忍者ブログ

「専門用語」という、日本語破壊行為






何十年生きていても知らないことはたくさんある。特に専門用語というのは、その業界の人以外には分からないものが多い。法律用語などもそれで、「不法行為」と「違法行為」との違いは初めて知った。要するに、賠償義務が生じるような民法の法規違反が「不法行為」で、賠償云々とは無関係な刑法の法規違反が違法行為のようだが、その理解でいいのかどうかも自信はない。漢文的に言えば「不法」も「違法」もほとんど同義の「法律違反」でしかないと思う。英文法用語などもそうだが、専門用語というのはその業界の馬鹿どもが勝手に作るから、日本語が滅茶苦茶になる。そんなのは業界内部だけの常識にすぎないのであり、それを世間一般にまで押し付けるのは迷惑である。


(以下引用)

私の理解している範囲での回答ですので、あくまで参考程度でお願いします。



「不法行為」=故意又は過失により、他人の権利又は法律上保護される利益を侵害する行為(民法709条)。行為者は損害を賠償しなければならない。
「違法行為」=「○○してはならない」という法令の規定に違反して、その○○をする行為。あるいは、「○○しなければならない」という法令の規定に違反して、その○○をしない行為。行為に対するペナルティとして、刑事罰や行政上の処分(営業停止、許可の取消しなど)が課される場合もあれば、課されない場合もある。(課されない場合の例:未成年者が飲酒する行為)

以下、例を考えてみました。
(例1)公道を運転中、スピード違反のために事故を起こして、第三者に損害を与えた場合。
公道でのスピード違反は、道路交通法22条(「車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。 」)に違反する「違法行為」です。そしてこの例の場合、第三者に損害を与えていますので、その第三者に対する「不法行為」をした、ということにもなります。

(例2)公道をスピード違反したら、白バイにつかまって切符を切られた場合。
この場合、道路交通法22条違反の「違法行為」であることは上記(例1)と同じですが、第三者に損害を与えてはいませんので「不法行為」ではありません。(※白バイにつかまらなくても、スピード違反は「違法行為」です)

(例3)(公道でない)駐車場で、車庫入れをしているときにうっかり第三者の車にぶつけてしまった場合。
この場合は、法律違反はありませんので「違法行為」ではないですが、過失により損害を与えていますので、「不法行為」ではあります。
    • good
    • 15



拍手

PR

或る意味、第二次大戦時よりひどい事態もありうる

現金廃止で電子マネーのみ使えるようにするとか、下の記事の「紙の通帳廃止」とか、すべて、国民からカネを強奪するための手段ではないかと想像している。つまり、北朝鮮との開戦を機に預金封鎖、しかもその時には現金も世間では使えない、という事態も考えられないではない。
まあ、カネがある人は、土地やモノに代えておくことだ。庶民は、せめて数年は生きられる程度の食料品の確保だろうか。


(以下引用)





三菱東京UFJ銀行「紙の通帳を使う人には、毎年手数料を払ってもらおう」

5902_passbook-carryover_image02


1: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:13:00.57 ID:SbMWdKEE0 BE:123322212-PLT(13121) ポイント特典
 超低金利で国内事業の収益が悪化しているメガバンクが、預金口座の維持コストの軽減策を検討し始めた。
三菱東京UFJ銀行では、負担が重い紙の通帳を有料化し、低コストのネット利用を促す案が浮上。他の銀行も
様々な方策を検討している。ただ超低金利でほとんど利息がない中、単に預金者に負担を求める方法では
反発が予想され、各行は慎重に検討を進める。

 最大手の三菱東京UFJ銀行では、「通帳発行手数料」の導入が議論され始めた。紙の通帳を使う場合は、
預金者から毎年手数料を取る案が出ている。紙の通帳を発行せずネット通帳で確認する場合は無料のままにする。

