忍者ブログ

制度と現実の乖離

認知症患者の身体拘束に関係するスレッドのコメントの一部だが、32はなかなかいい指摘だと思う。
「建前や理想論で制度設計されているから現実と乖離する」(だから現場が苦労する)というのは介護施設だけの問題ではないだろう。上の人間は最初からそれを知っていて厳しい基準を設定するのだと思う。
つまり、理想に及ばない現実が当然出来するのを見込んで、そのグレーゾーンを当局が審査する権限によって現場を思いのままに操作するシステムである。(現行)制度が現実と乖離することまで計算されているわけだ。これは自動車のスピード違反の事例を見れば明瞭である。
ただし、制度の中には、甘い基準にしてはいけないものもあることは勿論だ。認知症患者の身体拘束はどうなのか、現場を知らない私には判断はできないが、他者や自分自身に危険を及ぼす可能性の高い患者が、患者当人の人権を理由に拘束できない、としたら、それは現実と制度の乖離だろう。
こういう場合に「人権」が理由になるとは私には思えない。たとえば、麻薬患者が妄想状態で出刃包丁を振り回している時に、「人権」を理由にその患者を拘束(逮捕)できないとしたら、とんでもない話である。認知能力が無い(低下している)ことから生じた危険性と言う点では認知症患者と麻薬患者は同じではないか。
要するに、人権は、他者の人権を毀損する可能性が生じた場合には制限されるしかない、という当たり前の話である。これは自由についても同じだ。


(以下引用)



31: 以下、Zチャンネル@VIPがお送りします 2018/08/07(火) 19:33:31.974 ID:lPEF3PNsp 拘束ってなに?

36: 以下、Zチャンネル@VIPがお送りします 2018/08/07(火) 19:35:15.734 ID:hZ5fup+sd >>31
認知症患者なんかの移動制限みたいな感じ
動いたらセンサーが反応して音がなるマットとか車イス使用時に立ち上がれないように紐でくくったり

38: 以下、Zチャンネル@VIPがお送りします 2018/08/07(火) 19:49:31.781 ID:lPEF3PNsp >>36
拘束も実情として必要だが
人権とかあるからちゃんと記録は残したりしろってことなのか

40: 以下、Zチャンネル@VIPがお送りします 2018/08/07(火) 20:18:27.776 ID:9xDAbUYBd >>38
それもあるし家族に対しての拘束の説明や何のために拘束をしているのかって言う明確な証拠にもなる

32: 以下、Zチャンネル@VIPがお送りします 2018/08/07(火) 19:33:32.474 ID:GmXjrUDv0 建前や理想論で制度設計されてるから実態と乖離するんだよな
当局もうすうす知ってて表面化した奴だけ見せしめ的に罰する感じなんだろう

42: 以下、Zチャンネル@VIPがお送りします 2018/08/07(火) 20:22:55.164 ID:V6iVK4R40 身体拘束が認められる理由って確か5つだったよな
元介護士だけど忘れた

44: 以下、Zチャンネル@VIPがお送りします 2018/08/07(火) 21:25:16.818 ID:XIh1TNqUa >>42
三つじゃなかったっけ?緊急、一時的、非代替性…だったかな?

45: 以下、Zチャンネル@VIPがお送りします 2018/08/07(火) 21:38:21.548 ID:V6iVK4R40 >>44
そうだったかも知れない

43: 以下、Zチャンネル@VIPがお送りします 2018/08/07(火) 20:47:24.009 ID:GBEUDysK0 身体拘束は今年度からより厳しく見られるからな
記録さえありゃ大概問題ないが

拍手

PR

技法は完璧だが面白くない

別ブログに書いたものだが、世阿弥の言葉は面白い言葉で、創作家の盲点かと思うので、ここにも転載しておく。もちろん、私は「面白い」ものが好きである。




世阿弥「風姿花伝」の一節。(現代語訳)

