忍者ブログ

社会主義と共産主義

話題的には「徽宗皇帝のブログ」に書くような内容だが、あちらには一日で三つも載せてしまったので、こちらに載せておく。
私はマルクスの功績を過小評価する者ではないが、彼以前の社会主義運動(彼が「空想的社会主義」とレッテル貼りをし、嘲笑したもの)の精神を壊滅させ、結果的に社会主義の概念を捻じ曲げ、世界を一層悪化させたその罪は大きいと思っている。

(以下自己引用)



近現代の政治論議を混乱させているのは、政治用語の定義が曖昧なままに議論をしているからではないだろうか。果たして、議論の当事者たちが使う言葉の概念はお互いの頭の中で同じものなのか。


ここで私が特に言いたいのは「社会主義」と「共産主義」の混同であるが、これは辞書ですらその明確な違いを書いていない。(すべての辞書や用語集を確認しているわけではないのは勿論だが。)手元の三省堂「新明解百科語」では、共産主義にも社会主義にもその要素を「私有財産の廃止」と書いており、それならこの両者に根本的な違いは無いことになる。そして、この部分(私有財産の否定)こそが社会主義や共産主義嫌悪や否定論の肝心かなめの部分なのである。


私有財産の否定とは、現に私有財産を持っている人々から、その「余剰」財産を強奪し、財産を持たない階級(プロレタリアート)に配分するということだ。つまり、これは「強盗の論理」である、とほとんどの人は思うだろうし、それは当然だろう。


はたして、社会主義は私有財産を否定しているのか。


マルキシズムではいざ知らず、マルクス一派によって否定された、彼ら以前の社会主義思想において、私有財産の否定を主張した人間は一部だけだと私は理解している。そのような乱暴な主張が世間に受け入れられるはずはない、とまともな頭脳の持ち主なら考えるはずである。


では、社会主義とは何か。それは「socialism」という言葉自体が示していると私は思っている。これと「communism」とを比べれば、違いは明瞭だろう。「com」は共同・共有を意味する接頭辞だ。だからこれを「共産主義」と訳すのは正しいし、共産主義が「財産の共有」つまり、「私有財産の否定」を中心理念とするのも当然だろう。


しかし、「socialism」の「social」とは「社会」の意味であって、そのどこにも財産共有とか私有財産の否定の観念は無い。単に、「個人の欲望だけに囚われず、社会全体の幸福を考えよう」という理念しかそこには無いのであり、マルクス以前の社会主義とはまさにそのような人道主義思想だったのである。だからこそ、多くの善良な人々を惹きつけたのである。


邪推するならば、社会主義と共産主義を同一視させることで、共産主義だけでなく社会主義をも否定させる風潮を作る意図が、出版物などでの社会主義と共産主義の定義のあいまいさにあるのかもしれない。






拍手

PR

自分で自分にノルマを課す人たち

この「不必要なノルマ」というのは、「社会の圧迫」、特にマスコミの影響が大きいのではないか。そしてそれらの「強迫観念」は、実は「消費を促す」ためのものである。

「この年までに〇〇しなきゃダメ」→「自分作り」の教材を買い、専門学校などに行く。
「恋人は〇〇でないとダメ」→架空の恋人にふさわしい服装をし、出会いの場に行く。
「休日はお出かけしないとダメ」→当然、外食をし、買い物をする。


まあ、そうした「ノルマ行動」を取ることで、社会的な上昇もある程度見込める可能性もあるだろうから、それらが本当に「不必要なストレス」かどうかは、当人次第である。休日にジャージーを着てポテチを食いながらテレビばかり見ているとデブにしかならないだろうし。



ゲイの精神科医Tomy
@PdoctorTomy
ストレス溜めやすい人って
「不必要なノルマ」作る癖があるのよね。

「この年までに○○しなきゃダメ」

「恋人は○○じゃないとダメ」

「休日はお出かけしないとダメ」

 知らないうちにいっぱいノルマ作ってないかしら?