 背景にあるのが銀行側の税負担だ。国税庁によると、通帳が発行される口座について、銀行は毎年200円の
印紙税を払う。通帳を発行しない口座はかからない。

 三菱UFJは約4千万口座あり…
https://www.asahi.com/articles/ASL1K44C0L1KULFA006.html
4: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:15:26.74 ID:ZXxCJHD20
>>1 
4000万×200円=80億円 
ありがとうございました

16: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:20:50.52 ID:iOYzwT1M0
>>4 
銀行:「しーっ!」

178: 名無しさん 2018/01/18(木) 10:15:21.17 ID:NlAGnUwL0
>>4 
死ねば良いのに

スポンサーリンク

5: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:15:43.40 ID:vaT+JkzO0
>>1
海外に預けるだけ

47: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:35:57.11 ID:/d2w4Nus0
>>5
通帳が無い国の方が普通なんじゃね
アメリカとか

紙頼りの糞ジジババが海外で口座開設とか超ハードル高そうだな頑張れよ

173: 名無しさん 2018/01/18(木) 10:03:46.82 ID:MNxCgB840
>>5
ばーかw

海外が通帳無しが普通なんだよ

57: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:40:14.22 ID:fF4Esz3e0
>>1
>超低金利で国内事業の収益が悪化しているメガバンク

ちょっとこの一行目の冒頭から意味がわからないんだけど……

62: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:43:02.05 ID:XDHVSpWp0
>>57
日本国債買うしか運用できない無能ってことだろ
まぁUFJはアメリカ国債売ろうとしてアメリカから資金洗浄に協力しているって制裁くらったから外国の国債書いたがらないけどな

176: 名無しさん 2018/01/18(木) 10:12:14.57 ID:9PHL39rl0
>>62
貸出金利も低いんだから銀行本来の業務でも収益は悪化している
今は海外とか傘下のカード会社とかで儲けてる

2: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:13:28.52 ID:waHuH9FO0
年寄りがボヤいてる

3: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:14:53.57 ID:j6wYLTftO
解約

6: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:16:29.18 ID:GBDTGakZ0
過去の入出金無期限で見られるならええぞ
数年とか舐めた真似は止めろ

17: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:20:59.11 ID:HBQCwli50
>>6
これ

24: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:26:25.92 ID:W1osPwqJ0
>>6
IE限定、文字化け、印刷レイアウト難
全部いっとこか

31: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:29:54.30 ID:Y89Aos/f0
>>6
1、2年分見られて印刷できればOK。帳簿付けるときに使う。
それより過去は見ない。古い通帳の処分に困るだけだ。
無期限とか言ってる奴はデータ保管料払えばいい。金さえ出せばいい。

36: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:31:14.14 ID:lZIXnViD0
>>6
ほんとこれ

86: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:56:27.29 ID:jASiPdXf0
>>6
ほんとこれ。
せめて5年。
新生銀行とかは無期限だったのに最近7年に変えたけどまぁそれでもいいや。

93: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:58:47.70 ID:UE+7Py020
>>6
2年しか見れないぞ

102: 名無しさん 2018/01/18(木) 08:03:12.68 ID:Syxc8MDE0
>>6
そんなもん眺めてどうすんの?

118: 名無しさん 2018/01/18(木) 08:16:26.15 ID:O2cHMYji0
>>6
まじでこれ
永年とは言わないけど過去5年は見れるようにするべき

133: 名無しさん 2018/01/18(木) 08:33:23.55 ID:0CnEdOYs0
>>6
有料で取り寄せできない?

134: 名無しさん 2018/01/18(木) 08:33:35.10 ID:TlTRUE/m0
>>6
まじでこれ
雑魚いサービスしか組めないカス銀行滅びろ

136: 名無しさん 2018/01/18(木) 08:39:15.68 ID:9Fh1j/ef0
>>6
pdf出力ぐらいできるやろ

143: 名無しさん 2018/01/18(木) 08:58:54.35 ID:et1yFuQD0
>>6
領収書等の保管期限と同じと考えると3年が適当かな?
業種によってはもっと遡って見たいこともあるけど。

