忍者ブログ

創造者と受容者

「紙屋研究所」から転載。
「批評の欲望」、あるいは「ファン心理」についての痛烈な一言である。


(以下引用)



 余談になるが、冒頭の座談のなかでの穂村の次のことばは印象的だった。
「たとえば『わたせせいぞう』とか名前を出すことが自分を傷付けることになる名前と、自分を高めてくれそうな名前とかがあって、『黒田硫黄』は断然後者なんだよね」
「黒田硫黄について書かれた文章って内容の正しさとは別に、黒田硫黄を選んだ自分を誇るみたいなところがあるんだよね」
 これは大久保ニューの漫画『ニュー・ワールド』(青林堂)にでてくる主人公・倉田麻美子(よく見ると「くらたま」かよ)のコトバを思い出させる。ビョークというアーティストが好きな自分に酔っていたが、自分がバカにしていた「コギャルあがり」がビョークっていいよねと言ったのを聞いての告白。
「なんかね 自分の底が見えちゃって…
 誰だって聴いたらスゴイって思うことなのに… 
 アタシただ“スゴい”って思うだけで自分が“特別”だと思ってたんだよね
 ホントに“スゴい”のはビョークなのにね… アタシって最低」

 ネットにあふれかえる「漫画レビュー」は、ぼくのものもふくめて、独力での輝きをしめせない、情けない自己顕示なのだなあ。


拍手

PR

拉致被害者家族会という利権組織

「谷間の百合」ブログから記事前半を転載。
私も拉致被害者家族会についてはいつも「政府の広告塔だなあ」と思っていたが、下のコメントのように、それが一種の利権化しているという見方は目から鱗だった。言われてみれば、なるほどその通りとしか思えない。基地や原発周辺都市の一部住民と同じで、政府から餌を投げ与えられたらその飼い犬になるのが人間の常なのだろう。


(以下引用)



四日 その二  拉致被害者家族会の実態。 コメントより。

Commented by 山桜 at 2018-04-03 12:30 x

拉致被害者家族会は、「わかって」やっているのですよ。
拉致問題に長年関わってきて、
内側から運動を見てきて、今はそう確信しています。

救う会副会長の島田洋一氏のTwitterを一度
ご覧になると判ります。
彼らは、「安倍政権」と一蓮托生、利害一致しているのです。
拉致問題は解決できない16年の内に、
一大産業と化しています。
出版・演劇・歌・講演他、絡んでいる利権は半端なものではありません。
「普通のおじさん・おばさん」が拉致被害者家族様として
聖域に崇め奉られ、勘違いしているのです。
認定被害者家族会の身内が亡くなれば、
大臣から電報・花輪等が送られます。
特定失踪者家族の場合はそのようなことはありません。
だれが、そのような「特権」を手放しますか。
「権力」の側にいることに快感を覚えない、
魅力を感じない人ならできるのでしょうが、
そういう人ばかりではないようです。

だから、家族会が「一緒に怒ってください」と言っても
誰に怒るのか?と思う人は多いでしょう。
北朝鮮憎悪増幅装置と化した家族会に
共観する人が減るのは当然でしょう。
何もしない政府に対して「怒ってくださ」ならわかりますが、
決してそうは言いません。仲間だからです。
だから、彼らは「全員一括帰国以外認めない」というとてつもなく
高いハードルを言いづつけるのです。
解決しては困るから。
政府と一緒になって、「拉致」を利用しているようなものです。


拍手

マスコミ「仰天発言!」一般国民「知ってた」www



フジ榎並アナ、元組長の危険な生トークを必死のフォロー 坂上「キョドり始めた」


 フジテレビ系の生番組「バイキング」で3日、元暴力団組長の危険な生トークに、同局の榎並大二郎アナウンサーが必死でフォローする一幕があった。


 番組では女性警察官が暴力団員の恋人に情報を漏えいしていたニュースを特集。元暴力団組長で、現在は元暴力団員の更生を支援するNPO法人「五仁會」代表の竹垣悟氏がゲスト出演した。


 竹垣氏は、暴力団とつながっている警察官が罪の見逃しをするケースについて「その課のトップにおったらできますよ。逮捕状請求すなとかね。色んな面で融通きかせてくれますよ。平成になってからの話です。ようけあったよ」と、仰天の打ち明け話。


 司会の俳優・坂上忍に「榎並がキョドり始めたよ!」とツッコまれた榎並アナは、うなだれ気味になって「竹垣さんのお話として、個人の意見として受け止めていただきたいと思いました」とフォロー。


