忍者ブログ

地球温暖化待望論

雪というのは、眺めるぶんにはいいが、ほかにメリットは何も無いのではないか。スキー遊びができるくらいか。そういう雪国で先祖代々暮らしている人々は、何が良くてそこに住んでいるのだろう。
その反対に、冬でも凍死することはない沖縄などに生まれたら、それだけで毎年10万円くらい年金を貰っているのと同じだ。つまり、冬の雪かきの労力や暖房費などを経済的に換算したら、それくらいのメリットはあるだろう。夏は窓を開けていれば風が通るから、デスクワーク以外の人は無理にクーラーを入れる必要も本当はない。盛夏の気温は沖縄は実はそれほど高くはない。というのは、周囲を海に囲まれた海洋性気候だから、夏冬の温度差が小さいのである。(水は熱しにくく冷めにくいのだ。土はその反対。)
まもなく本格的な寒さがやってくるだろうが、ここ京都に来てから、寒さの害というものを痛感している。冬には外に出る気もしないほどだ。家の中にいても寒いから、寝床の中で1日のほとんどを過ごすこともある。寝床の中にいても手が寒いから本を読むこともできない。家全体を温めるには暖房費がかかる。寒さというのは、人生の時間とカネを膨大に無駄にする。地球全体が温暖化すれば、人類にとって最高のプレゼントになるだろうwww





【悲報】雪国に住む老人の一日が地獄過ぎると話題にwwwwww

1以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 09:32:44.751ID:yFo+HaEC0.net

朝起床→雪かき→夜就寝

これを毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日


このレスにコメント
                   
2以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 09:33:54.216ID:W5+LJyLy0.net

はたらけ

このレスにコメント
4以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 09:35:17.924ID:yFo+HaEC0.net

>>2
アホほど働いて、定年後の暮らしがこれだぞwww
雪かきの為だけに生きてるようなもんだ

このレスにコメント
3以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 09:34:08.802ID:2DsJJ4Vs0.net

俺らもかわらん

このレスにコメント
6以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 09:36:22.413ID:VJx6wAkSa.net

雪かきしなかったらどうなんの?

このレスにコメント
7以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 09:36:55.365ID:yFo+HaEC0.net

>>6
家が潰れる

このレスにコメント
10以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 09:38:20.811ID:yFo+HaEC0.net

何をどうやったら雪国に住もうと思うのか
先祖がとんでもない重罪人とかなのかね

このレスにコメント
12以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 09:38:34.864ID:QNhrxnO+0.net

仕事してる人どうしてんの

このレスにコメント
13以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 09:39:19.919ID:yFo+HaEC0.net

>>12
出勤前と帰宅後に雪かき

このレスにコメント
14以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 09:39:21.499ID:8KC402LCa.net

仕事してるやつの分もじじいがやるに決まってるだろ

このレスにコメント
18以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 09:43:12.646ID:6v3Vk20f0.net

砂の女みたいでワロタ

このレスにコメント
21以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 09:44:44.567ID:5RohPTbGF.net

北国に住むにしても仙台みたいな積もらない地域にすりゃいいのに

このレスにコメント
22以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 09:45:04.203ID:rL16btHn0.net

雪国の朝は早い

このレスにコメント
25以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 09:50:07.167ID:KgpHHD9K0.net

防空壕なら雪かきいらない

このレスにコメント
31以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 09:56:28.432ID:0r3hBM5lr.net

金持ちはホンダの除雪機でやってる

このレスにコメント
33以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 10:02:11.824ID:275L9oNG0.net

>>31
そして近所に貸したりしちゃう

このレスにコメント
36以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 10:05:13.484ID:UtF1vAr9a.net

新しい家はめちゃくちゃ積もっても潰れない設計にしているらしい

このレスにコメント
39以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 10:15:17.039ID:Pm7gH1uTK.net

朝は夏場よりも早起きして雪かき、朝っぱらから汗だく
屋根に雪が積もれば貴重な休日を使って雪下ろし

先祖はなんでこんな土地に住もうと思ったのか

このレスにコメント
43以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2017/11/21(火) 11:25:48.304ID:7ssbtk4Z0.net

熱伝導率がいい屋根にしろよ

拍手

PR

吐いた唾が自分に返る

979の切れ味が抜群で、思わず一人笑いしてしまった。(まあ、ネットは基本的に一人で見るものだが)
よく考えると、この父親の言葉も他人への批判であり、自分へのブーメラン攻撃になっている。
「天にむかって唾をする」というが、その反対に、下に向かって唾を吐くにしても、自分の子供への悪口は即座に自分自身への悪口になるわけだ。
これはいろいろと応用が利く。部下の悪口を言う上司とか、上司自身の無能さを示すだけだろう。
とは言っても、他者の悪口を言うべからず、とは思わない。特に権力の悪に対しては、日本人はおとなしすぎる。まあ、賢明な処世術だろうが、下種な生き方だ。
私は権力の悪口ばかり書いているが、無力な庶民には権力の悪口を言う以外にうっぷん晴らしの方法は無い。もの言わざるは腹ふくるるわざなり、である。








