忍者ブログ

「家人、睽、蹇、解」の占断

37:家人(風火家人)【○○× ○×○】「家庭の道徳」

家人(の卦)は女性が貞潔である(きちんとしている)と利がある。

*この卦辞では女性のことしか言われていないので、象伝で補うなら「君子は言葉は事実に基づき、行いは恒心に基づいて行う」ということで、男女を問わない。そして、彖伝では「父は父らしく、子は子らしく、兄は兄らしく、弟は弟らしく、夫は夫らしく、妻は妻らしくして初めて家は正しく治まり、家が正しく治まって天下は定まる」とある。まあ、封建道徳だが、個人が自分勝手な主張だけをするようになれば、家どころかどんな組織も存続できないだろうし、誰も責任を取らなくなるだろう。上には上の苦労があるわけだ。封建道徳というのは、馬鹿にはできないと思う。もちろん、行き過ぎればすべて大きな欠点となる。被支配層が批判精神を失えば心まで奴隷化する。


38:睽(火沢睽)【○×○ ×○○】「そむきあう時」*「睽」は「けい」と読む。

睽(の卦)は小事には吉である。

*簡単な卦辞だが、つまり、大きな事に手を出すな、ということで、前項の「家人」の秩序が崩れると、家の中が背きあう状態になるわけだ。当然、そういう状態では大事はできない。これは大きな組織も同じだろう。下の沢卦は子供が喜んでいるような状態、上の火卦は責任者が「表面を飾るだけ」というイメージか。ただ、彖伝では「天地は背きあっても、大きく見れば天地という構造の一部であり、男女は性質が背きあっていても、一緒になりたいという志は同じ、万物は区別があっても、同じ宇宙内の一部である」という趣旨の言葉があり、「背くこと」を全否定するべきではない、としている。象伝にも「君子は、君子という中身は同じでも、その見かけや言動は異なっている」(意訳)とある。大きく言うなら、革命的な「背き」があってこそ社会は大きく発展する、とも言える。弁証法的に見れば、「正」に対する「反」があって、その解決である「合」で進歩するわけである。


39:蹇(水山蹇)【×○× ○××】「足なえ、進みにくい時」*「蹇」は「けん」と読む。

蹇(の卦)は優れた人や年配者に相談すると利がある。貞固であるのがよい。

*蹇はいざり、足なえの意味で、上卦は水、下卦は山という、どちらも険難を表す卦である。雨の中で登山(山越え)するイメージか。卦辞の中に「西南に利あり、東北に利あらず」という意味不明の言葉があるが、古人の解釈も屁理屈ばかりという感じなので、無視するか自分で勝手に解釈すればいい。ストレートに、西南の方角に行けば、問題解決の手がかりが得られる、と解釈してもいいかと思う。

40:解(雷水解)【××○ ×○×】「困難が解ける」

解(の卦)は西南に利がある。行くところがあれば早く行くのが吉で、解決の手がかりが無ければ、帰ってきても吉である。

*蹇に続いて、方角にこだわった卦辞(西南うんぬん)があるが、「无所往 其来復吉」をどう解釈するかだ。本田済氏は「艱難が解けて何も行動の必要がないときには、それこそ本来の場所に帰ってきて安らぐがよい」としているが、「无所往」は行く所が無い、意味なのだから、存在しない場所から帰ってくるのは変である。「復」を「復(かえ)る」と読んでいるわけだが、解決の道を求めてどこかに行き、そこで解決の手がかりが得られなくても、帰ってきたら、解決の機運が生じており、それは「西南に行ったこと」の間接的結果だ、ということかと思う。まあ、「无所往」を「行くところが無い」ではなく、「行くところに何もない」意味だとする強引な解釈なので、あまり強弁はしない。岩波文庫版だと、占う者が既に西南の地(坤の方位、つまり平坦安全の地)にいるという解釈で、そこからどこかに行ってもいいし、行かなくてもいいという意味だ、とする。こちらが合理的か。





拍手

PR

「遯、大壮、晋、明夷」の占断

33:遯(天山遯)【○○○ ○××】「退避、隠遁」(「遯」は「とん」と読む。)

