「紙屋研究所」記事の一部である。
ある本についての評論なのだが、ここでは本の内容とは少し離れて、「現実と虚構」「空想と理想」について論じており、興味深い。
「理想が空想でないのは、厳粛な現実批判に立脚しているから」
というのは、なかなかいい定義だと思う。
実は、この後、かなりの長さの文章を書いたのだが、どこかのキーをうっかり触った拍子に全部消えてしまい、これ以上書く気を失ったので、後は書かない。まあ、引用文だけでも読む価値はあるし、それが気に入れば、元記事を探せばいい。
しかし、パソコンという奴は、実に無駄なキーや無駄な機能が多すぎる。少なくとも、ものを書くことに限定するなら、昔のワープロのほうが勝っている気がする。
(以下引用)
本書の各書評などで紹介されているのですっかり有名になった部分だが、宮崎駿の次のエピソードは白眉である。
1994年の秋に社員旅行で奈良を訪れ、猿沢池のほとりを歩いていたときのこと。園鳥の種類がなんだったのか覚えていないのですが、池には水鳥の姿が見えました。たまたま近くに宮崎さんがいたのですが、空から舞い降りて翼をたたんだ一羽の水鳥に向かって、宮崎さんはこう言ったのです。
「おまえ、飛び方まちがってるよ」
〈えええーっ!?〉
私は心の中で驚きの声を上げました。本物の鳥に向かって、おまえの飛び方はまちがっているとダメ出しする人なのです、宮崎さんは。現実の鳥に、自分の理想の飛び方を要求する人なのです。(p.53-54)
舘野は、宮崎が常々写真やビデオを見たままに描くな、と要求していることを記したうえで、
宮崎さんは、ただ現実をそのまま描くのではない、現実の向こうにある理想の「リアル」を描くことを探求しているのです。(p.54)
と紹介している。
創作の方法として、単純にフィクションとノンフィクションという分類があるが、別の問いを立てると「虚構と現実とどちらが豊かなものか」ということになる。
虚構側の言い分は「現実なんてつまらないものだ。想像や空想なら宇宙の果てまで行ったり、世界を征服する独裁者になったり、世界中の女とヤッたりできるのに」というものだし、現実側の言い分は「日々科学の力で解き明かされている現実の自然や社会がもつ無窮の豊かさに比べたら、人間の想像の範囲にとどまる虚構の薄っぺらさといったら、ないね」というものだ。
虚構は必ず現実にしばられている、というのが唯物論者たるぼくの考えである。その意味では現実の方がより根源的であるから、虚構はなかなか現実にはかなわない。
しかし、人間の意識に強い印象を残すのは、虚構であることが多い。
そのような虚構とは、まさに現実を調べつくして生み出される「典型」であるし、さらにいえばその「典型」を批判し、「典型」をこえて生み出される理想である。理想によって「典型」や現実は批判され、没落する。
それは政治でも同じである。
現実の批判のうえに理想が成り立つ。
理想が空想でないのは、厳粛な現実批判に立脚しているからであって、よき対案・よき建設的提案が、徹底した現実批判から成り立つのは当然のことである。よく「批判ばかりで対案がない」とか「責任政党として対案を」みたいなことが言われるが、質の高い批判なしに対案など生み出されようもない。「安保法制を批判する輩は対案がない」と言われ、あわてて現実の土俵に無批判に乗り込んで、「何かに対処する」っぽい急場しのぎの「対案」を用意する営為は、その思想の貧しさに目を覆いたくなるほどだ。
マルクスの経済学(『資本論』)は、共産主義の何らかの空想的なプランではなく、資本主義への批判であり、サブタイトルにあるように「経済学批判」、つまり現存する経済学への批判である。だからこそ、「マルクスは死んだ」と、もう5万回以上言われてもしつこくよみがえるのは、そのような透徹した現実批判をベースにしているからである。
宮崎駿自身、憲法9条の支持論者であるが、日本国憲法は、現在の保守支配層がこの憲法を邪魔者に扱いし、これを葬り去ろうとするなかで、憲法規範そのものが現実に対するラディカルな批判としてそこにある。憲法は厳しい現実批判をベースにした理想として存在している。
