忍者ブログ

白人のための祭典オリンピック

昨日はロンドンオリンピック開幕式について毒舌を書いたが、ああいう感じを受けたのは私だけではないようだ。下に引用する「マドモワゼル愛」さんも同様な印象を受けたようである。だいたい、オリンピック自体がただの金儲けイベントになっているのは多くの人が知っていることであり、後はただそれがどの程度の娯楽になるか、という問題でしかない。
で、私にとってはオリンピック競技で見て面白いという競技はほとんど無い。せいぜいがボクシングくらいだが、それもプロの方が面白いし、そのプロも八百長が半分だ。100メートル走は、わずか10秒で終わるところはいいが、競馬ほどの面白さは無い。マラソンも同様だ。
要するに、マスコミがスポーツ選手についてあれこれ書きたてて架空の「ドラマ」を貼りつけたおかげで人々はスポーツに興奮するのである。自分が現実には知らない人間が勝とうが負けようが、どうでもいいではないか。
などと言いながら、私もイチローが活躍すると嬉しいし、不振だとがっかりするのだが。
話は変わるが、開会式でスピーチしたセバスチャン・コーは映画「炎のランナー」のモデルのコーか? ならば、ユダヤ人だから映画のモデルにもなり、IOCのお偉方にもなれたという話か。スポーツの世界も背後は汚いもののようだ。(このあたりは記憶違いや勘違いがあるかもしれない。調べるのも面倒なので取り合えず書いておくだけだ。)
そう言えば、どの有色人種国の選手団にも必ずと言っていいほど、一人は役員に白人が混じっていたようだが、IOCとのパイプ役は白人に限定されているのだろう。
つまり、世界は白人とユダヤ人に支配されているのがオリンピックからも分かるということである。有色人種は、無料で使えるただの舞台役者にすぎない。


(以下引用)


しかし、今朝の開会式を見ていてなんだかとても疲れた。これでもか、というイルミネーションと大音響。

一昔前のジュリアナというダンススタジオと間違うような感じ。お立ち台みたいのもあるしで。

世紀の祭典のどこに、これからの人類の方向も、未来の創造のエネルギーもあるというのだろうか。

あんなものに沿ってこれからの人類は未来を築いていくというのだろうか。

あの程度のものに誰が乗ってくるのだろう。それとも私がおかしいだけで、見ている人は感動してのだろうか。

現場に居れば、臨場感から面白いというのはわかるし、中には感動する人もいるとは思うが、テレビ観戦ではどうなんだろう。私は気味が悪く感じただけだった。

こんなレベルで人類を規定し、この程度のもので未来を作ろうとし、それでみんなが本当についてくると思っているのか、不思議でならない。

少なくともオリンピックという世紀の祭典だから、そこの開会式には、これからの人類の方向性や歴史がよって立つエッセンスが盛り込まれているに決まっている。

それがこの程度というか、あまりにひどいレベル。しかしそれが実行されたということは、世の中、本当はやっぱりちっともよくなんてなっていないのか、、、と怖くなってしまう。

みせかけのイルミネーションとノイズと言っていい大音響。そこに繰り広げられるまったく浅い人生感や見せかけの愛情や人類愛。

魂の重さがもっとあった昔の人が見たら、きっと本当に窒息して死んでしまうのでは。

まあ、楽しく見られた方もいると思うので、あまり悪く言うわけではないが、あそこに何等かの精神性や愛情や確信、夢をもし、感じられる方がいたとしたら、申し訳ないが、完全にマインドコントロールの範疇にあるだろう。

