忍者ブログ

「小蓄、履、泰、否」の占断

9:小蓄(風天小蓄)【○○× ○○○】「小さな停止、小さな蓄積」

願望は通る。だが、まだ待つべき時期であり、実力を蓄積し、準備を十分にすべきである。

*この卦がなぜ「小蓄」とされるのか、易経の解説書は屁理屈としか思えない理解不能の説明だけなので、私は無理に解釈せずにおく。まあ、易経の本文だけ書いておく。「小蓄亨 密雲不雨 自我西郊」で、読み下しは「小蓄は亨(とお)る。密雲雨降らず。我が西郊よりす」となっている。密雲があるが、雨は降らない。やがて西の方から降るだろう」くらいの意味か。つまり、問題解決のカギやいい知らせは西から来る、ということかと思う。下卦が乾であり、卦は下から上に情勢が進むとされるので、陽が伸長する卦である。しかし、上卦の一番下が陰なので、それに邪魔されて少し手間がかかる、という感じらしい。

10:履(天沢履)【○○○ ×○○】「足でふむ。履(ふ)み行う」

虎の尾を踏むような大きな危険に遭遇するが、無事に済む。願望は通る。

*これも、この卦がなぜ「虎の尾を踏む」ことを示すのか、理解しがたいが、卦の主爻は三つの陰陽の爻のうち数が少ないものとされる(上下の真ん中の爻、つまり第2爻と第5爻も地位的な意味では上下それぞれの中心なので、分かりにくい。)ようで、この場合、下卦の主は最上部にある陰爻である。その目前にあるのが陽爻だけの乾(天)の卦だ。つまり、剛強であり、高い地位にある存在に擬せられる。柔弱な身で高位剛強な存在を前にするのだから、危険そのものである。つまり、虎の尾を踏むような経験だ、ということのようだ。しかし、下卦の「沢」は喜ぶ意味があり、剛強な存在の気持ちを和らげ喜ばすので、無事に済む、というわけである。

11:泰(地天泰)【××× ○○○】「通じる。太平(泰平)の時」

小人が高い地位にいて我が物顔でいた時は行き、優れた人物がふさわしい地位につく。吉であり、願望は通る。

*上卦が地で下卦が天なのがなぜ「泰」なのかについては前に書いた。陰が退潮し、陽が伸長する時である。

12:否(天地否)【○○○ ×××】「塞がる。暗黒時代」

小人が力を伸ばし、君子が逼塞する時である。こういう時に正義を信じて頑固にふるまうのは破滅的行為である。

*上卦が天で下卦が地という、それぞれにふさわしい地位にあると思われるこの卦がなぜ「否」なのか、ということも前に書いたが、要するに、時とともに各爻はそれぞれ上の段に進むと思えばいい。すると、上卦はどんどん陰爻に侵食されていくわけである。
一見泰平無事ですべてが充足しているように見える時こそ、退廃や衰退に向かっているという、易の「変化こそ不変の真理である」という知恵を明確に示すのが、「地天泰」と「天地否」のふたつだろう。
原文では「不利君子貞」、つまり「君子の貞に利あらず」と書かれていて、これを見ても「貞=正」という解釈は一面的すぎることが分かる。これは、「たとえ正しくても頑固な態度は不利益を招く」と解釈すべきである。君子なのだから、その行為自体は「君子の取るべき正しい態度」に決まっているが、それは時として危険そのものだ、ということだ。






拍手

PR

「需、訟、師、比」の占断

5:需(水天需)【×○× ○○○】「躊躇、期待」

需(の意味するところ)は誠意があればおおいに通る。貞固であれば吉。大きな企てに利益がある。

上卦が坎で下卦が乾である。つまり、眼前に困難(険難)はあるが、勇気を以て(「乾」の行動力で)実行すればその困難は打開できる、ということだろう。その実行の方法は現状のまま(貞固)でいい、つまり正道を踏めばよく、奇策は不要。
「需」は「(何かを求めて)待つ」意味があり、打開策がはっきりしない場合は焦らずに悠々と飲食宴楽して待つといい。

