忍者ブログ

「北寿老仙を悼む」与謝蕪村

とある俳句ブログから転載。
「岡のべ」は「岡の辺」、「へげのけぶり」は「変化の煙」で、火葬の煙のこと。「はと」は現代語なら「ぱっと」に相当するオノマトペ。


(以下引用)表記ミスの一部を独断で訂正した。理解を容易にするため原詩の行分けも無視した部分がある。

「北寿老仙(ほくじゅろうせん)をいたむ」   与謝蕪村
 
君あしたに去ぬ 
ゆふべのこころ千々(ちぢ)に何ぞはるかなる

君をおもふて岡のべに行きつ遊ぶ 
岡のべ何ぞかくかなしき

蒲公英(たんぽぽ)の黄に なずなの白う咲きたる
見る人ぞなき

雉子(きぎす)のあるか ひたなきに鳴くを聞けば
 
友ありき河をへだてて住みにき

へげのけぶりのはと打ちちれば
西吹く風の
はげしくて
小竹原真菅原(おざさはらますげはら)
のがるべきかたぞなき

友ありき河をへだてて住みにき

けふはほろろともなかぬ
 
君あしたに去ぬ 
ゆうふべのこゝろ千々に 
何ぞはるかなる

我庵(わがいほ)のあみだ仏 ともし火もものせず 
花もまいらせず
すごすごと彳(たたず)める 今宵はことにたうとき
 
【現代語訳】

北寿老仙よ。
あなたはこの朝、帰らぬ人となってしまった。
その夕べ、私の心は乱れ乱れて、あなたを偲ぶ。
あなたは何と遠い所へ行ってしまったのか。
 
あなたを偲び、岡の辺を彷徨い歩く。
岡の辺はなぜかくも悲しいのか。
蒲公英が黄に、薺が白く咲いている。
でも、これを見るあなたはもういないのだ
雉(きじ)がいるのか、ひたなきに鳴いている。
きっとこう言っているのだ。
 
親しい友がいた。
河を隔てて住んでいた。
ある時、怪しい煙が立ち、たちまち西風が吹き、
小笹原も真菅原も吹き乱れ、逃れる所もなかった。
親しい友がいた。河を隔てて住んでいた。
だがもう、今日はほろとも鳴いていない。
 
あなたはこの朝、帰らぬ人となってしまった。
その夕べ、私の心は千々に乱れて、あなたを偲ぶ。
あなたは何と遠い所へ行ってしまったのか。
 
わが庵の阿弥陀仏に灯も燈さず、花も供えず、ひとり佇み、あなたを偲んでいる。
あなたを偲ぶ今宵はことに尊く思われてならないのです。
             
 
※原文には、現代では読みづらい個所があるので、表記や送り仮名に修正を入れた。
よって原文通りではない。「現代語訳」ではおおむね原文通りに訳したが、調べを整えたり、詩情を深める為、多少主観を入れて修正した。

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析