「いったい、鬼の物まねは、重大な難事がある。うまくやればやるほど、面白くはないといった道理があるのだ。鬼は恐ろしいのが本質だ。恐ろしさの心と面白さの心とでは、まるっきり正反対だ。」



これはある種のホラー映画やリアリズム絵画、リアリズム芸術一般の盲点ではないか。ある物事を見事に描き出せば描き出すほど観る者は不快になるわけである。しかも、それが見事であれば、それだけで批評家たちに絶賛され、高く評価されることになるが、「面白くない」から大衆からはそっぽを向かれることになる。純文学などもそうだろう。

拍手

議論のできる社会とできない社会

「逝きし世の面影」から転載。
筆者である宗純氏の意図がよく分からない記事だが、興味深い。別に新しい知見があるわけではないが、大事な問題を扱っていると思う。
私が問題にしたいのは、「ユダヤ人殺害やホロコーストは無かった」という「ナチスおばあちゃん」の主張が「憎悪扇動罪」にあたる、ということだ。記事中の該当部分を先に出せば、

ハーバーベック被告はドイツ憲法裁判所に控訴し、自身の意見は同国における言論の自由に当たり、その権利は法律で保障されていると主張していた。
だが判事らは、ホロコーストの否定は言論の自由の権利によっては保障されないとの判断を示した。
判事らは、「虚偽や、故意に事実を歪曲させたデマの流布は世論形成に益をもたらさない。よって、言論の自由の権利には該当しない」と文書で発表し、「ナチスによる大量虐殺を否定する行為は、公の議論で不穏な状態を招いてはならないという範囲を逸脱している」と述べている。

ということである。だが、その意味することは何か。この老女の言動は誰への憎悪を誰に対して扇動しているというのか。
このナチスおばあちゃんの言動は明らかに、ナチス党員だった夫の名誉回復のためである。ナチスのユダヤ人政策(それはだいたいにおいて事実が伝えられているとは思う。)の非人道性はともかく、その心情はよく理解できる。仮に、彼女が「ユダヤ人は(民族として)悪辣そのものであり、絶滅させるべきだ」と主張しているなら、これは文句なしの「憎悪扇動罪」だろうし、いくら老女とはいえ、禁固刑を受けても仕方がない。
私が問題にしたいのは、その発言が事実に基づいているかどうかが問題にされているのではなく、ナチスに関する真偽判断の議論をすること自体が問答無用で犯罪扱いされている、ということだ。
「ホロコースト」があったかどうか、と言えば、おそらくあっただろう。その証拠もたくさんあるはずだ。だが、だからと言って、「ホロコーストは無かった」という発言が問答無用に犯罪とされることのほうが、私には恐ろしい。それは形を変えれば、いつでも「人権や民主主義を口にする者は犯罪者であり、問答無用で処刑してよい」ということにもなるからである。
私はネトウヨの歴史歪曲発言をいつも苦々しく思う者だが、そうした議論ができる社会でないとダメだと思っている。私自身は天皇という存在は日本の政治の最大の特長、利点だと思っているが、天皇否定の発言や議論が自由にできないといけないと思っている。それと同じである。


(以下引用)




「ナチスおばあちゃん」に禁錮2年6月、ホロコースト否定は「言論の自由に該当せず」2018年8月7日(火) The Telegraph(テレグラフ)

