忍者ブログ

日本への幻想と実情

「徽宗皇帝のブログ」にアクセスできなかったので、こちらに載せておく。
転載のみ。


(以下引用)


さんがリツイート

  1. 日本人のセルフイメージって2010年のGDPのままな気がする.中国に抜かれたって大きく報じられたから今でも僅差だと思ってる人多すぎる. 今日本のGDPはアメリカの約1/4 だし,中国の半分以下だし,一人あたりは世界27位の貧しさだ.
  2. 埋め込み画像への固定リンク
    埋め込み画像への固定リンク
    埋め込み画像への固定リンク
  3. 6,584件のリツイート 3,545 いいね
    1. さんがリツイート
    2. 日本のGDPがいまやアメリカの4分の1中国の半分以下で、一人当たりGDPは世界27位というのは、90年代に20歳代だったぼくの世代にとってまさに屈辱的な数字だけど、より屈辱的なのは、にもかかわらず日本最高とか言い募る若者がいっこうに減らないことだ。。>公式RT
    3. 616件のリツイート 476 いいね
    1. 28件のリツイート 14 いいね


拍手

PR

原油安と「シェール革命」

「donのブログ」というブログから転載。名前は聞いたことがあるブログだ。
記事の所在は孔徳秋水氏のツィッターで知った。
もちろん、私は「シェールガス」「シェールオイル」は持続できない、という考えなので、ここに書かれているように「もう資源は枯渇しない」などという脳天気な考えにはまったく同意しない。この記事全体にも批判的なのだが、参考までに掲載しているわけだ。
アメリカが2009年に天然ガス生産で世界一になったというのは多分本当なのだろうが、それが10年以上続くとは私はまったく思わない。それはシェールガスの採掘方法自体の持っている根本的欠陥のためだ。仮に、シェールガスを掘り続けるならば、それが環境に与える害はとんでもないものになると思う。要するに、シェールガス(オイル)というのは一種の「焼畑農業」なのである。採掘場所を次々と移動しないと採掘できなくなる。そして、土壌が化学薬品で汚染されるから、その場所は使えなくなる。焼畑農業よりも数倍悪質なものだ。
それでも、数年ならば、この採掘方法でも天然ガス生産を増大させることはできる。それが現在のアメリカ(場所自体はカナダ含む)のやっていることだ。だが、それが持続可能なものだという前提で書いている下の記事に関しては、私はまったく同意しない、ということである。



(以下引用)

もう資源は枯渇しない。日本は原油価格の下落でどうなるのか?



現在、世界的に原油価格が下落しています。以前は「石油が枯渇する!」と叫ばれていましたが、これはいったいどういうことなのでしょうか? 無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』の著者である北野幸伯さんは、「資源は枯渇するどころか余っている」と指摘。この事実が、日本に、そして世界情勢に大きな変化をもたらす、と明かしています。

原油価格が下がる根本的理由

原油価格が下がっている理由は、「供給過剰」になっているからです。


その一番の理由が「シェール革命」。


では、「シェール革命」とはなんぞや?


日本人の知らないクレムリン・メソッド」』から転載。


シェール革命によって、アメリカの「資源枯渇恐怖症」はなくなった?


アメリカ上層部の「恐怖」を「消し去る事件」とは、みなさんもおそらく聞いたことがある「シェール革命」です。


まず、「シェール革命とはなんぞや?」という話から。


「シェール革命」は、「シェールガス」と「シェールオイル」にわけられます。


シェールガスとは、従来のガス田よりもずっと地下深く(地下2~3km)にある、「シェール層」(頁岩(けつがん)層)に閉じ込められている天然ガスのことです。


同じ層からとれる石油を「シェールオイル」といいます。


その存在は以前から知られていましたが、取出しが技術的に困難だったため、長い間手つかずのまま放置されていました。


しかし、21世紀になってから一気に技術革新が進み、採算のあう商業生産が可能になってきたのです。


EIAのデータによると、2013年、シェールガスの埋蔵量は、


1位中国…1115兆立方フィート、


2位アルゼンチン…802兆立方フィート、


3位アルジェリア…707兆立方フィート、


4位アメリカ・665兆立方フィート、


5位カナダ・573兆立方フィート、


6位メキシコ・545兆立方フィート、


7位オーストラリア・437兆立方フィート、


8位南アフリカ・390兆立方フィート、


9位ロシア・285兆立方フィート、


10位ブラジル・245兆立方フィート


「中国がダントツ1位かい!」と思いますね。


しかし、技術的理由で、シェールガス生産の99%は、北米(アメリカ、カナダ)で行われています。(2014年時点)


