忍者ブログ

虚空蔵求聞持法

AI による概要
虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)は、真言密教の修法の一つで、虚空蔵菩薩の真言を百万遍唱えることで、記憶力増進や知恵の授与を願うものです空海も実践したと伝わる修行で、過去に記録された資料や、現在も修行を行っている寺院もあります.
虚空蔵求聞持法の概要
    • 目的:記憶力増進、知恵の授与、仏教経典の理解を深める.
    • 修法:虚空蔵菩薩の真言を唱える。一般的には百万遍(100万回)唱えると言われています.
    • 場所:静かな場所、山中などが選ばれる.
    • 期間:百日間行うことが多い.
  • 行者:虚空蔵菩薩の画像や像を前に、静かな場所で真言を唱える。修行期間中は食事や睡眠を制限し、厳しい修行を重ねることもあります.
真言
  • 真言は「オン・バサラ・アラタンノウ・オン・タラク・ソワカ」と唱えます.
  • 「ノウボウ アキャシャ ギャラバヤ オン アリキャ マリ ボリ ソワカ」も用いられます.
虚空蔵菩薩
  • 知恵や記憶を司る仏とされ、虚空蔵菩薩の力によって、あらゆる経典を記憶できると信じられています.
  • 虚空蔵菩薩は、虚空がすべてを蔵するように、無量の知恵と福を備えた菩薩とされています.
空海と虚空蔵求聞持法
  • 弘法大師空海も、虚空蔵求聞持法を実践したと伝えられています.
  • 空海は、この修行で、経典の文言を暗記するだけでなく、生命の源に達する悟りの境地に至ったと言われています.
その他
  • 虚空蔵求聞持法は、現在も一部の寺院や修道院で実践されています.
  • 村松虚空蔵尊は、十三詣りの聖地として知られています.
  • 太龍寺では、求聞持堂で虚空蔵求聞持法が修せられていると伝えられています.
  • 白日孔氏著の「実践虚空蔵菩薩求聞持法」も参考になります。


  • 夢人追記:「虚空蔵」とは「菩薩」ではなく、人間の脳である。それは最初は空っぽ(空虚)の庫だが、知識や知恵を「求め」「聞き」「持する」ことで宝の庫となる。そして、その「知識」とは、たとえば身体動作の記憶なども含まれる。だから空海はあれほどの能筆になったのである。優れた書を見て、その筆跡の動きを自分の手と架空の筆で空中に書き、その動作を(筆先が紙に触れ、紙を離れる感覚まで含めて)記憶すれば、あらゆる名筆のコピーが可能になるわけだ。「五筆和尚」とはその書ける書体の万能性を言ったものだろう。
  • 「オン・バサラ・アラタンノウ・オン・タラク・ソワカ」という真言を百万遍唱えるというのは、新しい知識を無意識の中に半永久的に刻み付ける体験をさせるということだ。たったこれだけの短い文句を唱える(おそらく、心の中で唱えるだけでいい)というのは、実に簡単な行為だが、それが「百万遍」という数字に恐れをなして、誰もやらないわけであるが、これは「何度も繰り返して覚える」という体験を教えるだけのことである。その経験が一度あれば、その後の「新知識を覚える」ことへの心理的抵抗や恐怖感が無くなり、記憶が容易になるということである。その真言自体の「意味」は実はどうでもいいのである。しかし、意味は無くても、ある種の心理的価値、呪術的価値があるわけだ。(ここでの「呪術」とは、無意識の効果と言ってもいい。)
  • 人間の脳が「虚空」であるということは、実はそれが「無限」である、ということである。そして、そういう意識を持つこと自体が脳の限界を広げるのである。
  • 心理的抵抗感を無くすために、「(オン・)バサラ」は「拝啓」、「ソワカ」は「敬具」くらいのイメージとするのもいい。つまりは全体が仏への祈願のメッセージだ。
  • 全体は「御仏よ、新たな能を下賜くださいませ」という感じか。「アラタンノウ」を「新たな能」とした駄洒落である。「下賜」は「恵みを垂らす(タラク)」の洒落。「アラタンノウ」は「あら堪能!」でも「あら胆嚢」でもいいし、「タラク」は「堕落」でもいい。