ナチス・ドイツ(Nazi)のホロコースト(Holocaust、ユダヤ人大量虐殺)を公共の場で否定した罪で有罪判決を受け、言論の自由を理由に控訴していたドイツ人のウルスラ・ハーバーベック(Ursula Haverbeck)被告(89)がこのほど、同国最高裁判所にホロコーストを否定する行為は言論の自由には該当せず、「治安を脅かしている」との裁定を下され、禁錮2年6月の量刑を言い渡された。
「ナチスのおばあちゃん」の異名を持つハーバーベック被告は、ポーランドのアウシュビッツ・ビルケナウ(Auschwitz-Birkenau)強制収容所におけるユダヤ人殺害やホロコーストは「歴史的に証明」されていないと主張する一連の記事を右翼雑誌「Stimme des Reiches(帝国の声)」に発表した罪で5月に有罪判決を受けていた。
ドイツでは、ホロコーストの否定は憎悪扇動罪に当たると見なされ、最長5年の禁錮刑が科される
ハーバーベック被告はドイツ憲法裁判所に控訴し、自身の意見は同国における言論の自由に当たり、その権利は法律で保障されていると主張していた。
だが判事らは、ホロコーストの否定は言論の自由の権利によっては保障されないとの判断を示した。
判事らは、「虚偽や、故意に事実を歪曲させたデマの流布は世論形成に益をもたらさない。よって、言論の自由の権利には該当しない」と文書で発表し、「ナチスによる大量虐殺を否定する行為は、公の議論で不穏な状態を招いてはならないという範囲を逸脱している」と述べている。
ハーバーベック被告は長年にわたり、かつてのナチス体制を支持し、元ナチス党員の亡夫ベルナー・ゲオルク・ハーバーベック(Werner Georg Haverbeck)とともに「Collegium Humanum」と呼ばれる右翼の「教育施設」を共同で創設したこともある(同施設は現在、運営を禁止されている)。
ハーバーベック被告は、ドイツのナチス体制下において、ユダヤ人やその他の迫害を受けた人々に対する組織的な大量虐殺は行われなかったと主張し、国内のさまざまな裁判所から複数の有罪判決を受けてきた。そのうちの一つでは、ホロコーストを「史上最大で最長のうそ」と呼んだことで有罪を言い渡されている。
8/7 AFPBB News
デーリー・テレグラフ1855年に創刊されたは英国を代表する朝刊紙で、1994年にはそのオンライン版テレグラフを立ち上げた。
★注、
日本は犯人引き渡し協定をアメリカとしか結んでいないので安全だが欧州諸国間では学術研究でも問答無用、例外なくドイツの『ホロコースト否定は禁固5年』の厳罰に処せられる怖ろしい仕組みがある。(欧州のネオナチから見れば東京裁判で認定されている『南京大虐殺』やヒロヒト天皇の弟の三笠宮まで怒った人体実験の『731部隊』を公然と否定しても許されるる日本はまさに天国そのものである)

『1970年代に新しく作られて造語「ホロコースト」の不思議』

日本人的な常識では『人の噂も75日』で、何があっても大抵のものは数ヶ月で、長くても数年で忘れられる。
我が国では、どんな重大なミスも犯罪も、解決していても解決していなくても、しばらくたてば『そんなのもあったよねぇ』程度の小さな扱いになり忘れ去られる。
直接の関係者を除けば、突き詰めれば大抵の人にとって『どうでもいい』ことなので、『過ぎてしまえば みな美しい』と美化されるか『無かった』ことになる。
『苦しみ』がつきまとう『記憶力』よりも、生残る為には『不都合な事実』を無かった事にする『忘却力』こそが精神衛生上は大事なのだ。『先送り』および『美辞麗句』との合せワザで使われる場合が多い、日本人の最終兵器である『忘却』の力は凄まじい。
日本人にとっては『思い出はすべからく美しい』のである。
ところが、困ったことにグローバルスタンダードは180度逆で、記憶が薄れるどころか、勝手に自己増殖する。残酷でおぞましい過去の記憶が、人々によって繰り返し繰り返し再生産されるのですから恐ろしい。