156: 名無しさん 2018/01/18(木) 09:34:19.49 ID:lGM7fb3w0
>>143
いや、税務署は重加算の上限である7年保管と言ってる。
余りに悪質でない限り遡っても5年程度なんで最低限5年は保管とされるが、
税務署は紙無くすなら上限の7年をようきゅうしてくるだろうね。
ネットバンクと違って取引高も量も多いから保管用サーバーの維持管理考えると紙通帳維持+印紙税の無償化若しくは減額を要求するほうが効果的なんだよ。

そのために各メガバンクは大量の財務省官僚の天下りを受け容れてるんじゃないのwww?_

144: 名無しさん 2018/01/18(木) 09:07:52.75 ID:RNcqnTsu0
>>6
数ヶ月だろ

145: 名無しさん 2018/01/18(木) 09:11:18.12 ID:CJS80o+M0
>>6
これな

7: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:16:52.97 ID:OdOoIhU60
ネットで確認して画像残しておかないと不安だわ~
知らない間に何かされてもわかんないし
証拠もなくなっちゃう

12: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:19:20.50 ID:fBH3kpEV0
>>7
根拠が無くなるから
銀行が改ざんとかやりたい放題だよな

14: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:20:31.20 ID:Vf2gS2Et0
>>7
こいつらがいるから通帳やめれんのか

30: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:29:28.36 ID:OdOoIhU60
>>14
お前みたいなのがいるから好き勝手されるんだよ

98: 名無しさん 2018/01/18(木) 08:01:42.70 ID:KAI661hv0
>>7
スクショかプリントしとけ

9: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:17:02.44 ID:MZ9Q9vts0
強欲よな

10: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:17:13.10 ID:dwRZHyZp0
20年遅い

15: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:20:38.54 ID:zMcBeqhM0
学校とか役所とかに通帳のコピーが必要だからな…

23: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:26:19.97 ID:Vf2gS2Et0
>>15
役所はカードでOKだった
学校は知らん

175: 名無しさん 2018/01/18(木) 10:08:59.55 ID:9PHL39rl0
>>23
役所はおkってお前んとこの自治体と他所では違うだろ
法律で決まっているわけじゃないんだから

19: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:23:48.84 ID:E6v5P/pk0
役所で医療費とかの還付金の手続きをする際、通帳の提示を求められるで。
コスト削減も結構だが、ちゃんと役所と調整してからやれやあほが

20: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:26:05.69 ID:ai4c4YEv0
収入印紙とか印紙税とかやめろよ
家を買うときの契約書になんで1万円の印紙貼らないといけないんだよ
全部消費者に被害がいくんだよ

74: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:51:17.98 ID:djVVCCOq0
>>20
業務委託契約の契約書に貼る印紙代もバカにならんでまじで。

22: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:26:11.79 ID:uIpHolyv0
小さい会社なので通帳の記録必要なのよね
オンラインでいつでも確認&プリントアウトできる?

63: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:43:47.63 ID:MKK2j1tQ0
>>22
糞銀行「3ヶ月以上前の取引につきましては、手数料¥200(税別)にてご参照いただけます~」

25: 名無しさん 2018/01/18(木) 07:26:43.54 ID:92hWbbxC0
三菱UFJまじでいろいろ悪質だから口座解約したわ

拍手

北朝鮮との戦争を冷静に分析する

「ギャラリー酔いどれ」から転載。
長い記事なので前半を略したが、前半も面白い。
北朝鮮との戦争について、専門家の立場から冷静に分析した伊勢崎賢治氏の文章の一部である。


(以下引用)



北朝鮮占領は国際社会のキャパを超えている

この太平洋陸軍参謀総長会議は、チャッタムハウスルールで、
誰が何を言ったかは口外しない紳士協定だから、内容を詳述できない。


しかし、僕の講演を受けてのフロアでの質疑応答、
そして公式・非公式のクローズドな32ヵ国の陸軍トップとの交流で
得られた知見として言えることは、以下のように要約される。

             