やっぱり地球は乗っ取られているということが本当によくわかった開会式でした。

落ちていく太陽の演出などは、けっこう怖いものもあり、人類にはもう先がない、、、そういう運命を決定した、、、というようなアナロジーにも思える。

病院に入院している子供には、大体、親がいない。かなり思い切った設定であり、支配者が今後の地球と人類の方向をどうするつもりか、よくわかる。

ここまで思い切った演出をするのだから、相当な自信であり、もう地球人類を質に取ったような形だ。そうでなければあんなことはできないと思う。

これからの人類は見せかけの光、、、映像、、、そして見せかけの音、、ノイズ、、周波数によって、こうした未来を運命づけられていく、、、、ということであろう。

拍手

PR

雑談あれこれ

今日の記事は雑談だ。
先ほどまでロンドンオリンピックの開会式を見ていたが、半分はテロが起きるんじゃないかという好奇心からである。したがって、たいして興味無しに何か別の事をしながら横目でチラチラ見ていただけだが、いやはや、あちこちで話題になっているように「イルミナティの祭典」という感じである。
最初のあたりは見ていないのだが、中盤はワルプルギスの夜かと思ってしまったよ。サバトだね。ロック音楽とヒップホップダンス(と言うのかどうかよく知らないが、日本でも小学生から高校生まであちこちで踊っている奴だ)だらけの狂人の祭典である。ダニー・ボイルとかいう監督が演出したようだが、とにかく音楽とダンスは最悪であった。途中に出たロックバンドのドラマーなど、観客に向かって舌を出してはっきりと侮辱していたが、ああいうのはロックの正式作法なのかね。
しかし、世界中のトップアスリートたちを見ていて気付いたのは、黒人系美女が増えたことだ。おそらく混血の結果だろうと思うが、他の人種に黒人の血が入るとスペイン美女風になることが多いようである。そのはっきりした顔立ちに比べると純粋白人の顔が弱弱しくさえ見える。
もう一つは、英国から「独立」した植民地が今でも英国の実質的属国であることによって、英国は国連などでの議決の際の票数を一国で20近く持っているのではないか、ということだ。つまり、英国はかつての植民地をどんどん独立させ、それを陰で支配することで世界の実質的支配権を握っている、ということだ。カナダやオーストラリアなど、今でも英国との同君連合なのだから、本当は国連での投票権を持つ資格はないはずだ。
テロがこのまま起こらずにオリンピックが無事に終わるかどうかは、閉幕まで分からないが、競技についてはまったく興味がない。科学によってサイボーグ化した運動選手たちがどこまで記録を伸ばそうが、あるいは勝とうが負けようが、別の世界の話だ。大リーグの選手たちがステロイド注射によって怪物化し、怪物的記録を出すようになったために大リーグは実質的に終わったが、オリンピックも同様だ。水面下で似たようなことはやっているだろう。実質プロ選手だけのスポーツの祭典ならば、古代ローマで剣闘士を戦わせてその生死を賭けた戦いを面白半分で眺めていた観客と、現代の観客に違いはない。オリンピック競技で本当に娯楽的要素の高い競技など、何があるだろう。マスコミや観客が選手をだしにして自分勝手にドラマを作って楽しんでいるだけのことだ。
野球もソフトボールも無いオリンピックには、私は興味はない、ということである。
もう一つ、各国の選手紹介の中で「テコンドー」をやっている選手が世界中に数多くいるのに驚いたのだが、テコンドーはいつの間にか柔道や空手を抜いて世界的格闘技になっていたようだ。その理由について誰か識者に分析してもらいたいような気がする。

最後に、オリンピックとはまったく関係ないが、「梅ちゃん先生」は最悪の展開をたどっている。どうやら脚本家は私が心の底から大嫌いなノブと梅子をくっつけるつもりのようなのである。あの「人間のクズ」とだよ。こうなると見るのが苦痛になってきそうな予感がある。いろいろと幼い日の思い出とか、ノブの隠れたいいところとか小出しに出してきているが、これまでに蓄積されたノブの悪印象がそれで変わるはずはない。
私はあまりにもノブが嫌いなので「ゴールド先輩♡」のコマーシャルを見るのまで不愉快なほどだ。たぶん、あの俳優はノブとまったく同じ性格に決まっている。でなければあれほど不愉快な顔のはずはない、とまで思っているのである。

