忍者ブログ

人参ツナマヨ和えのレシピ

現在の種子法(買い取り種子以外不法とされる)下の野菜、特に「プラスチック化」した人参で作っても美味いかどうかはわからないが、レシピそのものは面白い。特に人参をピーラーで剥いて紙状にするのは、「プラスチック人参」を食う良策かもしれない。
マヨネーズも、昔に比べると不味い(理由不明。値段の高いのはまともな味かもしれない)ので、ツナマヨなら必ず美味いという信仰も無くなりそうである。

(以下引用)

「ツナ缶」があるなら試して!ただのツナマヨではない 意外と知らない美味しい食べ方とは

脱サラ料理家ふらお『なにもしたくない日のひらめきレシピ』著者






「ツナ缶が好きで時々買うことがある」
「よくツナマヨにして、おにぎりの具材にすることがある」


そんな方に、ぜひ知っていただきたい「ツナ缶の簡単で美味しい食べ方」をご紹介します。

材料(2人分)

  • ツナ缶(油漬け)…1つ
  • にんじん…1本(150g)
  • マヨネーズ…大さじ1
  • めんつゆ(2倍濃縮)…大さじ1

*「水煮」のツナ缶を使用する場合は、水を切ったうえで「ごま油(小さじ2)」を加えてください

作り方


洗って皮を剥いたにんじんを、ピーラーで薄くスライスします。


耐熱容器に移します。



ラップをかけて電子レンジ600Wで2分加熱します。


加熱後、容器の底にたまった水をしっかりと切ります。



ツナ缶(油ごと)、マヨネーズ、めんつゆを加えます。



全体を混ぜ合わせます。


最後に、器に盛り付けて、お好みで白炒りごまと粗挽き黒胡椒をかければ…



にんじんの甘みとツナマヨの旨みがマッチした「無限ツナマヨにんじん」の完成です。


マヨネーズのコクと、めんつゆの旨みが合わさることで、夕飯の一品としてはもちろん、おつまみにもピッタリな副菜に仕上がります。


ツナが入っているため、食べ応えも抜群な今回のツナ缶レシピ。


「美味しそう」「食べてみたい」と思われた方は、ぜひこの機会に一度お試しいただければ幸いです。


また今回のような簡単で美味しいレシピは『なにもしたくない日のひらめきレシピ』(扶桑社刊)でも多く紹介しているため、紙媒体でご覧になりたい方はご活用ください。


拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析