忍者ブログ

ネットテレビ使用感想

ネットテレビについては以前にも書いたことがあったが、私の家では、ネットテレビが出てすぐ、女房主導で購入した。今では、通常テレビ番組は一部のニュースと天気予報以外は見ない。もっぱら、ネット放送で過去の名作テレビ番組や名作映画ばかり見ている。(ヒット作が名作というわけではない。それらのヒットの多くはステマで生まれたものだと私は信じているが、「調味料過剰」で、見た後の不快感が大きい。ただし、大衆の嗅覚は案外すぐれており、ステマによるヒット作ではない、自然発生的ヒット作は、名作でもあることが多い。)
見たい時に見たい作品が見られる便利さは、かつての「テレビ放映に縛られていた頃」とは雲泥の相違だ。わざわざ録画予約などをする手間も要らない。ただし、ネットテレビプロバイダー(と言うのだろうか)ごとに、ストックされた作品の質や量が異なっているのが難点だ。たとえば、我が家では「hul」というプロバイダーを使っているが、ここは日本放送が親会社らしく、過去のテレビ作品は日本放送のものとNHKしかないのではないかと思うほど貧弱だ。ただし、外国作品には「日本放送」縛りは無いから、外国作品はわりと豊富である。映画については、あまり豊富とは言えない。少なくとも、歴史的名作ベスト100級の作品は少ない。これはプロバイダーの映画担当者が映画に無知であり、映画の趣味が悪いからだろう。ぜひ、今の担当者を首にしてもらいたい。生まれてから100本も映画を見ていないような(しかもその大半がステマで世間が騒いでヒットしただけの作品!)担当者を使っているのではないか、と私は疑っている。
もっとも、それ以前に試用してみた他のプロバイダーは、放映途中で画面がおかしくなることが多く、評価以前のレベルであったから、「hul」はまだマシなのかもしれない。
ネットテレビの難点は、家族がそれぞれの好みで見るから、一緒に同じ番組を見ることが少なくなることだ。「通常テレビ」時代には、番組の悪口を言いながらでも一緒に同じ番組を見たのだが、今では、家族それぞれが別々の時間に、それぞれの好きな作品を見ている状態である。まともな大人なら、それぞれ別の嗜好を持っているのだから、それが当然だろうとは思うが、少々寂しい感じはある。


(以下「阿修羅」から引用)



<テレビ時代の終焉>パナソニックの逆襲が始まった!! (simatyan2のブログ) 
http://www.asyura2.com/13/hihyo14/msg/155.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 8 月 21 日 11:33:00: igsppGRN/E9PQ

<テレビ時代の終焉>パナソニックの逆襲が始まった!!
http://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-11596715277.html
2013-08-21 08:16:26NEW !  simatyan2のブログ


前にパナソニックの新型テレビCMを民放各社が拒否したことを紹介
しました。↓


「愚かなるテレビ利権!民放各社がパナソニックCMを拒否」
http://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-11568634405.html


つまりテレビをつけるとインターネットも同時に立ち上げられる機能が
付いた新型テレビ、これをパナソニックが販売しようとしたら、テレビ
業界では違法にあたるとかで民放各社から拒否されたという話ですね。


写真が「スマートビエラ」というインターネットが出来るテレビです。


http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/136/136217/%E5%86%99%E7%9C%9F2-1_cs1e1_480x.jpg


そのパナソニックが民放に対し反撃を開始しました。


番組に広告提供する『タイム枠』などから撤退を決定し、今後はテレビ
の宣伝費を大幅に減らしていく方針だそうです。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130818-00000001-jitsuwa


まず戦いの矛先はTBSからで、具体的には、秋から月曜午後8時枠
『月曜ミステリーシアター』の単独提供から撤収します。


現在は小泉孝太郎の『名もなき毒』が放送されていますが、視聴率は
10%とるのが精一杯で低迷している番組です。


月曜午後8時枠は、かつては『水戸黄門』『大岡越前』が放送されて
いた伝統枠ですが今は見る影もありません。


『スマートビエラ』の報復措置が始まった、とテレビ関係者は戦々恐々
だそうですが、しかし戦いを仕掛けたのは自分達の方なのです。


今後パナソニックに続く企業がゾクゾクと出てくる可能性もあります。


何しろ若者から始まったテレビ離れは今や中年世代にまで及んでいて、
もう視聴者の中心の大半はお年寄りかもしれませんね。


フジテレビ夏の看板番組「27時間テレビ」も視聴率は毎年下がる一方
で、ついに今年は9.8%と10%を切ってしまいました。


日本テレビ「24時間テレビ」も同様に最悪になるんじゃないでしょうか。


みんな気が付き出したんですよね、テレビの嘘と偽善に。


今まで信じていたテレビが特に震災以降から胡散臭く見え始め、若い世代
から離れて行ったのです。


それがテレビとネットが一体になると、これまでネットに疎かった世代まで
気軽に簡単にネットを見られてしまうのです。


これがどんなに恐ろしいことか、テレビ関係者ならわかるはずです。


テレビで気になる話題が出たときに、その場ですぐネット検索をすれば
悪魔のようなテレビ局の捏造や大嘘に露骨な隠蔽、 あからさまな偏向報道、
世論操作が全てバレてしまうのです。


軍事国家を目指す安倍内閣の支持率が、テレビで言うように本当に61%
もあるのか?


国民の大多数が本当に社会保障カットと増税を望んでいるのか?


福島の現状が本当はどうなのか?