拍手

みどりの風の先行きを占う

「みどりの風」の出発を記念して、この党の先行きを易で占ってみた。
出た卦は「火水未済」の5爻であった。
これは何事もまだ始まったばかりで苦労が多い、つまらない失敗ですべてをフイにしないように、慎重に物事を整えていけば、願いは叶うだろう、という卦だ。
そして5爻は素晴らしい託宣がある。分かりやすく書けば、
「正しくして吉。悔無し。君子の光あり。誠あり。吉なり」
というものだ。
「未済」とは「未だととのわず」とか「未だ渡らず」というような、物事は始まったばかりだ、という趣旨であり、あせってやると失敗するから注意せよ、という含意がある。そして、「最初は乱れるが、終わりは吉」というのが大体の占意で、新しい出発にふさわしい良い卦だと言える。
まあ、最初はゴタゴタが続くことは覚悟の上で、誠意を忘れずにやれば、未来は大成功疑いなし、と思えばいいだろう。
福島瑞穂さんの社民党あたりと統一会派を組めばどうかな。まあ、小沢新党とでもいいのだが、女性の力を表に出したほうが、イメージ的にはいいと思う。

拍手

金環蝕はずっと続いている

「日の当たらない邦画劇場」という面白い邦画サイトがあるが、その中から石川達三の原作を巨匠山本薩夫が映画化した政治ドラマ「金環蝕」を転載して紹介する。
この粗筋を読むだけで、「えっ、これって今の政治状況のドキュメンタリーじゃないの?」と思う人が多いだろう。
つまり、日本の政治の正体は、大昔から同じだし、大昔からそれが分かる人には分かっていたし、それをちゃんと伝えてもいた、ということである。
しかし、世間のほとんどの人は「あれは小説や映画だから」と思いこんで来たわけだ。
実は、新聞やテレビニュースよりも、こうしたフィクションにこそ真実は描かれてきた、というのが今になれば分かるだろう。
ちょうど今年は金環蝕もあったし、リバイバル上映か、せめてテレビ放映でもしてくれないだろうか。
しかし、石川達三は偉いなあ。山本薩夫も偉い。今はこういう硬骨漢が作り手の中に少なくなった気がする。特に若い連中は趣味の世界に溺れているようだ。



(以下引用)







--------------------------------------------------------------------------------

金環触

--------------------------------------------------------------------------------

■公開:1975年
■制作:大映
■監督:山本薩夫
■助監:
■脚本:田坂啓
■原作:石川達三
■撮影:小林節雄
■音楽:佐藤勝
■美術:
■主演:仲代達矢
■寸評:

--------------------------------------------------------------------------------

 原作本が存在する場合「映画を見る前に原作を読まない」のが筆者の主義。アレコレ想像して舞台も役者もできあがってしまうので、他人のキャスティングにはどうしても違和感を感じてしまい、フィルタがかかる。こういう「頭でっかち」映画にはなぜか新劇畑出身者が大活躍する。理屈っぽいのは映画畑には不向きということか?理屈っぽいのにうそ臭い、その両方を股にかけた仲代達矢ってやっぱスゲー。

 民政党の総裁選挙にからむ、公共工事の汚職事件とその裏で、欲にまみれた大人が時には下世話に、ときにはスマートに他人様のお金(税金)使い放題のバブリーな政治群像劇。

 民政党の総裁選挙、現職・久米明と最大派閥の神田隆は、実弾ビシバシつかって争ったが、官房長官・仲代達矢の貫禄勝ち(か?)で現職が勝利。ところがこの現職は総裁になったとたんに病気になってしまう。仲代は秘書・山本学を闇の金融王・宇野重吉のところへ借金させに行かせるがあっさり断られる。これは、ちびちび金を貸すよりは、業界紙の社長・高橋悦史を派遣して、公共工事の汚職事件の証拠をつかんでエリートどもに吠え面かかせようという宇野の執念。

