日本選手たちの期待以上の活躍、メダルラッシュに、日本中が湧き返っているリオ五輪。マスコミも五輪一色で、朝から晩まで感動物語を伝え続けている。
その盛り上がりに水をさすつもりはないが、一方で、どうしても違和感がぬぐえないのが、メダリストが誕生するたびに報じられるあの“親と子の絆”の話題だ。「5歳の頃から父親が徹底的に鍛え上げてきた」「小学生の頃から母親と二人三脚で夢に向かってきた」……親による英才教育エピソードがやたら美談として垂れ流されているのを見ていると、思わず「大丈夫かよ」とつぶやいてしまいたくなるのだ。
たしかに、リオでメダルを取ったり活躍をしている選手は、親が小さい頃からつきっきりで英才教育をしていたケースが多い。体操の内村航平、卓球の福原愛、レスリングの吉田沙保里、重量挙げの三宅宏美など、五輪の常連選手はもちろん、今大会ではじめて注目されたニューフェイスもほとんどがそうだ。
たとえば、15歳で卓球女子団体の代表選手に選ばれ、銅メダルを取った伊藤美誠選手は、元実業団選手だった母親が妊娠中から胎教で卓球の試合実況中継を聞かせ、3歳の頃から毎日7時間ものスパルタ訓練をさせていたという。
16歳という若さで6位入賞の快挙となった水泳の池江璃花子選手も、元陸上選手だった母親から徹底的な幼児英才教育を受けてきたことで有名だ。0歳から運動能力向上のためうんていにぶら下げ、2歳には逆上がりができるようになった。
女子レスリング63キロ級で金メダルをとった川井梨紗子選手は、両親とも競技経験者でレスリング選手という一家だ。とくに母親は全日本で優勝経験もあり現役時代五輪を目指したが、当時、レスリングは正式種目ではなかった。川井は小学2年生のときから母のその思いを引き継いだというエピソードが大々的に報じられた。
体操男子団体で金メダル、種目別で銅メダルを獲った若手のホープ・白井健三選手も両親が元体操選手で父親はジュニア体操クラブを運営していた。幼少期に特注のトランポリンをつくり、両親と二人三脚でひねりの才能を開花させたというエピソードが紹介されていた。
また、体操に関しては、今回のリオ五輪に出場した団体選手5人のうち実に4人は実家が体操教室を営んでおり、同じように幼い頃から英才教育を受けていたという。
とにかくどの選手も、「小さい頃から親と……」のオンパレード。親が同じ競技種目をやっていた元アスリートで、徹底した英才教育を行っていたケースもかなりある。
でもこれって、本当に美談として賞賛されるような話なのだろうか。むしろ「3歳の頃から毎日7時間トレーニング」とか「0歳から運動能力向上のためにうんていをさせる」とか、一歩間違えば“毒親による幼児虐待”ではないのか。
とはいえ、相手の欠点に堪えられない状況ってのも問題ですが。(-_-;
これとは別ですが、巨額の宝くじに当たった人の半分以上が数年後には自己破産をしていると言う統計を聞いた事とがありますが、これはこれで勉強になりますね。
平凡な人生が終わりに近づいている小生にとっては勉強になる程度ですね。
宋さんは、我慢して結婚生活を続けますか?それとも我慢しないで離婚しますか?
私は後者を選びました。けして成功者ではありませんが、離婚するコストはその後の生活で回収できプラスにできたと感じます。
この話は、主従関係である関係にすべてあてはまりそうですね。
ところが今回のは秀逸です。目からうろこの着眼の素晴らしさと現状分析です。
宋さんのご夫婦はどうなっているのでしょう。最後の2割なのでしょうね。
今後も素晴らしいレポートをお待ちしています。
今回のお話は特に『キレ』が良くて、ついコメントしたくなりました。
次回も楽しみにしております。
お身体、ご自愛ください。
「成功」ってなにか?
すべて他人のものである大企業での肩書きなんて私からしたら「成功」でもなんでもありません。
私は自分自身の人生は成功だと思っています。
その成功ノウハウを家族とわかちあっています。
そうやって、成功の本質を教えた子どもたちは他の人より早く、そして私よりも「成功」してくれると思っています。
成功とは人それぞれの人が己の価値観で決めることであり、他人がうらやましがる「成功」は本当の成功かどうかはわかりません。
自分の価値観を確定させることは、一生かかります。にもかかわらずなぜカンタンに「成功」を定義できてしまうのか?
中国でいうなら、孔子は結果的に生涯プータローでした。が、彼の生涯は失敗ですかね?
偽りの「成功」を求めた人は離婚もすることでしょうよ。