忍者ブログ

目の異常とキャベツ

キャベツが一玉100円と、やっと「まともな値段」になってきたので、昨日今日と、晩酌のつまみにキャベツのコンビーフ炒めを作って食ったが、今朝、ここ数か月の悩みだった目の異常(しょぼしょぼする、霞む、涙が異常に出る、など)が9割がた消えていたので、あるいはこれはキャベツのご利益かと思って調べてみた。それ以外の原因(食べたもの以外の原因)は思いつかないからである。
キャベツにはいろいろな栄養素があるが、おそらく目と関係するのはカリウムとカルシウムだろう。どちらも神経に関係する。つまり視神経や眼筋神経異常の改善に効果があるのではないか。
なお、味自体は昔のキャベツの美味さとは比べものにならないので、その点では期待しないほうがいい。高価なキャベツなら昔どおりかどうかは知らない。

(以下引用)

1-6.カリウム

キャベツにはカリウムが100g当たり200mgと豊富に含まれています[11]。


カリウムには、ナトリウムの排出を促して血圧を下げるはたらきがあります


ナトリウムは主に食塩(塩化ナトリウム)の形で摂取されますが、体に必要なミネラルの一種である一方、高血圧の大きな要因だといわれています。


日本人は塩分を過剰摂取しがちだといわれるので、カリウムはとても重要なミネラルだといえるでしょう。



減塩におすすめのレシピ本 >

キャベツにはナトリウムを吸着して排出させる食物繊維も豊富なため、塩分の摂り過ぎが気になっている方は意識的にキャベツを食事に取り入れてみてくださいね。


またカリウムは細胞の浸透圧を調整して一定に保つ他、心臓の機能や筋肉の収縮、神経の伝達、細胞の酵素反応の調節など、生命維持に欠かせない多くの役割を担っています


日本人のカリウム摂取量は全ての年代の男女で目標量を下回っているため、キャベツを身近な摂取源として積極的に食べるようにしても良いでしょう。

注意!
腎臓の機能が低下するとカリウムがうまく排出されず、血液中の濃度が高まって「高カリウム血症」になる恐れがあります。腎臓病で治療を受けている方はカリウムの摂取量について主治医に確認してください。

カリウムについては以下の記事で詳しく解説しています。


カリウムを豊富に含む食べ物は?効果と摂取基準も解説


[11] 文部科学省 「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」


1-7.カルシウム

キャベツにはカルシウムも100g当たり43mgと豊富に含まれています[12]。


人間の体内のカルシウムの99%は骨や歯の形で存在しており*13、骨に貯蔵されたカルシウムは体を支えたり内臓を守ったりしています。


残りの1%は筋肉や神経、血液中にあり[13]、筋肉の収縮、神経興奮の抑制、血液の凝固作用などの重要な役割を担っています。


カルシウムの働きを解説している図


心臓の筋肉を正常に動かすためにもカルシウムは必須なため、生命維持の根幹に関わる栄養素だといえるでしょう。


しかし、日本人のカルシウム摂取量は男女ともに全ての年代で推奨量に達していません


キャベツはカルシウムを骨に吸着させるはたらきのあるビタミンKも豊富なため、骨を丈夫にしたい方は積極的に食べるようにしてみてくださいね。


カルシウムについては以下の記事で詳しく解説しています。


カルシウムを多く含む食品と効果的な摂り方は?骨の健康を守ろう!


[12] 文部科学省 「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」



[13] 公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット 「カルシウムの働きと1日の摂取量」


拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析