テレビから一方的に流されるニュースを人々が信じると、それが動かしがたい
既成事実となり、やがて選挙結果にまで反映されてしまう現実があります。


しかしこれまでテレビから一方的に送られてきた情報を、これから高齢者でも
疑問を持って調べるられる時代が来るのです。


むろんネットにも怪しい情報はたくさんあります。


チーム世耕がネット情報をかく乱させるために嘘の情報を流したりもしています。


しかしネットには偽情報を暴くサイトも数多く存在するのです。


テレビのように一方的な情報だけではなく、360度、どの角度からでも調べる
事が可能なのです。


これは電通以下テレビ業界にとってかなりの脅威ではないでしょうか。


しかもスポンサー撤退によりCM収益が減っていくんですからね。


大晦日にやっているダウンタウンの「ガキの使やあらへんで」の特番は
なんと7時間のうち4時間がCMだそうですが、そのCMから企業が撤退
しだすとどうなるんでしょうかね。


ちょっとした見ものではあります。


そんな恐怖感からかTBSの母体、毎日新聞は早速ネットのネガキャンを
始めたようです。


スマホなどによる「ネット依存症」の話題を多く取り上げていますね。


しかし弊害から言えば「ネット依存」より「テレビ依存」の方が遥かに強い
はずです。


それなのに「テレビ依存」などという言葉は絶対に出てきません。


芸人達のバカ騒ぎとイジメ、パチンコ、サラ金、宗教、ねずみ講などの
CMがどれほど子供たちに悪影響を与えてきたことか。


パチンコ、サラ金、宗教、マルチ商法企業などのCMは企業が社会的問題
を起こすまでテレビで流され続けます。


ここで許せないことは、テレビを見ていなくても、CM出稿している企業の製品
を買えば代金に上乗せされているCM料金を払ってしまうことです。


その額は一人当たり年数万円程度になるそうです。


面白いことに今回のCM拒否騒ぎで露呈したことがあります。


それは企業が自社の商品宣伝を拒否されたテレビへの宣伝費を減らすこと
により、それが結果的にネットでの商品宣伝になるということです。


今後テレビ業界はテレビに金を出さなくなったパナソニックに対し、ニュースや
ワイドショーでネガキャンをするかもしれませんね。


ぜひパナソニックには負けずに頑張って欲しいと同時に、われわれ庶民も
こうした動きを注視する必要があります。

拍手

PR

混沌は創造の源か

2チャンネル系の某サイトから抜粋転載。
私自身、部屋が散らかっているので、こういう記事はつい読みたくなる。「俺の部屋が汚いのは、俺が天才の同類だからだ」と思いたいわけだ。ぜひ、「女にもてない男は誠実である」とか、「頭髪の不自由な男は知的である」とかいうのも証明してもらいたい。
まあ、下のような実験ごときで「科学的に解明された」、というのは言いすぎだが、コメント23にあるように、斬新なものは混沌の中からしか生まれないのではないか。私が最近、「論理的思考」に対して否定的であるのも、同様の考えからである。そして、思考というものは外部刺激によって生じ、後は連想で進行するものだから、外部刺激が、見慣れた、整理されたものならば、斬新なものは生まれにくいはずだ。要するに、整理整頓されたものには無意識を刺激するような陰影が無い、と思うのである。まあ、もちろん、これは自分が面倒くさがりで、部屋の片付けが嫌いだ、ということを正当化するための言い訳であり、私は自分の狭い部屋など、ロクに眺めたりもしないのである。
なお、真面目に言えば、創造の真の源は「発想」よりも「徹底性」である、と思う。思いつきは誰にでもあるが、それを徹底して追求することができる人間は多くない。偉大な科学者はみな、最初の思いつきを徹底して追求した人間である。科学者にはかぎらない。チャイコフスキーは、「ドレミファソラシド」を逆にし、最初の「ド」の音を少し伸ばした「ドーシラソファミレド」を様々に変奏するだけで見事な曲を作っている。これが、私の言う「徹底性」だ。



(以下引用)

科学的に解明された「天才の部屋は散らかっている」

353 名前:Trader@Live![] 投稿日:2014/08/20(水) 02:32:36.73 ID:qOY28PEq
アインシュタインからジョブズまで。科学的に解明された「天才の部屋は散らかっている」

子どもの頃から「部屋を片付けなさい」と言われ、大人になってからも
「仕事がデキる人は部屋も綺麗」「部屋を片付ければ、頭も整理される」と
メディアから洗脳される・・・。
しかし、果たしてそれは本当なのか。部屋や机周りを整頓することはそんなに大事なのだろうか。
ミネソタ大学のキャスリーン・ボッシュ(Kathleen Vohs)教授は、
実験により部屋が散らかっている人の方がよりクリエイティブであることを証明してみせた。

bc40eb2d5afb47cb1123bd93e28dc0f8

実験では、学生を整理整頓された部屋と散らかった部屋に分け
「今までにない、新しいピンポン玉を作れ」というミッションを与えた。

すると、前者のグループは既存の枠組みから抜け出せず、アイディアを完成させることも出来なかった。
それに対し、後者のグループは誰の目から見ても斬新なアイディアを思いついたのである。

この他にも、綺麗な部屋で過ごす人は伝統的なものを、散らかった部屋で過ごす人は
最新のものを選ぶ傾向にあることが分かった。
実際、世界的に「天才」と言われる人の仕事場は散らかっていることで有名だ。

アルバート・アインシュタイン/物理学者
messyroom5

スティーブ・ジョブズ / Apple創始者
th_messyroom2


  • 23. 名無しのコピペ
  • 2014年08月29日 21:43
  • 当たり前。理路整然とした頭から新しいモノは生まれない。混沌の中から生まれる。
    専門分野だけしか興味を示さない学者は2流、3流。
    身の回りのものがブレイクスルーのヒントになったりは稀によくある。
    寝る前とかにアイデアが浮かぶのは常識のタガが緩くなって普通なら結びつかない知識同士がくっ付くから。
    逆に一生懸命考えようとすると常識の枠に縛り付けることになって新しい発想が起こらない。
    2本の木の棒を「箸」と認識すると発想が狭められて既存の「箸」の使い方以外思い浮かびづらくなる。

    ま、作業現場がゴチャゴチャしてると作業効率下がるし、事故も増えるけどなw



拍手

真夏の夜の悪夢

「真実を探すブログ」から転載。
いやはや、こちらは無名弱小ブログとはいえ、他人事ではない。


(以下引用)


自民党議員(元市長)の学歴詐称疑惑を追求したブロガーが怪死!⇒サンデー毎日が取り上げるも市内書店から雑誌が消える事態に!  new!!

