なお、野球ファンの名言
「禿るは恥だが和田は打つ」
というのもあるが、和田選手(もう引退したが)を知らないと笑えないのは御気の毒である。
禿ること自体、他人のエンタテイメントになるという点では世間の役にも立っているとも言える。
(以下引用)
ただオタが周回してるんだろあれ
現実がギスギスし過ぎとるからしゃーない
現実から逃げるのは恥だが役に立つんやな(確信)
気の赴くままにつれづれと。
警察法では、職質対象者が職質に応じない場合であっても、判例や学説をもとに、説得や一定の限度の実力行使も認められるケースまたは限界について、説明している。現場の警察官の職質の実態を知るうえでも参考になるので紹介しておこう。
(1)停止、以下は許される
・逃げ出した不審者に質問を継続するため、腕に手をかけて呼び止める。
・逃走しようとした者の前面に立ちふさがる。
・酒気帯び運転の疑いのある者が自動車に乗り込んで発進しようとしたときにエンジンスイッチを切る。
(2)質問、以下は許される
・刑事訴訟法の取り調べではないから、供述拒否権の告知はしない。
・不審点が解明されれば、質問は終了する。
・疑いが強くなった場合、ある程度の実力を使っても、立ち去ろうとする相手を引き止める。
(3)所持品検査
・所持品を提示させ検査することは、実務上職質に付随して、相手の承諾の下に行われている。所持品検査は任意活動として、必要かつ相当な範囲で行うことができる。
・所持品を外部から観察し、質問することは許される。
・承諾なしに着衣や携帯品の外側から手を触れる行為は許容されやすい。
・高度の必要性があるときに限って、承諾なしにバック等を開けることも認められる。
・承諾なしにバック等から所持品を取り出す行為は、必要性、緊急性が一層高度な場合等、極めて限られたときにしか認められない。
(4)同行要求
・実力を用いたときには、身柄の拘束や連行という形態に当たり、違法とされることが多い。
・実力行使は軽くその方向を向かせるといった程度を除き認められない。
・警職法2条の要件を満たしていない同行要求(任意同行)も、相手方が承諾する限り適法である。
(5)凶器捜検
・刑事訴訟法の規定で逮捕されている者についてのみ認められる。
・証拠品の収集のために身体検査を行うときには、差押許可状や身体検査令状が必要だ。
さらに、自動車検問についても、具体的に規定した法律はないとしながら、2つに区分して可能であるとしている。
(1)当該車両について具体的異常を外部から現認できる場合、警職法2条の職質の要件があるから、合図を送って停止を求めることができる。以下の行為は適法である
・自動車の運転席ドアに手をかけて制止する。
・自動車等を用いて追跡し、道路端に誘導停止させる。
・前後からはさみ打ちにして停止させる。
・自動車の窓から手を入れスイッチを切る。
(2)外部から何ら異常が現認できない場合、警職法2条の職質の要件がないものの、以下の条件の範囲で認められる。ただし、応じない車両は不審車両として、職質の要件を満たすことになるから、停止を求めることができる。
・検問実施の相当性があること
・強制にあたらないこと
・相手方の自由意思に基づく任意の協力を求める形で行われること
・相手方に過重な負担をかけるものではないこと
現実には警察OBの筆者でさえ、相当の職質には威圧を感じたことがある。職質を強制と思い込んでいる市民の多くは、警察官の言われるままに対応してしまうに違いない。
そこで、職質は強制手段ではなく、身柄の拘束や強制連行、答弁強要は許されないことをしっかりと理解していただくために、対応の心構えについて説明したい。
(1)「これは職務質問ですか?任意ですね」と確認する
警察官は、どんなときでも、それが任意であるとは口にしない。こちらから切り出すことで、強引な職質にブレーキをかける。
(2)冷静に対応する。警察官と口論したり、手を触れてはならない