遯(の卦)は通る。貞固であれば小利がある。

*遯は「遁走」や「隠遁」の遁と同じで、忍術の「火遁、木遁、水遁」の術の「逃げる」意味だ。「通る」のは「退く」ことで願望や目的が通るという、なかなか奇異な卦である。彖伝に「遯は亨(とお)る。遯(しりぞ)いて亨(とお)るなり」とある。象伝「天の下に山あるは遯なり。君子もって小人を遠ざく。悪(にく)まずして厳なり」という分かりやすい言葉もある。小人が力を持っている情勢では闘争の場から我が身を遠ざけることで悪を避けるわけだ。

34:大壮(雷天大壮)【××○ ○○○】「大きなものの隆盛」

大壮(の卦)は貞固であることに利がある。

*見ての通り、陰の爻が下から伸長してくる陽の爻に駆逐されそうな印象だが、卦辞は素っ気ない。亨(とお)るとも何とも書いていない。彖伝「大なるもの壮(さか)んなり」象伝「君子もって礼にあらざれば履(ふ)まず」と、あまり要領を得ない。各爻辞もあまり景気の良くないものばかりで、これは「大なるものが盛んな時だからこそ、その権力の悪用に害されることに気をつけて我が身を処するが良い」という趣旨かと思う。つまり、「大なるもの」とは占う者自身ではなく、その情勢における権力者(組織内の権力者)だと私は解する。陽の爻の伸長とは、陰爻つまり柔弱なものの危機であるわけだ。

35:晋(火地晋)【○×○ ×××】「進む」

晋(の卦)は、進む意味で、偉い人の前に進み出て褒美を貰うようなことがあるだろう。

*卦の言葉が難解で、先達の解説も意味不明であるが、大地の上に太陽が輝いているような象であり、悪い卦ではなさそうだ。象伝「君子もって明徳を明らかにす」、つまり、正しい人間が正しく評価される意味の卦だろう。


36:明夷(地火明夷)【××× ○×○】「傷ついた太陽、韜晦すべき時」

艱難の中でも貞固に身を処することに利がある。

*「火地晋」の反対に、太陽が地の下に隠れた象で、「夷」は「傷痍軍人」の「痍」と同じで傷つく意味があるらしい。つまり、明徳が傷つくということだろう。彖伝には「以て大難を蒙る」という不吉な言葉がある。まあ、小人(陰爻の集団)が世を謳歌している時で、明哲保身の方針が吉か。「遯」と似たような情勢だろう。



拍手

「坎、離、咸、恒」の占断

29:坎(習坎、坎為水)【×○× ×○×】「落とし穴、重なる険難」

艱難が重なるが、誠意があれば願いは通る。前進して可。

*上卦も水(坎)、下卦も水(坎)で、坎(かん)は「陥没」の陥と同音で困難に陥ること。しかもそれが重なるから大変だが、願望自体は通る、としている。

30:離(離為火)【○×○ ○×○】「付く。続いて登る太陽」

離(の卦)は貞固であると吉。願いは通る。従順に行動するのが良い。

*卦の中に「牝牛を養えば吉」という意味不明の言葉があり、従順さを良しとしているようだが、占う当人が従順であれと言うのか、従順な人間を身近に置くのがいいのかは分からない。私はとりあえず前者とした。離(火)は「付く」と「離れる」の両義があり、また装飾の象であるので、個人的問題は、それと絡めて判断すればいいかと思う。離は「麗」であり、麗しく飾るのが吉、という方針である。「麗」を「麗(つ)く」と読む解釈は賛成しない。やはり「麗(うるわ)しい」の意味が適切だろう。「日月は天を麗しくし、百穀草木は土(地)を麗しくする」

31:咸(沢山咸)【×○○ ○××】「感応、夫婦の道」*咸は「かん」と読む。

咸(の卦)は通る。貞固であると利がある。女を娶るのが吉。

*結婚にしか使えないような卦の言葉であるが、彖伝では「(咸とは感応であり)天と地が感じて万物を化生し、聖人は人心を感動させて天下は和平である。(相手が何に感じるか)その感じるところを観て、天地万物の情を見るべし」とある。「山」自体が険難を示すので、険難はあるだろうが、人間関係の問題ならば、相手が何を求めるのかをよく考えて行動すれば吉だ、ということだろう。そして、「沢」は喜びの象であることは何度か書いてある。