20140827220157sdaidio.jpg
*ツイッターより
2009年にとある議員(元市長)の学歴詐称疑惑などを追求したブロガーが怪死するという事件があったのですが、これを取り上げたサンデー毎日が買えない状態になっているようです。問題の議員の地元である宮崎県都城市では、発売されたばかりのサンデー毎日9月7日号が次々に書店から消えているとネット上では指摘されています。販売がされると同時に大量の購入と予約があったようで、いずれも次の入荷待ち状態になってしまいました。

私もネットで記事を見るまではこの事件の存在すら知りませんでしたが、ちょっと調べてみると、色々と驚くべき情報が出て来ます。例えば、議員の学歴詐称疑惑を追求したブロガーの経営しているスナック店に、議員と関係のある後援会の連中が殴り込んで来たり、刃物で襲われるという事件が発生。
いずれも警察側は把握していたと記載されていますが、最終的には告訴が取り下げされ、捜査は打ち切られてしまいました。また、ブロガーが亡くなった事が判明した後も警察は情報を外には漏らさず、そのまま大手マスコミも報道をしなかったようです。

誇張された情報も含まれているかもしれませんが、これが事実だとするのならば、大問題だと言えます。議員と暴力的な組織が癒着をしているだけではなく、警察もグルになっているのはヤバイです。ちなみに、この議員は2013年の参議院選挙で民主党の候補者を3倍以上の票差で破って当選しています。


☆宮崎・都城で消えた「サンデー毎日」
URL http://www.data-max.co.jp/politics_and_society/2014/08/14725/0827_dm1504/

引用:
 「サンデー毎日が入手できない」。宮崎県都城市の市民から連絡が入った。発売されたばかりの9月7日号が、8月27日午前に市内書店から消えてしまっているというのだ。市内の主要4店舗に確認したところ実際にいずれも売り切れていた。開店早々の購入や予約販売などで、次の入荷を待たなければならないという。
 当該号には都城市に関する記事がある。「権力批判ブロガー怪死の闇」というタイトル。参議院議員、産廃業者、暴力団の3者の癒着を批判していた女性ブロガーが2009年に怪死したという内容のもの。具体名を上げていないが、参議院議員は昨年首長から転身した人物。
:引用終了

☆雑誌情報
URL https://magazine.dmkt-sp.jp/magazine/contentID/P004_B000000000000433_00

引用:
サンデー毎日 2014年9月7日号
スクープ「これは殺しだ」権力批判ブロガー怪死 石破茂は?小渕優子は?安倍改造内閣の全情報 就活生必読!主要80社年金・介護大実態調査
:引用終了

☆"学歴詐称"を検証する―4
URL http://www.asyura2.com/09/ishihara13/msg/550.html

引用:
再びネット閉鎖の要求を梟は受け断っているが、その夜、今度は後頭部を刃物で襲われるという大事件となった。暴漢は「こいが梟か!
誠がこッばっかい書きやがって」と襲いかかったそうだ。
一歩間違えば殺人未遂事件である。

ここでも、長峯弟の逃げ去る姿が待機中のタクシドライバーに確認されていたが、事件として扱われることはなかった。

梟は翌日、所轄に傷害事件として告訴したが、いつの間にか告訴取り下げされており捜査は打ち切られていた。

◎ 梟が謎の死!!
 平成21年4月2日、
梟が謎の失踪。
所轄の刑事からは「梟に、もしもの事がないように見守っていてくれ!!」と複数の市議員に要請されている最中の出来事である。

 さらに失踪後も、「あの小屋にラチされている可能性がある。
見張っていて欲しい」と頼まれていたそうだが同月27日、都城市高崎町の山中で死体となって発見された。
:引用終了

拍手

「存在」のゲームをしよう

「in deep」から記事全文転載。(いいのかな?)
面白い記事で、特に最後に出てくる「The Universal Frequency」は、実にいい「環境音楽」だ。考え事などをする時に、背後に流しておきたい音楽である。それが「ソルフェジオ」周波数のせいかどうかは分からないが。
なお、些細なことだが


So play the game "Existence" to the end
Of the beginning



は、
終わりまで「存在」のゲームをしなさい
はじめから
はじめから



ではなく、

「存在」のゲームをしなさい。この始まりの終わりまで

と訳すべきではないだろうか。「(この)「始まり」の終わりまで」の「この始まり(が終わるまで)」とは、「無数の輪廻の生の中で初めて覚醒に至った、今の生(が終わるまで)」、というような意味だろう、と思う。

(以下引用)


2014年08月26日


ジョン・レノンの曲に DNA を修復するといわれるソルフェジオ周波数 528Hz コード「だけ」で作られていたものがあることに気づいた日の少し前に「宇宙の周波数」と言われる 432Hz を示すクロップサークルが発見されていた


終わりまで「存在」のゲームをしなさい
はじめから
はじめから

----- ビートルズ(作曲:ジョン・レノン) / トゥモロー・ネバー・ノウズ






8月16日にイングランド中部ウォリックシャーのネトゥル・ヒルで見つかった「ホルスの目」を描いたクロップ・サークル

horus-eye-top.jpg
Nettle Hill, nr Ansty, Warwickshire, United Kingdom




終わりまで「存在」のゲームをしなさい

タイトルにはジョン・レノンと書きましたけれど、ビートルズとしての曲に、 1966年のトゥモロー・ネバー・ノウズ( Tomorrow never knows / 明日は決して知らない )という作品があります。