興奮して余計なことを口にすると、警察官はそこを突いてくる。警察官の身体に少しでも触れると、「公務執行妨害」で逮捕する口実を与える。警察官の挑発に乗らないことも大切だ。
(3)警察手帳の提示を求め、警察官の所属・階級・氏名を確認する
警察官はいつも組織に守られて仕事をしている。個人の名前等を知られることを極端に嫌う。警察官は1人になると極端に弱い特性を持つ。
(4)声をかけた理由の説明を求める
意外に警察官は法律に疎い。職質の要件を記憶し理解している警察官は多くない。限界があるとは知っていても、判例などを研究してない。こちらが法律に詳しいことをちらつかせることも効果的である。
(5)所持品検査には応じない
所持品検査に法律上の根拠はない。警察官に所持品を見られるだけで、不愉快になるのであれば、以下を実行するべき。
・バック等を渡さない、開けさせない、探させない、中を見せない。
・ポケット内の物を出さない、手を入れさせない。
・車のトランクやダッシュボードは開けない。
(6)同行要求には応じない。その場で終わらせる
同行要求は、人目があったり、寒暑や風雨のとき、交通の妨害になる場合など、職質を受けている側の都合で許される。警察官の都合や思惑で同行を求めることはできない。警察官は自分の領域に何とかして連れて行きたいもの。求められたら「いや、結構です」と断ろう。
(7)できれば警察官とのやり取りを録音する
今はほとんどの人が録音機能付きのスマートフォンや携帯電話を持っている。その機能を使って警察官とのやり取りを録音する方がよい。警察官はそれを取り上げたり止めさせたりすることはできない。録音は警察署に抗議したり、訴訟のときに役に立つ。
以上である。職質を含め、警察組織や刑事訴訟法の問題については、拙著『警察捜査の正体』(講談社現代新書)に記した。参考にして頂きたい。
恋愛経験って別に履歴書に書けないじゃん…
恋愛経験の末に得た、その成長した人間性とかって例えばどこでどう使うの?
その辺りを具体的に言ってくれないとわかんないよな。
企業は熱意と元気のある常識的なできるだけ良質な無個性を求めるから
恋愛も経験してない非常識と仕事したくない
とか言われそうだ
>>2
その恋愛経験って高校生や大学生レベルの恋愛だとしたらさ、
まだ大半の人が親の加護の元に助けてもらってるから成立してる遊びみたいなものじゃない?
真に自立しあった大人が人間性の成長に繋がる恋愛するのとはちょっと違う気がする
>>7は恋愛したことはあるの?
恋愛をしたことが無いのに友達と同じって言ってるのなら一度恋愛してみるべきじゃないかな
>>10
一応あるよ、中高大で1回ずつ
でも、一緒に遊んでそれなりに楽しくはあったけどさ、
それって別に友達とでも楽しいことの共有の喜びは変わらないなってのはずっと思ってた
確かに恋愛は大事だな
他人を大切にするとかご機嫌を伺うとか人間性が変わるわ
>>3
そんなのは別に女友だちでも親友でもいいわけで恋愛でなければダメな決め手ってイマイチわかんないんだよな
>>7は恋愛したことはあるの?
恋愛をしたことが無いのに友達と同じって言ってるのなら一度恋愛してみるべきじゃないかな
したほうがいいっていうけど、好きな子できるか向こうからアプローチかけられないと始まらなくないか?
恋愛とかいう上級国民にだけ許されるもの
告白して結果としてフラれたでも人間性は変わると思うで
自分から動いて周りに影響を与える人になれって事じゃないの?
>>5
まぁフラてもその経験が役に立つって言うのなら適当に誰か身近な人間にとりあえず適当に告白しとけばいいのか?
>>5
確かに変わるな
変わらん人もいるとも思うけど
初めて失恋した時の衝撃はすごかった
2年後には絶対いい男になろうと何事もめちゃ努力したよ
変態に見えた
結婚するときに自分がどんな人と会うのかなんていきなりわかるわけないだろ
経験なしがいきなり幸せな家庭築けるとか二次元だけにしとけや
>>8
いやいや、違う。
結局は、恋愛経験が生きるのは次の恋愛とかその先の結婚とかそこにだけだろ?