 九州・福竜川ダム建設工事をお世話になっている土建屋へ血税まわして御礼をしたい電力会社の総裁・永井智雄は、それでもわりかし潔癖(相対評価で)な性質。部下の神山繁も権力大好きっ子なので永井を蹴落としたい。永井には神田隆がバックについたので総裁留任を勝ち取る。神山は仲代達矢に「首相をスキャンダルから守りたければ潔癖症の永井が総裁だとヤバイよ」と持ちかける。仲代は首相夫人・京マチ子の名前を使ってダム建設工事を永井のシンパから取上げ、ライバル会社へ持って行かせようとする。

 永井は京マチ子が「××会社をよろしく」と書いた証拠の名刺を高橋悦史に撮影させる。仲代達矢は業者へ手を回し、神田隆の一派に献金させて篭絡。巨額献金を約束した西村晃は指名を勝ち取り、永井智雄は莫大な退職金とバータで総裁を辞任。仲代達矢が嫌いである宇野重吉が山本学を買収、名刺写真のネガをゲットして揺さぶってくる。

 国会で代議士・三國連太郎に事件を追及されそうになった仲代達矢はエリートだけど卑怯な手口も暴力沙汰も全然平気なので、金と暴力ですべての証拠を隠滅、偉そうなことを言う割に権力に弱いマスコミを大いに活用して久米総裁を守りきる。

 金環触、外側はきらきらと光っているがその中味はドロドロ。国民不在どころの騒ぎじゃない。党利党略のためなら「なんでもする」それが政治の世界だと言い放つ公僕のみなさま、真実を書くのではなく書かれた事が事実になると言わんばかりのマスコミ、事件を摘発するフリをして真相を闇に葬る検察庁、そのパシリが警察庁、税金の二重払いは常識って感じの土建屋業界。

 なんてオッカナイ映画なんでしょうね、映画で良かったですねえ、、、って本当に映画の中だけの事なのかな?

 新聞がウソっぱちだと言う公知の事実はともかく、このオッカナイ映画のトドメは検事総長・加藤嘉の暗躍。そうだよな、コイツだって税金貰って仕事してるという点において代議士とは同業者なわけだ。犯罪捜査で大企業に乗り込む検察庁の職員、一見正義の使途だけど実はマジでヤバイ証拠が外へ出ないようにしているだけだとしたら?

 三権分立なんて学校の教科書だけの話だと、思っちゃうかも。

(1999年09月13日)

【追記】

2003年05月03日:加筆訂正

※本文中敬称略

--------------------------------------------------------------------------------





■日のあたらない邦画劇場■



拍手

再掲載「日本と世界の今年を占う」

あまりに早く目が覚めてしまったので、自分のブログの過去記事を読んでいたら、今年の正月に書いた「今年を占う」という記事があり、面白かったので再掲載する。
日本の「地天泰」の卦の通りに小人が追放され、大人が政治の主導権を握ることになれば最高である。これは現在の政治闘争で小沢グループが勝利することの予言だろうか。
そのまま転載するのも芸が無いので、補足追記しておく。
「地天泰」の5爻が変じた変爻は「水天需」で、「需」は「待つ」意味。前方に困難があるが、忍耐強く待てば好結果が得られる。吉。というものだ。これが「地天泰」の後に続く運勢である。つまり、来年は日本の本格的再生の初年度として、困難にもぶつかるが、大丈夫だ、ということである。


(以下自己引用)


日本と世界の今年を占う

私は趣味で易をやっているので、今年度(立春以降に変化は現われてくると思う)の日本と世界の運勢を占ってみた。で、出た卦に驚いたのだが、まさしく現在の世界情勢にぴったりな卦なのである。
最初に安心させておくが、日本の卦は素晴らしい卦であるから、日本人にとっては良い1年になりそうだ。(去年が最悪だから、今年は良くなって当然と思うだろうが、去年より悪化することだってありうるのだ。)だが、世界全体の卦は最悪に近い。