ちなみに、シェール革命によってアメリカは2009年、それまで長年トップだったロシアを抜き、天然ガス生産で世界一に躍り出ました。


ロシアは大きな衝撃を受けたことでしょう。


EIAの発表によると、シェールガスの世界総埋蔵量は7299兆立方フィート。


これまでの、いわゆる在来型天然ガスの埋蔵量が6600兆立方フィート。


ということは、シェールガス生産が可能になったことで、世界の天然ガスの埋蔵量が、一気に「倍以上」増えたことになる。


これで、天然ガスは「今後少なくとも150年以上枯渇する問題はない」といわれるようになりました。


いっぽう、EIAのデータによると、世界のシェールオイルの可採(かさい)埋蔵量(経済的,技術的に採収可能な量)は、推定3450億バレル。


これで、世界の原油資源は、11%増えたそうです。


ちなみに「シェールオイル」のおかげで、アメリカは近々世界一の産油国になると予想されています。


アメリカはなんと、世界一の石油・ガス生産国になる見通しなのです。


シェール革命でかわる、アメリカの中東政策

ブッシュ(子)が大統領になった時、「アメリカの石油は、2016年までに枯渇する!」と予測されていました。


フセインが原油の決済通貨をドルからユーロにかえたこともありますが、「石油利権確保」も、不可解な「イラク戦争の理由だったのです。(グリーンスパンが、自著の中で暴露しているように)


しかし、2000年代と2010年代で、まったく違う世界に突入していることを、私たちは知っておく必要があります。


・2000年代=来るべき石油の枯渇におびえる時代
・2010年代=石油もガスもありあまっている時代


このことは、必然的に「世界情勢」に大きな変化を起こすことになりました。


「クレムリン・メソッド」をさらに見てみましょう。


「シェール革命」で、アメリカにとっての「中東の重要度」は下がる


「シェール革命」のインパクトの本質とは何か?


「2000年代と、2010年代では、まったく違う時代、違う世界になっている」ということです。


「なに」が違うのか?


2000年代、世界はまだ、「来るべきエネルギー不足」に恐怖していた。


それで、「資源確保のための革命や戦争」が頻繁に起きていた。


ところが、2010年代に入り、「シェール革命」が起こったことで、人類は、「エネルギーがありあまる時代」に突入したのです。


とすると、いったいどんな変化が起こるのか?


まず、現在「シェール革命」を主導しているアメリカに、シェールガスもシェールオイルも「たっぷりある」ことが重要です。


アメリカはなぜ、これまで「中東」にこだわってきたのか?


そう、「そこに石油、ガスがあるから」でした。


しかし、「自国にありあまるエネルギーがあり、石油もガスも全部自給できるばかりか、輸出もできる」となったらどうでしょうか?


当然、アメリカにとって、中東の重要度が下がることでしょう。


オバマ大統領は二〇一一2011年11月17日、オーストラリア議会で演説しました。


この演説の要点は、ブッシュ政権から引き継いだアフガン、イラク戦争にケリをつけ、戦略の重点を「アジアにシフトする」ということでした。


これはもちろん、ライバル中国が台頭してきたこともあるでしょう。


しかし、「シェール革命」で「中東の重要性が減りつつあること」とも関係しているでしょう。


オバマは2013年8月、シリア軍が反体制派に「化学兵器を使った」ことを理由に、同国を「攻撃する!」と宣言しました。


ところが翌月、戦争を「ドタキャン」し、世界を仰天させます(これについては、後述します)。


そればかりか、オバマ政権は、シリアの背後にいるイランとの和解に動きはじめました。


ブッシュは、原油埋蔵量世界四位、天然ガス埋蔵量世界1位のイランを、常にバッシングし、何度も戦争一歩手前までいった。


ところが、今回アメリカは、本格的に和解に動き出したようです。


これも、シェール革命で、「中東の重要性が減りつつあること」と関係あるのでしょう。


「シェール革命」でアメリカには、石油もガスもたっぷりある。


だから、「中東は重要ではない」。


このことは、今起こっている多くの不可解な出来事の理由を教えてくれます。


なぜ、アメリカは「イスラム国」空爆に熱心ではないのか?