  正規軍だけで200万を超すとも言われる北朝鮮軍が政権崩壊後、
   整然と武装解除するとは、特に先進国の米同盟国の陸軍参謀総長たちは、
   韓国陸軍の一部を除いて、誰も考えていない。

  金正恩斬首作戦は、技術的な可能性はどうあれ、
   北朝鮮の指揮命令系統を崩壊させることは、
   占領統治の観点からは、見合わないリスクを伴う。

  戦端が開かれたら短時間で首都ソウルを壊滅できる
   と言われている国境線上に配備された北朝鮮の通常兵器への対応は
   「デジタル的」に可能とする一部の韓国軍幹部の発言には、
   米陸軍、その他先進同盟国の幹部からは 困惑の表情が読み取れた。

  政権崩壊後、アメリカ軍が北朝鮮に進駐することは、
   この会議に参加した中国にとって許せる事態か。






(中略)



アメリカの開戦によって「本土」への被害を被る同盟国は

韓国と日本だけである。

その両者でも、直接の被害国は韓国であり、

日本は少なくとも開戦の結果を見通す余裕が 韓国よりあるはずだ。

繰り返す。

アメリカは一枚岩ではない。

どのアメリカを見るか。

緩衝国家としての日本の命運がかかっている。






拍手

ムーミンはフィンランドが舞台というわけではないらしい

徒然草に言う、「あまりに面白くしようと(小細工を)すると、つまらない結果になるものだ」の実例だろう。出題者は「どう、これ面白いでしょ」と出したのだろうが、ムーミンを知らず、興味も無い受験生にとっては意味不明の問題だろうし、しかも下の記事によると完全な間違いを含んだ、不適切問題のようだ。




ムーミン設問、大学入試センター「支障なし」





 大学入試センター試験で出されたアニメ「ムーミン」に関する問題に疑問の声が寄せられていることについて、大学入試センターは16日、読売新聞の取材に対し「設問として支障はなかったものと考える」との見解を文書で示した。


 13日に行われた地理Bの問題(配点3点)は、過去に日本で放映された「ムーミン」と「小さなバイキングビッケ」のアニメと二つの異なる外国語の言葉を示し、フィンランドを舞台にしたアニメとフィンランド語の組み合わせを選ぶもの。ビッケはノルウェーが舞台として、「ムーミン」を正答としていた。


 ムーミンはフィンランド人作家の原作だが、スウェーデン語で書かれ、舞台がどこの国かは明確にされていない。そのため、同センターに対して「出題ミスではないか」との指摘が出ていた。




拍手

姓抜きの芸名


姓(苗字・家族名)抜きで下の名前(個人名)だけを芸名とする人間に対する嫌悪感があるというのは私も同じで、例外がイチローである、というのも同じだ。
なぜなのかと考えてみると、下の名前というのは同名の人間がたくさんいるわけで、それを姓抜きで芸名とするということは、同名の人間の権利をその一人が図々しく独占する、完全私物化することになるからだろうと思う。もちろん、同姓同名というのもたくさんいるだろうが、下の名前だけの重複よりははるかに少ない。そこに姓と名が存在する意味もあるわけだ。
なお、イチローの場合は、カタカナ表記することで特別な存在として「商標化」されたという部分もあるため、抵抗感が少ないのかもしれない。(タケシもそれに近いか。)
まあ、たとえば、どうしようもなく不細工で不愉快な芸風の女や男が、あなたと同じ名前の下の名「〇〇」だけを芸名としたら、世界の「〇〇」はその不細工芸人が代表するわけである。それにあなたは我慢できるだろうか。或る意味、通常の芸名というのは、一般人にそういう被害を及ぼさないようにという配慮もあって名乗られたのではないか、という気もする。




  1. 名前だけ名乗りに抵抗を感じないのは、イチローだけかな。メジャーリーグのオールスターゲームでMVPを獲るクラスの人間だけは、名前のみの名乗りを許しても良いといううことなのかもしれません。