昔のユダヤ人の悲劇ではなく今のパレスチナ人の悲劇と密接にリンクしていた『ホロコースト神話』 

そもそも『ホロコースト』という言葉はユダヤ教の経典である旧約聖書の中の『神への犠牲』(生け贄)の意味であり以前の歴史ではまったく使っていません。昔に(ユダヤ人大虐殺の言葉はあったが、)『ホロコースト』は無かったが、世界的には70年以降、日本では80年に入ってから公式の言葉とされた。
全米各地に『ホロコースト』記念館が出来たのも、同じくアメリカの各大学に数千の『ホロコースト』を専門に扱う学部が出来たのも最近の話である。昔から在ったわけではまったく無い。
具体的にはイスラエル軍の先制奇襲攻撃による第三次中東戦争後に、そのイスラエルのアパルトヘイトを隠蔽する『煙幕』目的で、イスラエルやアメリカによって政治的に新しく創作されていたのである。
★注、
『イスラエルのアパルトヘイトと一体不可分のホロコースト神話』の他には、それまでのユダヤ人大虐殺に替えてホロコーストの言葉を新しく創作した目的とは、最大の2000万人の犠牲を出したソ連(無神論の共産党)や二番目の800万人のポーランド(カトリック)の次の3番目の600万人のユダヤ教徒虐殺を行ったドイツ(プロテスタント)との第二次世界大戦(欧州)の宗教戦争の側面を隠す目的や、冷戦を継続するためにWWⅡで果たしたソ連の功績を隠すとの邪まな目論見が考えられる。



拍手

サマータイムの及ぼす家計出費への影響

サマータイム実施に数千億円のコストがかかるということは、逆に言えば、一般庶民の懐から企業に数千億円が移動する、ということだ。それが税金でも出所は同じである。

「家庭内の機器の修正や買い替えの必要性を国民は理解せず、<実施すると絶対に「こんなはずではなかった」になる>と指摘する。 」

ということは、電機メーカーはウハウハ大喜び、となる。


(以下引用)




東京五輪

コスト高、健康被害… サマータイムに疑問の声


世界のサマータイム実施状況は?



 夏の一時期に国内時間を1時間ほど早めるサマータイム制が東京五輪の暑さ対策で浮上した。「国民の評価は高い」と安倍晋三首相は言うが、疑問の声が多数上がっている。夏時間を導入すべきか。そもそも可能なのか。三つの観点から考える。【中川聡子】

IT社会の壁

 ネット上で10日に公開された一つのスライドが注目されている。冒頭で「2020年にあわせたサマータイム実施は不可能」と断言し、詳しい理由を説明する。作成した情報システムに詳しい立命館大の上原哲太郎教授は取材にこう語る。


 「日本は高度なIT社会で、時刻入りの情報システムを持つコンピューターが行き渡っている。国際標準時を基準に日本時間に合わせた時間情報がプログラムされているものも多い。夏時間導入ではソフトウエアを書き換えることになる。4年程度、数千億円の時間とコストが必要だ」


 上原さんは「五輪までに導入など正気の沙汰ではない。絶望的な気分だ」とあきれ返っている。スライドでは<「世論の支持がある」は誤解>だとし、家庭内の機器の修正や買い替えの必要性を国民は理解せず、<実施すると絶対に「こんなはずではなかった」になる>と指摘する。

睡眠不足、残業増の懸念

 時間の切り替えに伴う睡眠不足や残業増加で健康被害も懸念されている。国民の平均睡眠時間は8年前の統計で434分と欧米諸国より30分以上短く、日本は世界有数の「短時間睡眠国家」だ。


 日本睡眠学会理事の三島和夫医師は「交通事故や心筋梗塞(こうそく)の増加など負の面は明らかなのに」と首をかしげる。同学会は12年に「日本での夏時間は利益より不利益が多い」とする報告書を公表した。


 日本でも1948年に1時間早める夏時間が導入されたが残業増加で労働界が反発し、51年に廃止された。日本労働弁護団の山内(さんない)一浩弁護士は「労働時間は現状でも長い。残業規制の仕組みもなしに導入するなどあり得ない」と話す。

「国家総動員」に批判も

 近現代史を研究する辻田真佐憲(まさのり)氏はツイッターで<全国民を強制的に巻き込む国策イベントの本性がにじみ出ている>と発信。取材に「時間全体をずらすのは権力者の発想そのものだ」と語る。


 その典型が北朝鮮だという。日本の植民地支配で朝鮮の時間が奪われたとして2015年8月15日、日本や韓国より30分遅い独自の「平壌時間」を定めた(今年5月に廃止)。