 そのノルマ必要かしら?







拍手

悪の根本原因としての「想像力の欠如」

小中学の国語の教科書に載せたいような文章である。私が赤字にした部分は、物凄いリアルさを持っていて、教育に携わる人間たちに、暗誦できるまで読ませたい。
なお、想像力(特に他人の内面や他人の置かれた状況を想像できる力)の欠如がいじめ問題の根本原因だというのは私もまったく同意見である。いや、いじめに限らず、世の悪の大半はここから生まれる。それは、「『善人』が平気で悪事をする」事件が世に溢れている不思議さの理由だ。教育の世界にいじめが蔓延するのは、子供だけでなく、教育界の大人に想像力が欠如しているからだろう。要するに、「子供」が子供を教えているわけだ。


(以下引用)


《いじめている君へ》春名風花さん

2012年08月16日



春名風花さん春名風花さん


君、想像したことある?

ぼくは小学6年生です。タレントだけど、ふつうの女の子です。


今から書く言葉は君には届かないかもしれない。だって、いじめてる子は、自分がいじめっ子だなんて思っていないから。


いじめがばれた時、いじめっ子が口をそろえて「じぶんはいじめてない」って言うのは、大人が言う保身(ほしん)のためだけじゃなく、その子の正直な気持ちじゃないかなと思います。


ただ遊んでいるだけなんだよね。自分より弱いおもちゃで。相手を人間だと思ってたら、いじめなんてできないよね。感情のおもむくままに、醜悪(しゅうあく)なゲームで遊んでいるんだもんね。


ぼくもツイッターでよく死ねとか消えろとかブスとかウザいとか言われます。顔が見えないから体は傷つかないけど、匿名(とくめい)なぶん、言葉のナイフは鋭(するど)いです。


ぼくだけでなく、時には家族を傷つけられることもある。涙が出ないくらい苦しくて、死にたくなる日もあります。


けれどぼくは、ぼくがいくら泣こうが、本当に自殺しようが、その人たちが何も感じないことを知っている。いじめられた子が苦しんで、泣いて、死んでも、いじめた子は変わらず明日も笑ってご飯を食べる。いじめは、いじめた人には「どうでもいいこと」なんです。


いじめを止めるのは、残念ながらいじめられた子の死ではありません。その子が死んでも、また他の子でいじめは続く。いじめは、いじめる子に想像力(そうぞうりょく)を持ってもらうことでしか止まらない。


いじめゲームをしている君へ。


あのね。キモい死ねと連日ネットで言われるぼくが生まれた日、パパとママはうれしくて、命にかえても守りたいと思って、ぼくがかわいくて、すごく泣いたらしいですよ。この子に出会うために生きてきたんだって思えるくらい幸せだったんだって。それは、ぼくが生意気(なまいき)になった今でも変わらないそうですよ。


想像してください。君があざ笑った子がはじめて立った日、はじめて歩いた日、はじめて笑った日、うれしくて泣いたり笑ったりした人たちの姿を。君がキモいウザいと思った人を、世界中の誰(だれ)よりも、じぶんの命にかえても、愛している人たちのことを。


そして、その人たちと同じように笑ったり泣いたりして君を育ててきた、君のお父さんやお母さんが、今の君を見てどう思うのか。


それは、君のちっぽけな優越感(ゆうえつかん)と引き換(か)えに失ってもいいものなのか。いま一度、考えてみてください。(はるな・ふうか=タレント)



















拍手

伯父と叔父

有名人や文筆家(新聞記者や雑誌記者などの大部分は文筆家には入れない。)でもツィッターなどでの誤字や誤表記は多いので、下のツィートでの「伯父」と「叔父」の正しい使い分けにはちょっと感心した。つまり、「伯父」は両親の年長の兄、「叔父」は年少の弟である。まあ、こんなのは気になったら即座に辞書を引けばいいだけだが、私は面倒くさがりなので、表記ミスは多いだろう。だが、他人のミスは気になるwww