キャラ

【衝撃】ある女優がネットで叩かれてる事を父に話した時の返事がボディーブローの様に効いてる

normal
977: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)17:42:05 ID:j6o
この前実家でテレビ観てて、ちょうどテレビに出てた女優がネットで叩かれてた人で、
「この人~~ってて噂があるらしいんだよね、でも事務所が~~だから」
とか父親に言ったら、

「お前は他人の悪口言ってる時が一番目がキラキラと輝いてるな。それ以外輝いてるのは特に
見たことないけどな」
と、普段あまり喋らない父親に目を見て言われ、

それ以来地味にその言葉がボディーブローのように効いてる。





978: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)17:49:11 ID:NXN
>>977
お父さんに言ってもらえて良かったね。
それにあなたは素直な人だね。
これから目が輝くことが他にも増えてくるよ。
大丈夫。

979: 名無しさん@おーぷん 2015/02/10(火)19:50:42 ID:9UB
>>977
他人の悪口言う以外自己肯定感を感じられない育てられ方したからだ、と言え

拍手

風邪やインフルの患者は家で寝ていろ

「大摩邇」から転載。
昔、タミフルの被害が語られ始めたころ、当時私が好んで読んでいた人のブログで、「インフルエンザにかかったが、タミフルを処方してもらって、すぐに良くなった」、と書いている記事があって、不思議な気がしたものだ。その人もタミフルの薬害問題について知らないわけでもないだろうに、なぜわざわざそんなことを書いたのか。あるいは、知らないから書いたのか。しかし、はっきりと「タミフル」の名を挙げて、その効果を礼賛していたのだから、タミフル批判に対してタミフル擁護の意図があったとしか思われない。
だが、下の記事にあるように、インフルエンザそのものが7日ほどで治るのだから、その末期にタミフルを飲んだところで、それが自然治癒なのかタミフルの効果によるものなのか分かったものではない。
私は前々から言うように、風邪だろうがインフルエンザだろうが、寝ていれば治るのだから、会社や学校を休めばいいだけのことだ、という考えである。それで会社が動かなくなるようなら、それは会社の人員に余裕が無さすぎる、ブラック企業だということだ。それに、会社や学校に風邪やインフルの患者が無理に出てきたら、周囲の人間に感染させる可能性は非常に高い。はっきり言えば、会社や学校にとっても他の生徒や社員にとっても迷惑なはずだ。
昔、予備校で教えていたころ、冬の閉め切った教室で風邪ひき生徒が無神経に咳やクシャミを連発していると、殺意すら湧いたものである。受験前に、他の生徒に移されたらたまったものではない。


(以下引用)


WHOさえもインフルエンザの治療ガイドラインから永久に削除することを決めた「タミフル」がなぜ日本ではいまだに処方され続けるのか

In Deepさんのサイトより
https://indeep.jp/almost-consumption-of-no-effect-tamiful-is-in-japan/
<転載開始>
                



2007年3月の読売新聞。タミフル服用後の発生事例

読売新聞


今日、下のニュースを見ました。

インフル薬“異常行動”めぐり厚労省が「施錠」など通知へ

TBS News 2017/11/23


インフルエンザの治療薬を飲んだ子どもなどが「異常行動」を起こす報告があとを絶たないことを受け、厚生労働省が近く「部屋に鍵をかける」といった具体的な対策を呼びかける方針を決めたことがわかりました。


厚生労働省によりますと、タミフルやリレンザなどのインフルエンザ治療薬を飲んだあと、急に走り出した、部屋から飛び出そうとしたといった異常行動の報告が昨シーズン54例ありました。いずれも薬との因果関係は不明です。


厚労省はこれまで、「薬を飲んだあとの2日間は子どもを1人にしない」よう呼びかけていましたが、異常行動の報告があとを絶たないことから、新たな通知を出す方針を決めました。


新たな通知では、部屋に鍵をかける、飛び出しや飛び降りを引き起こす環境に子どもを置かないといった具体的な対策を呼びかけることを検討しています。


このニュースを読んで、「まだタミフルって日本で処方されてたのか!」と驚きましたが、すでに積極的に処方されているのが「全世界で日本だけ」という状況になりつつある中で、今年も日本においては処方が続く可能性がありますので、少し関係したことを書いておきたいと思います。これに関して、日本は異常事態に陥っています。