6:訟(天水訟)【○○○ ×○×】「争論、訴訟」

訟はこちらが正しくても勝つ見込みは無い。訴訟の結果を熟慮し、ほどほどのところでやめれば吉。あくまで戦おうとしたら凶。実力者や賢人に相談するといい。この場合、大きな企て(訴訟で一発勝負をかけること)には利益が無い。

「需」の上卦と下卦が逆になったもので、上は乾で剛強、下は坎で険難のさ中にある。弱い立場(下卦)の者が権力者(上卦)に勝つのは無理だし、天は上に上り、坎は下に沈むのだから両者は離反するばかりで、下の者が訴訟(あるいはもめごと)に勝つ見込みは無い。
事を為すには、最初を慎重に図るべきである。

7:師(地水師)【××× ×○×】「軍隊、戦争」

争い事、特に戦争は、こちらに正義があることが必要である。統率する人間が優れた人間なら戦っても吉である。

ここでは「貞」を「貞正」と解釈した。というのは、ここの彖伝に「師は衆なり。貞は正なり」という言葉があるからで、戦争に「貞固」という言葉は合わないからである。言うまでもなく、「兵は詭道なり」であって、正攻法はむしろ危険な道である。つまり、「貞固」であるよりは、「師は衆なり」、つまり従う衆人を納得させる大義名分が必要だ、ということだろう。
日常的な問題の占断でこの卦が出たらどうするか。まあ、それはお好みの解釈をするしかないだろう。象伝だと「君子以て民を容(い)れ、衆を蓄(たくわ・やしな)う」とあるのがヒントになるか。つまり、寛容に他者を受け入れることが大事だ、ということだ。それで相手が強硬に逆らうなら「戦う」だけである。

8:比(水地比)【×○× ×××】「人と親しむ法」

比は吉である。永く貞固であるようにすれば多少の失敗があっても咎はない。親しくない人間もそのうち向こうから来て友になるだろう。こちらがいつまでも頑なに相手を拒否したら凶。

上卦が坎で下卦が地という卦で、地と水が密着しているのを「親しんでいる」と見たようだ。しかし、上卦の「坎」は険難を意味するから、多少のもめごとはある。だが、相手の人間性をよく見分けて(調べて)慎重に行動すれば大きな失敗はない。「原筮、元永貞、无咎」





拍手

「乾、坤、屯、蒙」の占断

64卦を説明していく。各卦の中の最初の引用(「偉大なる天、云々」など)は本田済「易」による。その卦の特徴を端的に言っていて便利だが、その解釈の是非は本田氏の責任であって私のものではないwww
卦の各爻を示すのに、陽を○、陰を×で示しておく。上卦を先、下卦を後に書いておく。

1:乾(乾為天)(上卦も下卦も乾)【○○○ ○○○】「偉大なる天、君たるの道」*これでは、庶民には無縁の易占であるwww

(占断)基本的に願望は叶う。現在の方針で進むと利益がある。

2:坤(坤為地)(上卦も下卦も坤)【××× ×××】「地の抱擁性、臣下の道」*これも、他人に仕えていない人間には無意味であるwww

(占断)基本的に願望は叶う。導き手に素直に従うのが吉。新しい道に進む場合、自分から先に立つと迷うので、誰かの後から行くほうが吉。西南に進めば友を得、東北に進めば友を失う。現在の方針や立場を固持するのがよい。

3:屯(水雷屯)(上卦は坎、下卦は震)【×○× ××○】「芽生え、満ちる、生みの困難」

(占断)基本的に願望は叶う。貞固であるのが吉。むやみに自分から行動するな。誰かリーダーを立てるのがいい。
*「屯」の読みは「ちゅん」。草創期の困難を示す卦である。険難(坎)が前にあるので、迂闊に行動せず、賢者をリーダーに建てよ、ということである。

4:蒙(山水蒙)(上卦は艮、下卦は坎)【○×× ×○×】「おろかな者、啓蒙、教育」

(占断)願望は叶う。貞固であることに利がある。
*学習についての箴言みたいな言葉があるが、要は、学ぶ者が教える者を尊敬してきちんと学ぶ態度を見せないと、学習はできない、ということである。占いについても、「気に入らない占断が出たからといって、もういちど占うようでは、正しい占断はできない(神はまともなお告げはしない)」という趣旨のことが書いてある。
*前に書いたように、艮も坎も険難を表す象なので、「今は学びの時だ」という趣旨の卦だと判断するのがいいだろう。「君子もって行い(やるべきこと、学び)を果たし、徳を養う」である。