(もちろん、ISがアサドと戦っていることも、その理由ですが)


なぜ、アメリカとサウジアラビアの仲は険悪になっているのか?


なぜ、アメリカとイスラエルの関係が悪化しているのか?


なぜ、アメリカは、イランと和解したのか?


これらすべては、「アメリカ国内に資源がたっぷりあることがわかったこと」が理由です。

原油価格下落で苦境に陥る国々

さて、「クレムリン・メソッド」は次に、「シェール革命が世界に与える影響」を解説します。


シェール革命、世界への影響について考えてみましょう。


「エネルギーがありあまるほどあるようになる」、つまり供給量が激増する。


すると、何が起こるか?


常識的に考えると、「エネルギー価格が下がる」ことが予想されます。


「シェール革命」の中心地アメリカでは、すでにガスが欧州の3分の1、日本の五分の一という激安水準になっています。


アメリカは今後、シェールガスをどんどん輸出するでしょうから、ガス価格が世界的に下がっていく可能性が高い。


さらに、ガス価格の下落にひきずられて、原油価格も下がっていくと予想されます。


すると、何が起こるか?


これまで原油輸出で潤(うるお)ってきた「産油国」の経済が厳しくなります。


主なところでいえば、中東諸国(サウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタール、イラク、クウェートなど)、ロシア、ベネズエラなど。


ロシアに関しては、すでに「シェール革命」の「悪影響」が出はじめています。


ロシアの天然ガス輸出の約七割は、欧州むけ。


しかし、世界的にガス価格が下がったので、欧州は中東カタールからの輸出を増やしました。


それを盾に、欧州はロシアに、さらなるガス価格の値下げを要求しています。


困ったロシアは、中国をはじめとするアジア諸国への輸出を増やそうとしている。


ここ数年、プーチンが日本との友好を強調しているのは、そんな裏事情もあるのです。


つまり、日本に「ロシア産ガス」をもっと買ってほしい。


ロシア経済は、ますます厳しくなっていく予想です。


「永遠に上がりつづける」と思われていたモスクワの不動産も下がりはじめました。

原油価格下落と日本

そして、「クレムリン・メソッド」は、「日本はどうなるの?」という話をしています。


日本は現在、原発停止と円安でエネルギー輸入費が増え、「貿易赤字」が深刻な問題です。


しかし、エネルギー価格は今後下がっていくでしょうから、政府がしっかりガス輸出国と交渉すれば、今より何割か安い価格で輸入することが可能になるでしょう。


そうなると、日本国内の電気・ガス料金やガソリン代が安くなると予想されます。


実際、「原油価格暴落」は、日本に大きな恩恵をもたらしています。


東日本大震災」で全原発が停止した。


それで、火力発電を動かすために原油、天然ガスの輸入量が激増しました。


しかも、原油価格は100ドル以上だった。


そこに、アベノミクスの「円安政策」が加わり、日本は「貿易赤字」が膨大になっていたのです。


しかし、原油価格下落で、この問題は解消されつつあります。


2015年上半期の貿易収支は、1兆3086億円の赤字。


前年同期比で76%も赤字が減っています。


そして、単月では黒字も出るようになってきました(例、10月は1115億円の黒字)。


実際、日本は、「原油価格下落」で「もっとも恩恵を受ける国」の一つです。


その日本でも、もっとも恩恵を受けるのが安倍総理です。


というのも、「原油価格下落」のおかげで、愚策消費税増税の悪影響が、かなりやわらげられている


もちろん、「嗚呼、消費税をあげなければ、日本はかなりの好景気だったであろう」と残念ではありますが……。


というわけで、世界は「クレムリン・メソッド」の如くに動いています。


もちろん人の決定がかかわることですから、「全部わかる」とはいいません。


しかし、かなり未来を見通せるようになりますのが、まだの方はぜひご一読ください。


●日本人の知らない「クレムリン・メソッド」~ 世界を動かす11の原理 (集英社インターナショナル) 北野 幸伯


image by: Shutterstock


 