だったらそれは恋愛という要素は他の要素(仕事とか友達とか親子関係とか)とは別離してるわけじゃん
恋愛をしたいなら恋愛経験は必要だけど、
最初から人生設計に恋愛がない中で新たに恋愛という要素を人生に加える意味っていうか…
べつに成長はしない
成長した人間性の使い道も他人に聞くのか…
自分の生き方くらい自分で決めよう
>>14
いや、だからさ?
自分の人生だから最終的には自分の問題って所に最終的には全て掘り下げたらそこにたどり着くわけじゃん?
そしたら少子化とか経済とか社会的なものを取っ払っても
個人単位で見たときに自分に普遍的に必要な要素なら誰もが取得しようと考えるし、恋愛離れなんて起きっこないだろう?
それってつまり恋愛はマストじゃないからいらない→恋愛離れでしょ
学校の必須じゃない単位を無駄に頑張って取るようなもんじゃん
一緒に仕事するなら価値観が理解できる相手のほうがいいからな
他人を愛したことがない欠陥人間はその他の欠陥も持ってそうだし
>>17
他人を愛したことないとか流石にそれはおかしいだろ
友達にも親友にも親子にも愛情がそこにないとでも?
他人を愛する=恋愛じゃないだろ
友情だっ親子の絆だって見方を変えれば愛情の一つだろ
三つ子の魂百まで、成長とか信じてるのはアホ
俺は別に恋愛をバカにしたいわけじゃなくて、
本当に必要なのかそうでないのか
自分では正解が出ないから今後もちゃんとした恋愛をしようという前向きな姿勢でいるべき方がいいのか正直よく分からない。
でもだいたい人に聞くと帰ってくる答えの大半は、
必須ではないけど人として大きな成長を与えるものだからした方がいいって言う答え
その大きな成長は恋愛抜きで得られないのか?
そしてその大きな成長は、恋愛や結婚とかの要素意外で自分のためにどれほど必要な成長なのか?
って所でそれが具体的に何のための成長を指してるのかいまいちわからん。
もちろん自分の人としての成長なんだろうけどその成長で具体的に何を得られるのかが分からない、失うものはだいたい察しがつくけど得られるものに具体性がない
>>22
なんでそんなに成長にこだわるの?精神は成長しないよ
>>24
自分のキャパを広げるのは自分を豊かにしてくれるから
そういう意味での成長、
自分がより色んなことに臨機応変に対応、対処していけるかで世界やものの見方の視点や広がり方って違うと思うしさ、そこに自由が増える
なんか言ってることが意識高い系みたいだけど。
それで恋愛はその必要要素に含まれてんのかな?ってだけ
でも精神の成長なんてないのなら意味は無いのかな…
>>29
どうやろなぁ
恋愛っていうのは他人と深く関わる事項で
正解というものがないもの
それを前提にいろいろな事がある中で
幸せな気持ちになったり葛藤したり苦悩したりするそういう経験があると精神的な成熟度は変わってくると思うそれが全てではないせども
経験は自分の財産でもあるし
まぁ簡単に人のせいにして逃げるようではなんの解決にもならんけどね
あと成長なんて自分ではすぐに感じられないよ
恋愛アンチは馬鹿だという事が良く分かるスレ
>>26
いや別にアンチじゃないって
経験はしたし特にそれでトラウマを抱えたこともない
普通に付き合って普通に終わった
その経験が今の自分の役に立ってるかと言われたらあんま役には立ってない気がする
「成長したな」って自分で思う事が目標で>>1は未だにそう思った事が無いんだろうね
結局自己満足だし、一生懸命になれないのなら別に無理して恋愛しなくていいんじゃない?