  2. 以前にも書いたことだが、「モーニング娘。」のように、句点を付加する表記を強要する変則的な名乗り方は好きになれない。「瑛太」とか「波瑠」みたいに名字抜き名前のみで活動するタレントの名前にも言及したくない。知り合いでもない人間を下の名前だけで呼ぶことには強い抵抗を感じる。




拍手

行政文書は役所内に永久保存を義務付けよ

なお、個人事業手などは、領収書などを5年だか7年だか保存する義務がある模様www
下は法に縛られ、上は縛られない。これが日本の民主主義。



(以下引用)




最高裁判所から封書。昨年1年間の「全国の裁判官・裁判所職員の不祥事の発表の有無がわかる文書」を開示請求したら「不存在」と言われたので、審査会に不服を申し立てていたところ、最高裁側の言い分が送られてきた。曰く、当該文書は「データを含めて廃棄済み」と。すごいぞ裁判所。1年未満で全廃棄。




拍手

風邪ひきダイエット

旅行中に風邪だかインフルエンザだかを引き込んで、京に帰ると同時にそのままほとんど寝ていたのだが、風邪を引いたら休め、という信条を実践したわけだ。もちろん薬など飲まない。
風邪なのかインフルエンザなのか良く分からないのだが、下の記事にもあるように境界は不明確で、インフルエンザ検査をして陽性ならインフルエンザとなるだけらしい。全身症状が出るのがインフルエンザだと得々と言う連中もいるが、全身症状って何だよ。足指の爪先まで症状が出るのかwww なお、風邪だろうがインフルエンザだろうが、寝ていれば自然に治るのが普通で、薬は症状を止めるのと、回復までを少し短縮するだけだ、というのが私の信念だ。しかも、症状を止めることは決して好ましいとも思わない。たとえば、吐き気があれば吐くべきだし、鼻水が出るのは体からウィルスを外に出す体内活動の一部だろう。要するに、白血球に退治されたウィルスを含む粘液が鼻水になるわけだ。出れば出るほどいいのではないか。
ちなみに、風邪で食欲が無いのを利用して1日半ほど絶食して、その後も食事量を減らすことで、体重を5キロほど落とすことができた。これを「風邪ひき(インフル)ダイエット」として他の方々も実践してはどうか。体重に余裕のある人は、その気になれば10キロくらいはダイエットできると思う。




(「朝日新聞デジタル」から引用)




 典型的な症状を呈していればあまり迷いませんが、実際には微妙なケースもよくあります。「数日前から咳とくしゃみがあったが、今日になって39度の熱が出たので受診した。関節痛はあるといえばある。倦怠感はさほどでもない」という患者さんはどっちでしょう?こういうケースはインフルエンザの検査をすることで、ある程度はっきりします。



 緩やかな発症で高熱がなく全身症状に乏しく、ぜんぜんインフルエンザっぽくない患者さんでも、検査をしたらインフルエンザウイルスが陽性、というケースもあります。インフルエンザの流行期には「インフルエンザっぽくないけどインフルエンザウイルス陽性」という例はけっこうあると言われています。



 そう考えると風邪とインフルエンザの境界はあいまいです。実際、青年期(平均年齢24歳)の普通の風邪(common cold)の患者さん200人を調べると、風邪の原因ウイルスとして代表的なライノウイルス(105人)やコロナウイルス(17人)のみならず、インフルエンザウイルスが12人から検出されたという研究があります。



 普通の風邪の患者さんの中にはインフルエンザウイルスに感染している人もいますが、あまり心配する必要はありません。普通の風邪であろうとインフルエンザであろうと、ほとんどの場合は自然に治ることが多いです。抗インフルエンザ薬は熱が出る期間を数日短くすることができますが、そもそも高熱が出ていなければインフルエンザであっても薬の必要は乏しいです。逆に、高熱で全身症状が強ければ、風邪やインフルエンザ以外の病気も考える必要があります。



 症状が軽ければ、インフルエンザかどうかを調べるために病院を受診する必要はありません。症状が重ければ、インフルエンザかどうかに関わらず、受診することをお勧めします。





拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析