 辻田さんは「夏時間を設ければスポーツに興味のない人も一人残らず巻き込まれる。五輪への無関心や不参加を許さない『国家総動員』だ」と批判する。

EUは廃止を検討

 【ブリュッセル八田浩輔】夏時間を設けている欧州連合(EU)は日本とは逆に、見直しに向けて検討している。健康への悪影響などの不利益が利益より大きいとして廃止を望む声があるためだ。


 EUの欧州議会は2月、夏時間の影響を徹底的に評価し必要なら見直しを求める決議を採択した。EU加盟国が採用する夏時間は夜間のエネルギー消費を減らす効果などをうたい、3月の最終日曜日に時計を1時間早め、10月の最終日曜日に元に戻す。見直しの動きのきっかけは、人口約550万人の加盟国フィンランドで昨年、夏時間廃止を求める7万人超の署名が国会に提出され、国会も支持したこと。夏時間はEU法で義務づけられ、同国がEUに対し協調した対応を求めた。


 廃止を求める人々は時間の切り替えが「体内時計」を狂わせ、睡眠や心身の健康に悪影響を与えるとする。同国のトゥルク大研究チームは16年、国内の10年分のデータを調べたところ、夏時間開始から2日間の脳卒中発症率が8%上昇し、65歳以上では20%高かったと報告した。


 一方、ロシアは救急出動や心筋梗塞が増えたなどとして11年3月をもって時間変更を廃止した。


拍手

誰の都合で「サマータイム」導入なのか

確認してはいないが、アメリカでのテレビ放映時間を優先させたらそうなったという話ではないか。そもそも、夏のど真ん中にオリンピックをやることも、アメリカでのテレビ放映の都合だったらしいし。





さんがリツイート

何度読んでも意味がわからないのだが、「サマータイムを導入したら、午前7時スタート予定のマラソンがもっとも涼しい午前5時スタートとなる」というのはなんなんだ。今の時間制で午前5時にスタートさせたらいいじゃないか。何が悪いんだ。




拍手

これを放置しているグーグルも同罪


朝から、このウザい詐欺広告が何度も表示されるのだが、こういうのはブラウザーは野放しにするしかないのだろうか。明らかな迷惑行為であり、詐欺行為だろうに。






Googleメンバーシップ・リワード

Googleユーザーのあなた、おめでとうございます!(1)件のGoogleギフトが当選しました!
8月 095月 24

毎週 木曜日水曜日 幸運な10名のユーザーが1日に一度無作為に選ばれ、スポンサーからのギフトが進呈されます。これは当社製品やサービスに対するご愛顧への感謝の印です。

iPhone X, iPad Air 2, Samsung Galaxy S6 の中からお選びください。

賞品を受け取るには次の3つの質問にお答えください。

注意: 10名の無作為に選出されたユーザーがこの招待状を受け取っており、賞品は限られた数のみとなっております。


他の幸運なユーザーに賞品を受け取る権利が移行するまで 110 です!幸運をお祈りします!



拍手

弱者でも、相手を殺す気なら殺せる

これは格闘技に対するアンチテーゼとしてかなり強力な説だろう。
私がいつも残念に思うのは、いじめ被害者が何の抵抗もせず自殺してしまうことで、なぜ加害者を殺してから死なないのか、と、いつも怒りを感じる。もちろん、その理由は分かる。それは、自分の家族を「人殺しの家族」にしたくないからだ。だが、そうしていじめ被害者が無抵抗のままに自殺したりするから、いつまでもいじめ事件は無くならないのである。


(以下引用)




私は子供の頃から喧嘩に弱かったが、喧嘩に強くなろうと思って格闘技を練習する気にはついぞならなかった。私はおそらくこれからも肉体的な喧嘩はしないだろうが、もしそういう事態に陥ったら、喧嘩に勝とうとかは考えず、相手を殺すだろうからだ。殺人は殺意さえあればできるので、格闘技は必要ない。




拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析