忍者ブログ

これは、これは、大事件





小堀邦夫宮司(共同通信社) © SHOGAKUKAN Inc. 提供 小堀邦夫宮司(共同通信社)

 天皇が「深い悲しみを新たにいたします」と述べた平成最後の終戦記念日、靖国神社(東京・九段北)には安倍晋三首相はじめ現役閣僚の姿はなく、中国や韓国も一頃ほど神経をとがらせなくなった。しかし、その落ち着きの裏で、靖国神社は“爆弾”を抱えていた。来年、天皇の「代替わり」と創立150年が重なる大きな節目を目前に、前代未聞の問題発言が神社トップである宮司から飛び出したのだ。


◆「そう思わん?」「わかるか?」


 靖国神社では今、来年の創立150年に向け、境内のいたるところで改修工事が行なわれている。だが、その内部では、修復不可能なほどの“綻び”が生じていた。


 6月20日、靖国神社の社務所会議室で行なわれた「第1回教学研究委員会定例会議」で、その重大事は起きた。今年3月に第十二代靖国神社宮司に就任した小堀邦夫氏(68)が、創立150年に向けて新たに組織したのが「教学研究委員会」だった。これからの靖国神社がどうあるべきかを考えるとして、第1回の会議には、小堀宮司以下、ナンバー2である権宮司など職員10人が出席したことが当日の議事録に残されている。


 その会議の場で、靖国神社のトップである小堀宮司から、驚くべき発言が飛び出した。


「陛下が一生懸命、慰霊の旅をすればするほど靖国神社は遠ざかっていくんだよ。そう思わん? どこを慰霊の旅で訪れようが、そこには御霊はないだろう? 遺骨はあっても。違う? そういうことを真剣に議論し、結論をもち、発表をすることが重要やと言ってるの。はっきり言えば、今上陛下は靖国神社を潰そうとしてるんだよ。わかるか?」



 さらに発言は、代替わりで次の天皇となる皇太子夫妻にも向けられた。


「あと半年すればわかるよ。もし、御在位中に一度も親拝(天皇が参拝すること)なさらなかったら、今の皇太子さんが新帝に就かれて参拝されるか? 新しく皇后になる彼女は神社神道大嫌いだよ。来るか?」


 静まり返る会議室で小堀宮司の高圧的な口調の“独演”と、速記のキーボードを打つ音だけが響く──。


 この会議は、小堀宮司の意向もあって複数の出席者が記録のために録音していた。宮司の「総括」から始まる110分に及ぶ音声データを本誌は入手した。


 小堀宮司が語気を強めたのは、今上天皇が即位以来、一度も靖国を参拝したことがない一方、かつての戦地を訪れ、戦没者の霊を慰める旅を続けてきたことを指しているとみられる。皇室ジャーナリストの久能靖氏はこう言う。


「今上天皇が靖国を参拝されない理由はわかりません。が、あえて推察すれば、昭和天皇が1978年のA級戦犯合祀以来、靖国においでにならなくなった、その思いを咀嚼されたのではないかと考えられます。今上陛下は戦争体験をお持ちで、戦中の国民の苦しみは直接ご存じでした。だからこそ、国内外にわたるすべての戦地で慰霊を行ないたいというお気持ちになられていたと思います。天皇陛下の慰霊の旅は、強い信念に基づいて行なわれているものでしょう」


 その慰霊の旅が、小堀宮司の目には靖国神社を否定する行為に映っていると、靖国神社関係者が言う。



「小堀宮司からすれば、英霊の御霊は靖国にこそあり、戦地にはない。にもかかわらず、今上天皇は靖国よりも慰霊の旅を選んでいるとなると、靖国の存在意義を否定することになってしまうという思いがあったのではないか」


 しかし、この発言は靖国神社内でも問題視された。


「勅祭社(天皇が例祭などに勅使を派遣し、奉幣を行なう神社)としての靖国神社の性格を考えると、天皇陛下を批判するような発言は、宮司として問題ではないかという声が上がっています」(同前)


◆「お前の説教、聞きたくないよ」


 靖国神社は来年までに天皇の参拝を実現させようとしていた。靖国神社職員はこう語る。


「平成の御代のうちに天皇陛下にご参拝をいただくことは、私たち靖国神社からすると悲願なのです。小堀宮司は、“平成の御代に一度も御親拝がなかったらこの神社はどうするんだ”と口にしていました。そうして宮内庁に対し、宮司自らが伺って御親拝の御請願を行なうための交渉を内々にしているのですが、まだ実現の目処は立っていない」