「タミフルと異常行動の因果関係はわかっていない」は現在ではあやまち

まず最初に書いておきたいのは、先ほどのニュースの中に、


「薬との因果関係は不明」


というくだりがありますけれど、これに関していえば、3年前に決着はついていまして、「タミフルと異常行動には明らかな関係がある」と断定して構わないはずです。


この評価をおこなったのは、イギリスに本部を置き、臨床試験をくまなく収集し、評価・分析する国際的な医療評価機関『コクラン共同計画』です。


コクラン共同計画は、世界で最も権威のある医学誌『ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)』と共同で 2014年に発表した声明で、


「インフルエンザ治療薬タミフルの効果は限定的であり、医療機関に対して使用指針の見直しを求める」


としたのです。「使用指針の見直しを求める」というのは、つまり「なるべく使わないようにしてほしい」という通達となります。


その声明のオリジナルは、こちら(英語)にありますが、簡単に書きますと、臨床調査で、民船の効果と「安全性」については以下のようだっったということがわかったのです。

コクラン計画と BMJ が発表した内容

[タミフルの効果]
・成人の場合、発症期間が 7日 → 6.3日と 0.7日短縮
・未成年では発症期間短縮の効果は見られなかった


[タミフルの安全性]
・吐き気と嘔吐 → 成人で 4%、子どもでは 5%に見られた
・頭痛 → 3.1% に見られた
・精神症状 → 1.1% に見られた


というものです。


つまり、効果としては、


大人の場合、服用しないより 16時間ほど早く症状が治まるという部分だけが効用といえそうで、しかし、子どもの場合は、


「効果がないだけではなく、嘔吐、頭痛、精神症状の副作用《だけ》がある薬剤」


であると確認されたということになり、タミフルは、少なくとも子どもにとっては「益ではなく害だけがある」という存在だといえそうです。


特に、


「 1.1%に精神症状があらわれた」


という副作用は重大なものだと思います。


たった 1%といいますけれど、


・100人に処方されれば 1人
・1万人に処方されれば 100人
・100万人に処方されれば 1万人


の「精神に症状が現れる」わけです。後述しますが、日本には多い年には、ワンシーズンに「 900万人分近くのタミフル」が出荷されています。


精神症状は軽い場合も重い場合もあるでしょうけれど、冒頭の報道にある、


> インフルエンザの治療薬を飲んだ子どもなどが「異常行動」を起こす報告があとを絶たない


ということに直結していると思われます。


しかし……それよりこの問題は、別の部分にもあると思わざるを得ません。


それは「人間としての良心」の問題にも関わることかもしれないですが、誰かを非難したいわけではないですので、あえて書かせていただけば……うーん……どう書けばいいでしょうか。


……たとえば、先ほど、イギリスのブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(以下、BMJ と表記します)という医学誌にふれましたけれど、その BMJ という雑誌は、Wikipediaには、以下のように記されています。


国際的にも権威が高く、日本でも医師であれば必ず読んでおくべき雑誌と言われている。


とあり、


> 医師であれば必ず読んでおくべき


とあるということは、先ほどのコクラン共同計画との共同声明であるこの「タミフルの安全性」について、特に西洋の医学情報をよく学んでいる多くの医師たちは、「タミフルを服用すれば 100人に 1人に精神症状が出る」という数値を「知っている」はずで、冒頭の指針を出していた厚生労働省の人たちも「知っている」はずです。


私のような素人でも知っているのですから、専門家の多くは、少なくとも「そういう情報があった」ことは知っている。


そして、その内容はコクラン共同計画と BMJ が明らかにしたように、


「タミフルにインフルエンザ治療薬としての効果はない」


という結論だったわけです。


そのことも多くの専門家たちは知っている。


それでも、医師たちの団体も厚生労働省も保険関係の機関もガイドラインを変えない。


本来なら「効果がない」と明らかにわかったのであれば、「服用した際の注意の指針」等を出すのではなく、「処方そのものに関してのガイドライン」か「規制」に踏み込むのが妥当なのではないでしょうか。


害だけがある薬物であることが明確なのに、それを知っているかもしれない医療者たちが「子どもにも」出し続けている。何十人も、あるいは何百人もの十代の若者たちが事故に陥っているのに。


……と、この部分が問題なのかなと思った次第です。知らなかったというなら仕方ないかもしれないですが、それならそれで「情報に疎い医師」ということになり、それはそれで問題なような気もします。


最近はあまり報道されていないようですけれど、2004年から 2007年までだけでも、タミフルを服用した後に若い人たちを中心に、冒頭のように「精神症状の副作用」と思わしき事態による事故が起きています。その表をもう一度載せます。

2007年3月22日の読売新聞より

読売新聞


インフルエンザ治療には何の効果もない上に、このようなことになってしまう。


2007年以降にこれが止まったわけでもないでしょうし、連綿とこんなことが続いている。


しかも、この方々は未成年です。


先ほどの、「タミフルは未成年にはインフルエンザ治療薬としての効果は《まったく》ない」ということを考えると、この子どもたちはまったく無意味な化学薬品を飲まされて事故に至ってしまった……。