『ロシア政治経済ジャーナル』
著者/北野幸伯
日本のエリートがこっそり読んでいる秘伝の無料メルマガ。驚愕の予測的中率に、問合わせが殺到中。わけのわからない世界情勢を、世界一わかりやすく解説しています。


http://www.mag2.com/m/0000012950.html


http://netallica.yahoo.co.jp/news/20151210-33771879-magmag




拍手

自分より少し恵まれた者がいるのが許せないという心理

「経済はA+B+Cの足し算です」というブログから転載。
ブログの所在は「孔徳秋水」氏のツィッターで知ったが、なかなか面白いブログだ。経済を「オッカムの剃刀」的に見たブログとでも言おうか、「仮説(理論)は単純なほど真理に近い」という、私好みの考え方をしている。
記事の中には面白いものがたくさんありそうだが、まだ二つしか読んでいないので、その中の短いものを転載しておく。
橋下などの「公務員叩き」を喜ぶ馬鹿が世間にはたくさんいるが、「自分が恵まれていないから、自分より少しだけ幸福な人間を嫉妬する」というルサンチマンが、大阪ではこれほど猛威をふるっているというのも恐ろしいことだ。自分が恵まれていないなら、まず政治の根本や土台を変えるべきだろう。それに「高級官僚」と「下っ端公務員」を同一視する、というのがそもそも大間違いである。下っ端公務員を嫉妬するくらいなら、自分も公務員になればよかっただけの話だ。少なくとも、表向きは誰でも公務員になるチャンスは与えられているのだから。(実際は、採用にはコネが働いているような気がするのだが。)
まあ、それはともかく、「公務員給与」自体は民間支出の大きな要因であり、公務員給与削減は景気悪化の重大な要素になる、という当たり前の事実を、なぜ国民は無視するのか、馬鹿じゃないの、と私も思うわけである。他人の給料が下がればそれだけ自分の給料が上がるわけでもないのに。(笑)
もっとも、日本の場合は、公務員の給与を上げるより先に、もっと貧しい人々を救済すべきだろう、そして、それこそが景気上昇の最大の要因になる、と私は考えている。





(以下引用)赤字部分は夢人による強調。最初の赤字部分を除く。

公務員たたきは景気の悪化につながります


テーマ:
公務員ルサンチマンと毎日新聞の捏造
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12104992071.html


また毎日新聞が記事をねつ造しました。


市職員、9月分給与100万円超も 水害対応で、残業最高342時間 /茨城


毎日新聞の去石信一記者
「遠藤議員が「(公務員の)給与が高額にならないよう、災害時の特別給与体系の創設を求めた」という内容の記事をでっちあげ


「実際には、遠藤議員は災害発生時の市職員の社会保険料負担軽減を求めた


遠藤章江議員は、上記、毎日新聞の記事に対し、抗議文を送付しています。
『12月10日 抗議文を送付しました
http://blog.goo.ne.jp/fumie-endo


公務員は市から、ひいては政府からお給料をもらっているので、政府の支出を受け取っています。つまり、入札で売上をいただくのと同じです。その受注期間が定年までになっていて、個人で市の業務を受注している、と考えるとわかりやすいでしょうか。


政府の支出はGDPを押し上げますから、実は公務員に払う給料が多いほど、景気はよくなります。素直に考えれば、そのお給料で公務員だって買い物して生活しているわけですから。購買力が増えれば財布の紐が緩むのは当然です。


GDP=民間支出+政府支出=A+B


公務員の給料を上げるもよし、人数が足りなければもっと雇っても、公務員への支出総額は当然ながら増やすことができます。だから、公務員たたきをする人は、公共事業たたきをして日本の経済の経済を悪化させてきた人と同じです。算数ができなくて。


しかし日本だけの問題じゃありません。これがわかってない人が大統領クラスでたくさんいるために世界的に不景気です。


「ドイツの内務省は、15年11月末までに中東から入国した難民が、96万5千人に達したことを明らかにしました。」


「とはいえ、さすがに現在の膨大な難民申請をドイツの担当官庁(内務省の移民難民庁)が捌くことは不可能に近く、未処理の難民申請が35万5000件に達しています。」


「というわけで、普通に考えてドイツ内務省は職員を「増強」するべきだと思うわけです。実際、野党である左派党のイエルペケ議員は、「専門知識を持つ職員の不足から機能不全に陥っている移民難民庁に責任がある」と指摘し、移民難民庁が14年に900人の職員増を要請したにも関わらず、内務大臣が300人のみしか許可しなかった」