拍手

八卦の意味

易の基本は小成の八卦(乾、兌、離、震、巽、坎、艮、坤)で、この八卦と八卦を組み合わせたのが大成の卦、つまり、天の下した占断である(としておこう)。

簡単な易占の方法としては、占う内容を念じながらコイン6枚を机の上に一枚ずつ(この1枚ずつが爻である。)落としていき、それの陰陽を下から上に紙に書き並べていく。表(十円玉なら平安神宮みたいな図柄、百円玉なら菊の図柄)が陽で、裏(10や100の数字面)が陰である。十円玉5枚に1枚だけ百円玉を加えてその百円玉をその卦の「主爻」と見る方法もあるが、ここでは爻は(面倒くさいからww)無視する。
下から順に、出た陰陽(裏表)を並べると、たとえば下から「表、表、表、裏、裏、裏」となった場合、下卦は「表、表、表」で「乾(天)」となり、上卦は「裏、裏、裏」で「坤(地)」となる。
この卦は「地天泰」という目出度い卦であるが、なぜ上が地で下が天という逆さまなのに目出度いのかと言うと、天は上る性質があり、地は沈む性質があるので、上卦と下卦が密接に結びつくから目出度いのだ、という理屈のようだ。逆に上卦が「天」で下卦が「地」だと「天地否」という不吉な卦になる。

八卦の意味しているのは天地自然であり、「乾(天)」「兌(沢)」「離(火)」「震(雷)」「巽(風)」「坎(水)」「艮(山)」「坤(地)」である。
大まかな意味としては

乾(天):陽の極みであり、乾は「健」を意味する。剛直さの長所と短所があると思えばいい。方角は西北を意味するらしい。その他の意味は怪しげなので書かない。
兌(沢):喜ぶ(悦ぶ)意味だが、まあ、子供らしい喜びと見るべきか。西を意味するらしい。
離(火):日(太陽)でもある。「付く」と「離れる」の二面性があり、装飾性や文化の意味もある。南を意味するらしい。
震(雷):動きを意味する。特に、活動の初期。雷のように人耳を驚かす出来事やニュースの意味もあるか。ただ、その驚きは空疎な驚きの可能性が高い。東を意味するらしい。
巽(風):「木」の意味もある。「入る」意味がある。東南を意味するらしい。
坎(水):雨や川など、水関係で、概して「険難」を表す。「陥没」の陥と同様に「陥る」意味がある。北を意味するらしい。
艮(山):「止まる」意味がある。これも概して「険難」を表す。東北を意味するらしい。
坤(地):陰の極みであり、従順さや「縁の下の力持ち」裏方的存在の意味がある。念のために言えば、「陽」だから良いとか「陰」だから悪いということはなく、単に立場を示すだけだ。

ついでに、読みを書いておく。「乾(けん)」「兌(だ)」「離(り)」「震(しん)」「巽(そん)」「坎(かん)」「艮(ごん)」「坤(こん)」である。










拍手

「元亨利貞」の意味

易についての私の基本的な考えをまとめておこうかと思うが、べつに大した内容ではない。ただ、あまりにも理解不可能な「説明」が、岩波文庫の「易経」でも朝日新聞社文庫の「易」でも平然と垂れ流されているので、もう少しまともな「解釈」ができないか、あるいは、一般人にもある程度易に接することが可能な程度の解釈はできないか、と思うわけである。
ほとんどの人は最初の「元亨利貞」の説明だけでアウトなのではないか。「元(おお)いに亨(とお)りて貞(ただ)しきに利(よろ)し」という読みがすでに理解不可能だ。なぜ「元」が「大いに」なのか、「亨(とお)る」はなぜ分かりやすく「通る」ではないのか。「貞(ただ)し」はなぜ「正し」ではないのか。「利」をなぜ「よろし」と読むのか。
まあ、この中で「亨」は人名の「とおる」で使われているから、理解可能だろうが、その他の3文字の読みや解釈には無理がありすぎると私は思っている。
そこで、私の解釈を書いておく。

