://www.imdb.com/title/tt0046359/

「情婦(1957)」
http://www.imdb.com/title/tt0051201/

「お熱いのがお好き(1959)」
http://www.imdb.com/title/tt0053291/

「アパートの鍵貸します(1960)」
http://www.imdb.com/title/tt0053604/

 Comment by TornadoApe 23 ポイント

 ↑「サンセット大通り」は傑作。受けられる栄誉を全て受けるに値する。

 Comment by Namesarenotmyforte 22 ポイント

 ↑「お熱いのがお好き」は相当良い!

 この白黒映画は他の人が白黒映画を視聴する切っ掛けとしては完璧だと思う。

 それにマリリン・モンローも。

 Comment by brian1987 5 ポイント

 ↑「アパートの鍵貸します」が個人的に大好きな作品。ジャック・レモンは素晴らしい俳優だったわ。





Comment by Chilled_Beverage 35 ポイント

「リバティ・バランスを射った男」
「ヤング・フランケンシュタイン」
「黒い罠」

 Comment by mister_atoms 2 ポイント

 ↑「黒い罠」はガチで名作。オーソン・ウェルズがだらしないデブを容易く演じてるのが大好き。




黒い罠





リバティ・バランスを射った男

Comment by Seeyouyeah 14 ポイント

「憎しみ」

掛け値なしに傑作。

 Comment by JimmlyWibblie 2 ポイント

 ↑この書き込みがこんな下の方にあるってことが信じられない!



憎しみ


Comment by Philofelinist 29 ポイント

「麗しのサブリナ」と「ローマの休日」

 Comment by cheeseburgerwaffles 8 ポイント

 ↑「ローマの休日」は間違いない。自分が古い映画をここまで好きになるとは自分でも思ってなかった。

 Comment by woodpony 4 ポイント

 ↑「おしゃれ泥棒」もその二作と結構似てるよ。

 Comment by alexdinhogaucho 2 ポイント

 ↑「昼下りの情事」もね。




麗しのサブリナ





昼下りの情事


Comment by diegojones4 35 ポイント

「影なき男」!

 Comment by foodandporn 13 ポイント

 ↑これが書き込まれて居なかったら書き込むつもりでこのサイトにログインした。

 今でも現在視聴できるシリーズを全部視聴してる。

 ウィリアム・パウエルとマーナ・ロイが共演してる作品は大体素晴らしい(他にあと五作品でこの二人は共演してる。)




影なき男 (1934年の映画)

Comment by Cyrustheaugur 34 ポイント

「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」



ナイト・オブ・ザ・リビングデッド

Comment by Frenchpasta 87 ポイント

「アダムス・ファミリー」とか?

 Comment by TheAdamantArchvile 22 ポイント

 ↑豆知識:アダムスの家は実際は鮮烈なピンク色をしていた。

 こんな色にしたのは鮮やかな色だと白黒作品のなかでは皮肉的なことにより死者っぽくなるから。





アダムス・ファミリー

Comment by VeryStrangeQuark 22 ポイント

「ヒズ・ガール・フライデー」







Comment by Dinosaur_Wrangler 14 ポイント

「我等の生涯の最良の年」は1946年の映画としては驚くほど良い。
http://www.imdb.com/title/tt0036868/

古い作品だけどそのテーマについてしっかりと描いてる。映画の内容は第二次世界大戦から戻った三人の男性が社会に再び溶け込むために努力するってもの。

「軍隊板」のPTSDに対処するスレでこの映画のことを知った。






Comment by PM_ME_LEGAL_PAPERS 12 ポイント

「風の遺産」

これはスコープス・モンキー裁判をドラマにしたもので凄く良い。かなり考えさせられる。

 Comment by irritabletom 1 ポイント

 ↑これが書き込まれてないか探してた。自分の中ではお気に入りのクラシック映画の一本。




Comment by milakoplusdrencrum 11 ポイント

「狩人の夜」

ロバート・ミッチャム映画ではトップクラスに気に入ってる。

 Comment by APeacefulWarrior 1 ポイント

 ↑ロバート・ミッチャムと言えば「過去を逃れて」も忘れるべきじゃない。

 一部のコアなファン以外からは忘れられてる最高のノワール映画だよこれ。

 カーク・ダグラスがニコニコと微笑むサイコパスという滅多にやらないような秀逸な悪役を演じているって言うのは触れるまでもない。

 (真面目に言うけど「過去を逃れて」や「地獄の英雄」を続けざまに見てからカーク・ダグラスがヒーロー的な役割を中心にしてるってのはかなり残念に思う。彼がそうしようとした時の悪役ぶりはハマりまくってるから)

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析