 小堀宮司は専門紙「神社新報」で、〈(創立)五十年目に大正天皇が行幸され、百年目には昭和天皇が皇后とお揃ひで行幸されてゐます。そして来年、百五十年といふ大きな節目の年がやってくることの重大さは、御代替りと相俟って深刻に考へてゐます〉(7月30日付)と語っていた。



 天皇の参拝を求める焦りが発言の背景にあったのだろうか。問題発言に至るやり取りを見ると、小堀宮司の真意が分かる。


 この日の会議は、靖国の創立百五十年史略年表の作成・出版などについて話した後に「戦犯に対する誤解や東京裁判の不当さについて調査考証する」という議題に入った。そこで出席者の職員が「富田メモ」について言及したことが、小堀発言に繋がった。


 富田メモとは、富田朝彦元宮内庁長官(在任は1978~1988年)が昭和天皇の非公開発言を記したメモで、靖国にA級戦犯が合祀されたことに関し、「だから、私はあれ以来参拝していない。それが私の心だ」との記述があった。2006年に日経新聞がメモの存在をスクープすると、「昭和天皇の真意が分かる超一級史料」と評価される一方、「陛下の真意とは限らない」と否定的意見も上がり、真贋をめぐる大論争となった。それに伴い、A級戦犯の靖国神社への合祀の是非や、小泉純一郎首相(当時)の靖国参拝議論も過熱した。


 靖国神社はこの富田メモについて、現在に至るまで一切コメントしていない。だが、実際は“深い棘”として刺さっていたようだ。


 この富田メモについて、職員が、「もしそれが本当の昭和天皇の発言だったらどうするんだ、ということで私は真剣に考えましてですね」と言い出し、合祀の経緯を振り返った上で、こう熱弁を振るった。


「このまま時代を50年、100年経過していったときにどういうふうな説明をして、国民が理解していけるのか、というところの先読みしたような考え方を持っていく必要があるんじゃないか」


 ところがこの職員の発言を、小堀宮司はいきなり遮り、切って捨てた。



「お前の説教、聞きたくないよ。しょうもない。お前のどこに戦略があんねん。『これ知ってます、私はこれ知ってます』っていう話ばっかりやないか。どうやって戦うかを考えるんがこの仕事やないか。何も恐れる必要はない。間違ってたら間違ってたと言えばいい。


(中略)戦略を考えるのは俺が考える。君らが考えんでいい。一番大きな問題はあの慰霊の旅です。気がつかないのか君たちは」


 そうして、冒頭の発言が飛び出した。つまり、小堀発言は富田メモから連なる、天皇と靖国の“複雑な関係”が伏線にあったのだ。


「富田メモについては靖国神社の中でも“タブー扱い”されてきた。昭和天皇、今上天皇の御親拝が途絶えている真意についても触れないできたわけです。


 小堀宮司は、そうした空気の中で、トップとしての風格を見せる狙いもあってああした物言いをしたのではないか。『戦う』『戦略』といった言葉からは、どんな事情が背景にあるにせよ、とにかく天皇の御親拝を実現させたいという強い意思を感じます。しかし、それが実現しないことの不満となれば、天皇陛下への批判となってしまう。靖国神社が抱えるジレンマが、ついに噴出してしまったということでしょう」(前出・靖国神社関係者)





拍手

PR

「リアリスト」という衣装を着た中学生頭脳の連中

現実世界にウンコは普通にあるからと言って、ウンコを人々の目の前に提示したらリアリストとして尊敬されるわけではない、と世間の中二病患者(使い方が中二病の本義とは違うが、「小児病的」よりはマシだろう。)のネトウヨたちに言っておきたい。


(以下引用)言うまでもなく、小田嶋師の意見に完全に同意。


  1. 反人権的だったり差別的だったりする言葉を撒き散らすことで、冷徹な世界認識を提示したつもりになるゲームは、中学二年生段階の人間に特有な遊びだと思うのだが、その悪い子ぶりっこバトルを大人のボキャブラリーで粉飾することでフォロワーを集めているアルファもいたりするわけでね。



  2. 印象に残る言葉を言ってみせたいと思ってはいるものの、特段に優れたアイディアや卓抜な視点を持っていない人間は、単に残酷な言葉を吐くことで自分の自尊心を防衛する。本人の自覚の中では、偽善的な人権思想に洗脳された世間のバカどもが気づいていない世界の本質をズバリと突いたつもりでいる。