どんな事でも一生懸命やっていることが他人に伝われば周りからは成長したなって言われるさ
>>28
そう、それが欲しいんだ!伝え方下手なのに理解してくれてありがとう。
そうだな勝手に嫌でも一生懸命になるまでは恋愛なんて感がなくてもいいのかもな
でも実際恋愛したことない奴は子どもっぽいのが多い
他人への気遣い配慮の感覚と女の扱いと
擬似的な他人との連帯生活経験からくる他人の心理的な動きとパターンを知る事ができるから
他人との折衝と他人からの相談等々に対応しやすくなる、自信を持った行動を取りやすくなる
男だと他人から甲斐性のある奴と見られやすくなる
だから必須でないけどした方がいい
不必要とか言い出したら人間みんな死ぬし
>>33
生きる必要もないけど、その理屈でいけば死ぬ必要性もないだろw
>>34
「不必要なことはしない」と「生きる必要はない」が理解できるなら
自然と食事をとらなくなりやがて死を迎えることになるじゃん
>>38
極論だろ
大体生きること前提で自分の人生や自身にとって恋愛がためになるのかならないかってこと言ってるだけで
別に生きるために恋愛がいるのか?なんて聞いてない
生きるためだけならそりゃ要らないわ
食事は生きるためにいるだろ
必要ない人間がいないからみんな人間はご飯食べるわけでそれと恋愛を同列にされても困るw
恋愛未経験ってことでこんなイメージを自然と持たれる
・ヘタレ
・社交性、交友範囲、世界の狭さ
・自立できてないマザコン
・神経質、潔癖症
だから要するに折衝能力を上げる事ができるから
自分の人生を豊かにというか、楽にできる要素がある
精神が脳のどの部分に起因するか解明されてないんだからなんとでも言えるわな
恋愛は嫉妬や憎しみ人の温床となり人を堕落させる偽物の愛であるとか言っても確かめようがないもん
他の事に活かすつもりがあるなら為になるし
活かすつもりが無ければ役に立つ要素はない
>>47
要は自分の使い方次第ってことか、その使い方が分からない時点で俺はきっと浅いんだろうな…
>>56
なら悩む必要はないよ
「自分は~に一生懸命だから恋愛はしません」でいいやん
個人的な感想だけど恋愛だろうがスポーツだろうが物事に一生懸命に向かえるヤツは素晴らしいと思うよ
グチグチ言い訳ばっかり言って動かないヤツが一番のクソ
恋愛未経験者って出世止まるよね
やはり人間性の成長という意味で限界がくる
プレイヤーとして頑張るだけでは課長止まり
出世したい理由もはっきりさせずにただ収入のため世間体のため
そりゃ決められた必要性に沿った行動しかできなくなるわ
恋愛したいならすればいい それだけ
必要性を探して動く理由を見つけようとしていることそのものが無駄
恋愛というか恋愛の果てに家庭を持つっていうのが人生における一つのゴールなんだよ
なんのためになるかといえばそのゴールを目指すため
全ての優先順位で最上位に来る生きる目的の一つだ
なんのために生きてる→最愛の人のため、子供のため
そういうゴールを目指さないというなら必要ないよ
経験値が上がって視野が広がるとかいってる奴がいるけど
そこら辺は恋愛に限らずいい人間関係育めてれば学べるから恋愛がなくてもカバーできる
>>63
そうか、ありがとう
俺の中で本命のゴールはそこじゃないからとりあえず恋愛は脇に置いとく
すべては『ただ存在する』だけであってあとは自分の心が決めることなんだよなあ
CNET Japan 12/7(水) 20:13配信
ディー・エヌ・エー(DeNA)は12月7日、医療キュレーションサービス「WELQ」を発端とした、同社のキュレーションプラットフォーム事業に関する記者会見を実施した。
DeNAでは、2014年9月にキュレーションプラットフォーム運営の「iemo(村田マリ氏が運営)」と女性向けファッションキュレーションプラットフォーム「ペロリ(中川綾太郎氏が運営)」を買収し、キュレーションプラットフォーム事業を開始。以降、サービスを拡充し、WELQを含めた10のメディアを運営している。