私は若い時から、この曲がとても好きでよく聴いていました。
今でもビートルズの曲の中では最も好きな曲です。

しかし、たとえば、「ビートルズで好きな曲ベスト3を挙げなさい」のような質問をされるとすると、2曲目は、「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー(曲は YouTube に)で、3曲目は「アイ・アム・ザ・ウォルラス(曲は YouTube に)だったりしまして、この3曲はすべてジョン・レノンの曲です。

さらに拡大していっても、ジョン・レノンの曲ばかりとなっていく・・・という部分は確かにありまして、そういう意味では、私の中では「ビートルズというのはジョン・レノンを意味する」という部分がかなり大きいのですけれど、いずれにしても、私は今でもこの曲をよく聴いています。

話は変わりまして、先月のはじめに、「ソルフェジオ周波数」というものと関係する記事を書いたことがあります。

5000年前から「ソルフェジオ周波数」を駆使していたかもしれない古代人:イタリアのハル・サフリエニ地下墳墓で見出された正確な周波数の共鳴が鳴り響く完璧な設計の部屋
 2014年07月03日

という記事です。

これは、イタリアのマルタ島にある 5000年前の地下構造物であるハル・サフリエニの地下墳墓を調査研究していた考古学者たちのチームが、このハル・サフリエニの地下墳墓の中にある「神託の部屋」と名づけられている部屋が、

極めて正確な周波数を出すために建物自体が設計されていたこと

ことを突き止め、その目的が、

「音(周波数)によって異なる意識状態を作り出すため」

ということが考えられるということに関しての研究発表の報道を翻訳したものでした。

Saflieni-Hypogeum.jpg

▲ ハル・サフリエニの地下墳墓の第二階層にある「神託の部屋」。部屋そのものが「特定の周波数を作り出すことができる設計」となっていることがわかりました。


つまり、

「マルタ島の古代の人々は、薬や他の物質を使用することなく、意識の異なる状態を音、あるいは周波数で得ることができていた可能性がある」

ということに言及した記事でした。



ソルフェジオ周波数の 528Hz とは

そして、ここに「ソルフェジオ周波数」という概念が絡んできます。

ここでは詳しい説明は省略しますが、レオナルド・ホロヴィッツ博士という研究者なども言及している、

周波数(音)による心と体の修復や向上

といった一種の、「音による治癒、あるいは、ヒーリング」、さらには「スピリチュアルな意識の向上」などと関係するようなものだと考えていただければよろしいかと思います。上の過去記事には、下のそれぞれの周波数の影響を下のように書きました。

・ 396 Hz・・・トラウマ・恐怖からの解放
・ 417 Hz・・・変容の促進
・ 528 Hz・・・DNA の修復
・ 741 Hz・・・表現力の向上
・ 852 Hz・・・直感力の覚醒
・ 963 Hz・・・高次元、宇宙意識とつながる


しかし、いろいろな記述があります。たとえば、マドモアゼル・愛さんのページには以下のように記されています。

・ 396 Hz・・・罪の意識やトラウマからの解放 恐怖の解消
・ 417 Hz・・・変化に対する恐怖を取り除く 変化の促進
・ 528 Hz・・・奇蹟の周波数。変容と無限の可能性
・ 639Hz・・・あらゆるものとのつながり 関係性の修復
・ 741 Hz・・・問題を解決する力 表現力
・ 852 Hz・・・直感力 自己の魂を知る



この中で注目していただきたい「 528Hz 」なんですが、私のほうでは、

DNA を修復する

ということをに重点を置いて書きましたが、あるいは、マドモアゼル・愛さんのように、

奇蹟の周波数。変容と無限の可能性

というように「奇蹟の周波数」とまで表現することもできるような大変な音(周波数)であるらしいことがわかります。

そして、私は上にリンクした先月のソルフェジオ関係の記事までそんな概念は知らなかったどころか、ソルフェジオという言葉もその時に初めて知ったと思います。

これが最近になって誰かから「発案」されたようなものなら、それほど興味は持たなかったはずですが、しかし、5000年前の古代人がそれを治療やヒーリングに使っていたかもしれないという論文を読みますと、やはり興味が湧きまして、結局、いろいろと調べたり聴いたりしていますうちに、今では、

「毎朝起きた後やふだんの BGMとして 528 Hz の音を聴いている」

という生活になっています。私は単純です(笑)。

それと、あとで書きますけれど、上のリストにはないのですが

432Hz

という音も BGM として聴いています。

まあ、これらの「音ヒーリング」が実際に効果があるのかどうかは、実際の大規模な臨床的な調査がおこなわれないと、どうにもならないなわけですけれど、私は、少なくとも BGM として聴いていて「苦にならない」せいか、ずっと続いています。

さて、ここから内容は、最初のほうに書きました、ジョン・レノンが今から 48年前に作った「トゥモロー・ネバー・ノウズ」と関係してくるのです。




ジョン・レノンの曲と 528Hz が共鳴した瞬間

beatles_in_India_10.jpg

▲ インドで作曲するビートルズ。年代は不明。真ん中がジョン・レノン。


先日、朝起きた後にいつものように BGM として 528Hz の音を聴いていた後、その日、ジョン・レノンの「トゥモロー・ネバー・ノウズ」を聴いていた時、ふと「あ!」と瞬間的に気づいたことがありました。