拍手

大衆は自分たちの同類を好む

私は、こういう言葉の間違いなどで他人を馬鹿にするのは本当は嫌いであり、マスコミや電通による意図的な「国語破壊」の方が大問題だと思っている。安部総理が背後を「せいご」と読んだところで日本国民がみな「せいご」と読むようになるわけではない。しかし、テレビで流れるCMやドラマやワイドショーでの言語破壊は子供を中心に大きな悪影響を与えるのである。

安倍総理の言葉間違いは、馬鹿だからではなく、勉強嫌いで調べるのが嫌いだからだろう。「云々」を「でんでん」と読んだのは、明らかに「伝」と「云」の字の類似からの類推だし、「背後」を「せいご」と読んだのも、「せご」と読もうとした時に、心の奥底で昔どこかで聞いた「はいご」という言葉が浮かび上がって、しかし、「はい」という読み方に自信が無かったので、「せいご」という新しい読み方を作り出してしまったのだと思う。これは小学校低学年でよく見られる現象で、漢字の書き取りテストをすると、「知らない漢字を自分で創作する生徒」というのが時々見られるのである。
もちろん、「背後」を「せご」と読むのも「湯桶読み」であり、いわば「不自然な読み」であるから、「あれ、『せご』って、間違いかもしれん」というブレーキが心にかかった結果が「せいご」という珍妙な読みになったわけだ。「背信」「背任」「背景」などの言葉が出てくる文章を読んだことが無いというより、それらも「調べないままで」勝手な読み方をしていたのだろう。
まあ、そうは言いながら、私だって、読めない漢字は「当て推量」で読むことはよくあることだし、総理大臣の仕事は文章を読み上げることではない。ただ、小学生レベルの国語知識の総理を持つ、というのは日本国民としては悲しいことである。
ただし、こういう些細なことをネタにして総理をからかう言辞は一般大衆をむしろ安倍総理への親近感と「身内感」へ向けるだろう、と言っておく、
米国でも、一般大衆は「エッグヘッド」(額の広いこと、つまり知識人を意味する)が大嫌いなのである。トランプが野卑で非知的なところも、彼の大衆人気の原因なのだ。それは日本でも同じで、タレントは馬鹿さや低俗さを見せるほど大衆人気は上がるものだ。政治家も同様である。鳩山のような知的な政治家の大衆人気が低かったのはそのためでもある。



(以下引用)



 これからさき、アイツの呼び名は「せいごどん」w


 でも、なんで「せいご」なのかね。 間違えるにしても、「せご」だろ、ふつうw


>馬鹿は始末に負えないが、利口な人間というのもまた、「馬鹿の身になって考えられない」という、エリート特有の欠陥を持っている。


 いや、たえず馬鹿の世話のしっぱなしなんだそうだw
 中高一貫校には中韓一貫校なりの、東大には東大なりの、罪務省には罪務省なりの馬鹿がいるそうだw 


 おれは、じぶんじしんもふくめて、みんなお馬鹿さんに見えるから、そんなのどうでもいいがw





拍手

タトゥーが何かの決意表明である人々

記事が長いので、感想は別に書くかもしれないし、書かないかもしれない。私自身は、下に書かれたことにほぼ同意見で、人間の思考経路は色々だなあ、と思う。合理性とか理屈とは別の思考経路で何かの(私から見れば相当大きな)決断をする人は思いのほか多いようだ。

(以下引用)


タトゥーで決意表明する人々の謎


りゅうちぇる、タトゥー批判に反論「この体で、僕は大切な家族の笑顔を守る」(ハフィントンポスト日本版)


 タレントのりゅうちぇるさんが、妻と息子の名前を刻んだタトゥーに批判的な意見が殺到した件について、8月21日、Instagramで「それなりに予想はしてたけど、こんなにも偏見されるのかと思いました」と明かし、「こんなに偏見のある社会 どうなんだろう。仕方ないよね。ではなく、僕は変えていきたい」と自身の思いをつづった。


りゅうちぇるさんは、「家族の名前を身体に刻もうと覚悟して」タトゥー(刺青)を入れたそうです。


これに対する批判の声がかなりあるのですが、りゅうちぇるさんは、その批判に対する自分の考えを、これまでの人生経験も踏まえて語っておられます。


 


僕は正直なところ、「覚悟や決意はわかるけど、なぜそれをタトゥーで表現するのだろう?」と思ったんですよ。


そして、こういう「タトゥーで決意表明」には、既視感があったのです。


あの「ビッグダディ」の元妻・美奈子さんは、2013年に著書『ハダカの美奈子』のなかで、こう書いておられます。


【読書感想】ハダカの美奈子(琥珀色の戯言)