 竹垣氏の危険な生トークは「警察官、これはお金をもろて言うのがようありましたわね。200万、200万、400万でなんか…」「私もこの番組で、ディレクターに言うたらアカン言われたけど、私も渡したことがあります」と止まらず。


 苦虫をかみつぶしたような表情になった榎並アナは「(元暴力団員を)更生させるNPO法人の代表を務めている方でございますので。全くコンプライアンスに違反するようなことではございませんので、現在」とフォローしたが、出演者からは「顔色悪いよ」、坂上からは「耳(インカム)で今、怒鳴られてんの?」と総ツッコミだ。


 興味深いトークを展開した竹垣氏は「まあまあ、ここだけの話にしとこう」と締めくくったが、坂上は「けっこう全国に流れてる生放送だと思うんですが…CMの間でスタッフさんたちといろいろ相談していきたいと思います」と、“ここだけ”になっていないだけに苦笑いしていた。






23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2018/04/04(水) 09:01:43.40 ID:fuAK5VSB00404
大体知っとるやろ

27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2018/04/04(水) 09:02:31.59 ID:Q47W/bQV00404
知り合いのキャバ嬢も同じこと言ってたわ。お客に警察の偉い人がいて交通違反くらいなら電話一本でなかったことにできるらしい

29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2018/04/04(水) 09:03:03.29 ID:UlyR5iYTa0404
だいたい知ってたけど、はっきりと言われるとなあ

30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2018/04/04(水) 09:03:03.85 ID:yyvJ4Z6Ca0404
え?

34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2018/04/04(水) 09:05:30.20 ID:NyKOcgGca0404
この国の治安もうボロボロやん

39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2018/04/04(水) 09:06:13.31 ID:+zXEMBhS00404
検察に上がった事件でも協力者ということで揉み消せると元警官から聞いたことがある

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2018/04/04(水) 09:06:25.60 ID:n3+00Sy0p0404
元組長と元マル暴を隣同士に座らせるという神采配
昨日のバイキングは神回だったわ

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2018/04/04(水) 09:06:48.16 ID:ch4uw30e00404
逮捕状請求すなー!

43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2018/04/04(水) 09:07:41.95 ID:/VxWBX2e00404
分かりきってたことだわな







拍手

英米の属国は日本だけではない

もし、竹熊氏が本気で疑問に思っているなら、純朴すぎるのではないか。
インドはもともとイギリスの植民地であり、インド独立後にインドとパキスタンに分裂したのもイギリスの操作によるものだろう。そして今に至るまで両国ともイギリスの実質的属国であるわけだ。植民地からの独立というのはそういうものだというのが私の考えだ。ただし、それが上手いのはイギリスだけで、フランスやスペインなどはそれができなかった。
で、アメリカの独立も怪しいものであり、イギリスとアメリカの支配層は同一だろう。
世界はイギリスの実質的支配国が半数を占めているわけである。とすれば、国連決議が英米支配層(英王室とユダ金)の思い通りになるのは当然だ。陣笠代議士的国家を無数に持っているのだから。





  1. ただ、パキスタンも核を持っているけど、なぜか米国には頭が上がらないね。なんでかな。



  2. 世界は金正恩の思い通りに動いている感じがする。米国と中国の態度の急変を見てると、なんだかんだ言っても核を所有することの強さを世界は思い知ったのではないか。





拍手

女子マネという不可解な存在

交際を禁止するより女子マネそのものを禁止した方がいいんじゃないか。そもそも何のために女子マネが必要なのか。いや、マネージャーそのものがなぜ必要なのか。
選手たちの面倒を見るって、選手は赤ん坊か。自分たちの身の回りのことは自分たちでさせればいい。他校との試合の交渉事などは監督やコーチがやればいい。なぜそういう「奴隷労働」を自分から好んでやる女生徒がいるのか不可解だが、まあ、選手の身近にいたい、あわよくば交際したいというのなら話も分かる。そうならば、「交際禁止」など守れるはずがない。犬の目の前に食い物を置いていつまでも「お預け」させていられるはずがあるかwww




(以下引用)

禁止の「女子マネと交際」、かっとなり生徒蹴る





 栃木県足利市の足利大付属高(旧足利工大付属高)で昨年6月、男子バレーボール部の男性コーチ(66)(昨年12月に退職)が当時2年生の男子生徒に体罰を加えたとして、栃木県警は2日、元コーチを傷害容疑で宇都宮地検足利支部に書類送検した。