ちなみに、トゥモロー・ネバー・ノウズという曲は、ロックでは大変珍しいのですが「1コードだけの進行」で作られている曲です。つまり、ひとつだけの音階コードが全曲を貫くという、ポピュラー音楽では極めて珍しい試みをしている曲です。そのトゥモロー・ネバー・ノウズのオープニングのフレーズは、インドのタンブーラという弦楽器の旋律で始まります。

tampura.jpg
・インド楽器のタンブーラ

そのタンブーラの音色とその後、曲の最後まで続くベースの「音程」を聴いて、

「これは、もしかして」

と、ミキサーで、「トゥモロー・ネバー・ノウズ」と「 528 Hz の音」を同時再生しながら聴いてみますと、なんと、


ビートルズのトゥモロー・ネバー・ノウズは最初から最後まで、全部 528 Hz の周波数をベースとして作られていた曲だった



ことに気づいたのでした。

とりあえず、528 Hz を数秒間流した後に、「トゥモロー・ネバー・ノウズ」のイントロから1分間ほどを流したものを作りましたので、曲の最初の部分だけまでくらいだけでも聴いてみて下さい。




最初の 528Hz のトーンと比べてみるとおわかりかと思うのですが、曲のイントロがまったく同じ周波数で、そのまま続く基本音階が曲の最後まで、「 528Hz の1コード進行」を崩さない曲だったのです。

ボーカルを含めていろいろな音が入りますが、最後まで続く基本コードは 528Hz から「1度も外れない」で構成されています。

この曲の全曲は YouTube の Tomorrow never knows にあります。

もちろん、ジョン・レノンが 528Hz を意識して作ったわけではなく「偶然」なんでしょうけれど、

当時、1コードだけで作られるポップやロックなど考えられなかった
その中で、ジョン・レノンは 528Hz が基本となる1コードを選んだ

という、かなりギリギリの「偶然」で完成した「奇蹟の曲」ともいえます。

ちなみに、トゥモロー・ネバー・ノウズ - Wikipedia によりますと、この曲は、当初のタイトルが、

「マルコによる福音書 1」( Mark I )

になるはずだったことなども書かれています。

他にもいろいろと面白いことが書かれていますので、ところどころ抜粋します。


本作は、1966年にリリースされたイギリス盤公式オリジナル・アルバム『リボルバー』に収録された、ビートルズ初のサイケデリック・ロック曲。ジョン・レノンがCコードだけで作った。

後のヒップホップやクラブ系の音楽ジャンルでのトラック制作の基本であるサンプリングとループの作成の試みを、ポピュラー音楽界でいち早く実験して成功させた曲といえる。録音テープをつなぐのはジョン・レノンが現代音楽の手法を持ち込んだもの。

この曲は、「ダライ・ラマが山の頂上から説法しているような感じで」とジョンが指示したため、「レイン」で始めた逆回転録音をさらに進化させたような作品で、故にサイケデリックな作風に仕上がっている。

ジョンは晩年のインタビューの中で、当初思い描いていたイメージは、数千人ものラマ教の僧侶によるお経の大合唱を意図していたためであるとも語っている。

歌詞は、ティモシー・リアリーがチベットの『死者の書』を基にして書いた『チベットの死者の書―サイケデリック・バージョン』に触発されたもの。


という、曲作りの意図からして、「奇蹟の音 528 Hz 」を象徴するかのような偶然のつらなりだったことがわかります。

ちなみに、『チベットの死者の書―サイケデリック・バージョン』とは、、アメリカの心理学者で、ハーバード大学の教授だったティモシー・リアリー( 1920年 - 1996年)という方が、1964年に書いたもので、 1994年になってから日本語訳の版が出たのだそう。

このティモシー・リアリー教授のあまりの「変人」ぶりは上の Wikiepdia のリンクを読んでいただければわかると思いますが、それはこの方の「最期」の部分だけでも伝わるように思いますので、抜粋しておきます。


死の構想

前立腺がんの宣告を受けて、自らの死をデザインするという構想を発表する。
カリフォルニア州ロサンゼルスで1996年5月31日に死去。死亡後、切断した頭部のみを冷凍保存し宇宙葬にされる。


まあ、ティモシー・リアリー教授の最期はともかく、この方の著作に影響を受けて作られた「トゥモロー・ネバー・ノウズ」の歌詞の内容は下のようなものです。ビートルズ英語塾というサイトに訳が載せられていましたので、そちらを掲載させていただきます。



Tomorrow Never Knows
(明日は知らない)

こころのスイッチを切って、
リラックスして
流れに任せなさい
死んでいくのではない

すべての思考をなげうち、
空虚に身を任せなさい
輝いている

内側の意味が
わかるようになる
それは存在する

愛はすべて
愛は誰にでも
それは知ること

そして無知と憎悪は死を嘆く
それは信じること

あなたの夢の色に
聞き入りなさい
それは生きることではない

終わりまで
「存在」のゲームをしなさい
はじめから
はじめから





このラストの、

はじめから終わりまで「存在」のゲームをしなさい

というフレーズはいいですね。

原文は、

So play the game "Existence" to the end
Of the beginning


です。






宇宙の周波数と異なる現在の「基準周波数」

なんだかここまでで長くなってしまいましたが、冒頭に、古代エジプトのホルス神の目を象徴的に描いた「ホルスの目」のデザインのクロップサークルの写真を載せているのですが、これが今回の話とどう関係あるのかというと、

432 Hz

という周波数との関連で載せたのですが、この 432Hz の周期数では、オカルト的、あるいはスピリチュアル的な解釈では、

宇宙の周波数であり、振動である

と言われていたりするらしいものです。

冒頭のクロップサークルには、

・72個の三角形が描かれている
・24の放射ラインがある
・4つの扉がある


ということで、

・三角形75個 × 放射ライン24 = 1728
・その 1728 を扉の数の4で割ると「 432」となる


とのことで、つまり、この絵には、ホルスの目へと出入りするそれぞれの「扉(ゲート)」に、432 という数が割り当てられている・・・というようなことが描かれているといえるようです。