![拍手](/admin/img/clap_button/000.gif)
>専業主婦にはパートに行くより多額の子ども手当出してやればいい。そうすりゃ、保育園作らなくて済むw
単純過ぎるよねwww
健保も年金も払ってない専業主婦に補助金とかwww
専業主婦が出来ないから働いてるんだろwww
自費で、健保も年金も払ってる休職してる就業主婦に補助金なら判るけどなwwwwww
退職したら再就職大変だもんなwww
>東京都の担当者に話を聞いたら、人件費や建築費などの経費をすべて含めたら、0才児1人当たり、1か月に50万円かかる
いびつだはw
最後の一撃はw
一億総活躍と女性が輝く社会のテーゼw
ユダ金的金物論だはw
美しい国w的傀儡金物論だはw
そして詰まる所ユダ金的金金ジンテーゼなのwwww
おしりジンジンしまくってんだろー下痢壺wwwwwwww
全ての道はドル基軸にw
この道しかないのwwwwww
金がないから刷る刷る刷るのw もう少し刷らせてw
だけど補助金は別腹なのwwwwwwwwwww
全ての人間はユダ金に貢ぐ奴隷的な内包なのwwww
そして外延にTPP治外法権がwwwww
お願いだから64億総活躍社会目指さないでwwwww
しかし何から何まで、つける薬が無いというかw
末期がんというかw
トンキンは水掛けても消せない、暴走中の文殊・常用みたいだなw
バ官僚エトセトラ上級国民がいる限り対処法無しw
何するも効果なしwwwww
分かってても身内の金儲けでやってまつwwwww
凍土壁といっしょだねw
何から何までやってること福一原発の処理と同じw
やる気ないってことだなw
原発爆発しても金撒くのが仕事だしw
金目wwwww
ノビテルの金目発言の意味はマリアナ海溝より深いおw
上級国民の脳内が一目瞭然w
破滅の中に権力と金があるから、ダメだはw
あー美しい国w
早くつぶれろw
少子化で小学校の教室余ってるところは??
マンション乱立江東区周辺以外は余ってるのに。。
耐震工事も終わってるしさ、貸してあげれば。
不登校の子は保育補助要員とかどう?
縦割り行政だから知らんふり?
いっそのこと、
保育園から高校生まで準義務教育にすれば?
保母さんも準教師の公務員待遇にすれば辞めないよ。
高校は普通科よりも、
専門学校不要の高専増やして手に職と技術付く所を増やすとか、
下痢は馬鹿でも皆が動けば変わるのに。
>不登校の子は保育補助要員とかどう?
これ以外は検討してみるのも良いかと。
主婦から子供取り上げるメリット、
①一億総労働者になり、組織的管理がはかりやすい、
②全員から税金徴収、実質増税、
③子供は文科省下の一律、一貫教育、異端分子排除、
④コームイン増員、天下り先も増、
この発想元は、ロクフェラ(Jrだったか?)
キックバックが見込める補助金も作り出せます。
子ども手当ではそれが無理。
首都圏から人口流出させればすべての問題は片付く。派遣とかアルバイトのようなパートを首都圏では禁止にすれば正社員だけが残り、コンビニの店員なども全て正社員を使わざるを得なくなり色々な会社がどんどん首都圏から流出するはず。
そこで天栄村ですよw
第2子からは誕生祝い金貰えるし児童手当は出るし幼稚園は無料。
なんで一介の村に出来ることが天下の東京都に出来ないのかwww
>退職したら再就職大変だもんなwww
ほんこれw
>子ども手当盛大に出してやりゃいいんだよ
発想が金目www
保育ママになれば月収33万円
「3人の子ども預かっている保育ママのモデル収入は、保護者からの保育料として75,000円(0歳児 25,000円×3)補助金として、255,000円(85.000円×3)ですので、総額にすると330,000+α円」
http://hoikusi.biz/contents/hoikujouhou/tisiki/news/hoikumama.html
安倍ちゃんバカだから…
それ以前に関東、東日本は放射能汚染で子供を育てられる環境で有りません。
>なんで一介の村に出来ることが天下の東京都に出来ないのかwww
ねーw
50万の内、中抜きがいくらあるんだって話w
お前のハンコ代が高すぎるんだよって話w