ゆうき まさみ
@masyuuki
絵心があったのは一番下の叔父と、一番上の伯父の次男と長女。僕に影響を与えたのはこの3人(^_^)
午後8:36 · 2020年2月12日Twitter Web App

拍手

virusの発音

某英語ブログから転載。冒頭部分は動画なのでカットしたので、変な文になっている。
なお、別に英語ネィティブ発音に拘る必要は無いと思うが、世間の人々は本当に「ウイルス」と(ウとイを区切って、あるいは別音として)発音しているのだろうか。私は「ウィ」を一音節で発音するので「ウィルス」と書いている。



(以下引用)



は、日本語でいうところのウイルスを指しています。



日常的には、インフルエンザウイルスやコンピュータウイルスなどという使い方をしていますね。



日本人はカタカナ英語のウイルスの認識が強いため、そのままカタカナ発音してしまいがちです。



しかし、残念ながらネイティブにウイルスと言っても通じません。




Virus英語発音の仕方


まず、英語として発音する場合は、
vはヴと読みましょう。次の文字はiですので、viとつなげてヴィと言ってしまいそうですが、ここでも注意が必要です。



viはヴァイと発音します。



〇〇ウイルスと伝えたい場合は、文字通り○○ヴァイラスと発音してください。




拍手

不死鳥の家族

ホアキン・フェニックスのウィキペディア記事の一部だが、フェニックス一家の遍歴が面白い。
兄、リヴァー・フェニックスがもし生きていたら、どんな俳優になっていただろうか。

(以下引用)

生い立ち[編集]


プエルトリコサンフアンにて生まれる。父ジョン・リー・ボトムはカリフォルニア州フォンタナ出身[6]元カトリック教徒[7]で、その後宗教団体「神の子供たち(Chidren of God)」の宣教師になっていた[8]。ボトム家はイングランド系、ドイツ系、フランス系の祖先を持っている。母アイリン・シャローンはニューヨーク州ブロンクス出身の東欧系ユダヤ人ハンガリー系ロシア系ハーフ)で、同じく宣教師として活動していた。


1969年、両親は結婚時に「神の子供たち」に入信し、熱心な信徒として活動した。ホアキンがプエルトリコという土地で生まれたのも同団体のコミュニティが南米に形成されていたからで、特に祖先の出自などとは関係ない。後に兄のリバー・フェニックスは幼少時に目撃した同団体の腐敗と異常性を告発しているが、1978年に両親も信仰心を失って団体を離脱した。一家は新しい生活の為にフェニックスという名字に改名してアメリカに戻り、まだ4歳だったホアキンは生まれ故郷から引き離されている。


俳優一家として[編集]


アメリカから戻った一家だったが、生活基盤を失った状態では貧困に苦しむより他になかった。両親は共働きで生活費を工面しようとしたが5人兄妹を育てるのは苦しく、兄妹も街頭に出て歌や演奏を行って金銭を恵んで貰う日々を送った。そんな折に兄妹の一人が子役を探していたスタジオの社員からエキストラとして雇われ、CMに出演する機会を得た[9]。これを契機に兄妹はそれぞれ子役から芸能界への道を進むが、ホアキンは子役に進む兄弟達と距離を置いて父と南米を回る旅に出ており、この経験から現在でもスペイン語を流暢に話す事ができる。


キャリア[編集]


1982年、自らも俳優の道に進む決意を固め、兄が出演していたテレビシリーズで初演を果たしている。当初はリーフ・フェニックスという名義で活動していたが、15歳の時から本名と組み合わせたホアキン・フェニックスを使用するようになった[10]。映画出演は1986年の『スペースキャンプ』で、翌年には『ラスキーズ』で初主演を務めている。1980年代後半から1990年代後半にかけ、映画やテレビで子役として出演を重ねていった。