では、なぜ、432 という数が重要で、そして、

なぜ 432Hz は宇宙の周波数なのか

ということについては、いろいろと書かれているものもあるのですが、今日はここまでかなり長くなりましたので、他の機会にでもご紹介したいと思います。

ただ、ひとつ書いておきたいこととして、現在の音楽には「基準周波数」というものがあって、これは、

基準周波数 A=440Hz

となっています。

つまり、「ドレミファソラシド」のピアノ鍵盤の真ん中あたりの「ラ」の音を 440Hz として、すべての楽器や音楽の「音の周波数の基準」が決められています。

piano-440.gif
schoolphysics


まあ・・・つまりは、現在の 440Hz の基準周波数を「 432Hz 」にすれば、地球の音楽と宇宙の周波数が同期できる「かも」というようなことでもあるようです。

なお、acoutis によれば、19世紀には作曲家ヴェルディによって決められた基準周波数は A=432Hz だったようです。

また、1884年にイタリア政府が制定したピッチも 432Hz だったそうですが、その後、1925年にアメリカ政府によって、440Hz と定められたという歴史があるそう。

ところで、シュタイナーもこのことに言及していたようで、Solid Reasons Why You Should Convert Your Music To 432 Hz音楽を 432Hz に変換すべき確かな理由が存在する)というページの中にシュタイナーの言葉が書かれています。

「C=128hz (基準周波数A=432hz でのCコード)に基づいた音楽は、人々を霊的自由へと解放する支援となるでしょう。人間の内耳は C=128hz に基づき構築されているのです --- ルドルフ・シュタイナー」

とのことです。

シュタイナーの言うことは、人間の耳の構造自体が 432Hz の基準の音階に対応するように作られているということのようです。

参考までに、下に「 432Hz 」の音で構成された曲を貼っておきます。

but-432.jpgを押すと、再生が始まります。



私の作ったものではないです。かなり複雑に音を構成させていて、プロ的な感じがするものですが、それだけに聴きやすいです。オリジナルは1時間ほどの長さのもので、さすがにアップするのにキツいですので、5分間ほどにして、音だけアップさせていただきます。

宇宙の周波数が本当に 432Hz なのかどうかはわかりようがないですが、聴いて気持ちがいいようなら、それだけでもいいのかもしれません。


拍手

不適格居住地問題まとめ

二度ほど書いた居住地問題について、某サイトからの転載をしてまとめとする。
県営住宅が、被災住宅の合間をうまくすり抜けている写真に一驚。つまり、コメントにあるように、被災住宅が危険な場所であることをデベロッパーは最初から承知であったということだろう。


(以下引用)



00:00

  【広島土砂災害】「蛇落地悪谷」と呼ばれていた被災地…蛇が降るような大雨たびたび

転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1409042670/

1: 環境破壊ちゃんφ ★@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 17:44:30.92 ID:???0.net「蛇落地悪谷」と呼ばれていた広島・土石流被災地―蛇が降るような大雨たびたび
2014/8/26 11:03

崩れ落ちて形が変わった山を眺める住民たちは「20年住んでいますが、こんなことはとても思わなかった」と話す一方で、山肌を指さしながら「あそこが水の通り道だと聞いていましたね」と語る。一帯は「蛇落地悪谷」(じゃらくじあしだに)とよばれていたという。

不動産価値の思惑

平野孝太郎さん(71)は「昔は蛇が降るような水害が多かったので、悪い谷・悪谷と名がついたそうです。八木蛇落地悪谷が八木上楽地芦谷と改名され、さらにいまは八木だけが残ったようです」という。名前が変わるうちに「土砂崩れ」の教訓も忘れ去られたらしい。

130年つづく浄楽寺の住職によると、竜がいて、その首をはねたところから「蛇落地」とついたという。「竜は水の神で、水害を収めたということかもしれません。記録にはないが、語り継がれてきました」

近くの光廣神社に残る絵には、竜を討伐した武将のかたわらを激流が走る。こうした伝えは水害への警戒を促すと解釈できる。

川の氾濫避けて山側にベッドタウン

不動産業の男性は、川の堤防決壊で水害に見舞われたことで「川を避けて山側に宅地開発が進んだこと」をあげる。やがてベッドタウン化し、これにますます拍車がかかった。「山から水が出ることはあったかとかもしれませんが、あまり認識されず、山より川の方が怖いと考えられてきました」という。100年以上起きなかった土砂災害より、頻発する川の氾濫を目が向いたともいえる。

司会の小倉智昭「地名にはいわれがありますからね。最近は緑とか幸せとかの明るい地名にします」
梅津弥英子アナ「イメージをよくしたい気持ちも理解できますけど…」
菊川怜キャスターは「不動産価値の問題もありますね」と考え込む。
コメンテーターの中江有里(タレント)「先人の伝えを実感をもってつないでいく難しさ。そこは考えないといけませんね」
安田洋祐(経済学者)の「今回の災害で次の災害を防ぐ方向にいってほしい」
という言葉がみなの気持ちを語っていた。

文 あっちゃん
http://www.j-cast.com/tv/s/2014/08/26214022.html?p=all



 









1_2

1_3


11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 17:47:06.71 ID:pBc25p7y0.net自業自得じゃん



10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 17:47:01.04 ID:N2M854gt0.netで、また再開発して住むのこんな土地



7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 17:46:26.93 ID:LG5xTLmW0.net神々の怒りに触れたのだ
もうこの土地は自然に帰そう




12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 17:47:34.72 ID:lSl4kigo0.net安い山間部を買って、住宅を建てて売る
悪徳業者が事故の原因だろうな

まあ買う側も騙されちゃダメだ




20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 17:50:33.26 ID:N2M854gt0.net>>12
見晴らしがいいわ~ってわざわざガケっぷちや川べりに住みたがるカモもいるからな~
需要もつぶさんことには