これ以上、子どもたちにつらい思いはさせられない。あたしの弱さは、あたしが一番良く知ってるはずだから。


もっと強くならなきゃ。あたしがこの5つの命を背負ってるんだから。なにか証を残さなきゃ。そう思った。


最初は日記を書こうと思ったんだけど、3日ぐらいで挫折しちゃった。あたしって身の回りの物、アクセサリーだってピアスだってすぐ無くしちゃうから、物じゃないほうがいい。


じゃあなんだろうって考えたとき、「自分の身体に入れちゃえばいいんだ、その証を」って自然に思えたの。


誰かから勧められたとか、誰かの影響を受けたとかそんなんじゃなく、あたし自身がひとりで決めた。


「タトゥーを入れよう」って。

ハダカの美奈子

ハダカの美奈子

  • 講談社
  • 価格¥ 957(2018/09/27 13:32時点)
  • 発売日2013/05/02
  • 商品ランキング280,888位

僕はこれを読んで、思わず声を出して本にツッコミを入れてしまいました。


「日記にしとけよ!」って。


 


最近では、清原和博さんが、インタビュー集『清原和博 告白』のなかで、タトゥーを入れた経緯について語っていました。


清原さんは、現役引退後、何をやっても満たされた気分になれない日々を過ごしていたそうです。


清原和博「それで……、自分自身で新しいスタートにしたい、何かきっかけが欲しいという意味で、刺青を入れたんです。


自分を変えるためでした。野球界でユニホームを着るために刺青を入れたらダメというのは、彫る時には考えもしなかったです。自分に能力があれば、そういうものは関係ないと思っていましたから。

巨人のキャンプに白いスーツで行ったことが話題になったこともありましたが、あの時も野球界の慣例みたいなものがあることをわからなかったんです。沖縄だし、そういう白っぽい服装で行っても大丈夫なのかなって思っただけでした。


これは昔から思うんですが、世の中の人が思っている善悪と、僕が思っている善悪というのは違っていることがよくあります。


実際、刺青を入れてから自分の生き方が変わったかというと、うーん……、これはわからないです。


ただ、刺青は、ひとつ生きる意味として、やっておこうと思ってやったことなので。いまだに、生き方ということには苦しんでいます。もうずーっとそうですね、もうずーっとです……。」

清原和博 告白

清原和博 告白

  • 文藝春秋
  • 価格¥ 1,728(2018/09/27 13:32時点)
  • 発売日2018/07/27
  • 商品ランキング868位

僕は、刺青といえば暴力団などの反社会的勢力を最初にイメージしてしまいますし、タトゥーを入れている人をみると、正直、怖い。


サッカーのワールドカップでも、メッシのタトゥーをみて、「どうしてそんなにグレてしまったんだ……」とか、勝手に思っていました。

 


海外では、タトゥーはそれほど「重苦しいイメージ」のものではないし、タトゥーを文化として誇りに思っている民族もいるのです。


日本にやってきた外国人観光客が、温泉やプールで「刺青がある方の入場禁止」というのをみて、「差別」だと憤っているというのも知っています。


おそらく、近い将来、「刺青があるから入浴拒否」というのは撤廃されていくことになるのでしょう。


日本人の刺青はダメ、外国人のタトゥーはOK、というのも変な話だろうし。


 


仮に反社会的勢力の人だったとしても、温泉の大浴場で素っ裸の状態で大暴れ、なんてことは、ちょっと想像しにくいし、最近のタトゥーは色落ちもしにくいみたいですし。


大浴場に自分以外は大勢の刺青の人たち、という状況を想像すると、やっぱりけっこう不安ではありますが。


 


僕の感覚では、りゅうちぇるさんに対しても、「なぜタトゥー?」なんですよ。


少なくとも、今の日本では、タトゥーを入れることのメリットというのは「入れた本人の自己満足」「ファッション」以外には思いつかないし(他人から、「良く言えば一目置かれる、悪く言えば敬遠される、ということはあっても)、タトゥーはちゃんとしたところで入れないと、肝炎の感染などのリスクもあります。


 


そもそも、自分の身体に傷を入れることと、家族が幸せになることに因果関係があるとは思えません。


むしろ、これからも芸能界で生きていくのであれば、りゅうちぇるさんには、デメリットのほうが大きいはずです。


それこそ、子どものための預金通帳でもつくっておいたほうがはるかに気が利いているし、日記のほうがお金もかからないし、アクセサリーのほうが安全です。

 


僕は、冒頭の美奈子さんの本を読んだとき、「世の中には、反社会勢力への忠誠の表明や若気のいたり、という理由以外で、タトゥーを入れる奇特な人がいるんだなあ」って思いました。