子どもたちの親御さんしても「早く治してあげたいから」と病院に行き、薬をもらって飲ませたわけで、「親の愛情の結果」だと考えると、悲しいものがあります。


 

このままではタミフルの消費のほぼすべてが日本でのものになる可能性


日本では今でも数多く処方されているタミフルも、ヨーロッパではほとんど処方されておらず、BMJ の先ほどの発表があった 2014年からは、おそらくさらに減っていると思われます。


そうなってくると、タミフルを処方している国は、アメリカと日本くらいなのですが、実はアメリカも CDC (アメリカ疾病管理予防センター)など医療をつかさどる機関はタミフルを推奨していません。


ということで、「今、タミフルが処方されているのは、ほぼ日本に限定され初めてきている」ということになっているのが現状ではないでしょうか。


10年くらい前の時点で、すでに「世界のタミフルの8割を日本が消費」していました。下は、2000年から 2007年まで(インフルエンザのシーズンである前年の冬からの意味)のタミフルの処方量の国際比較です。


blogos.com


すごいですよね。


数字の単位は 100万なんですが、これが「 100万人分」なのか「 100万錠分」なのかわからなかったのですけれど、2007年3月22日の読売新聞に、


スイスの製薬会社ロシュからタミフルを輸入、販売している中外製薬によると、昨年度に国内では約860万人分が出荷され、売り上げは約380億円に上った。


と「 860万人分」とありますので、グラフの単位は「 100万人」ということのようです。


ということは……もちろん 860万人分のすべてが処方されるわけではないにしても、ここから先ほどの BMJ の


「 1.1%に精神症状」


という数字を見てみれば、「その時には、数万人に精神症状が出ていた可能性」があると理解でき、決して小さな数字といえないように思います。


いずれにしましても、世界でタミフルが処方されているのは、先ほどのグラフにありますように「日本とアメリカだけ」といってもいいほどなのですが、アメリカは「手を引き始めている」と思われますので、今後は、「全世界でタミフルが処方されているのは日本だけ」ということになっていく可能性もないではないかもしれません。


そして、もうひとつのタミフルに関することとしては、今年の 6月、WHO は、「タミフルをインフルエンザの標準治療薬から外した」のでした。


 

国際基準では、もはやタミフルはインフルエンザ治療薬ではない

このことはやはり BMJ に掲載されていました。


BMJ


これは、日本でも報じられています。

WHO、タミフル格下げ 必須医薬品リスト

日本経済新聞 2017/07/09


抗インフルエンザ薬のタミフルが、6月に公表された世界保健機関(WHO)の新しい「必須医薬品」リストで「保健システムに最低限必要な薬」から「補足的な薬」に格下げされたと英医学誌BMJが9日までに報じた。


同誌によると、タミフルは2009年にリスト入りした。その後、大人で症状のある期間を約1日短縮するだけで、入院や合併症を減らす効果はないとの研究が発表されるなど、以前考えられていたよりも効果は限定的との報告が出たため格下げになったという。


効果を示す新たな情報が出てこなければ、リストから外す可能性も示唆した。


これは結構大きなことだと思うですが、それはどうしてかというと、WHO の最大のスポンサーはいつでも製薬企業です。ですので、WHO は常に製薬会社に相当気をつかわなければならないはずです。それでも、WHO はタミフルを必須医薬品から格下げし、そのうち「治療薬リストから完全に削除する」ということになりそうで、WHOでさえ、「そうせざるを得なかったほどの代物」ということになりそうです。


WHO に関しては、実際に資金提供者から圧力がかかことは広く知られていまして、たとえば、2015年2月の In Deep の記事、


メロンパンとステビアから知ったアメリカの「シュガー・ロビー」による過去50年間の砂糖消費拡大プロジェクトの現実


では、「砂糖についての健康への悪影響のレポート」を発表しようとした WHO が、アメリカの砂糖業界から「資金提供を停止する」と脅され、内容を変更したことが、2014年のニューズウィークの報道で明らかにされたことについて記したことがあります。


そのニューズウィークの記事はリンクした記事の後半に翻訳があります。


そういえば、やはり今日、朝日新聞が「砂糖の有害性、業界団体が50年隠していた?」という報道をしていました。


もちろん、WHO は莫大な運用資金がかかる団体なわけで(WHO の年間予算は約 5000億円)常に大量の資金を必要としていますので、資金提供者が最も大切なことは理解できます。人の健康などを第一に考えていたら、すぐに運営が行き詰まってしまいます。


それに限らず、この世には利害関係がたくさんあるわけで、それはそれとして理解してあげたいところです。


そして、私たち個人としては、誰を非難する必要もなく、「自分や家族などを守る」ということを淡々とすればいいだけなのだと思います。


「しないほうがいいことはしない」


という原則を守るだけでいいわけで、そういう輪が静かに広がっていけば、おかしな事故は起きないで済むはずです。


 