日本の卦は「地天泰」であり、安泰・安心の卦だ。

世界の卦は「山地剥」で、すべてが剥がれ落ちるという卦である。つまり剥奪される卦だ。

詳しく言うと、日本の卦は「地天泰」の五爻で、全体運は「小往き大来る。吉にして亨る。」というもの。日本を駄目にしていた小人物どもは去り、大人物が主導権を握る。吉であり、願いは通る、ということである。つまり、現民主党や官僚の中の泥棒的支配者どもが一掃され、信頼できる指導者(小沢一郎か?)が日本を導いてくれるだろう。五爻は婚姻の卦で吉の卦だが、国家に置き換えれば、日本にとって好ましい国際同盟や友好関係が結ばれるかもしれない。相手はロシアか中国ではないかと思われる。小沢一郎や鈴木宗男が政治の表舞台に復帰すれば、その可能性はある。世界情勢が最悪の中で、おそらく日本と少数の国だけ(南米の反アメリカ政府連合と中国、ロシアくらいか)がその災厄から免れるだろう。あるいは世界的大恐慌の中で、日本だけが安泰となるかもしれない。それには日本の指導者となる人間が毅然としてNWOの世界的侵略に立ち向かうことが必要になる。

世界全体の卦は「山地剥」の4爻で、全体運を簡単にまとめると「往くところあるによろしからず。小人長ずればなり」で、4爻は危険がその身辺近くに迫っている、という卦だ。おそらくIMFや世界銀行による世界収奪が大恐慌を引き起こすということだろう。「剝」は彼らによる富の収奪だろうと思われる。ロックフェラーやロスチャイルドその他の大金持ちたちが強盗のように庶民からなけなしの金を剥ぎとるわけだ。あるいは戦争などもあるかもしれない。
しかし、一方では「剝」は隠していたものが現れる意味もあるから、NWOの正体が世界的に知られることにもなるだろう。NWO対地球市民の全面戦争になるかもしれない。つまり「オキュパイ・ウォールストリート」の世界的運動化だ。マルクスの予言した資本家対プロレタリアートの階級闘争がはっきりと形になるわけだ。
「山地剥」の4爻が変ずれば「火地晋」となり、太陽が地上に出て、物事が好ましい方向に進んでいくような時代が到来することを暗示しているので、この「剥」はむしろ陰謀的な世界支配者の正体が世界全体の目に明らかになることを意味し、本年はその最後の戦いの年になるとも考えられる。もちろん、今年一杯はNWOが暴威を振るうが、その後は彼らの敗北になるわけである。
まあ、そううまく行くかどうか。楽しみに見ることにしよう。

というわけで、まあお遊びと思ってもらえばいいのだが、なかなか面白い卦ではないか。
易というのは、それ自体が予言を与えるというよりは「考えのヒント」になるというのがその一番の利点だと私は思っている。つまり、何も無いところから発想するのは困難だが、易の言葉を手掛かりにすることで考えを発展させることができる。そういう思考のマトリックス(分母・母胎、あるいは順列組み合わせの表)として利用できるのが易の面白さであり、有益なところである。


酔生夢人
2012-01-01 09:03
随想(ノンジャンル)
TB(0)
CM(0)

