忍者ブログ

政府指示によるウィキペディア書き換え

「ネットゲリラ」から転載。
こういう事実は大いに拡散する必要性がある。岩上安身氏の言葉に完全同意。


(以下引用)




鹿を指して馬と為す

| コメント(18)

エンゲル論争なんだが、Wikipediaが誰かによって書き換えられるという事件が起きたわけです。アベシンゾーの珍妙答弁のすぐ後でw 誰がって、そら、統一協会だって機関紙を持っているわけで、世界日報だっけ? そういうところは筆の立つ記者を抱えているわけで、屁理屈は達者です。多分、サンケイの記者より達者だろう。でも、さすがに英語は不得手だったようで、英語版Wikipediaの書き換えはGoogleの機械翻訳だったらしいw 英語の得意な松永のオヤジにでも頼めば良かったのにw

国会でエンゲル係数をめぐる議論が行われた直後、ウィキペディア(日本語版)の「エンゲル係数」の内容が、あるユーザーによって書き換えられたことが注目を集めている。
編集後の文章が政府側の主張を擁護するような内容だったため、批判派は「政権の主張によって事典の内容まで書き換えられるのか」などと紛糾、中には政府による「工作」「陰謀」を唱える人も。2018年2月2日午後の時点で、件の項目は編集できない状態となっている。
ネット上のフリー百科事典であるウィキペディアは、そのルール・方針に従う限りはユーザーが自由に編集できる。ところがこのユーザーによる編集は、「値が高いほど生活水準は低い」とする「概要」の項を全面的に改稿、エンゲル係数の重要性を否定する内容に書き換えるものだった。
このことに気付いた別のユーザーがツイッターで指摘したことで、一気に話題が拡散した。直前には、安倍首相がエンゲル係数の上昇は「食への消費が拡大し景気回復したということ」だと答弁したという不正確な要約がツイッター上で広まっていたことも(上述の通り、そうした趣旨の直接的な発言はない)、批判の燃え上がりに拍車をかけた。ジャーナリストの岩上安身さんがツイッターで、
"「ウィキすらが即座に歪められる怖さ。ネット市民は、随所で知的防衛戦線を張り続けないと、無知と詭弁と卑劣とデマの連合軍に押し切られる」
と発言したのをはじめ、
"「総理の発言に合わせて、Wikipediaのエンゲル係数が早速書き替えられたとか。アホに合わせて書き換えてたら、この国おかしくなるよ」
「王様が黒いものを白いと言えば愚民が『そう!白いですね!』という中世ジャップランドしぐさ」
などといった書き込みが続出、それどころか中には、
"「国民をだますため、ウィキペディアまで書き換えた?」
「安倍官邸が、wikipediaを書き換えてるようだ」
「ただのバカにはできない、高度な雇われチームの暗躍はまず確実だな!」
など、「官邸の陰謀」説を唱える人まで出始めた。

まぁ、官邸の陰謀だよねw それ以外に、カネと手間をかけてWikipedia書き換えるヤツなんかいないw




拍手

PR

「自然真営道」一節

安藤昌益の「自然真営道」の一節を訳してみる。

上の人間の贅沢への欲望は下の人間の労働の成果を責め取ることで満たされる。だから下の人間は困窮する。困窮する時は必ず反発・反乱の心が起こる。だからお上の法度に心服することがない。上の人間はこれを憎む。心服しないのは上の人間の贅沢への欲望の罪である。
ここにおいて、上は下を憎み、下は上を非難し、憎しみと非難と交々争ってついに乱をなす。
この原理を明らかにして、上の人間の無為徒食・貪欲・贅沢を減じる時には悪賊の根は断たれて下に賊は絶え、社会(政治)はおのずと余裕が出てくる。
上に金銀を蓄えるのは、乱の時に用いるためである。上に贅沢への欲望が無く、下に生活の余裕がある時には、乱を起こそうと(誰かが)願っても乱が起こることはない。すでに乱や贅沢が無いのなら、金銀を何に用いると言うのか。
であるから、乱の無い世においては金銀は大きな恨みの種である。
したがって、金銀を蓄えて天下国家を治めようと考える者は、乱を憎んで乱を作る者である。
下の民で金銀を蓄えて家を富まそうと考える者は、貧を憎んで自ら貧を作る者である。
そういうわけだから、上の者にも下の者にもこの主旨を示して、上は上の田畑を耕すようにさせ、安らかに衣食を成し、ただ、怠けて労働せず、無駄食いをする者の罪を咎めるようにする時は、下において怠ける者が出ることはない。