たとえば身内やお子さんなどがインフルエンザにかかることはあるかもしれません。そして、心配で病院に行ったとして、そして、そこでタミフルを処方されたとします。お医者様と摩擦が生じるような拒否はしなくてもいいでしょうが、


「もらったそのタミフルをお子さんに服用させるかどうか」


を真剣に考えるのは親の役目のような気もします。


医者ではない私に「飲んではいけない」とは言えないですが、少なくとも今現在はタミフルに関しての医学的知見は今回の記事にあるように確立しています。それは、服用することは無意味であり「安全性だけが脅かされる」というものです。


効果もないだけならともかく、こんなことで、すでに何十人、あるいはそれ以上の若い人たちにいろいろなことが起きているのは、あまりにもつらい現実だと思います。


拍手

リレンザとタミフルの危険性は明白だろう

54例もあれば因果関係はほぼ確実だろう。体質によって、そういう異常行動を起こす場合と起こさない場合があるだけで、その危険性は明確にあるということだ。そもそも、インフルエンザなど、ワクチンを打っても打たなくても数日で治まるものだ。なぜ、それほどの危険性を冒す必要性があるのか、まったく理解に苦しむ。などと言いながら、製薬会社と医療界のカネ儲け以外の理由などありえないと私は思っているのだがwww


(以下引用)



インフル薬“異常行動”めぐり厚労省が「施錠」など通知へ


11/23(木) 6:06配信


TBS News i


Copyright(C) Japan News Network. All rights reserved.


 インフルエンザの治療薬を飲んだ子どもなどが「異常行動」を起こす報告があとを絶たないことを受け、厚生労働省が近く「部屋に鍵をかける」といった具体的な対策を呼びかける方針を決めたことがわかりました。

 厚生労働省によりますと、タミフルやリレンザなどのインフルエンザ治療薬を飲んだあと、急に走り出した、部屋から飛び出そうとしたといった異常行動の報告が昨シーズン54例ありました。いずれも薬との因果関係は不明です。

 厚労省はこれまで、「薬を飲んだあとの2日間は子どもを1人にしない」よう呼びかけていましたが、異常行動の報告があとを絶たないことから、新たな通知を出す方針を決めました。

 新たな通知では、部屋に鍵をかける、飛び出しや飛び降りを引き起こす環境に子どもを置かないといった具体的な対策を呼びかけることを検討しています。(22日23:35)


拍手

世の中、危険食品ばかり

「逝きし世の面影」の引用記事のみ転載。
興味深い記事である。
アメリカからの輸入牛肉と、ホルモン依存性癌との関係は、かなり蓋然性が高そうだ。特に、女性に乳がんなどが異常に増えたのは、やはり輸入牛肉などに含まれる女性ホルモンの影響ではないか。男性でも、精子減少や前立腺がんなどに女性ホルモンが影響していると書かれているから、自分は男だからこの話は関係ない、ということにはならない。
もちろん、女性の体内で自然に作られる女性ホルモンではなく、牛などの家畜を早熟化させるための投与で牛の体に蓄積された女性ホルモンが問題になるわけだ。
現在のように庶民には牛肉など高くてあまり手が出ない、という時代には、上級国民の女性ほどホルモン依存性癌の危険性が高まるわけで、これは芸能人女性などにその手の患者が激増しているという事実と一致する。
庶民ならマックのハンバーガーくらいしか牛肉には手が出ないし、毎日マクドナルドに通う庶民もあまりいないだろう。そもそも、マクドナルドのハンバーガーすら、年収200万ていどの庶民には今や贅沢だ。
炭水化物もだめ、塩分もだめ、砂糖もだめ、脂肪もだめ、酒も煙草もだめ、ということで、これからの日本人は霞を食って生きるしかないwww


(以下引用)


『「ホルモン漬けアメリカ産牛肉」が乳がん、前立腺がんを引き起こすリスク』11/16(木) 文春オンライン

日本に輸入され、私たちが何気なく口にしているかもしれない「猛毒食品」は中国産だけではありません。 『怖い中国食品、不気味なアメリカ食品』 の著者・奥野修司氏が「ホルモン漬けアメリカ産牛肉」の危険性を詳細なデータとともに解説します。

日本人のホルモン性依存がんが増えている
日本人の前立腺がんが異常な勢いで増えている。もちろんPSAによる検査数が増えたこともあるが、尋常ではない数だ。10年前は胃がん、肺がん、大腸がんよりもずっと少なかったのに、今や大腸がんを抜いて肺がんと肩を並べる勢いである。
乳がんも子宮がんも卵巣がんも増え続けている。今年の6月に小林麻央さんが亡くなったが、乳がんは女性のがんでは罹患率トップだ。
これらはいずれもホルモン依存性がんと呼ばれているものだ。なぜ日本人にホルモン依存性がんが増えているのか。藤田博正医師(北海道対がん協会細胞診センター所長)は、昔からアメリカに移住すると卵巣がんや子宮体がんが増えると言われていたことを思い出し、食事の変化に注目した。