 また、同じ生徒に暴力をふるったとして、同級生の部員2人を別の暴行容疑で書類送検した。


 県警や同校などによると、元コーチは昨年6月下旬、校内で生徒を正座させ、胸を数回蹴るなどしてけがをさせた疑い。同校の調べに「生徒が部内で禁止された女子マネジャーとの交際をしていることを知り、かっとなった」と説明している。部員2人は同3月頃、寮で生徒を蹴るなどした疑い。


 同部は全国大会で優勝経験がある。元コーチらの書類送検について、同校は「再発防止に向けて決意を新たにしなければいけない」としている。








拍手

陽キャラは本当に好かれるか

最初の写真が面白い。英語圏(左から二人目はオーストラリア? ニュージーランド?)でアメリカ人がどう思われているかよくわかるwww

未知の人にでも平気で話しかけるアメリカ人の陽性なところは好ましいとも思うが、「他人に話しかけられたくない」人間も世界には多いことが分かる。自分たちの価値観をどこでも押し通す図々しさがアメリカを超大国にしたのだろうが、世界の嫌われ者にもしたようだ。


(以下引用)



アメリカ「なぜ外国の奴らは知らない人と世間話をしないんだ?」


Share on Google+

スレッド「なぜヨーロッパ人は世間話を恐れまくるのか」より。
1522309283726
引用:4chan



(海外の反応)
 
 
1United States of America(USA)万国アノニマスさん 
なぜヨーロッパ人は世間話を恐れまくるのか
 
 
2Australia万国アノニマスさん
赤の他人と話したがる人なんていないでしょ
 
 
3South Korea万国アノニマスさん 
知らない人でも幼馴染のように馴れ馴れしくするのが好きなアメリカ人が変なんだよ
馴れ馴れしくするのは辞めて正しい他人との接し方を学ぶべき

4Switzerland万国アノニマスさん 
薄っぺらい会話や偽りの友情を好む人なんていない


United States of America(USA)万国アノニマスさん 
そんなんだからお前らには友達がいないんだ

 
5Bulgaria万国アノニマスさん 
恐れてるわけじゃない、世間話は無意味だ
しかも見知らぬ人と話したがる奴がどこにいる
 
 
6japan万国アノニマスさん 
このスマホ時代にアメリカ人が会話を始めると思ったら大間違い


United States of America(USA)万国アノニマスさん 
実際、俺達は会話を始めるよ
どんな時でもレジ係と適当な話題で談笑するし


7Australia万国アノニマスさん 
なぜアメリカ人は沈黙を守れないのか
いつも大音量の音楽を流したり、大声で会話したり、銃声を轟かせてないかい?


United States of America(USA)万国アノニマスさん 
どうしてお前らはそんなに社交性皆無なんだよ
ちょっとした2分の雑談で死んでしまうのか?

 
8Germany万国アノニマスさん 
実際、赤の他人と世間話することはないな
レジ係やバスの隣の席に座った人とフレンドリーに会話したりしない
話しかけたら半分くらいの人は俺がヤバい奴だと思ってくるだろう
どういうわけか高齢者は絡んでくるが若者は澄ました顔している
 
 
9Russian Federation万国アノニマスさん 
俺からすれば世間話の目的が理解できない、何故そんなことをするんだ?
知らない人と無意味な会話を始めるとか奇妙すぎる


France万国アノニマスさん 
同意、そんなことする意義が見当たらない

 
10Israel 万国アノニマスさん 
世間話は嫌いだ、毎回むず痒い気分になる 
 
 
11Spain万国アノニマスさん 
誠意というものが無い
相手は俺のことなんてどうでもいいし、俺も他人のことなんてどうでもいい
 
 
12Poland万国アノニマスさん 
赤の他人に話しかけるのは詐欺師か頭のおかしい人だけだから
 
 
13United Kingdom(Great Britain)万国アノニマスさん 
何で他人と話そうとするんだよ
絶対に会話しなきゃいけない状況ならともかく


14Norway 万国アノニマスさん 
世間話は大嫌いだ
 
15Italy 万国アノニマスさん 
イタリアでいきなり話しかけてくるのは詐欺師か乞食だけ
少なくとも俺の経験上はそうだ


16Russian Federation万国アノニマスさん 
知らない人ではなく友達に話しかけろよ
 
 
17Viet Nam万国アノニマスさん 
赤の他人と世間話は無意味だ
文字通りそんなことするベトナム人はいない…
 
 
18Italy万国アノニマスさん 
相手も俺も面識が無いなら話すことはない
何か具体的なアプローチがあるならともかく
俺に興味を持って公然と会話しようとするのなら変人に分類するよ
 