清原さん、りゅうちぇるさんも、僕にとっては、なぜそれがタトゥーを入れる動機になるかわからない「独自理論」でタトゥーを入れているのです。


5年間で僕が知っているだけでも3人ですから、こういう「反社会的勢力でもファッションでもないタトゥー」を身体に刻んでいる人というのは、けっこういるのかもしれません。


 


こういうタトゥーが合理的かと問われたら、第三者としては「メリットよりデメリットのほうがずっと大きい」と答えます。でも、「自分にとっては、タトゥーを入れることが正しい」と考えて、実行する人は存在する。


入れるのはけっこう痛いはずだし、他者からの視線が変わることも承知のうえで。


 


他人がタトゥーを入れていても、こちらとしては「ちょっと怖い」以外の実害はないので、批判するつもりはありません(怖くないほうがいいけど)。


ただ、「それ、タトゥーじゃないとダメなの?」と言いたくなるし、価値観というのは人それぞれなんだなあ、とあらためて思い知らされる話ではあります。

 


こういう「自分とは違った価値観を持った人たちと共に生きていく」のが「多様性」ではあるのだけれど、タトゥーひとつでも、こんなに「わからんなあ……」と感じてしまうのが現実なんですよね。


 


 


【著者プロフィール】


著者:fujipon


読書感想ブログ『琥珀色の戯言』、瞑想・迷走しつづけている雑記『いつか電池がきれるまで』を書きつづけている、「人生の折り返し点を過ぎたことにようやく気づいてしまった」ネット中毒の40代内科医です。


拍手

チダイズムさんの記事その2

■ 沖縄の若者たちの約8割がネトウヨに毒されている

沖縄で暮らしている若者たちの約8割がネトウヨに毒されていることがわかりました。しかも、学歴が低く、シングルマザーなどで生活に余裕のない人ほどネトウヨのデマを信じる傾向にあり、「玉城デニーさんが知事になったら中国に占領される」という話をしていました。彼女たちはネットで情報を得たのではなく、友達や知り合いから聞いた話をそのまま信じており、ネットと触れ合っているからネトウヨになったのではなく、友達からのクチコミでネトウヨ化しているのです。玉城デニーさんはアメリカ人と日本人のハーフですが、若者ほど翁長雄志さんの評判は悪く、その理由は「沖縄を中国に明け渡そうとしていたから」です。具体的に、どういうところが中国に明け渡そうとしているのかという話をすると、「沖縄にアリペイ(アリババがやっている電子決済サービス)を導入しようとしているのは中国の侵略だ」と言うのです。商店街などで「アリペイを入れたら儲かる」という話をされるけれど、それらはすべて中国の戦略であると考えているようです。いまや中国では圧倒的に電子マネー化が進み、北京や上海などで現金を使う人はほとんどいません。これだけ中国人観光客が増えれば、中国の電子マネーで決済できた方が便利なわけで、飲食店でクレジットカードが使えると便利なのと同じで、アリペイが使えるようになり、中国人が決済できるお店を検索できるようになれば、当然、中国人観光客がやってくるので、インバウンドを見込むことができるところですが、これが「中国に占領される」という感覚のようです。「同世代で玉城デニーさんを推している人はいないの?」と聞いたら、同世代で玉城デニーさんを推しているのは「ビッドコインで儲かった人たち」だといい、仮想通貨で良い思いをしたので、アリペイを導入したら儲かると思っている人たちが玉城デニーさんを推していると考えていました。