11月29日に医療キュレーションサービス「WELQ」の全記事を非公開化したあと、12月1日にはMERYを除く9のメディアの記事を非公開化。あわせて、ディー・エヌ・エー代表取締役社長兼CEOの守安功氏の報酬減額(月額報酬の30%、6カ月間)を発表。12月5日には、MERYを含むキュレーションプラットフォーム全記事の非公開化を決定し、同社の社外取締役や専門家を含む第三者委員会を設置した。
同社執行役員経営企画本部長の小林賢治氏は、「通常のメディアであれば、記事の内容や品質を担保するための編集部が存在するが、同社のキュレーションプラットフォームの記事作成プロセスにおいて、記事の品質など最終的な責任を負う機能が存在していなかった」と述べ、「プロデューサーやディレクターから外部パートナーまたはライターに記事作成を依頼する際に、他者が執筆した記事と同一内容にならないように指示するマニュアルの存在が判明した」という。
記事の執筆は、外部パートナーやライターがメインだが、クラウドソーシングサービスの利用も大きな割合を占めている。MERYでの執筆は、社内のアルバイトやインターンがほとんどを占め、クラウドソーシングの割合は1割だったとのことだが、残りの9媒体は6~9割と割合は高く、WELQに至っては9割に上る。なお、マニュアルの存在はMERYでは確認されていないが、9つの媒体のものは頻繁に改定され、内容もそれぞれ異なるという。
同社では、今後の抜本的な改革については、第三者調査委員会による調査結果を受け、できる限り早期に実施したいとしている。また、今回の件で何かしらの被害を受けた読者や、記事の出典や出所に懸念を持つ人から意見や相談などを受け付ける専用の相談窓口を開設する。
原因の本質は、「サービスの成長を急激に追い求めすぎた」
守安功氏は、「サービスを利用いただいている方、お取引先、インターネットユーザー、株主、投資家の方々、すべての関係者に、多大なるご迷惑とご心配をおかけしたことをお詫び申し上げる」と謝罪。
「サービスの成長を追い求める過程で、ユーザーに正しい情報を届けることできなくなっていた。また、ほかの方が作成した記事を不適切に利用することを助長しかねない体制にもなっており、きちんとした管理体制を構築できなかったことについて深く反省している」と述べた。
また、今回の問題の要因についても「DeNAはゲーム事業で大きく成長したが、2012年ごろから業績が下がってきていた。ゲーム事業を立て直す一方で、それ以外の事業を作らねばならないという認識があり、さまざまな事業にトライしてきた。『マンガボックス』、『アプリゼミ』などの事業を立ち上げてきたが、期待通りに成長することが難しかった」と説明。
「社外を見ると、『メルカリ』や『SmartNews』といったスタートアップが、勢いよく成長していた。iemo、MERYはそうしたスタートアップならではのスピード感があり、新しいことに挑戦する良さがあった。その良さを生かしつつ、一部上場企業としてコンプライアンスを順守する必要があり、そのバランスを保つことが必要だった。そこの認識が足りなかった」とした。
もう一点の要因として、「メディア事業を作り上げていくことに対する認識や著作権者に対する配慮など、(記事の)正確性や質の担保など、メディア事業者として考えなければいけなかったが、私自身の認識が足りなかったことが原因」と、自らの非を挙げた。
また、著作権侵害についても「著作権は非常に重要な問題。これまでも権利者から削除要請があれば真摯に対応してきたが、権利者への配慮が欠けていたことが大きな問題。もともとのコンテンツを作っている方々への配慮が足りなかった」と話した。
WELQの記事を見た南場会長「愕然とした」
同社取締役会長の南場智子氏も会見に登壇した。今回の事態が発生したことについて、「ただただ残念で申し訳ないの一言。現場のオペレーションのミスや過ちはゼロにはならないが、すみやかにチェック機能を働かせて管理するのが企業としてあるべき姿。まず、自ら過ちに気付いて是正していく機能を徹底的に強化すべきであると考えている」と述べた。