(「日本古典文学大系」97巻、660,661頁より)










拍手

年のうちに春は来にけり

明日4日(日)が立春だとは知らなかった。最近のカレンダーは旧暦を載せないし、旧暦に関わる行事なども載せないので不便である。
今調べると、旧正月が2月16日になるようなので、立春の時点で「年のうちに春は来にけり。ひととせを去年(こぞ)とや言はむ。今年とや言はむ」という歌のようになるわけだろうか。


何はともあれ、来週以降も猛烈な寒気が来るようなので、雪の多いところに住む人は要注意のようだ。




(以下引用)


立春以降も猛烈な寒気
日本海側は大雪に警戒

top

2018/02/03 05:55 ウェザーニュース


4日(日)は立春ですが、春とは名ばかり。冬型の気圧配置となり、日本付近に非常に強い寒気が南下します。日本海側では大雪に警戒が必要です。
西日本や東海の平野部でも雪の降る日がありますので、最新の情報を随時ご確認ください。
>>天気予報・週間予報


日本海側は大雪警戒

box0
4日(日)の立春以降、北日本の日本海側から北陸、山陰で雪が強まります。特に東北〜北陸では、低気圧やJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)の影響で、一気に積雪が急増するおそれも。安全を確保した上で、こまめに除雪作業を行ってください。寒波のピークが非常に長くなる予想です。このページ下部のピーク予想もあわせてご確認ください。
[関連]JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)とは

また、九州では北部や東シナ海側で雪の降る日がある予想です。路面の悪化等に注意してください。

太平洋側は晴れても寒い

box1
一週間を通して晴れる日が多くなりますが、強い寒気の影響で日本海側から雪雲が流れ込み、東海や瀬戸内などでは雪の降る可能性があります。小まめに天気予報を確認するようにしてください。

4日(日)の立春を過ぎても厳しい寒さが続きます。体調管理に十分お気をつけください。

沖縄:週末はスッキリしない天気

box2
来週も曇りや雨のスッキリとしない天気が続きます。気温は20℃に届かない日が多い見込みで、ヒンヤリとした体感が続きそうです。

>>天気予報・週間予報

長引く寒波の影響

box4
今回の寒波は次の週末か、その後の週明けまで長続きするおそれがあります。小まめに予報を確認し、雪の落ち着いているときに除雪を進めるなどしてください。

〔リンク〕天気予報・週間予報
〔リンク〕この先の天候 長期見解






拍手

漢字2字で答えよ

最近の大学はサービス精神があるというか、意味不明の入試問題を出して笑わしてくれたりするが、下の問題はなかなか秀逸。コメント67を考えた人は天才だ。




2018.2.3

【入試】美作大学、正解不可能な問題を出してしまうwwwwwwwwwwwwww

2コメント
1: 2018/02/02(金) 20:16:36.70 ID:CAP_USER9
pic_about01
美作大学 入学試験で出題ミス

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024951931.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

津山市にある美作大学とその短期大学部が先月行った入学試験で、答えが「西南戦争」や「廃藩置県」であるにも関わらず、問題文で漢字2文字で答えるよう求める出題ミスがあったことがわかり、大学は受験した全員についてこの問題を正解とする措置を取りました。
合否に影響はないということです。

大学によりますと、先月28日に美作大学とこの大学の短期大学部が行った入学試験の「日本史B」のうち、明治維新をテーマにした問題で、「西南戦争」や「廃藩置県」、「王政復古」などが答えにも関わらず、問題文で「漢字2字で答えよ」と求めていたということです。

正解が漢字2文字ではない部分はあわせて6か所あり、大学は「解答できない問題だった」として、受験した12人全員についてこの問題を正解とする措置を取りました。

採点作業の途中で、ミスに気づいたため、今月5日に発表される合否に影響はないということです。

大学によりますと、校正の段階でミスを見落としたのが原因だということで、美作大学の宮地啓介入試センター長は、「受験生の皆様にご迷惑をおかけし、おわびします。再発防止に努めます」
と話していました。