■ 「沖縄2紙が偏っていて、一番正しいのは八重山日報だ」という誤解

総勢20人以上と話したうちの約半分が「沖縄2紙は偏っていて、一番偏っていないのは八重山日報だ」という認識を持っていました。どうしてそう思っているのかを聞いたら「みんな言っているから」で、そう言って回る街宣車が走っていて、そういうのを見ると偏っていると感じるそうです。ただ、その女の子たちは1人を除いて、沖縄タイムスも、琉球新報も、八重山日報も読んだことはありません。「偏っていると言われるから読まない」といい、「沖縄のメディアはテレビも含めて全部が偏っているので、メディアの情報は信じない」と言うのです。さまざまな情報の中からリテラシーを持って判断するのではなく、そもそも情報を遮断する傾向にあるため、ますます認知が偏ってしまうパターンです。たった1人だけ嘘か本当か分かりませんが、「私は新聞を読んでいる」と言ってきた女の子がいて、「どこらへんが偏っていると思うのですか?」と質問したら、「沖縄の新聞は沖縄の話ばっかりやっている」といい、地方紙の役割すら理解していませんでした。また、これも若者たちがよく言うことなのですが、「米兵の不祥事は新聞になるけど、米兵が良いことをしても新聞には載らない。だから、フェアではない」と言うのです。ただ、そもそも新聞というのは事件を載せるものであり、実際に新聞を読んでみると、当然のことながら、日常のさまざまなニュースを載せており、どこかで誰かが飲酒運転で捕まったという話まで載っているのです。日頃からさまざまな事件を報じているけれど、米兵のニュースが話題になってしまうのは、それだけインパクトの大きい事件を起こすからです。先日、読谷村で女子高生が米兵に襲われかけたニュースも、女子高生が窓から逃げて一命を取り留めましたが、どんな事件に発展していたのかは分かりません。全国的に見れば、今日もどこかで殺人事件やレイプ事件は起きているのかもしれませんが、それらの事件は日本の警察が犯人を逮捕し、日本の法律で裁かれ、罪を償うことになります。ところが、米兵の事件は「日米地位協定」によって、米軍からの身柄引き渡しが条件であり、もし身柄を引き渡してもらえなかったら逮捕されることも、日本の法律で裁かれることもないのです。事件が起こるたび、沖縄の人たちが大騒ぎしてきたから、最近では米兵の身柄が引き渡されることになりましたが、昔は殺人やレイプなどの凶悪犯罪をした米兵が何の制裁を受けることなく、のこのことアメリカに帰国し、日本人は泣き寝入りさせられていたのです。だから、米兵の事件に過敏になるのは当然なのですが、若者たちはそれさえ理解していないため、「米兵だけ悪者にされている」と考えており、どうしてそんなことになっているのかと言うと、「基地に反対している人たちが米兵を悪者にしようとしているから」なのです。つまり、戦争の歴史だけでなく、つい最近の事件の歴史さえ、誰一人として理解していないというわけです。


■ 辺野古で暮らしている人は全員賛成である

今回は辺野古出身の女の子にも出会うことができました。その女の子に「辺野古に住んでいる人としては、辺野古基地には賛成ですか?反対ですか?」と聞いてみると、答えは「大賛成」でした。どうして賛成なのかを聞いてみると、「基地ができたら経済が潤うし、軍用地を持っている人たちは何もしないで遊んで暮らしていけるから」だと言うのです。しかし、辺野古基地は海を埋め立てて作られるため、「軍用地」という概念が存在しません。漁業権はとっくに放棄され、「軍用地の権利で遊んで暮らしていける」という人が存在しないのです。その女の子に「あなたの家は軍用地を持っているのですか?」と聞いてみたら、「私たちは持っていないけど、みんながそう言っている」と言うのです。実際には基地に近く、酷い騒音に悩まされ、墜落リスクが高まることもあって、辺野古で暮らしている人たちの土地の価値は下がり、ただでも田舎で買ってくれる人がいないのに、ますます買い手がつかない二束三文の土地に成り下がるだけだと思いますが、「難しいことはよくわからない」なのです。「もしかして騙されてる?」と聞かれましたが、完全に騙されています。ただ、辺野古で暮らしている若者たちは、「賛成している人しかいない」そうで、最後には「本当は私だって基地には賛成じゃないんだよ。だけど、経済の方が大切じゃん!」と言われたのですが、その経済にマイナスの効果しかないのに、米軍が来たら街が潤うと思っているのです。確かに、基地の中でトイレ掃除するアルバイトのおばちゃんの時給が少しだけ高いかもしれませんが、そんな目先の小さなお金のために、地域経済全体としてはマイナスになるようなことをしているなんて、この人たちは本当に大丈夫なのかと思うけれど、僕は青森県六ヶ所村を思い出し、日本の田舎は隅々までやられていることを思い出しました。


■ 玉城デニーさんに投票すると言ったキャバ嬢は唯一の大卒

僕はけっして中卒や高卒だからバカだと言いたいわけではありません。中卒や高卒でも頭の良い人はたくさんいるし、この世には東大卒のアホもたくさんいます。ただ、大卒のキャバ嬢は「大学で沖縄の歴史や平和について学ぶ機会があった」と言い、基地がどれだけバカバカしいものなのかを知っていました。つまり、しっかりと物の分別がつく年齢になってから沖縄の歴史や平和について学ぶ機会があったために、沖縄の置かれている現状をよく理解し、今回の沖縄県知事選を極めて客観的に見ることができたのです。一方、中卒や高卒のキャバ嬢たちの多くが「小学校の時にチビチリガマに連れて行かれた」と話していて、その時にどう思ったのかを聞いてみると「平和学習だと言われてガマを掃除させられたんだよ」と言い、平和について考えるどころではなかったというのです。これこそ「大人の押しつけだ」と感じていて、戦争を体験したこともないのにどれだけ教えられても分かるはずがないのに、それでも教えてこようとしているのは思想を押しつけていると感じるのです。勉強しない子に向かって何度も「勉強しろ」と言い続けているようなもので、物の分別がつく大人になって学ぶ機会がなくなっているばっかりに、若者たちは戦争さえ肯定するようになってきているのです。