日本では70年代から牛肉の輸入が増加

日本とアメリカのホルモン依存性がんのデータを比較すると、アメリカは年を重ねるごとに増えているのに、なぜか日本では40代50代で腰折れ的に減っている。
細胞が悪性腫瘍になるまで20年、30年とかかる。では、40代50代の方たちの食生活が30年ぐらい前にどう変わったかを考えた時、アメリカからの輸入牛肉に思い当たったという。日本では70年代から牛肉の輸入が増加し、その頃からハンバーガーも食べ始めた。
そこで半田康医師(北海道大学遺伝子病制御研究所客員研究員)を筆頭に、藤田医師を含めて8人の研究者が牛肉に含まれているエストロゲン(女性ホルモン)の濃度を調べた。藤田医師によれば、これらの牛肉は「札幌市内のあるスーパーマーケットで売っていた肉」だという。
結果は驚くべき数値だった。なんと国産牛と比較して、アメリカ産牛肉は赤身で600倍、脂肪で140倍も高かったのだ。

高濃度のエストロゲンがスーパーの牛肉から

検出されたのはエストロゲンの中でもエストラジオール(E2)とエストロン(E1)である。問題はこのE2で、半田医師によれば「圧倒的に怖いのがE2で、活性がE1の10倍あり、がんの発症に関連していると考えられている」という。
牛肉から高濃度のエストロゲンが検出されるのは、ホルモン剤(デポ剤)を牛の耳に注入しているからだ。基本的に1回とされているが、2回、3回と注入することもある。ちなみにホルモンを注射した牛の耳は、屠畜するときにバイオハザード並の危険物として焼却処分される。
牛にエストロゲンを注入するのは、こうすると肥育期間が短くなって利益が10%アップするからである。そのためにアメリカ、カナダ、オーストラリアなど主要な牛肉輸出国では「肥育ホルモン」としてエストロゲンの使用を認めている。
ホルモン剤には天然型と合成型があり、日本も天然型の2種類を認めているが、実際には肥育に使っていない。
では高濃度のエストロゲンのどこが問題なのか。



エストロゲンはホルモン依存性がんの危険因子

「エストロゲンはホルモン依存性がんの危険因子だという事は、今や教科書レベルの話です」と半田医師が言うように、がんと密接に関係しているからである。エストロゲンががん化に関わっているとする論文はたくさんある。実際に日本人の牛肉消費量とホルモン依存性がんの発生数が比例していることを見ても明らかだろう。
外食産業のハンバーガー、牛丼、カレーなどにはこうした残留ホルモン濃度が高い牛肉が使われている可能性が高いといわれる。
EUではこのことが分かってから、1988年にホルモン剤を家畜に使用することを禁止し、翌年にはアメリカ産牛肉の輸入を禁止した。このためにEUとアメリカの間で“牛肉戦争”が起こったが、これは今も続いている。



日本がアメリカ産牛肉を輸入し続けている理由

ではなぜ日本は輸入しているのか。それは、1999年に旧厚生省が「アメリカ産牛肉の残留エストロゲンは国産牛の2~3倍程度」で、危険とはいえないと報告したからである。
2~3倍と600倍では天と地ほども違うが、これほど差が出たのは測定法が違っていたからだ。旧厚生省が使ったのはRIA法という古い検査法で、半田医師らが使った最新のLC-MS/MSにくらべ、精度は20分の1~100分の1だ。つまり旧厚生省の数値はいい加減ということになるのだが、いまだに最新の測定法で計測していない。
発がん性だけでなく、精子の減少にも関係しているといわれ、アメリカでは前立腺がんによる死者は2万9千人余(2013年)と肺がんに次ぐ。日本は現在でこそ6位だが、2020年には1995年の6倍に増加して、やはり肺がんに次いで2位になるといわれている 。専門家は「エストロゲンの高いものを食べていい事は何一つない」と口をそろえて言う。さらにアメリカ産牛肉から検出されたホルモンには日本が禁止しているものもある。

なぜ輸入を止めないのか。元厚労省の職員に尋ねるとこう言った。
「高濃度のエストロゲンを理由にアメリカ産牛肉の輸入を禁止したらどうなりますか。日本はEUじゃないんですよ。牛肉戦争をして勝てると思いますか」
ちなみに輸入量が最も多いオーストラリア産牛肉は誰も正確には計測していない。官僚の不作為が、やがて医療費の増大となって、国民がそのツケを払うことになるのだろう。
奥野 修司 2017/11/16