1993年に兄リバー・フェニックスジョニー・デップの所有するナイトクラブを訪れたが、そこで兄が麻薬の大量服用で死亡する事件が起きる。事件現場にも居合わせていたホアキンが平静さを失って救急隊員に電話している通話記録が繰り返しテレビで放映され、マスコミの過剰な取材攻勢に嫌気が差して一時的に映画界から距離を置いた。翌年に友人の薦めで俳優に復帰し[11]ガス・ヴァン・サント監督の『誘う女』(1995年)やオリバー・ストーン監督の『Uターン』(1997年)などで憂鬱な雰囲気を持った青年を演じた。また『秘密の絆』(1997年)では再び主演を務めた。


グラディエーター』(2000年)ではリドリー・スコット監督から主役の宿敵であるローマ皇帝コモドゥス役に抜擢され、主演のラッセル・クロウに一歩も引かない演技を見せた。同作でアカデミー賞やゴールデングローブ賞など名立たる映画賞の助演男優賞にノミネートされ、個性派俳優としての知名度を確立した。その後も『サイン』(2002年)、『ホテル・ルワンダ』(2004年)、『ヴィレッジ』(2004年)などの話題作に出演を続ける.[12]。またその間には『ブラザー・ベア』(2003年)で声優にも挑戦している。


そして『ウォーク・ザ・ライン/君につづく道』(2006年)でカントリー歌手のジョニー・キャッシュを劇中歌も自ら担当して演じきり、ゴールデングローブ賞主演男優賞グラミー賞を同時受賞し、二度目のアカデミー賞ノミネートを受けた[13]。同年、映画芸術科学アカデミーからアカデミー会員に推挙された[14]

拍手

廃人的な長生きと「元気で長生き」

私は認知症や寝たきりなどになってまでの単なる長生きには否定的な人間だが、「元気で長生き」なら、もちろん望ましい。
下の記事のお医者さんは、101歳になっても現役で医師の仕事をしているのだから、当然頭もしっかりしているのだろう。そういう長生きなら結構なことだ。
まあ、個人的な体質や遺伝のためかもしれないが、その生活には何か「元気で長生き」のヒントもあるかもしれない。89歳で肝臓がんを患いながら101歳まで生きているのも驚異的である。

(以下引用)






常に笑顔を絶やさない © NEWSポストセブン 提供 常に笑顔を絶やさない

 白衣姿で診察室の机に向かう背筋は伸び、快活な笑顔で患者に聴診器を当てる──101歳にして台湾で現役医師を続けている田中旨夫氏の日常だ。戦前に台湾で生まれた田中氏は、戦後沖縄で内科医として勤めた後、2年前に生まれ故郷の台湾に戻った。現在も流暢な台湾語で患者と向き合う。


『101歳現役医師の死なない生活』を上梓した田中氏の話を聞くべく台湾に飛ぶと、数々の「長寿の秘訣」が見えてきた。


 月~金曜日の午前中は台北市内の産婦人科医院「正生婦幼聯合診所」に勤務している田中氏。アンチエイジングに特化した科で、ホルモン注射など健康寿命を延ばす医療を担っている。記者が病院を訪れた日も、診察室でパソコンに向かいカルテを見ていた。


「働く場所、通う場所があると身体にスイッチが入るんですよ」(田中氏、以下同)


 治療効果を自ら証明し続ける田中氏の、健康長寿の秘訣は何なのか。


「ホルモン注射の効果もありますが、何より、『日々の生活』ですよ」


 田中氏の日常に“死なない習慣”のヒントがあるという。


◆「悠々自適じゃ物足りない」


 病院近くのマンションに住む田中氏は、現在は94歳の妻とマレーシア人のお手伝いさんとの3人暮らし。妻が5年前に認知症を発症してからは、お手伝いさんに家事全般を任せているという。


 毎朝6時半に起床し、ベッドの上で10分間ほど、「両手で両足を抱え込んで10秒ほど膝を伸ばす」などの簡単な体操をする。膝や腰の関節や筋肉をほぐし、全身を目覚めさせるストレッチだ。