■ 選挙ウォッチャーの分析&考察

これほどネトウヨカルト思想が蔓延しているとは思いませんでした。辺野古に住んでいる女の子でさえ、辺野古基地で反対しているのは「送迎されて、お弁当をもらって、給料をもらっている県外の人がほとんど」だと思っていて、「実際に確かめたの?」と聞いたら、「基地の前は何度も通ったことがあるけれど、顔やしゃべり方が明らかに県外の人だった」と言うのです。話しかけたことはないし、確かめたこともないけれど、みんながそう言うからそうに違いないというわけです。こうやって誰も確かめたことがない噂話が、さらにSNSの波に乗って拡散されている現実。そこで見たものを伝えてくれる人がいないのです。だから、必要なのはツイキャスとレポートです。たくさんの人に話しかけ、すべてを可視化できる形で見せ、自分で見たもの、自分で聞いたこと、自分が体験したことをリアルベースで語る「選挙ウォッチャー」が、これほど重要な仕事だと思いませんでした。もっともっとリアルな話をたくさんの人に伝えていきます。[了]

拍手

前回引用記事再掲載

記事の転載が妙な形になり、読みづらいので再度転載してみる。

(以下引用)

【選挙ウォッチャー】 沖縄県知事選2018・キャバクラ3軒ハシゴして知ったこと。


チダイズム


2018/09/27 11:58






あまりにショックを受け過ぎて、この事実をどう表現したらいいのかが分かりません。僕はあまりに沖縄のことを知らなすぎたし、僕は他人よりネトウヨに危機感を抱いている方だと思っていましたが、まったく危機感が足りませんでした。おそらく、昨日の夜のことがあまりにショックすぎて、僕は1冊の本を書くことになるでしょう。これから書くことは盛っている話でもなければ、想像で書いているわけでもない、すべて僕が体験した話です。沖縄のキャバ嬢たちは、いや、キャバ嬢はただの若者の代表に過ぎないので、沖縄で暮らしている7~8割くらいの若者たちが、ネトウヨが流しているデマに影響を受けており、正常な判断ができない状態になっています。しかも、彼女たちはネットをやっているからネトウヨになっているのではありません。SNSで頻繁にネトウヨの情報に触れているわけでもありません。自分の友達が話すネトウヨのデマを真実だと思っているのです。「みんながそう言っているよ!」なのです。それがどれだけデマであるかを一つずつ説明してみようと思いましたが、まったく聞いてもらえません。「みんながそう言っているよ!」というのは、東京からやってきた観光客がそう簡単に変えられるものではないからです。僕は三度のメシよりかわいこちゃんが大好きで、隙あらば女の子とLINEでつながり、最終的には女の子とつながりたいと考えるタイプの人間ですが、あまりに女の子たちの言っていることがメチャクチャ過ぎて、LINEを聞くことをすっかり忘れ、来る女の子、来る女の子、全員に話を聞いてみましたが、ほぼ8割方の女の子たちがネトウヨのデマに何らかの影響を受け、今回の沖縄県知事選では「佐喜眞淳さんに投票する」と言っていました。その理由は、「玉城デニーさんが当選したら中国が侵略して、沖縄県民が苦しめられるから」です。沖縄県知事選がどのような結果になるのかはわかりませんが、かなり高い確率でインテリジェンスを持ち合わせている人たちが絶望する結果になるのではないかと考えるようになりました。僕は何も見えていませんでした。今年2月の名護市長選で「名護にスターバックスコーヒーが来る」とか「再編交付金で保育園や給食費が無料になる」など、若者たちのクチコミによって日本でも有数の能力を持った市長が敗れるということが起こりましたが、これはSNSの効果ではなく、若者たちがネトウヨのデマを信じた末に起こったことです。どれだけ選挙情勢が「玉城デニーさんが先行」と伝えたところで、選挙情勢には現れない若者たちのクチコミ効果は、非常に絶大です。戦争を知らない若者たちが、戦争の記憶を持っている高齢者たちを軽蔑している。戦争をリアルに考えられないし、考えたくもないのです。よくよく考えてみれば、これだけたくさんの不祥事が溢れ出ても、今なお半分くらいの人たちが安倍政権を支持しているのです。常識的に考えれば「安倍さんのやっていることはおかしいでしょ!」と思うかもしれませんが、今の日本はそんな「常識」なんて通用しないのです。少なくとも今の沖縄は、どっぷりとカルトに染まっているのです。もしかしたら4年かけて、8年かけて、12年かけて、16年かけて、20年かけて、僕の人生のすべてを注いででもネトウヨカルト化した日本を地味にコツコツと立て直していかなければならないのかもしれません。