32:恒(雷風恒)【××○ ○○×】「恒久性、恒常性」

恒(の卦)は通る。問題が生じても咎はない。貞固であると利がある。進んで何かを為すのも利益がある。

*恒久という言葉の通り、恒とは久しい意味である。問題の中で何が不変なのかを見て、解決の糸口を得るのが良い。暗殺者なら、暗殺する相手の生活の行動パターンを知るのが第一だろうwww  研究者なら、天地万物の「常であるもの」を見抜けば、科学の法則が分かるわけだ。


拍手

「无妄、大蓄、頤、大過」の占断

25:无妄(天雷无妄)【○○○ ××○】「いつわりなき道理、望外の結果」

无妄(の卦)は基本的に願望は通る。貞固であると利がある。だが、(願望が)正しいことでないと災いがあり、新しいことに踏み出すべきではない。

*「无」は「無」であり、「妄」は非現実性を示す。妄想の「妄」である。つまり、「妄想するなかれ」という戒めと思われる卦であり、本田氏の「望外の結果」という説明には首をひねる。彖伝にも象伝にもそれらしい言葉は無い。「妄」を「望」と同義と見たか。それなら「无妄(むぼう)」は「無望」で、「望み無し」と見るべきではないかwww

26:大蓄(山天大蓄)【○×× ○○○】「大きな停止、大きな蓄積」

大蓄(の卦)は貞固であると利がある。無為徒食せず、外に出て働くのが吉。大きな企てを実行するのも良い。

*上卦が山で、「停止、険難」を示しているが、下が強固な力を持つ「天」の卦なので、その困難は突破できる。しかし、険難は険難なので、足踏み状態はあるだろうが、やがて突破できる、ということか。険難があるからといっていたずらに避けてばかりいることを易は勧めているわけでもない。すべては全体的な状況判断次第である。停止の時はまた(情報や資力や実力の)蓄積の時でもあるわけだ。

27:頤(山雷頤)【○×× ××○】「口、養う」

頤(の卦)は貞固であるのが吉。言葉を慎み、飲食を節制するのがよい。

「頤(い)」は口の意味らしいが、先達諸氏による卦の説明は分かりにくい。まあ、口から出る言葉、口から入る飲食物に気をつけるのは世渡りと健康の基本ではある。上卦が険難を示す「山」だから、何かを求めて先へ進むよりも、実力養成の時だと思うべきだろう。下卦の「雷」は活動(エネルギー)を示すから、山の下に草木が生える象であり、停滞の中でエネルギーを蓄えよ、ということか。


28:大過(沢風大過)【×○○ ○○×】「大きな過度」

大過(の卦)は家の棟木がたわむ象(つまり危険性を示す象)であるが、大きな事業や企てを実行するのに良い。願望は通る。

「大きな過度」と言われると「大きな過ち」かと思って驚くだろうが、「やりすぎるくらいやってもいい」という意味と考えていい。上卦が沢で喜びを表し下卦が風で変転しやすさや従順さを表す。風が吹く(大事を実行する)と木が揺れ騒いで不安になるが、その先には喜びがある、という卦だろう。大きな企てと言っても立身出世や金儲けばかりではない。現役を引退するとか隠居するというのも大きな企てである。象伝には「君子は独立して恐れず、世を逃れても悲憤することはない」とある。


拍手

「噬ごう、賁、剥、復」の占断

21:噬ごう(「ごう」は口へんに盍)(火雷ぜいごう)【○×○ ××○】「噛む、刑罰」

願望は必ず通る。邪魔な存在は噛み砕いてよし。

*口の中に物がある象で、それを噛み砕く意味である。法の整備、刑罰の実行などに適しているらしいが、まあ、普通人の場合には眼前の邪魔ものは除去できるから大丈夫、という卦か。