____
2: 2018/02/02(金) 20:17:15.18 ID:3wNsbqrv0
何を書いても合格しそうな大学やないか
5: 2018/02/02(金) 20:18:15.07 ID:3yIiQkLr0
どこも出題ミス多いなw
7: 2018/02/02(金) 20:19:02.70 ID:dnYo7trK0
短大って試験あったのか
8: 2018/02/02(金) 20:19:17.61 ID:Spg5KFVK0
初めて聞いた大学
美作国ってのは戦国ゲームでは知っていた
9: 2018/02/02(金) 20:19:22.19 ID:18JLJuDR0
12人って日本史使って受けたのが12人?
それとも全学部受験者数が12人?
15: 2018/02/02(金) 20:20:24.56 ID:17NOwf0b0
出題ミスすらどうでもいいと思われる大学って…
16: 2018/02/02(金) 20:20:41.82 ID:6BYra4gv0
今時マーク式じゃないんだ
54: 2018/02/02(金) 20:26:46.69 ID:/HVHe7Nu0
>>16
マーク式ってのは読み取りやら採点のプログラムやらで
設定にそれなりの金or労力が掛かるからね。
大規模の人数が受験するようなとこじゃないと割に合わない。
少人数しか受験しないのなら導入するより手採点のほうが楽なのよ。
19: 2018/02/02(金) 20:21:11.99 ID:Kkj2VzkI0
12人www




20: 2018/02/02(金) 20:21:12.10 ID:tddmBuSP0
ミスはともかく、どんな問題だったのか
知りたいわ

初めて聞いた大学
22: 2018/02/02(金) 20:21:12.91 ID:yZnBlCyw0
美作
お前ら、これ読めるか?ミサクじゃねえぞ。こっちの方が難しいw
41: 2018/02/02(金) 20:24:43.32 ID:nL+u/UEu0
>>22
花より男子読んでたから「みまさか」としか読めない
27: 2018/02/02(金) 20:21:53.77 ID:TgV+zEa80
これ全員合格だから問題ない
自分の名前漢字で書ければ大丈夫
40: 2018/02/02(金) 20:24:24.22 ID:yBoFORjH0
>>27
オレ去年受けて落ちたんだが?
42: 2018/02/02(金) 20:24:46.30 ID:eB+/UJR70
>>27
「出題ミスでした!全員合格!」

ってやりたいだけな気がしてきた。
30: 2018/02/02(金) 20:22:20.02 ID:kmj8gTC/O
問題作ったヤツがバカなんだろうな
31: 2018/02/02(金) 20:22:20.90 ID:dABCcxxC0
これって高校入試レベルの問題だろ
34: 2018/02/02(金) 20:23:24.24 ID:0ZvMZEa70
ホントにあるのか怪しいような名前だな
名門東都大学の方が実在してそうな気がする
38: 2018/02/02(金) 20:24:06.34 ID:O63Cl+f40
美作(クロマティ)大学



48: 2018/02/02(金) 20:25:58.44 ID:qX9MoEH/0
受験生が12人しかいないのか?
61: 2018/02/02(金) 20:27:50.95 ID:2MH0cT6L0
>>48
日本史Bは12人だけど
世界史Bは120人くらいいるかも
51: 2018/02/02(金) 20:26:15.73 ID:WZ+CY7kT0
西南
廃藩
王復

が正解かな?
98: 2018/02/02(金) 20:35:21.37 ID:XvgDIJC60
>>51
西南は方角のみなのでダメだな。
廃藩はギリOK。
王復は明らかに説明が足りないのでこれもダメ。

西戦
置県
王再

だな。苦しいけど。
25: 2018/02/02(金) 20:21:47.05 ID:AS6BgYaK0
大喜利をやれというお題だったのかも
59: 2018/02/02(金) 20:27:41.96 ID:q+iZvJ4b0
「内乱」でええんじゃないの?
67: 2018/02/02(金) 20:28:42.87 ID:XzkCVtKg0
漢字2文字で答えよ

「無理」
214: 2018/02/02(金) 21:03:58.67 ID:TSTqsQty0
>>67
そ・れ・だ!!




拍手

義理は大事だよね

ここ10年くらいチョコは食ったことが無いが、猪口は時々口に運ぶ。日本人なら冬は熱燗に限る。
さて、「一目で義理と分かるチョコ」というのがどんなものか見てみたい気もするが、貰って嬉しいかどうかは疑問である。女の子が、一番好きな相手にわざとこういうチョコを渡すという裏技を今考えたのだが、どうだろうか。ひねくれすぎか。だが、「好きでもない相手から本気チョコを貰っても困る」という男の子も結構いるのでは、と愚考する。義理チョコなら気楽だ。

もっとも、チョコレートメーカーに対しては、下の言葉を贈る。



163:風吹けば名無し:2018/02/02(金) 06:50:27.20 ID:6uGiAMW9M0202.net
カカオ農園で子供を働かせて食う飯は美味いか?