 取材日の朝食は、白粥と野菜スープ。スープにはオリーブ油を垂らす。


「オリーブ油には美肌効果や整腸作用もあります。おかげで私は便秘をしたことがありません」


 朝食後には近所の公園まで往復30分間ほど、空の車椅子を押して散歩する。車椅子を歩行補助器のように使い、歩き疲れたら座って休むのだ。


「これを使えば歩行が難しくなってきた高齢者でも、まだまだ歩けますよ」


 田中氏が散歩を欠かさないのは「日光浴」の意味もあるという。


「毎日15分日に当たることで体温が上がって血液の循環がよくなり、免疫機能が活発になる。大腸がんなど消化器系のがんの予防になります」


 病院に出勤すると、白衣に着替える。孫ほどに年の離れたスタッフたちにも、自分から進んで挨拶している。院長を務める陳先正氏が語る。


「病院内では、『みんなのおじいちゃん』として慕われています。田中先生がいると、なぜかみんな笑顔になるんです」


 確かに田中氏を見ていると表情が豊かで、笑顔が明るい。


「若い頃は無表情なほうでしたが、医学部の先生から『笑うと気持ちが前向きになれて健康にもいい』とアドバイスされたのです。それから人と接するときは笑顔でいようと心がけるようになりました。笑いは免疫細胞を活性化し、体の抵抗力を高める効果があると医学的にも実証されています」


 午後は地元名士が集まるロータリークラブの会合に顔を出し、地域のイベント企画などについて話をする。


「週の半分ぐらいは、予定が入っています。結構忙しいんですよ(笑い)」


 田中氏によれば悠々自適な引退生活より、多少のストレスがあっても現役で仕事やボランティア活動などを続けるほうが、生きる充足感を得られ、心身の健康にいいという。


 昼食後には、昼寝を日課にしている。


「30~40分ほど昼寝すると、頭がすっきりする。実は夜の睡眠の3倍リフレッシュ効果があるんです。高血圧や糖尿病などの予防にもなります」


◆「あと10年頑張りたい」


 夕食は毎日18時頃から。牛肉炒め、海老の煮付け、白身魚の煮物、野菜のかき揚げなど、お手伝いさんが作った家庭料理が並ぶが、肉や魚が目立つ。


「肉を極端に減らすような粗食は良くありません。しっかりたんぱく質を摂ることで血管が強くなり、免疫力も高まります」


 さらに茶碗1杯分の白米もしっかり食べる。


「糖質制限はエネルギー不足を招き、疲れやすくなるし、おかずばかりでは塩分過多になります」


 デザートにはパパイヤを口にした。


「果物は糖分が多いから肥満や糖尿病の原因になるというのは誤解です。果物は食物繊維が多く、炭水化物の吸収を穏やかにするので血糖値の上昇が抑えられるのです」


 食後はお風呂に入り、22時半ごろ就寝。寝るときは「枕なし」が、田中流だ。


「枕を使わないで寝ると、背筋が伸びた状態になる。今でも背筋がピンとしているのはそのおかげだと思っています」


 こうした暮らしぶりを見ていると、田中氏は決して特別な健康法を実践しているわけではなく、些細な習慣であっても日々の積み重ねを大事にしていることがわかる。最後に「長寿の秘訣は?」と問うと、こんな答えが返ってきた。


「心配事をしないことでしょうね。どうにもならないことは、考えないことです」


 生活習慣に加えて、心の持ち方も身体に大きな影響を与えるようだ。


「医師として、人のために役に立つ人生を全うしたい。だから長生きしたいのです。私は89歳で肝臓がんを患ってから、毎日『あと10年頑張ろう』と思って生きています」


●取材・文 西谷格/ジャーナリスト。1981年、神奈川県生まれ。地方新聞の記者を経てフリーランスとして活動。09~15年まで上海に住み中国の現状などをレポート。『ルポ デジタルチャイナ体験記』(PHP新書)が2月末に発刊予定。


※週刊ポスト2020年2月21日号













拍手

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析