拍手

火星移住と砂漠の居住地化

まあ、大人は経済至上主義(拝金主義)でみんな頭が狂っているから、こういう正論を正論と認めることができない。つまり、それを認めると自分の存在基盤が否定されるからである。
そういう人間の欲望を利用しているのが資本主義である。下層階級の上昇欲望が上級階級の地位をむしろ担保している。(下の人間の競争を利用して上が儲けるわけだ。だから、カネを得た人間は必ず自分が経営者になる。そのカネを資本と言う。)下のコメントの中で宮崎駿の言葉を否定しているのが、そういう経済至上主義の狂人たちだ。


もっとも、SF小説としてなら火星移住は面白いテーマで、想像力を掻き立てるものはあるだろう。しかし、昔の火星移住構想は、地球の人口が歯止めなく増大するという想定下のもので、先進国では必ず人口減少が起こるということが明白になった現在では、火星移住の意味はほとんどないだろう。
それよりは、砂漠や海上を居住地にする計画のほうが有意義だと思う。では、なぜそういう計画が実現されないのかというと、巨額の投資が、すぐにはカネ(リターン)にならない計画だからだろう。とすれば、国家的事業としてなら行う意義はあるが、アメリカやロシアや中国など、もともと国土の広大な国では、そういうことをする意義もない、となる。



(以下引用)



宮崎駿「火星に移住する前にサハラ砂漠で住めるようにしてみろ」
2017/11/23 03:02 0 category - アニメ会社・監督


スポンサード リンク

1:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:21:19.99 ID:d+9TXG7wa.net
やパN1


4:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:22:32.08 ID:rCDtY5iU0.net
ほならね理論かな?

5:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:22:44.58 ID:gIg6uoX8p.net

6:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:22:46.68 ID:KCo/D3Gv0.net
サハラの民に喧嘩売ってるやろこれ

8:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:23:04.04 ID:TpGkV2pa0.net
怒ってるところすき

10:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:23:17.02 ID:+D9KopHHd.net
まあ正論ですわ

11:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:23:18.27 ID:7XwI+S60M.net
住んでるんだよなあ

13:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:23:24.97 ID:bDM0T7bh0.net
火星と砂漠じゃ研究してるとこが違うだろ

14:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:23:31.14 ID:uskkeiepa.net
この説教されてる爺さん可哀想
最後顔背けてんじゃん

433:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 21:21:51.72 ID:zrRbJMo70.net
>>14
素直に草だ…w

15:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:23:46.82 ID:1fPs/3BL0.net
日本も大分切ってるんだよなあ

19:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:24:53.70 ID:Is0fEllid.net
>>15
国土の6~7割山やしノーダメージやぞ

85:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:32:35.96 ID:Nvk59eWn0.net
>>15
日本は気候のおかげでアホほど育っちゃうから
昔は中国もそうやったらしいけどな

16:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:24:01.78 ID:FEwDZrTW0.net
深海ならまだ納得できたのに

17:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:24:27.61 ID:ZZeYUz7X0.net
木の家住むな

18:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:24:48.81 ID:nhne9QPGp.net
サハラ砂漠でユパ様が王蟲から逃げてたよな

21:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:24:56.54 ID:NTIqjSG00.net
正面向いた時のつり上がった目怖すぎ

23:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:25:08.02 ID:CH2uP6h40.net
そんな考えじゃ文明は育たないぞ

24:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:25:09.33 ID:OnBrPpw00.net
実際砂漠の方が移住しやすいだろうな
火星って砂嵐やばいんやろ

25:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:25:12.70 ID:UTb3XNrY0.net
パヤオの「自然を大切にしようとか言ってる奴はアホ、とっくに一度切り倒して植林したやつやぞ」
って環境保護批判は好き

33:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:26:14.34 ID:emLKCGw3a.net
>>25
木を切っちゃいけないっていうのはほんと無知

48:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:28:15.34 ID:UTb3XNrY0.net
>>33
パヤオはそこまで分かってるで
もののけ姫のテーマがまさにそれやし風立ちぬでも禿山に植林する風景を描いてる

30:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:25:54.50 ID:wP0iTyYcp.net
月にも行けないのに火星に住めるわけねえだろ

39:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:27:07.13 ID:CH2uP6h40.net
>>30
50年前に行けたのになんでそう思うの?

31:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:26:00.20 ID:Cc2UAddU0.net
日本はもっと木切るべきや
江戸時代より多いんやぞ

32:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:26:07.76 ID:eOGDNOlRx.net
サハラになんの資源が

43:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:27:35.81 ID:CH2uP6h40.net
>>32
砂がありますよ

34:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:26:27.44 ID:wRrU0cfp0.net
ジブリの元ネタなくなるやん

40:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:27:11.50 ID:adH95mOW0.net
とりあえず杉を一掃しろ
公害やぞあんなもん

57:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:28:58.21 ID:nav7fe8k0.net
>>40
花粉症はビジネスになってるから無理

44:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:27:36.73 ID:JA8mn2yOd.net
サハラに住めるなら前からやっとるやろ

45:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:27:42.01 ID:mwFnzLt8a.net
ミリオタで左翼って両立できるもんなんか

54:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:28:48.25 ID:adH95mOW0.net
>>45
毛沢東やスターリンも左翼やったし多少はね

50:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:28:18.61 ID:qvUq5OT/d.net
「新しい女」の意味

55:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:28:56.63 ID:c+xgJO5L0.net
そりゃサハラ住めるようにしてもアメリカの土地にはならんからな

61:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:29:41.54 ID:CH2uP6h40.net
>>55
ほんこれ
アメカスは火星を独り占めしたいだけやん

70:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:30:48.51 ID:4UkFI1TK0.net
>>61
それの何が悪いねん?

65:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:29:59.16 ID:gpRKvKEdM.net
太陽が爆発した時に生き残るために火星に逃げるんだぞ

68:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:30:29.31 ID:adH95mOW0.net
>>65
火星だと生き残れるんか

73:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:31:06.35 ID:CH2uP6h40.net
>>68
火星は硬いから太陽がノヴァしても割と平気なんやで

78:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:31:45.55 ID:+ogk10TMr.net
>>68
太陽「逃さないぞ」

69:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:30:32.27 ID:UTb3XNrY0.net
アメリカ日本に限らず文明ってずーっと森林とのトレードオフやし

75:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:31:22.34 ID:y1eDW2Fy0.net
川上イライラで草

82:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:32:13.43 ID:WGARQU/50.net
日本「ほな杉をさらに植えるで」

83:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:32:14.36 ID:HV3Bs/K60.net
先人が死ぬほど木を切って切り開いてきたからワイらの今の暮らしがあるんちゃうか

88:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:32:47.13 ID:iAaWCevp0.net
これ正論ちゃうか?

103:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:34:30.36 ID:3FAx5D3wd.net
火星で酸素作るにはどうしたらええんや

114:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:35:47.90 ID:UTb3XNrY0.net
>>103
地下の氷を分解する

121:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:36:28.63 ID:CH2uP6h40.net
>>114
また原爆か
アメカスはほんと好きやね

108:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:35:02.24 ID:lwRCzHBu0.net
正論すぎる というかこれは俺も思ってた

人口問題とか言うけど、サハラやタクラマカン、海や空。たくさんある

112:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:35:35.08 ID:KhPMw0udr.net
日本の至宝やぞ

113:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:35:36.78 ID:cbEcoTvva.net
火星がちきうの成れの果て説

130:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:38:14.59 ID:aztGQO+Za.net
パヤオって言ってることめちゃくちゃなのに
ユーモアと言いかたうまいせいでたまに納得しかけてまうわ

131:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:38:19.38 ID:2622HVmep.net
火星に住むってか、地球外に生存圏を確立する過程の一工程やから…

132:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:38:19.84 ID:CqWPnhnFd.net
酸素がなかったら移住なんてできないやろ

135:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:39:30.77 ID:OnBrPpw00.net
火星に藻生やして酸素産み出すとか気が遠くなる議論をまじめにやってる段階だから
火星移住なんか現実的じゃないな

142:風吹けば名無し:2017/11/22(水) 20:40:02.01 ID:3MN4NbR60.net
中野ブロードウェイに元ジブリスタッフのうどん屋がオープンしたから行くんやで パヤオの寄稿も貼ってある

 

拍手

日記と作文

日記というのは、「ただあったことを書く」のが原則であり、「感じたこと、思ったこと」を書くとエッセイになってしまう。そして、後になって貴重なのは、「ただあったこと」の記録である。「思ったこと」など、何度も何度も同じことを繰り返すだけなのだから、どうしてもその思ったことを文章化したければ小説を書くべきだ。で、この学校は子供に小説でも書かせたいのか。
もちろん、ただあったことを書くとなれば、「朝起きて食事をして学校に行って帰って食事をして寝ました」がずっと続くことになるwww 
つまり、子供に日記を書くことを強制することには意味はまったく無い。それよりも、国語の時間に、目の前に存在するものや、目の前で起こったことを正確に文章化する訓練でもしたほうがはるかにマシである。
遠足のような長い出来事ではなく、蝶が目の前を横切った、野良猫がそれを追いかけた、といったほんの一瞬の出来事を文章でスケッチするのである。子供の語彙力で表現できるものを表現させ、それで表現できない語彙や概念を教師が与えるのだ。今の作文教育など、教師は努力も苦労もせず、子供の苦労や努力(ほとんど不可能に挑戦させている)に丸投げしている、ブラック会社同様のやり方である。





  1. ただあったことを書くだけでも3日しか続かないのになあ(;_;)>RT


  2. さんがリツイート

    娘の学校、毎日日記を書くことを強制されるのに、ただあったことを書くのはダメみたいな暗黙のルールがあって、書くことが嫌いになってる。低学年の時は夜になると日記が嫌で泣いてた。意味がわからん。



拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析