拍手

PR

人参ツナマヨ和えのレシピ

現在の種子法(買い取り種子以外不法とされる)下の野菜、特に「プラスチック化」した人参で作っても美味いかどうかはわからないが、レシピそのものは面白い。特に人参をピーラーで剥いて紙状にするのは、「プラスチック人参」を食う良策かもしれない。
マヨネーズも、昔に比べると不味い(理由不明。値段の高いのはまともな味かもしれない)ので、ツナマヨなら必ず美味いという信仰も無くなりそうである。

(以下引用)

「ツナ缶」があるなら試して!ただのツナマヨではない 意外と知らない美味しい食べ方とは

脱サラ料理家ふらお『なにもしたくない日のひらめきレシピ』著者






「ツナ缶が好きで時々買うことがある」
「よくツナマヨにして、おにぎりの具材にすることがある」


そんな方に、ぜひ知っていただきたい「ツナ缶の簡単で美味しい食べ方」をご紹介します。

材料(2人分)

  • ツナ缶(油漬け)…1つ
  • にんじん…1本(150g)
  • マヨネーズ…大さじ1
  • めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ1

*「水煮」のツナ缶を使用する場合は、水を切ったうえで「ごま油(小さじ2)」を加えてください

作り方


洗って皮を剥いたにんじんを、ピーラーで薄くスライスします。


耐熱容器に移します。



ラップをかけて電子レンジ600Wで2分加熱します。


加熱後、容器の底にたまった水をしっかりと切ります。



ツナ缶(油ごと)、マヨネーズ、めんつゆを加えます。



全体を混ぜ合わせます。


最後に、器に盛り付けて、お好みで白炒りごまと粗挽き黒胡椒をかければ…



にんじんの甘みとツナマヨの旨みがマッチした「無限ツナマヨにんじん」の完成です。


マヨネーズのコクと、めんつゆの旨みが合わさることで、夕飯の一品としてはもちろん、おつまみにもピッタリな副菜に仕上がります。


ツナが入っているため、食べ応えも抜群な今回のツナ缶レシピ。


「美味しそう」「食べてみたい」と思われた方は、ぜひこの機会に一度お試しいただければ幸いです。


また今回のような簡単で美味しいレシピは『なにもしたくない日のひらめきレシピ』(扶桑社刊)でも多く紹介しているため、紙媒体でご覧になりたい方はご活用ください。


拍手

ガスコンロの使用法と燃費の関係

まあ、貧困生活が一般的になることを見越して、お役立ち豆知識である。急いで調理したい時以外や、弱火で十分という場合には弱火でやるほうが賢明ということだ。ただし、ボケ老人だと、自分がガスコンロを使用中であること自体を忘れて家や近隣を焼く可能性もあるwww 私のようにガスコンロを使いながら他の作業をやるのはもってのほかだろう。ただし、一応、タイマーを手元に置いてやっている。

(以下引用)
AI による概要
ガスコンロの使用方法によって、燃費は大きく異なります。強火で調理するほどガス代が増え、弱火での調理はガス代が少なくなります。例えば、弱火で1時間使用すると約5円、中火だと約22円、強火だと約38円程度ガス代がかかります。

拍手

チェーホフの残酷さ

チェーホフの残酷さ。

拍手

坂本龍馬と「船中八策」「大政奉還」






船中八策(せんちゅうはっさく)は、土佐藩脱藩志士坂本龍馬江戸時代末期(幕末)の慶応3年(1867年)に新国家体制の基本方針を起草したとされる、創作上の[1]である。


慶応3年(1867年)6月、坂本龍馬はいろは丸沈没事件を解決させたのち、京都に上洛していた前土佐藩主の山内豊信(容堂)に対して大政奉還論を進言するため、藩船の「夕顔」で長崎を出航し、上洛中の洋上で参政の後藤象二郎に対して口頭で提示したものを海援隊士の長岡謙吉が書きとめ成文化したとされ[2]、この「船中八策」が「五箇条の御誓文」となった[3]と言われていた。しかし、2010年代の文献調査により、明治以降に龍馬の伝記が編まれる際に創作されたという見解が有力となっている。

内容

[編集]

伝えられる内容は以下のとおり(文言は『坂本龍馬全集』による[4]。なお、文献により語句の細部に違いがあることが指摘されている[4])。


一、天下ノ政権ヲ朝廷ニ奉還セシメ、政令宜シク朝廷ヨリ出ヅベキ事
一、上下議政局ヲ設ケ、議員ヲ置キテ万機ヲ参賛セシメ、万機宜シク公議ニ決スベキ事
一、有材ノ公卿諸侯及ビ天下ノ人材ヲ顧問ニ備ヘ官爵ヲ賜ヒ、宜シク従来有名無実ノ官ヲ除クベキ事
一、外国ノ交際広ク公議ヲ採リ、新ニ至当ノ規約ヲ立ツベキ事
一、古来ノ律令ヲ折衷シ、新ニ無窮ノ大典ヲ撰定スベキ事
一、海軍宜ク拡張スベキ事
一、御親兵ヲ置キ、帝都ヲ守衛セシムベキ事
一、金銀物貨宜シク外国ト平均ノ法ヲ設クベキ事
以上八策ハ方今天下ノ形勢ヲ察シ、之ヲ宇内万国ニ徴スルニ、之ヲ捨テ他ニ済時ノ急務アルナシ。苟モ此数策ヲ断行セバ、皇運ヲ挽回シ、国勢ヲ拡張シ、万国ト並行スルモ、亦敢テ難シトセズ。伏テ願クハ公明正大ノ道理ニ基キ、一大英断ヲ以テ天下ト更始一新セン。


(現代語訳)

  • 「政権を朝廷に返還し、新たな法は朝廷より定められること(大政奉還)」
  • 「上院・下院の二院制を敷き、議員を置き、全てを公的に議論して決定すること(議会開設)」
  • 「有能な公家や諸藩、無名の人材たちを政治に参加させ、名ばかりで実の無い者たちを取り除くこと(官制改革)」
  • 「外国との交流は、広く意見を求めることで、新しく規約を決めること(条約改正)」
  • 「昔からの法律の良いところをまとめ、永遠に伝わるような新しい法律を定めること(憲法制定)」
  • 「海軍を拡張すること」
  • 「朝廷のための兵を置き、都を守らせること」
  • 「金や銀や通貨などの為替に関し、外国と平等に取引き出来る法を定めること」

龍馬の師匠であった勝海舟からの影響も指摘され、薩土盟約や土佐藩の大政奉還建白書、五箇条の御誓文にまで連なる内容を持ち、卓越した考え方であるとされてきた[5]

研究

[編集]

「船中八策」には長岡謙吉が書き留めたとされる長岡自筆の原本である書面は残っていない[6]が、坂本龍馬は大政奉還後の慶応3年11月に「船中八策」と内容が共通している「新政府綱領八策」と呼称される新政権の構想を複数自筆しており、これについては龍馬自筆のものが2枚現存している(国立国会図書館下関市立長府博物館)。


青山忠正は2006年の論文の中で「(龍馬が「船中八策」で政権奉還の建白をしたとされる)事実が史料に基づいて論証されたことは一度もない」と述べていた[7][注釈 1]


その状況で、知野文哉は明治以降の主な龍馬の伝記類を比較照合し、著書『「坂本龍馬」の誕生 船中八策と坂崎紫瀾』(2013年)において、「船中八策」が後世語られるような文書として成立する過程を以下のように指摘した。

  1. 「船中八策」に近い内容が最初に記されたのは、1896年に弘松宣枝(龍馬の長姉・千鶴の孫)が刊行した『阪本龍馬』(民友社)の中で、龍馬が京都で書いて後藤象二郎に示した「建議案十一箇条」(九から十一箇条は「不詳」とする)である[9][注釈 2]
  2. 1897年に坂崎紫瀾が東京新聞[注釈 3]に連載した「後藤伯の小伝[注釈 4]」という後藤象二郎の伝記では、「建議八策の草案」を龍馬が後藤に示す場面が描かれた(示したタイミングは明記されない[注釈 5][12]。坂崎はさらに1900年の『少年読本・坂本龍馬』(博文館)では「八策」というタイトルで、京都到着後に書かれたものとした[13]
  3. 1907年、宮内省が刊行した『殉難録稿 巻之五十四 坂本直柔』で、ほぼ現在と同じ記述の「建議案八條」が記載された[14]。執筆時期はやはり京都到着後で龍馬が長岡謙吉に起草させたとする[14]
  4. 1909年、坂崎紫瀾は「史談会例会」の講演で、後藤と龍馬が長崎から京都に向かう船中で協議した結果「時務八策」という文書ができたと述べた(船中で書いたとは明言していない)[15]
  5. 1912年に瑞山会が編纂・刊行した『維新土佐勤王史』(執筆は坂崎紫瀾)では、1907年(明治40年)前後からその存在が知られるようになった「新政府綱領八策」(前記の通り慶応3年11月の日付がある)を、慶応3年6月に作られた「坂本の八策」とし、従来の「八策」を「別に伝はりし八策の稿」として異文扱いした[16]。なお、この異文とされた八策については、十策もしくは十一策の部分があり、九策以降は世の中に伝わっていないと記された[17]
  6. 1913年、維新史料編纂事務局常置委員の岡部精一は、史伝会の講演で、長崎から上京の際に後藤と協議した龍馬が「時勢八策」を書いたとして「新政府綱領八策」の内容を挙げ、現在の「船中八策」を上京後に手直ししたものだとした[18]。さらに岡部は1916年の「坂本中岡両先生五十年祭記念講演会」での講演で、「上京する船内で立案した」とする「船中八策」(内容は前の講演同様、「新政府綱領八策」)と紹介した[18]。知野によるとこれが「船中八策」という用語の初出である[18][注釈 6]
  7. 1926年の岩崎鏡川(編)『坂本龍馬関係文書第一』(日本史籍協会叢書)では、「新政府綱領八策」は日付通り慶応3年11月の「龍馬自筆新政府綱領八策」とする一方、現在の「船中八策」を「6月15日に京都で確定した『新政府綱領八策』」として、船の中で起草された「船中八策」はその下書き(粉本)とした[20]
  8. 1929年の平尾道雄『坂本龍馬 海援隊始末記』において、「船中八策」を長崎から上京中の船内で起草されたものとし、それ以降これが史実として扱われた[21]

また、陸奥宗光や後藤象二郎の回想、長岡謙吉の当時の日記などには「船中八策」に該当する事実は言及されていない[22]。知野は「坂本龍馬が大政奉還を後藤象二郎に建言した、という物語が、数度の引用を繰り返すうちに『船中八策』という文書として結実し史実となってしまうのである」と記した[23]。「船中八策」の出発点となった弘松宣枝の「建議十一箇条」について知野は、話の出所を弘松の伯父にあたる坂本直(高松太郎)と想定し、「新政府綱領八策」を元に(当時一般には公開されていなかったが、直であればそれを見せたり内容を伝えることが可能だったとする)、「十一箇条」という条数が薩土盟約の元になった「約定の大綱」(4箇条)と「約定書」(7箇条)を合わせた11箇条に由来するのではないか[注釈 7]とする山本栄一郎の説も踏まえて、海援隊で考案されて龍馬が後藤象二郎に示した大政奉還建議の復元を試みたものと推測した[24]


幕末史研究者の町田明広は2019年の著書で、この知野の研究により「船中八策」は「否定されている」と述べている[25]

龍馬と大政奉還論

[編集]

「船中八策」が実在しなかったことは、ただちに坂本龍馬が大政奉還建議と無関係だったことや、その内容が龍馬自身の持論と無縁であったことを意味しない[26]。知野文哉は、「大政奉還論」が龍馬のオリジナルではなくそれらの議論を龍馬も見聞していたことを踏まえた上で、後藤に建言した可能性は高いとした[27]。町田明広は、薩土盟約やその前段階で後藤が土佐藩の他の参政に承認を得て薩摩藩側に示した「大条理」(王政復古と将軍が辞職して諸侯の一に戻る内容)には龍馬がかかわっていた可能性が高く、特に「大条理」は龍馬の発案ではないかとしている[25]