15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 17:48:36.43 ID:RO1l92Wi0.netあんなとこに住んで危ないと思わない感覚がわからない



16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 17:48:52.58 ID:tWz77eFZ0.net広島の珍走団のチーム名みたいだ



17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 17:49:55.63 ID:UIlVicEdO.netあのテレビにあちこち出てる専門家のオジサンが
何年か前にこの地を訪ねた時
後ろの山の上に、大蛇が祀られてる神社があったと言ってたな
周知の事実だったのに
みんな見て見ぬ振り知らぬ振り




25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 17:51:29.41 ID:pBc25p7y0.net>>17
住んだ人間のミスだろ
自業自得
普通は安全か自分で調べる




21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 17:50:47.25 ID:zMXiqISR0.net古くからの地名で谷だとかついてるのは駄目
だってのは本当だったってことか

こうやって地名を変えちゃうのもよくないんだろうなぁ




19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 17:50:06.32 ID:4tbdWSykO.net地名には必ず名付けられた理由がある
せれを無視するなら死も当然、驚くに値しない




39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 17:55:48.61 ID:12cYgzmgO.net昔の人がつけた名前とか行政が地盤の悪さ知ってたとか抜きにしても
背後の斜面崩れたらどうなるか考えたら住みたくない土地だよな




47: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 17:58:23.95 ID:Pw/3QGVbO.netもともと異名がある地域の山をさらに削るとかジェンガの終盤なみ



41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 17:55:59.95 ID:uSJFE6va0.net山間地でも地盤のしっかりしたとこなら問題ない
地形に関する基本的知識が不足していることが問題




49: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 17:58:40.64 ID:z1DKzm5s0.net記録的豪雨もあるけど、昔の人が水害に注意しろと不気味な名前をつけてくれた
いわくつきの土地だったのかよ。




58: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 18:00:44.50 ID:hQeLu1c+0.net自分が古くから住んでる年寄りだったとして
若い家族が綺麗な家を建てて移り住んできても
「あそこはなあ、蛇落地悪谷と言って危ない土地なんじゃー」なんて言いにくいよ。
変な年寄りだと思われるもん。




65: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 18:02:54.04 ID:XZatl5/A0.net>>58
よそ者に対する嫌がらせとしか思えないもんなw
まあ後から来たよそ者に良い土地が残ってるはずがないけど




124: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 18:13:29.65 ID:G8doWlkP0.net>>58
しかし大勢の犠牲者が出た後で「あそこは…」って語り出すのもどうかと思うがな。
せめてテレビ局も顔面隠してあげれば良かったのに。




62: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 18:02:35.69 ID:rAUaXAI/0.net県営住宅凄いな、県は危険な事を把握してたらしい。

62_1



69: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 18:03:51.22 ID:uSJFE6va0.net>>62
地形図が読める人間なら誰でもわかるわ
ここに建てた奴は知っててやったんだよ明らかに




84: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/08/26(火) 18:06:08.99 ID:gEWRmSUX0.net>>62
ちゃんと避けてるんだからえらいもんだ。
その合間に建てた業者が腐ってるとしか言えんな。

拍手

日本の住居問題

「株式日記と経済情報」からコメント付きで転載。
コメントの内容には半分同意半分不同意だが、一応全文を転載した。
同意なのは、居住不適格地には住むべきではない、という部分。
不同意なのは、都市に住み、マンションに住むべきだ、という部分。
そもそも都市部への異常な人口集中が現代日本のさまざまな問題を生み出しているのだから、都市に住む人口は減らしていくべきだろう。日本は狭いとは言っても地方には住める場所は広大にある。また、空き家も膨大にある。土地さえ十分にあれば、マンションに住むより平屋に住むほうが人間らしい生活ができる。そもそも、分割された土地所有権しか無いマンションなど、本物の財産とも言えない。自分の財産であれば、管理費や駐車費用など請求されるいわれもないだろう。老朽化した時には(住民のほぼ全員の同意が必要だから)改築や改装をするのが厄介だ、など難点が多すぎる。
まあ、日本のように自然災害が多い国では、賃貸のほうが気楽ではあるが、毎月、給料の3分の1から4分の1くらいも家賃支払いに充てるというのもキチガイじみた話だ。家賃に払った金はすべて消えていくだけだ。つまり、毎月5万円の家賃ならば、毎年60万円、それを50年続ければ3000万円が空中に消えていくわけだ。ローンで家を買って毎月5万円支払えば、その家は自分の財産となる。老後を考えるなら、貧弱でもいいから土地付きの持ち家を持つほうがいいと私は思う。そうすれば、家賃がゼロだから、たとえ所得が20万円以下でも生活できる。年金がある人間なら、年金以外の所得は10万円程度(すなわちパート労働)でも十分だ。それなら、若い人の職を奪わなくても、自然とワークシェアリングができ、社会もうまく動くことになる。


(以下引用)


この一帯では、一九九九年六月の豪雨でも三十二人の死者・行方不明者を出した。
今回と同じように、まさ土の地盤に造成された山裾の新興住宅地に集中した。

2014年8月22日 金曜日

豪雨土砂災害 情報が生死を分ける 8月21日 中日新聞


 山裾の新興住宅地で、また…。局地的な豪雨に見舞われた広島県で土砂崩れが相次ぎ、多くの犠牲者を出してしまった。過去の教訓は生かせなかったのか。命を守るため、先手先手の情報発信を。



 広島市安佐南区、安佐北区で多数の住宅が土砂崩れや土石流にのみ込まれ、多くの住民が生き埋めになった。犠牲者の冥福を祈るとともに、まずは、救助や被災者支援に全力を尽くさねばならない。