また、「他の事業部についてもまったく問題がないわけではない。もともと、内部通報や内部監査のオペレーションは確立しており、それぞれの事業で不適切な運営や業務が行われたら是正する仕組みがあったが、外部の方からの指摘や怒りまでいただくことになってしまった。しっかりと立て直さなければならない」と述べ、「守安は『急激な成長を追い求めるあまり』とコメントしたが、私はルールを守って事業を発展させることは当然であり、そういった考えはこれまで徹底してきたと思っていた。これをもう一度ゼロから見直し、不十分であるという認識で取り組む。会社を作り直す気持だ」とした。
南場氏は、夫の闘病生活にあたりインターネット上のあらゆる医療情報を徹底的に調べたという。「がんに効くキノコの話を見つけたとき、信用できないと判断し、論文を調べたり、専門家のレクチャーを受けたりしていた。また、同じ病気の患者さんのブログは毎日チェックしていた」という。南場氏は、「WELQについてはまったく認識しておらず、報道されてからこの件を知った。WELQ内でがんという言葉を検索してみて、いつからこういう医療情報を扱うようになったのかと愕然とした」と述べた。
キュレーション事業を統括する村田マリ氏は欠席
なお、MERY以外の9媒体を統括する同社執行役員の村田マリ氏は、会場に姿を見せず、問題が発覚したあとも居住するシンガポールから日本には帰国していないとのこと。不在について守安氏は「トップから直接説明するべきと考えた。健康上の理由もある」と説明した。村田氏がマニュアルの存在を認識していたかとする質問に対しては「内容については把握していないと聞いている」とコメントした。
女性自身 12/6(火) 10:35配信
テネシー州に住む22歳のアリエル・ディジリーがFacebookに投稿した文章が広く反響を呼んでいる。
アリエルはコミュニティサービスの事務所に勤め、恋人のクインは中古車ディーラーで働いている。生活に余裕はなく、倹約に倹約を重ねる毎日だ。2年間の交際を経て、2人は結婚を決意。「親友と結婚できるだけで幸せだから指輪は要らない」とアリエルは言ったが、夫は違った。クインはアリエルに指輪を贈るために、密かに貯金していたのだ。
ジュエリー店で2人が選んだのは、シルバーとキュービックジルコニアのリングだった。値段は130ドル(約13,700円)。心躍らせて会計を待っている間、店員のつぶやきが耳に入ってしまった。
「これを婚約指輪として買うなんて信じられる? みじめすぎるわ」
クインの顔はみるみる曇り、がっくりと肩を落としてしまった。そして「本当に君はこれで幸せなの? これでいいの?」と不安そうに聞いてきたという。アリエルはその女性店員に「重要なのは指輪そのものじゃない。それを買う、という愛こそが大切なのよ」と反論し、指輪を受け取ってその場を去った。
アリエルは疑問を投げかける。
「私達の国はいつから、男性が3,000ドル以上の派手な指輪を買わないと愛を伝えられないような国になってしまったんでしょう。指輪は本当に素敵で、あのときの気持ちは最高だった。他の人たちの体験に勝るとも劣らないものだった。なぜモノが愛と同一視されるのでしょうか。私の夫は、宝石を買う余裕がなかったから私に嫌われるのではないかと考えました。私が欲しい指輪を買えなかったから、私の愛が薄れるのではないかと恐れました。世間がこのようにしてしまったんです。本当に悲しいことです。でも、裁判所での結婚、130ドルの指輪、夫からの精一杯の愛情は、想像していたよりもずっと幸せなんですよ」
彼女の“指輪物語”は多くの人の共感を呼び、65,000回を超えるリアクションを得ている。「なんて素敵なストーリー」「身の丈に合うものを選択したことはとても賢い」といったコメントや、「私の指輪も見て」「私のは25ドルだったのよ」とシルバーやジルコニアの指輪の写真が次々寄せられている。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |