忍者ブログ

ぜひ、すぐに完全版制作計画に取り掛かってほしい

完全版見たい。でも、「はしょった」は「箸折った」ではなく「端折った」ではないかな、と少し言葉咎めをしておく。日本語と日本文化のために。

なお、片渕監督の「Black Lagoon」をここのところネットフリックスで見ているが、素晴らしいレベルで作られたハードボイルドアニメで、片渕監督の器の大きさが分かる。でも、「この世界の片隅に」の雰囲気が好きな女性などにはお勧めしない。実に面白いのだが、バイオレンスの世界だから。いや、まあ、「この世界」もある意味、戦争というバイオレンスを背景にした物語なのだが。(「この世界の片隅に」の略称は「僕は友達が少ない」の「はがない」みたいにひらがな部分だけを続けて「こののに」とするか。「この野に」みたいで、柔らかな感じで悪くはないと思うが。)




            

「この世界の片隅に」の真木Pがオタキングゼミで10億くらいいったら泣く泣く箸折ったリンさんとのエピーソードも含めた完全版制作できる、しますって言ってくれたから後10回は劇場に足運ぼうと決意した(百合厨並決


拍手

PR

新たな資産形成の困難な時代

ネットの、ヤフーニュースやグーグルニュースなどの、人が良く見るサイトなどにはよく、「老後資金は2000万円でも全然足りない」というような記事(読んだことは無いが、たぶん投資関係の記事だろう。)が載っていて、私など、「2000万円もカネがあったら大金持ちではないか」と思うような貧乏人なので、そんな記事を書く人間は頭がおかしいのではないか、と思っていたが、下の記事を読んで少し理解できた。
つまり、「老後資金が2000万円でも足りない」のは、投資を考えての言葉なのだろう、ということである。
なるほど、運用益が4%でなんとか成功(というか、それが平均的)だと言うのなら、2000万円全部を投資しても、得られるカネは年間80万円だけである。年金や持ち家などが無ければ80万円ではまず生活できないだろう(家賃だけでも年間60万円以上はかかるはずだ。)し、そうなると、貯金をどんどん取り崩すしかない。そもそも、投資の運用益以外の収入が無ければ2000万円全部を投資に使えるはずもない。投資だけで食っていく、というのは大方の人が考えるよりはるかに困難な、ほとんど夢物語だろう。カネを何かに投資するだけで遊んで暮らせるには、最初から投資などしなくても遊んで暮らせるくらいの巨額な資産が必要だ、ということだ。まあ、実際の庶民の投資行為は「小遣い稼ぎ」(にすらならず、失敗することが多いはずだが)くらいの意味しかないのだと思う。
下の記事を書いた孔徳秋水氏は、投資をすることで「経済リテラシー」を持つべきだ、と主張することが多いが、むしろ、無産階級の人間が投資をすることの無意味さを下の文章は教えてくれる。まあ、投資を研究すれば経済の勉強にはなるだろうが、今のようなゼロ金利マイナス金利時代には投資行為自体が経済的自殺的行為だ、という「大きな字」が孔徳秋水氏には見えていないような気がする。
ロバート・キヨサキの「金持ち父さん貧乏父さん」は、その拝金主義精神が大嫌いで(自分の実父を「貧乏父さん」と呼ぶ、その神経が嫌だ。)、被雇用者でいる限りは資産家にはなれない、というその主張には同意するが、はたして投資で資産家になれるか、と言えば、今の時代にはほとんど無理だろうし、では起業して経営者になるか、と言えば、それには最初から資産を持っている必要がある。つまり、ロバート・キヨサキ的思想はとっくの昔に破綻しているのではないだろうか。




(以下孔徳秋水氏のツィッターから抜粋転載)



アメリカの資産家たちの間では、”4%ルール”というものが言われている…


 


だいたい資産が1億円あったとしても、運用平均はせいぜい4%程度という意味だ。


 


すると、それは”年収400万円”にしかならない。


 


 


勤め上げてリタイアしたときに1億の資産があったとしても、


 


そこから得られる年収は400万円(税引きで320万円)でしかない。


 


 


これじゃあ、つまんないからと…


 


家も買って、クルマも買い換えて、旅行もして、孫にもお小遣いなんて言っていたら


 


年金収入以外のカネはなくなってしまう。


 


 


ちょっとガマンして、半分の5000万だけ使ってしまえ…


 


その場合は、資産運用で入ってくるおカネは200万(税引きで160万)となってしまう。


 


 


健康でずっといけばよいが、寝たきりになったり、介護が必要になれば、いくらかかる?


 


 


そうすると、「ゆとり」をもつためには、1億の資産をもったところでカツカツだと言えよう。


 


 


『金持ち父さん』では、


 


「とてもたくさんのおカネを投資に回す必要がある」と教えている。


 


拍手

演じる

「徳川家康」内野聖陽の、ドラマ内の家康の風貌と、打ち上げパーティでの実物の風貌の違いに驚かされる。まあ、もともと二枚目もできる俳優なのだが、現在の「老齢家康」のメーキャップや演技を思うと、落差が凄い。ふつうはジーパンにスポーツコート(背広風ジャケット)というとダサくなるものだが、それも洒落て見える。やはり一般人とはだいぶ違う。





帰路についたのは4時過ぎ!『真田丸』の打ち上げはドラマさながらの盛り上がり


ご機嫌な様子の小日向文世と内野聖陽。名演技で「真田丸」を支えた
堺雅人演じる真田信繁の生涯のパートナー・きり=長澤まさみ、信繁の最初の妻・梅=黒木華、秀吉の正室・寧=鈴木京香と側室・茶々=竹内結子


拍手

アニメは現代日本の文化の極点

ある映画紹介サイトのレビューコーナーから転載。なお、作品満足度では圧倒的1位である。
この作品のレビューだけで300件近くあるので、他のレビューにはまだほとんど目を通していない。このレビューは、この作品の紹介として、非常に適切だと思う。最近の邦画の一般的な欠点についての指摘は、まさに私と同じ認識で、邦画不振とアニメのヒット作連発の原因はそのあたりにもあると思う。ただし、一番の原因は、映画会社のお偉方が阿呆であること、細かく言えば企画の無能(ジャニタレやAKBなど雑魚俳優優先の企画)、脚本の貧困(脚本にカネをかけないこと)にあると私は思っている。


(以下引用)

この世界の片隅に

劇場公開日 2016年11月12日
全297件中、4件目を表示
  •  
映画レビューを書く

昭和日本女性を蘇らせる奇跡

この映画はある昭和女性の人生の一部をそのまま切り取り現代に再現することに成功した稀有な作品です。

映画・アニメとして優れているだけでなく文化的な価値、日本人として記録すべき情報を残すことが出来た日本人の文化的な財産であると思います。

・人生をそのまま再生出来たことの凄まじさ

邦画では特に顕著ですが、役者の過剰な芝居やテンプレート化した演出により本来表現した人物像が偽物のように見えてそこに「人生」を感じることは出来ません。しかしこの映画はとにかく徹底的に細部に情報と人々の感情を丁寧に積み上げた結果、創作物を超えて「昭和の女性の人生の一部」を切り取って再現することに成功しています。例えば着衣や料理一つとっても通常では有り得ないレベルの細部や作り方が描かれており、人物や風景の作画描き込みも半端ではありません。また、のんさんの演技に代表される役者さんたちの「普通に昭和に生きていた人々」としての演技が素晴らしく、邦画特有の過剰な演技や演出が抑えられています。その結果本来映画が描くべき、物語の登場人物の「人生」を実体験として感じられます。そういった意味で本作はアニメ映画だけでなくテンプレート化した邦画全てをおきざりにして「本来あるべき戦争映画・時代映画」のフラグシップ的な作品となったと思います。「作品に魂がやどる」とはまさにこのように綿密な努力による徹底的な作り込みにより達成される境地なのだと実感しました。

・のんさんの演技の素晴らしさ

正直私は事務所のゴタゴタが始まってからの能年さんの印象はあまり良くはありませんでしたが、そういったことは一切抜きにしてのんさんの女優・声優としての演技は素晴らしいものがあります。先程も述べましたが日本人の俳優はおしなべて過剰な演技やテンプレート化した演技が多く、金太郎飴のような演技が多く見られます。しかしのんさんは最初から主人公の「すず」そのものとなって登場しました。一言目から「昭和に居たすずという可愛らしい女性が喋っている」ことのハマり方が尋常ではないのです。これはキャスティングもそうですがのんさん自身が他の俳優、声優さんでは真似出来ないような「本当にその人物になり切る」能力がずば抜けているのだと思います。過剰な演技ではなく自然体として感じられる「すず」そのものがいきなり完成されているのです。私は声優さんも好きなので正直、俳優さんが声優をやることに肯定的では無いですがのんさんのずば抜けた「その人そのものになる」演技を見ると声優、俳優というい垣根を超えて演者としての圧倒的なのんさんの演技力を感じてしまうのです。

・コトリンゴさんの音楽の素晴らしさ

私は以前からコトリンゴさんの楽曲を聴いたことがあり好きでしたが、ここまでの劇伴と相性が良いことは知りませんでした。元々超絶技巧のピアノを弾きながら余裕な感じで歌う圧倒的才能というイメージでしたが、今回は超絶技巧というよりはあくまで劇伴に徹しており、素直に聴いていて涙が出るような素晴らしい楽曲が随所に登場します。また録音状態も非常によくユーロスペースの音響も良かったのかピアノ鍵盤の響く音が非常に心地よかったのが印象的でした。

・オープニングで既に泣ける

この映画はとにかくどこを切り取っても「すず」という女性の人生を丸ごと持ってきていて素晴らしいのですが、やはり一番印象に残るのはオープニングです。まずのんさんの恐ろしいまでの自然体の「すず」としての発声の素晴らしさ心地よさ、可愛らしさに打ちのめされ、圧倒的な描き込みの作画に打ちのめされたころにコトリンゴさんのオープニング曲が流れ始め、正直この時点で映画館ではすすり泣きが聴こえてくるほど圧倒的な「情緒」が表現されています。このオープニングだけでも1800円払って満足というレベルです。

以上、べた褒めしましたが最初にも述べた通りこの映画は日本人の文化的な財産であると思います。このように昭和に生きる日本女性を描ききった作家のこうのさん及びアニメスタッフ、キャスト、コトリンゴさんには尊敬しかありません。本当に素晴らしい。

loveone
さん / 2016年12月3日 / PCから投稿
  • 評価: 5.0 50
  • 印象:  泣ける 興奮 幸せ
  • 鑑賞方法:映画館

拍手

勝つって本当に「楽しい」のか

珍しいスレッドなので、転載しておく。
この問いかけに対する反応はだいたい予想どおりで、おそらくアスリートである側の反応は、基本的には

でも負けて楽しいとか言えんわ、そもそも勝つための技術やし
体育会系でそんなこと考えてる人おらんと思うで

これだろう。もちろん、何事でも負けるよりは勝つほうが楽しいのは当たり前の話であり、要するに、自分が、負けることが不愉快ならば、自分が勝てば相手にその不愉快な思いをさせている。それが本当に楽しいのか、と私などは疑問に思うわけだ。
まあ、負けて平気だという考えが昂じれば、人生の負け犬になるかもしれないがwww
しかし、勝利至上主義者が不愉快極まる連中であることは断言できる。
会社や組織の構成員や突撃隊員としては利用価値が高いから、大企業などがスポーツマンを優先的に採用するのは理解はできる。


(追記)枯堂夏子の「Boy's be free!」の歌詞を上げておく。世の少年たちが、もっと自由になってほしいものだ。


BOYS BE FREE!

歌:小桜エツ子
(作詞:枯堂夏子/作曲・編曲:長岡成貢)

魔法使いが
あなたを 女の子に
変身させても

わたし 平気よ
いままでどおり きっと
あなたが 好きでいられる

おそろいの リボンつけて
おしゃれを しましょ

いまよりも もっと
なかよくなれる
そんな気も するわ

◇大好きよ 強くなくても
 大好きよ ガンバらなくても

 守って欲しい
 わけじゃないわ

 あなたと ただふたり
 いっしょに いるだけでいい

大きな 敵と
戦っているような
鋭い目は イヤ

甘い夢 見て
トロンとしてる そんな
瞳が とても 好きだわ

しなきゃいけないことなど
この世に ないわ

優しさが なければ
自由になる
資格はないのよ

◆大好きよ 偉くなくても
 大好きよ 負けてばかりでも

 勇気も 力も
 いらないわ
 あなたと いつまでも
 なかよくしていたいだけ

解説

        OVA「神秘の世界エルハザード」のエンディングテーマ. アレーレの歌というよりは,誠に捧げる歌といった感じでしょうか. ポップなリズムがエッちゃんの声にとってもマッチしていて良いですね. 「
それでいいのだ
      」で 新録されていて,落ち着いた雰囲気で歌い上げてます.






      (以下引用)





03:30

言うほどスポーツで勝つ事って重要か?

1_1
1: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:35:38 ID:W9N
楽しむのが基本の目的なんやし楽しめれば負けてもええやろ
2: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:36:05 ID:5aR
勝つから楽しいんやぞ
6: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:37:31 ID:W9N
>>2
これを部活とか体育の時間レベルで持ってくるのがホンマにわからんわ
勝つ為にやるから楽しいなら理解出来るけど負けたら楽しくないって変やろ

3: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:36:28 ID:qlE
それを飯の種にしてる人間がいるんやぞ
4: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:36:44 ID:Vy6
??「2位じゃダメなんでしょうか?」
5: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:37:10 ID:9e7
勝つ前提でやるから楽しめるんやで
8: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:39:25 ID:yWl
負けのレベルによるけど負けても楽しいやろ

勝てばもっと楽しいだけで
9: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:40:19 ID:W9N
>>8
ワイが言いたいのはこれや
11: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:40:43 ID:4uM
一つのボールを使って戦うスポーツは一方的になると防戦いっぽうやからね

とりあえず勝ちを目指さないと何もできない
13: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:41:10 ID:nui
惨敗は楽しくないやろ
14: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:41:39 ID:MMH
野球する能力に何億もかけるプロ野球は異常だ
15: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:41:43 ID:EIv
試合前に向かい合った時の、勝負する気満々な顔見たら嫌になるのはワイだけなんやろか
16: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:44:14 ID:W9N
>>15
ワイも嫌やわ
慣れ合うって訳やなくて楽しく和気あいあいとそのスポーツを楽しみたいんや
ゲームでも同じ事言えるけど
18: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:44:51 ID:nui
大学のリーグとかすごいよな
一部とか
20: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:45:12 ID:xWM
ワイ柔道家、納得できない
23: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:46:26 ID:W9N
>>20
高校の授業くらいしか経験ないけど技決まるだけで楽しいもんやないん?
31: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:49:47 ID:xWM
>>23
試合中は技が決まらんでも駆け引きしてるだけで楽しい
でも負けて楽しいとか言えんわ、そもそも勝つための技術やし
体育会系でそんなこと考えてる人おらんと思うで
35: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:51:02 ID:W9N
>>31
そのスポーツをやる事自体が楽しい、勝てばもっと楽しい
って考えやないんか?ワイはそうやったで
まぁオ卓球部やったけども
21: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:46:17 ID:NHo
負けたら楽しくない
22: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:46:19 ID:IAF
ワイは勝った方が楽しい
負けても楽しいことはあるけど
24: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:47:07 ID:AkE
やる時のスタンスによる
体動かすことを目的にする程度のスポーツなら負けても気にしないけど
試合に勝つために本気で取り組んでるスポーツなら負けたら面白くないわ
30: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:49:39 ID:W9N
>>24
どっちの場合でも本気でやった方が楽しいと思うで
勝敗はあんま気にせず
29: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:49:01 ID:4Ng
草野球は楽しむ目的でやっとるから負けても楽しい
なお大差負け大型連敗中はちょっと行きたくなくなる模様
32: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:50:19 ID:PPQ
勝ってなんの見返りもないならそれで通じるんちゃう
34: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:51:00 ID:IAF
どうすれば楽しいかって話なら人それぞれやろ
負けたら全然楽しくない人もそらおるやろ
40: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)19:53:20 ID:lOU
チームスポーツで負けて悔しいからか知らんが周りに文句言う奴はチームスポーツしない方がいい
58: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)20:07:04 ID:bF0
やってる時は重要じゃない
見てる時はかなり重要
59: 名無しさん@おーぷん 2016/12/03(土)20:08:49 ID:AkE
>>58
これは最高に重要やわ










拍手

ネットへの圧力

或る種の記事(芸能界の圧力など)を書こうとしたら、ネット上に載せることができなくなることが非常に多い。今も、「のん」への圧力の記事を書いて掲載しようとしたとたん、フリーズして、掲載をあきらめた。詳しくは町山智浩氏のツィッターで見ると良い。