拍手

男子サッカーと女子サッカーの待遇

「海を往く者」というブログから転載。
実に気持ちのいい啖呵である。
私は常々、オリンピックに出場する選手よりも役員やら委員やら関係者の数の方が多く、また待遇も多分いいのだろう、ということに違和感を感じていた。役人の天下りにも似た存在が、スポーツの世界の委員とか役員という連中ではないか。
男女差別の件で言えば、「2ちゃんねる」などには、なでしこjapanを嘲笑して高校生男子にも負けるレベルのサッカーじゃないか、などと揶揄する者がいるが、そうした「男尊女卑」思想が今だに世間では横行しているのである。下記記事にも書いてあるように、世界のベスト50にも入れないような男子サッカー代表になぜ好待遇をし、世界一の実績のあるなでしこがなぜエコノミーに乗らないとならないのか。
まあ、実は私はこのブログによってそういう事実があったと知っただけなので、それが本当かどうかは分からないが、それが本当なら、実に失礼かつ傲慢な処置である。
もっとも、今ではオリンピックすらほとんど見ない人間がこんな話題に口を出すのはおかしいのだが、世の不正義や不公正はすべて私の興味の対象であり、批判の対象なのである。


(以下引用)




男女の待遇格差に物申す

<< 作成日時 : 2012/07/10 00:18 >>

ブログ気持玉 1 / トラックバック 0 / コメント 0



 JFA幹部は揃いも揃って馬鹿の集まりか。


 なでしこをビジネスクラスに出来ないなら出来ないで、せめて別の便にした方が両方にとっての配慮なんじゃないか?なでしこだって内心はエコノミーよりはビジネスで移動出来たらとは思っているだろうし、事実上参加だけしに来た男子が、世界一の女性たちを差し置いて、メダル候補の女子からビジネスクラスを奪ったなどと紳士の国人たちに見られたら男子の肩身がより狭くなるだけだろう。そもそも直接大会に行くわけではないのだし、結果を残していない輩と「世界王者」という結果を残しているいわば女子A代表と同列で考える事自体が不自然なことだ。国際大会で何一つ結果を残していない若手はエコノミーで十分。それが現実だ。 だいたいなでしこが「譲る」という表現をされている時点で、どちらが高待遇にふさわしいと思われているかは言わずもがなだけど。もっといえば国を代表してオリンピックに出場するのだから日本政府が政府専用機を用意すべきである。
 
 男子ってこうやってちやほやされた環境で甘やかされて育ったから、誰とは言わないけどパス受けたら自分で決めに行かないと気が済まなかったり(キープの実力があるなら突っ込んでもいいけど、たいてい囲まれてファウルも貰えずにボールを奪われるだけ)、DFが馬鹿正直に真正面でFWの突破を待っていたらスルッと抜かされて足止めもできなかったりするんじゃないのか。なでしこは今まで期待もされず待遇も悪く、それこそ雑草魂でここまで上り詰めたのだ。未だにプロ契約すらもままならず、働きながらプレーしているのだ。少しは功績を見てやってほしい。クラブチームならともかくサッカー協会は会員からの登録料の収入もあるので、世界王者に好待遇を!という意見がファンの総意ならそうするのに何の問題もない。「競技関係者」や「協会関係者」はエコノミーどころか貨物室で十分だ。どの席に座っても、男子はロンドンでひどい目に遭うのは間違いない。

  ・・・「レディー・ファースト」という言葉を知っているかね?ジェントルマン諸君。

拍手

人物クイズ

クイズです。下記の人物は誰のことを指しているのでしょうか。


•良心の異常な欠如
•他者に対する冷淡さや共感のなさ
•慢性的に平然と嘘をつく
•行動に対する責任が全く取れない
•罪悪感が全く無い
•過大な自尊心で自己中心的
•口達者で浅薄な魅力

解答選択肢

1 石原都知事
2 橋下市長
3 仙石
4 前原
5 野田
6 枝野
7 岡田


*答えはずっと下に載せるね。









解答

これは特定の人物の特徴ではありません。



サイコパス――それは「精神病質」と呼ばれる人格障害であり、次のような特徴を持っているとされています(Wikipediaより)。
•良心の異常な欠如
•他者に対する冷淡さや共感のなさ
•慢性的に平然と嘘をつく
•行動に対する責任が全く取れない
•罪悪感が全く無い
•過大な自尊心で自己中心的
•口達者で浅薄な魅力

拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析