1:「元」は、読み方はともかく、意味は「元」そのままだと思う。つまり、「元素」の「元」である。物事の基本や根幹の意味だ。形容詞として言い換えれば「基本的に」の意味だろう。
つまり、「元亨」は、「基本的に、この問題は解決する(が細部は卦の性格を見よ)」ということだろう。言い換えれば、「悩む必要は無い。安心しろ」というお告げである。
2:「貞」は「正しい」ではなく、「貞固」の意味で、「現在の方針を堅持する」意味だろう。なぜなら、易の中には「貞なれば凶」のような言葉もあるからで、これは「現在のやり方にこだわり続けると凶である」ということだろう。
3:「利」は「よろし」よりは「利あり」と読むべきだと思う。「よろし」ではあまりに漠然としすぎている。誰にとって、どういう意味で「よろし」なのか。それより明確に「利益がある」という宣託だと見たほうがすっきりする。

で、占いとして見た場合、易の卦の言葉の中で一番大事なのは「亨」という言葉ではないかと思う。占いの対象となっている問題について、それは「大丈夫なのか」「成功するか」「実現するか」というのが、占う人の知りたい最大のポイントだからで、それに対して「亨る」という託宣があれば、その願望は実現する、ということで、後は、易の卦を見て、細部の注意をすればいだけである。

で後は易の64卦の意味する内容をおおまかに知れば、易占のだいたいの意図は達せられると私は思うわけである。だが、問題はそれぞれの卦の中にある爻の解釈が難しいことで、これは私にはさっぱりお手上げであるし、解説の本の解釈を見ても屁理屈だけしか書いていない。これは、思い切ってすべて無視するのが案外賢い方法ではないかと思う。

と言うわけで、次回から、爻は無視して易の各卦の「主意」を解釈してみようと思う。

拍手

美男美女は年齢に耐えられない

昔、山形勲という俳優がいて、時代劇の悪役をよくやっていたのだが、晩年に「剣客商売」の親父役(秋山小兵衛と言ったか)をやって少し名前を知られるようになったが、風格のあるいい顔の役者だった。悪役俳優というのは年を取るといい顔になる。逆に、二枚目俳優は年を取ると無残である。上原謙(加山雄三の親父)などその代表みたいなものだ。小林旭もこの前テレビに出ていたが、老醜そのもので、気の毒だった。若死にした俳優は得であるwww まあ、美男美女の俳優は遅くとも50歳で引退すべきだろう。
爺さん役で風情があったのは笠智衆で、若いころから老け顔だったが、実際に年を取るとますますいい顔になった。女優でもそういう人はいて、北林谷栄など、婆さん役しか知られていないのではないか。原泉なんてのも、私は婆さん役しか知らない。名家の高慢な婆さん役がぴったりだった。

(以下「ネットゲリラ」から引用)


昔、林寛子というアイドルがおりまして、鬼平犯科帳見ていたら子役時代の林寛子が出ていて、可愛かったw あの時代の時代劇は、脇役陣がいずれも時代劇専門のプロパーで、体型や顔つきでだいたい役柄が決まるw いつも悪役やってる馴染みの顔、でも、名前までは覚えてないとか、そんな感じ。

拍手

トリアージかトラジェディかトリケラトプスか

カタカナ言葉にしたら何となくカッコいいが、まあ、要するに「選民作戦」「棄民作戦」である。
昔の「姥捨て」と同じだ。
「サウダージ」ならポルトガルのファドの名曲だが、最近は日本のポップスに同名の歌があるらしい。

(以下引用)

(それ、別の病気とか外傷でも…前からやってます…「トリアージ」…って言うんですけど…)
引用ツイート
ロスジェネ勤務医
@losgenedoctor
·
「新型コロナ、あふれた重症者は諦める作戦です」って正直に言えばいいのに、それを隠そうとするからいろいろおかしくなるんだよ
このスレッドを表示



拍手

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析