(2月8日夢人追記)下のような書き込みを見つけた。「本当に好きな人にわざと義理チョコだと言って渡す」という女の子はやはりいるようだ。私もさほど女心に疎いわけでもなさそうだ。漫画ばかり読んでいる功徳か。


『義理チョコ文化無くなったら困るよね。義理チョコって言わないと好きな人にチョコ渡せない人もいるのにね』って女子高生が話してて青春を感じてる









とある広告が話題のようですね(‘-‘*)
よそはよそ、うちはうち。
みんなちがって、みんないい。
ということで有楽製菓は引き続き「日頃の感謝を伝えるきっかけ」として義理チョコ文化を応援いたします(‘-‘*)


拍手

徴兵の一側面

「紙屋研究所」から、ある書評の一節である。
戦争に関する本と言うと、大所高所から戦争全体を分析したり記述したりしたものか、一部の「偉い人たち」の話が中心になるが、こういう、あまり書かれることのない、「知られざる統計」や裏話、ゴシップのような部分が私には興味深い。そういった部分にこそ「本当の戦争」の姿が現れているとすら思う。

徴兵検査での「徴収率」が、戦争の激化に伴って急上昇していくのは、よく考えれば当たり前の話のようでもあるが、我々のイメージとしては、最初から最後まで、健康体であればみな徴収された、という感じではないか。まあ、最初は、次男三男以下で、健康体で、下層階級の若者を中心に徴収していたのが、やがては学徒動員などにまで範囲を広げていったのだろう。その学徒動員をえらい悲劇のように扱う人(マスコミ)もいるが、無学な百姓の次男三男を徴兵するのと、悲劇性において何が違うのだろうか。



(以下引用)




 二つ目は、現役兵の徴集率、つまりその世代徴兵されたのはどれくらいの割合なのか、という数字である。



一九三七年の陸海軍現役徴集者数(志願兵を含む、以下同様)は、一八万七〇〇〇認で徴兵検査受検人員に占める割合は二五%、四一年は三八万六〇〇〇人で徴集率は五四%、四三年は四一万三〇〇〇人で徴集率は五八%、四四年は一一三万六〇〇〇人で徴集率は七七%である(『徴兵制』)。(吉田p.86-87)



 学徒出陣が1943年だったことは知っていたけども、日中戦争が開始された年に徴集率が3割を切り、真珠湾攻撃の年にようやく半分、というのは驚きだった。



 国民皆兵」とは言いながら、ずいぶん徴兵からは逃れていたんだなあと。



 対馬に配属された若い兵士を描いた大西巨人神聖喜劇』には、帝大出の主人公が健康診断を受けた際に、軍医から「お主、胸を患っておるのう」と告げられ(実際には健康体なのに)、明らかに好意的に「即日帰郷処分」にしてくれようとする場面が出てくる。



 一体、どのようにして徴兵逃れができたのかを、本書は一端であるが、酒匂という軍医の証言を引いて次のように書いている。



酒匂の仕事の一つは、召集兵の入営時の健康診断だったが、「軍需工場の重要な要員」が召集されてくることがよくあった。そんなときは、「誰々を頼むとだけ書かれた紙片」を渡され、酒匂は「その要員にちょっと聴診器を当てて、姓名のカシラに、『レ』印をつけて、傍に、『右肺浸潤』とだけ書けば、」、すぐに除隊になった(『あゝ痛恨 戦争体験の記録』)。(吉田p.103)