上の文章を書いた後、新たに得た情報などもあるので、追加しておく。コピーするとおかしな画面になるのは、すでにここにも何かの工作があったのかもしれないが、修正して掲載する。


(以下引用)




竹熊健太郎《一直線》さんがリツイート


町山智浩・告知用 ‏@TomoMachi · 4時間4時間前

町山智浩・告知用さんが引禁 ⚠庭の向こう側⊿46ポケGoL28をリツイートしました

いろいろタレコミがあり、彼の動機がわかりました。もう少しで大事な情報をあっちに渡してしまうところでした。


町山智浩・告知用さんが追加






引禁 ⚠庭の向こう側⊿46ポケGoL28 @ohba_kadan
Togetterを読むと、山本一郎さんはレプロの社長と知り合い、あるいは友人だと読み取れる。ゆえにレプロ側の側面が強く、そうでなかった場合、そうであった場合を考慮して「レプロ側」という町山さんの意見は合理的だと言える。 https://twitter.com/GEORGE221/status/805001545989308416 …


4件の返信 134件のリツイート 115 いいね





竹熊健太郎《一直線》 ‏@kentaro666 · 6時間6時間前

町山智宏氏と切込隊長がバトルになっているが、出版界も芸能界ほど酷くはないが干される事例はある。いくつか当事者から聞いている。かつて帝王のように振る舞っていた大物作家の怒りを買い、干された作家も知っているが、現在その大物が凋落しているため、うやむやになって彼の仕事は復活している。



1件の返信 199件のリツイート 164 いいね




 竹熊健太郎《一直線》さんがリツイート


豊崎由美≒とんちゃん ‏@toyozakishatyou · 9時間9時間前

町山さんが連続ツイートしているとおりですよ。芸能プロダクションによる「〜を出したら、うちのタレント、おたくの番組(雑誌)に今後一切出しませんよ」的な圧力はあります。例を挙げるのに事欠きません。確実にあります。みんな泣き寝入りしてるだけです。



1件の返信 540件のリツイート 352 いいね



 竹熊健太郎《一直線》さんがリツイート


ボタQ ‏@bota9 · 8時間8時間前

漫研後輩の町山智浩から某メールのスクリーンショットが送られてきた。今、彼が揉めてるのんこと能年玲奈さんのテレビ出演に圧力がかかった証拠とのこと。メールの送り主が直接証言するのは難しそうだけど、町山君の一連のツイートに嘘はなさそうですね。



0件の返信 128件のリツイート 112 いいね





竹熊健太郎《一直線》 ‏@kentaro666 · 6時間6時間前

竹熊健太郎《一直線》さんが春日太一@熊本を全力で応援しますをリツイートしました

そりゃそうですね。村八分とか、「干す」というのはそういうことです。関係者が公式見解としてそれを認めるはずはありません。


竹熊健太郎《一直線》さんが追加






春日太一@熊本を全力で応援します @tkasuga1977
「圧力かけましたか/かけられましたか?」とライターや記者に聞かれて「しました/ありました」と正直に答える放送局も事務所もないだろうに。


0件の返信 33件のリツイート 28 いいね




 竹熊健太郎《一直線》さんがリツイート


町山智浩・告知用 ‏@TomoMachi · 10時間10時間前

私も関係者ですよ。TBSラジオで「この世界の片隅に」を語る直前に「セッションに能年を出したら旧事務所側から『能年についてこれ以上論じるな』という抗議があったので自粛してください」とお願いされました。「逆らうと音事協のタレントが使えなくなるので何卒よろしく」と。
@kirik




拍手

芸能事務所の執拗な能年玲奈潰し

なお、この出来事を扱った2チャンネル系統の掲示板のスレッドは、コピーしようとすると不具合が起こるようになっていた。本名の「能年玲奈」が使えないようにするとか、これはほとんど人権問題として国会で取り上げるレベルのいじめだろう。




町山智浩・告知用認証済みアカウント @TomoMachi 18 時間前

「タブーなき」といわれるMXですが、大川プロデューサーが『この世界の片隅に』ののんこと能年玲奈を番組に出そうとしたんですが旧事務所から抗議があって断念しました。テレビの片隅のMXくんだりまでマメに圧力ご苦労様です。


拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析