22:賁(山火賁)【○×× ○×○】「装飾」

賁(ひ)は通る。小さな事を実行する分には良い。

*山の下に火がある卦で、賁とは飾りを意味するらしい。火は「文明」「装飾」を意味するので悪くないが、前途に山という険難があるので、遠くまでは行けない。無理に行けば、当然遭難する。

23:剥(山地剥)【○×× ×××】「剥落、侵食」

剥の卦は、何か野心的な企てを実行するのには良くない。上に立つ者は(守りの姿勢で)、下の暮らしを手厚く援助し、彼らの安らかな暮らしを守るべきである。

*たったひとつの陽爻が、下から攻め上がる陰爻に侵食される象である。山自体が「停止」「険難」の意味があり、下も陰柔で頼りにはできない。あまり動かず、慎重にすべき時である。見方を変えれば、山の剥落(富の移譲)が地そのものを豊かにする、と見て、上に立つ人間が下の人間の福利厚生を手厚くする意味に取れる。それで地(人民、下支えする人々)が豊かになれば、自然と次の卦である「復」に社会や情勢は向かう。

24:復(地雷復)【××× ××○】「一陽来復、復帰」

復(の卦)は通る。出処進退、すべて問題は無い。「一陽来復」の状況から友も集まるが、それで特に咎はない。反復は(仕事、学び、人間関係)すべての根幹であることを肝に銘じるなら事業や計画を実行するのもよい。

*全陰の卦の中から一番下に陽爻が出現し、陽気が回復する象である。下卦の「雷」は、それ自体、動き、特に「最初の動き」を象徴している。凍土からの春の芽生えを思わせる卦で、まさに一陽来復を示す目出度い卦だ。不運だった人はこれから好運に向かうと見ていい。ただし、運気の上昇に浮かれず、「反復」は物事を成し遂げる基本であり、地道な作業や良い習慣の継続を軽視しないことである。





拍手

「随、蠱、臨、観」の占断

17:随(沢雷随)【×○○ ××○】「したがう、したがわす」

随は基本的に通る。貞固であると利がある。咎なし(ミスがあっても大丈夫)。

*上卦「沢」は喜びの象であり、下卦の「雷」は動きを表す。それでなぜ「従う」意味になるのかはよく分からないが、動いて喜ぶことがあれば人は従う、ということか。当たり前と言えば当たり前である。働いたら鞭で打つぞ、と言われて働く者はいない。働けば報酬(喜び)をやるから働くのである。「咎なし」とは「小吉」といった感じか。咎を受けてもおかしくないが、咎を免れるということだろう。まあ、従う相手が悪いとその責めを自分が受けたりするが、その咎は無い、というくらいの感じかと思う。あまり心配するな、という卦のようで、「日中働いたら、夕方には楽しく酒でも飲んで休息しろ」という趣旨の言葉もこの卦の象伝にある。つまり、「雷」の活動の後は「沢」の喜びが大事だ、ということか。「働いて(勉強)ばかりで遊ばないと間抜けな(つまらない)子供になるよ」という英語の諺もある。All work and no play makes Jack a dull boy.

18:͡ 蠱(山風蠱)【○×× ○○×】「腐敗、腐敗を建て直す事業」

蠱は基本的には願いは通る。大きな事業をやるのに利益がある。

*皿の上に虫が三匹いる漢字で、見るからに気持ちが悪い。つまり、「腐敗」を表す漢字だ。上卦は山、下卦は風で、山に風が吹きつけて山肌を削る感じか。しかし、物事の崩壊の時とは大きな事業を必要とする時でもある。単に崩壊を食い止めるのではなく、崩壊の根本原因を探り、その欠点を直してこそ、崩壊に処する態度だろう。腐敗や崩壊を必ずしもマイナスと見ないところに易の深さがあるのではないか。この卦の象伝には「君子もって民をにぎわし徳を養う」とある。そういう姿勢が大事だ、ということだろう。

19:臨(地沢臨)【××× ×○○】「迫り臨む」

臨は基本的に願望は通る。貞固であると利益がある。

*この卦には「八月に至りて凶あらん」という不気味な言葉が入っている。上卦は地で下卦は沢、つまり下卦に喜びの象があるのに、なぜそうなるか、解説書の説明は難しいので、ただ「近い将来に変事、それも不吉な出来事があると覚悟せよ」としておく。まあ、現在の「喜び」に浮かれてばかりいないで、将来の変事に慎重に備えなさい、くらいか。