拍手

言葉と定義

先ほどの未明の散歩の間に考えた「浮遊思考」のタイトルだけメモしておく。
それは「作業と運動とスポーツ」というタイトルで、この3者の違いを考えることで、「我々は定義された言葉で思考することで、思考そのものが鋳型に入っている」可能性の考察である。
つまり、「定義そのものを疑え」ということだ。逆にまた、定義しないままで考えたり議論したりすることで、徒労に陥る場合もあるだろう。

拍手

「悪のヒーロー ジャン」の構想

2,3日前から読んでいたモリエールの「ドン・ジュアン」を今朝の寝床の中で読み終えたのだが、実に傑作である。中世的な不合理な精神への批判として完璧だ。しかし、当時の宗教や道徳への痛烈な批判が内容なので、当時は、そして現代でも物議をかもす作品だろう。
これを読んで、私はこれをアニメ化したら面白いだろうなと思ったが、もちろん映画化やテレビドラマ化でもいい。しかし、ほとんどが会話劇なので、映像化は困難というか、映像化しても魅力に欠けるだろうな、と思う。そこで、この話の中心思想、つまり哲学を内包しながら、話にはもっと起伏を与え、事件性、冒険性、アクションを多くするのが一番だと思ったが、先ほど散歩の中で考えたのは、サドの「呪縛の塔」(私は前にうっかり「虚栄の塔」と書いた記憶がある。「虚栄の市」とごっちゃにしたのだろう。)のラストの部分、主人公と神(か悪魔)との対話の場面である。宇宙を背景に、主人公と神が論争する、というのはイメージ的に興奮するのではないか。
で、私がその時考えたのは、「精神においては人間は神と対等だ」ということである。正直言って、どんな神話や宗教の神も、私を納得させる精神性が無い。ユダヤ教やキリスト教、イスラム教の神も、ギリシャ・ローマ神話の神も、単に「人間の願望の集積」でしかないように思える。そこには、いわば「哲学」が無いのである。だから、合理性もない。単に、超越的存在だから人間はそれに従うしかないだけだ。それでは、王族や貴族には庶民が逆らえない権力と暴力性があるから従うしかないのと同じではないか。
で、その作品の題名を「悪のヒーロー ジャン」とする予定である。主人公はもちろんドン・ジュアン(スペイン読みではドン・ファン)で、私の作品では「ジャン・ジャック・テノーリオ」にする予定である。貴族の特権を利用して悪の限りを尽くす主人公の名前に、「民権論」のジャン・ジャック・ルソーを連想させる「ジャン・ジャック」を使ったのは、対比効果を狙ったものであるが、実は既成概念への反抗という点ではドン・ジュアンとルソーは近いのである。(最初の投稿では文中の「既成概念」を「規制概念」と変換されていたのに気づかなかった。こんな4文字熟語すら変換ミスする、変換機能とは何だろう。アホじゃないか。)
主人公のジャン・ジャックは、無道徳の漁色家で高慢そのものだが、この話の中ではヒーローらしからぬ情けない姿をしばしば見せるし、ヒロインたちも、欠点を見せる。つまり、我々凡人と同じなのである。しかし、不合理性(の桎梏)への反抗と、その勇気という点でジャン・ジャックはヒーローの資格を持つ。
で、話をあまり真面目に(深刻に)しないために、場面場面で小さなギャグをたくさん入れたい。たとえば、ジャンに捨てられたヒロインのひとりが完膚無きまでにジャンを弁舌でとっちめ、さっそうと帰ろうとした瞬間、何かに躓いて無様に転ぶなどの、初歩的なギャグである。それによって、むしろヒロインの可愛さを出したい。これは、フィールディングの「トム・ジョウンズ」の中で、ヒロインの完璧な美少女で性格の良さ抜群のソファイア・ウェスタンが馬に乗ろうとして転がり落ちる場面がヒントだ。
ちなみに、「神との論争」は、原作で主人公のドン・ジュアンが雷に打たれて地獄に落ちた、その後の場面である。劇では地獄落ちが暗示されているが、私はそれを宇宙という法廷での人間と神との論争の場面にするわけである。まあ、「2001年宇宙の旅」のラストあたりみたいな映像であれば最高だ。


拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析