拍手

自分の頭で考えない若者たち

チダイズムさんのブログから転載。
長くなるので、全体の3分の1くらいしか転載できないが、全文を読むことをお勧めする。
下に書かれたことは沖縄だけの話ではない。若者(だけではなく、大人の多くもそうだが)は「無知ゆえに」ネトウヨの宣伝を信じ込んで、それを自分の信条にしているのである。下の記事のようなことをもっと多くの「良識ある人々」が共有知識とし、危機感を持たねばならない。


(以下引用)








【選挙ウォッチャー】 沖縄県知事選2018・キャバクラ3軒ハシゴして知ったこと。


チダイズム


2018/09/27 11:58





あまりにショックを受け過ぎて、この事実をどう表現したらいいのかが分かりません。僕はあまりに沖縄のことを知らなすぎたし、僕は他人よりネトウヨに危機感を抱いている方だと思っていましたが、まったく危機感が足りませんでした。おそらく、昨日の夜のことがあまりにショックすぎて、僕は1冊の本を書くことになるでしょう。これから書くことは盛っている話でもなければ、想像で書いているわけでもない、すべて僕が体験した話です。沖縄のキャバ嬢たちは、いや、キャバ嬢はただの若者の代表に過ぎないので、沖縄で暮らしている7~8割くらいの若者たちが、ネトウヨが流しているデマに影響を受けており、正常な判断ができない状態になっています。しかも、彼女たちはネットをやっているからネトウヨになっているのではありません。SNSで頻繁にネトウヨの情報に触れているわけでもありません。自分の友達が話すネトウヨのデマを真実だと思っているのです。「みんながそう言っているよ!」なのです。それがどれだけデマであるかを一つずつ説明してみようと思いましたが、まったく聞いてもらえません。「みんながそう言っているよ!」というのは、東京からやってきた観光客がそう簡単に変えられるものではないからです。僕は三度のメシよりかわいこちゃんが大好きで、隙あらば女の子とLINEでつながり、最終的には女の子とつながりたいと考えるタイプの人間ですが、あまりに女の子たちの言っていることがメチャクチャ過ぎて、LINEを聞くことをすっかり忘れ、来る女の子、来る女の子、全員に話を聞いてみましたが、ほぼ8割方の女の子たちがネトウヨのデマに何らかの影響を受け、今回の沖縄県知事選では「佐喜眞淳さんに投票する」と言っていました。その理由は、「玉城デニーさんが当選したら中国が侵略して、沖縄県民が苦しめられるから」です。沖縄県知事選がどのような結果になるのかはわかりませんが、かなり高い確率でインテリジェンスを持ち合わせている人たちが絶望する結果になるのではないかと考えるようになりました。僕は何も見えていませんでした。今年2月の名護市長選で「名護にスターバックスコーヒーが来る」とか「再編交付金で保育園や給食費が無料になる」など、若者たちのクチコミによって日本でも有数の能力を持った市長が敗れるということが起こりましたが、これはSNSの効果ではなく、若者たちがネトウヨのデマを信じた末に起こったことです。どれだけ選挙情勢が「玉城デニーさんが先行」と伝えたところで、選挙情勢には現れない若者たちのクチコミ効果は、非常に絶大です。戦争を知らない若者たちが、戦争の記憶を持っている高齢者たちを軽蔑している。戦争をリアルに考えられないし、考えたくもないのです。よくよく考えてみれば、これだけたくさんの不祥事が溢れ出ても、今なお半分くらいの人たちが安倍政権を支持しているのです。常識的に考えれば「安倍さんのやっていることはおかしいでしょ!」と思うかもしれませんが、今の日本はそんな「常識」なんて通用しないのです。少なくとも今の沖縄は、どっぷりとカルトに染まっているのです。もしかしたら4年かけて、8年かけて、12年かけて、16年かけて、20年かけて、僕の人生のすべてを注いででもネトウヨカルト化した日本を地味にコツコツと立て直していかなければならないのかもしれません。







拍手

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析