 広島県は、花こう岩が風化した「まさ土」と呼ばれる地質が広がる。真砂土とも記され、水を含むと崩れやすい。



 この一帯では、一九九九年六月の豪雨でも三十二人の死者・行方不明者を出した。土砂災害の被害は、今回と同じように、まさ土の地盤に造成された山裾の新興住宅地に集中した。



 九九年の広島豪雨災害をきっかけに、国は土砂災害防止法を制定した。土砂災害の恐れがある場所を、都道府県が特別警戒区域、警戒区域に指定する。警戒区域では避難態勢の整備と周知徹底が義務付けられ、特別警戒区域なら、宅地開発などが規制される。



 今回、災害が発生した地域は、一部を除き、まだ、指定されていない場所だった。広島県砂防課によると、危険箇所は全国最多の三万二千カ所をリストアップしているが、詳細な基礎調査が必要になるため、まだ、一万二千カ所しか指定できていないという。



 現住者もいて、なかなか指定が進まない、というが、人々の命に関わる問題である。指定されていれば、災害の危険性に対する住民の意識も違っていただろう。



 広島市が避難勧告を出したのが土砂崩れの通報が相次いでからだったことと併せ、後手に回った対応が被害の拡大を招いた。未明の急激な豪雨ではあるが、情報の早期伝達は重要な課題だ。



 今月十六~十七日に記録的な大雨が降った岐阜県高山市では、約百七十カ所で崖崩れが起きたが、人的被害は一件もなかった。民間の気象情報会社のサービスも活用した素早く、きめ細かい避難勧告が奏功した。



 十七日昼に避難勧告を出した地区でその夜、土砂災害が発生して民家一棟が全壊した。住人は防災無線を聞いて小学校に避難しており、無事だった。



 なかなか指定が進まないとはいえ、土砂災害防止法の警戒区域は既に全国で三十五万カ所。危険を知らせる、危険を知る努力が命を守る第一歩であろう。



(私のコメント)

広島の集中豪雨災害は100名近い死者が出ているようですが、なかなか被害の実態がつかめないのはどうしてだろうか。現場は広島市の近くであり山裾を切り開いて造成して作られた造成地だった。山裾を造成して作られた住宅が山崩れで被害に遭った。集中豪雨があれば山崩れを心配しなければならないような所に住宅が建て続けられている所に問題の根源がある。

これからの住宅政策は、都市部の再開発であり、果てしなく広がった郊外地に一戸建ての住宅を建てる事は水道や電気ガスなどのインフラ整備に金がかかるばかりだ。それよりも都市部の中心に高層マンションを建てるべきであり、山裾や崖の上や浸水するような川べりに住宅を建てさせてはならない。

しかし一戸建てが欲しい場合は、今まで建てられなかった山裾や崖の上や河川敷に住宅が建てられて、集中豪雨があると山崩れや浸水騒ぎが起きる事になる。優良な住宅地には住宅が建てられているから新しい住民は住むことが出来ない。本来ならば優良住宅地に高層マンションを建てて新しい住民を吸収すべきなのですが、都市の再開発には時間がかかる。

東日本大震災の時も書きましたが、木造一戸建てでは災害に弱く津波や山崩れで簡単に住宅が流されてしまう。高層マンションなら低層階は浸水や津波が来て被害を受けても高層階に逃れれば命は助かる。今度の広島の土砂災害でもコンクリートのマンションが砂防ダムのように土砂を防いでいた。木造だと流されて瓦礫になってしまう。

日本の住宅政策は、都市計画がなかなかできずに乱開発が進んで災害に弱い都市づくりがなされてきた。人々は木造の一戸建てに拘るから住宅地は果てしなく拡大を続けてきましたが、山裾や崖の上や河川敷に住宅が建てられてしまう。欧米などでは市街化区域と非市街化区域がはっきりと分かれて都市計画がなされている。

ところが日本では都市計画が上手く行かないのは、住宅そのものが資産であり、山林地主や農家などの地主は農地をいつでも住宅に出来るように市街化区域になるように運動しながら、固定資産税は農地や山林として安くしたい。このような思惑が入り組んでいるから市街化区域と線引きしようとしてもなかなか線引きが出来ない。

中日新聞の記事にもありますが、特別警戒区域に指定されると住宅としての資産価値にも影響が出るから、役所もなかなか指定が出来ないという事情もあるのでしょう。なぜ山裾や崖の上や河川敷に住宅が建てられるのかは安いからであり、地主たちはそういう住宅不適格地から土地を手放す。

日本のように自然災害を受けやすい所では災害に強い都市づくりをしなければなりませんが、線引きすら行われず再開発も地権者が入り組んでなかなか再開発が上手く進まない。少子高齢化が進んで空き家が増えてきた事を書きましたが、日本の人口の減少は都市計画を進めるには追い風であり、都市部の空き家を集約化して高層マンションを建てるべきだろう。その事によってコンパクトシティー化を進めるべきだ。

電車に乗って郊外に行くと、電車の窓からは果てしなく一戸建ての住宅が建ち並んでいることが分かる。そして通勤に1時間も2時間もかけて通勤していますが、都市中心部のマンションに住めば通勤時間を30分に短縮できる。広島も大都市であり郊外の宅地化が進んで山を切り崩していますが、そんな事をするよりも都心部に高層マンション化して住宅を供給すべきなのだ。

拍手

至言

「播州武侯祠遍照院」に載っていた「ネットゲリラ」コメントの一つだが、至言である。これは、あらゆる社会学の教科書の最初に載せるべき言葉だと思う。そもそも、工業だけで食物や水が生み出せるか、と問うてみればよい。工業に依存した「先進国」(イギリス・アメリカ)はすべて衰亡し、政治的策謀だけで生き延びているにすぎない。


(以下引用)


-----------------------
工業化を選択した時点で持続可能性なんてものは存在しない。
-----------------------

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析