 
19Brazil万国アノニマスさん
バスや地下鉄でいきなり話しかけてくる人はいないな
人に迷惑をかけるのはやめよう
 
 
20Finland万国アノニマスさん 
恐れてるってことはない
単純に知らない人との会話は無意味ってだけだ








拍手

「trust in」の意味

「反戦な家づくり」記事の一部だが、私は一見些細なことをあれこれ考えるのが好きで、特に言葉について考えるのが好きなので、明月氏の驥尾に付して妄想してみたい。

私の考えは、「trust in 」の「 in」は或るものそのものではなく、「その中にある」ことを意味するという常識的なinの用法にすぎないというものだ。

つまり、「justice」も「faith」も細かく見ればいろいろであるし、特に「正義(公正)」と言っても、それが勝者の正義でしかないようなことは多々ある。だが、そういう「戦勝国の正義」も「第三者の正義」も全部ひっくるめ、その中にある「正義の本質部分」を信頼しようという意味合いがこの「trust in」の「 in」ではないか、というわけだ。だからこそ「諸国民の公正と信義」なのである。つまり(実際はどうであれ)「戦勝国の正義」ではない、と暗示しているのだろう。

なお、「正義」と「公正」は違う、という議論もあるだろうが、ここではほぼ同じとしておく。

ちなみに「in god, we trust」も同様で、神の御業はいろいろで人間の目からはそのどこが正義だよ、と思われることも多々あるが、その神の御業を総体として信じる、というニュアンスが「集合の中にある」ことを意味するinで示されていると思う。明月氏流に言えば「四の五の言わず無条件に信じる」ことでもある。







(以下引用)

日本国憲法のキモは前文の TRUST IN である

またまた護憲派リベラル諸氏には不評を買いそうなことを書いてみる。

でも、安倍改憲が現実味をもつ今だからこそ、護憲派の皆さんにこそ読んでもらいたいと思って書いていることは信じていほしい。

日本国憲法の原文は、GHQから渡された英文だったと言うことは議論の余地がない。
ただ、たとえ押しつけであっても、良いものは良いじゃないか という護憲派の意見には、私も概ね賛成だ。
自民党の改憲案や、安倍ちゃんの改憲案と比べても、月とすっぽん以上に現行憲法の方が良い。

その上で、原文である英文を見ていると、こんな文章がある。

We have determined to preserve our security and existence, trusting in the justice and faith of the peace-loving peoples of the world.

私が注目したのは trust in というところだ。

この文章を日本語訳(すなわち憲法の前文)でみるとこうなる

「平和を愛する諸国民の公正と信義信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。」

ここについては、公正と信義「に」 ではなく 「を」 じゃないか。日本語がおかしい、という議論はよく聞くはなし。たしかに、なんとなく不自然な感じはする。
でも、やはりここは 「を」 ではなく 「に」 なのである。

何故かというと
trust の後に、 in が入っているからだ。

ちょっとややこしいけど、ここは非常に大事ところなので、我慢して読んでみてほしい。
trust という英単語は普通は他動詞なので、in は必要ない。
おまえを信用するよ なんて言うときは
I trust you. てことになる。

じゃあ わざわざ in をつけるのはどういうときかというと、これは米国人なら誰でも知っているあれに書いてある。

20180330.jpeg

IN GOD WE TRUST

倒置法を元に戻すと We Trust in God. である。

つまり、信じる方の主体性にかかわらず、神が正しいとか正しくないとか四の五の言わず、無条件に信じる という場合に使われるのが trust in なのである。

まあ、ちょっと極端な書き方をしているけれども、辞書をひいても、「神を信じる」とか「運を天に任せる」とかいう例文が出ており、意味合いとしては間違っていないはずだ。

さらに昔々勉強した英文法を必死に思い出すと、 この文章は分詞構文という形になっている。
細かい説明を省くと trustingの前にある「、」の、後が原因で、前が結果ということ。

前文の訳では、因果関係が薄められているけれども、「trust in(無条件信頼)するから 安全と生存を保持できるんだよ」っていうこと。

よって、憲法前文のこの部分は、直訳するとこうなる

「平和を愛する諸国民の公正と信義を無条件に信頼することで、われらの安全と生存を保持しようと決意できました。」

どうだろう、「平和を愛する諸国民」のまえに跪(ひざまづ)いて、決意を述べる WE(日本人)の姿が浮かんでこないだろうか。


拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析