拍手

資本主義の象徴としての「スポーツ」


前にも、この室伏広治の記事は載せたと思うが、私はスポーツ自体が悪いともスポーツマンがクズばかりだとも思ってはいない。ただ、その価値を過大に見做す風潮のために無数の悲劇が起こっており、それはむしろスポーツをやっている人間が陥りやすい悲劇だと思っている。
たとえばかつてのフィギュアスケートの選手である村主選手など、選手を続けるために膨大なカネを費やし、極貧の生活に追い込まれた、というが、それは彼女だけのことではないだろう。小学校から高校までスポーツ一筋の人間がプロ選手になれなかった場合、どのような人生を送ることになるか、容易に想像がつく。それも、学校や社会があまりにスポーツを特別扱いしてきた結果だと私は思うわけである。
要するにスポーツとは、その本来の意味どおり、「気晴らし」「楽しみ」「冗談」であるべきなのが、「勝負」と「順位付け」というスポーツの要素によって「名誉・名声」「金儲け」の手段となっているのが大きな間違いだ、と私は考えている。そしてこれは、幼いころから誰もそういう「スポーツの在り方」に慣れているので、疑問すら持たない。
運動能力の低い人間や闘争心の欠如した人間がそうした社会(特に学校時代)で「負け犬」となるのは自然の流れだが、先に書いたように、運動能力に恵まれた「スポーツ強者」でも、実はその大半が社会的敗残者になる、というのは、スポーツの勝者が原則的に一人、あるいは1チームだけであることから来るのである。そしてそれはまさしく資本主義的だなあ、と私は思う。



(以下引用)



室伏広治「食事に薬物を盛られる方がマヌケ。自己責任。ボトルを1回開けて席を立ったら飲まない」

17
share

1: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 11:29:45.15 ID:wL9ooOqQ0
室伏氏が指摘「口にするものは自分で責任持つ」、イメージ損ねる懸念も

20年東京五輪・パラリンピック組織委員会の室伏広治スポーツ局長は「単純にアスリートが口にするものは自分で責任を持つということだと思う」と指摘。

自身の現役時代の経験として「選手村でも自分が食事の席から離れる時は必ず誰かに見させて、チェックしてから食事を取るように徹底していた」と強調した。

今回のケースを「日本のスポーツ界全体のイメージを損ねる」と懸念した上で「海外ではよくある話でもある。ボトルを1回開けて席を立ったら飲むな、というのは当たり前のこと」と訴えた。
 




7: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 11:31:14.64 ID:5XoxUVi20
他のやつが言ったら炎上もんやろ



10: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 11:31:23.98 ID:AaO1oTqI0
選手村とかそんな殺伐してんのか


12: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 11:31:50.21 ID:EDwqMpI5d
サッカーとかでも飲みのもに薬入れてるのとかよくあったしな
南米だったか?



531: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 12:03:04.53 ID:SIum+4n0a
>>12
マラドーナとかな



13: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 11:31:51.80 ID:NcJX2tcsd
室伏とか吉田姉貴なら説得力あるわ



17: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 11:32:10.21 ID:0z6OEYX20
室伏の言葉からスポーツ選手って相手に薬物盛るとか当たり前のようにやろうとするのが分かるな


158: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 11:39:31.84 ID:OnoBIjuza
>>17
日本やと稀やが国によってはホンマに命懸けの蹴落としあいやからそれぐらいは当たり前ではないが普通にやる奴はやる



189: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 11:41:18.46 ID:mFBjLR8ba
>>17
生死かかっとる連中もおるし



623: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 12:08:20.65 ID:gMmGxRiS0
>>17
勝利に貪欲ってのはそういうことよ
スポーツ選手って美化されてるけどエゴイストほど生き残れる世界でもある



35: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 11:33:45.14 ID:doieoEX80
スポーツマンってもっと正々堂々してるんやと思ってたわ
普通の世界より全然淫乱やな



128: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 11:37:47.79 ID:/yVqQaox0
>>35
まあ選手村でえげつない数のコンドーム消費しよるからな



178: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 11:40:35.82 ID:O8dw3IAa0
>>35
男の中の男と見せかけてトップになるほど女々しくて陰険で汚いのは相撲界見ててもわかる



45: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 11:34:03.92 ID:hKIh/0dA0
もうそろそろはっきり言うべきだよな
スポーツマンはクズ人種だって



121: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 11:37:14.01 ID:DmJJtEGBM
>>45
正々堂々とか、スポーツマンシップにのっとり、とか日本の洗脳教育だったんやね



152: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 11:39:11.41 ID:/yVqQaox0
>>121
日本はスポーツマンシップより前に武道とかの考え方があるからな



46: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 11:34:04.16 ID:BJSanrGI0
本当によくあるんやろな



49: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 11:34:10.83 ID:lFWBLMIax
実際ドーピング違反の何割かはコーチが勝手に盛ってるやつからな


50: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 11:34:12.29 ID:ci9xxfvjd
プロやな蔓延しとったからなあ
だから選手同士で付き合いなんかすんなみんな敵や




60: 風吹けば名無し 2018/01/10(水) 11:34:41.12 ID:C+7Y2FAOr
こわい世界や




拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析