20:観(風地観)【○○× ×××】「見る、示す」

リーダー的立場にある人間が誠実な態度を示せば、その下の人々は彼を尊敬し仰ぎ見るだろう。

*この卦には吉凶を示す言葉が無く、占断というよりはリーダーへのアドバイスにみえる。あまり誰にでも応用できる卦には見えないが、象伝の本田氏による訳が多少のヒントにはなるかもしれない。「観の卦は風が地の上にある。風が地上を吹くとき、あまねく万物にゆきわたる。昔の聖王はこの卦にのっとって、四方を巡視し、民の風俗を観察し、それぞれに適した政教を設ける」。つまり、「観」、注意深い観察が大事だよ、という教えと思えばいいか。

拍手

「同人、大有、謙、豫」 の占断


13:同人(天火同人)【○○○ ○×○】「人を集める、人との同調」

人と親しむには、こそこそせずに衆目の前で親しむのがよい。願望は通る。大きなことをやるのに利がある。君子は貞固さを守るのが利がある。

*外(上卦)は天、つまり剛健で、内(下卦)は離(火、日)つまり文明、天も日も上に上る性質があるので、同じ仲間になりやすい。だから、同人、ということらしい。天のようにすべての人の上に公明正大に存在するような「同人」関係こそ望ましい、というわけである。まあ、男女関係で言えば、私通や密通はこの場合の「同人」ではない、ということだろう。もちろん、陰謀仲間の「同人」関係もダメである。

14:大有(火天大有)【○×○ ○○○】「大なる所有」

大有はおおいに通る。

*卦辞が「大有 元亨」だけで、何の説明も無い。まあ、「元」を「おおいに」と読む読み方には私は反対だが、ここではその読み方も仕方がないかな、とは思う。「基本的には通る」だと、何か説明が必要になるだろうからだ。通らない場合とか、通るためのポイントとか。要は、目出度い卦であり、願望はおおいに通る、ということだ。上卦は離(日)で下卦は乾(天)で、下卦が伸長しても、陽が伸長するのだから問題は無い。「天高く燃える日が万物を照らす象」という説明が分かりやすい。ある意味では「地天泰」以上に目出度い卦だ。

15:謙(地山謙)【××× ○××】「謙遜の徳」

謙は通る。君子は事業を見事に成し遂げることができる。

*原文は「謙亨 君子有終」とだけ書かれており、「君子有終」とは何だ、と思ってしまうが、悪い意味ではなく、いわゆる「有終の美」の「有終」らしい。
陰爻の多い卦であり、しかも「山」はだいたい険難を表すのだが、この卦はわりといい。それだけ、「謙譲の徳」は中国では伝統的に尊重されていたのである。
なぜ上卦が地で下卦が山だと「謙遜、謙譲」になるかと言えば、山が地よりへりくだっているからだ、ということのようで、普通なら山は地の上にあるのだが、それが地の下に隠れているのが偉い、と見るらしい。まあ、昔の人の考えはよく分からない。山そのものは、いわば夜郎自大の象徴的なところがあり、地の一部のくせに偉そうに高くそびえているが、どんどん剥落して低くなる運命である。水のように低きに流れる性質も良くないが、山のように自らを高しとするのも好ましくない、ということだろう。

16:豫(雷地豫)【××○ ×××】「喜び、楽しみの時」

豫はリーダーを建てて戦をやるのによい。

*戦争と無関係な庶民には縁の無い卦辞で、それがなぜ「喜び、楽しみの時」なのか、意味不明だが、易経の解説もまったく意味不明なので、無理には解釈しない。「豫」の字の解釈自体が間違っている気がする。「豫」は「予」であり、「あらかじめ」とか「あずける」意味だろう。つまり、何か大事業(戦はその象徴としておく)をするのに、信頼できる人物にあらかじめ、すべて預けるのがよい、という意味であって、喜びや楽しみとは無関係だと思う。





拍手

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析