「 現在、ドイツ移民難民庁の職員は、超が十個くらいつきそうな人手不足の中、懸命に難民申請を処理していっているわけですが、あろうことか与党であるはずの社会民主党から、「職員は週末も働け」 という声が上がる始末です。上記に対し、内務省は「昨年の2倍のスピードで申請を処理している」 と反論しています。」


まとめると、世の中お金の問題じゃなくて、個々人の理解力と政治の問題です。お金があったら何をする?を考えるのが経営者や政治家の本来の仕事。コストカット、安売りは言うだけ誰でもできる素人意見です。

拍手

LDL,VeNmo me


前の記事の一部にある「LDL, VeNmo me」について調べると次の記事があった。ヤフー翻訳なので「超訳」だが、だいたいは想像できるのではないか。まあ、「直に会って話そう。私に支払いをしなさい」くらいか。どうやら自転車の男は平気で借金(何かの料金だろう)を踏み倒しているようだ。(笑)これから、こういう若者が増えるから電話会社やインターネット業者は苦労するよ、という話かもしれない。




Do you speak 2016?
あなたは、2016を話しますか?

Tech, teens and language trends
技術、ティーンと言語傾向

Mon Nov 02 2015
2015年11月2日月曜日

Culture
文化


It is impossible to know what new words will become fashionable in the year ahead: some of the buzzwords of 2016 have not yet been coined. But a few of the trends likely to shape the year are apparent, and they provide hints about the vocabulary that may be in vogue.
どんな新語が前に年にファッショナブルになるかわかっていることが、不可能です:2016年の流行語のいくらかは、まだ造り出されませんでした。しかし、年を形づくりそうな傾向の2、3は明らかです、そして、彼らは流行っている場合がある語彙に関する手がかりを提供します。



Technology is a reliable source of new words. Many of them jump from noun to verb, as “fax”, “e-mail”, “Google” and “Face­book” did. Whichever social network, say Slack (office-workers) or This (long-form journalism aficionados), becomes a breakout darling can expect its name to become an ordinary verb (“Slack me later”). One to watch is Venmo, which lets people send each other small payments (“Just venmo me”).
テクノロジーは、新語の信頼できる筋です。「ファックス」、「電子メール」、「Google」と「Face­本」がそうしたので、彼らの多くは名詞から動詞に急に変わります。集いがネットワーク化するものはどれでも、たるみ(会社員)またはこれ(長い形ジャーナリズム熱狂的ファン)を言います、ダーリンがその名前が似合うと思っていることができる脱走でなります普通の動詞(「後で私をたるませます」)。見ている1つはVenmoです。そして、それは人々に互いに安い支払い(「ちょうどvenmoに私」)を送らせます。



Some companies fight the “genericide” of their trademarks. Adobe, for example, campaigned to replace “to photoshop” with “to enhance using Adobe® Photoshop® software”. But they are powerless to stop it
一部の会社は、彼らの商標の「genericide」と戦います。たとえば、アドビ「フォト店に」取り替えることを運動して「Adobe®Photoshop®ソフトウェアを使用することを強化する」ために、味方です。しかし、彼らはそれを止めることができません



Punkt, a Swiss gadget-maker, is soon to release a high-style phone that makes calls and sends texts, nothing more; should such phones catch on, might their users ironically flaunt their “dumbphones”? Google has pushed back the release of a phone with modular, upgradable parts (camera, processor, screen) into 2016. Google calls this “Project Ara”, but should the phone catch on, “modphone” could be a handy portmanteau.
Punkt(スイスの道具-メーカー)は、電話をかけて、テキスト(より多くの何もない)を送る最新ファッション電話をすぐに発表することになっています;そのような電話が理解するならば、彼らのユーザーは、彼らの「dumbphones」を皮肉に見せびらかすかもしれませんか?Googleは、2016にモジュラー、アップグレード可能なパーツ(カメラ、プロセッサー、スクリーン)で、電話の解放を押し戻しました。Googleはこの「プロジェクト祭壇座」を呼びます、進行中の電話キャッチがそうしなければならないが、「modphone」は便利なかばん語でありえました。




Word of mouth
口コミ



Office workers will keep mangling the language with words that shouldn’t exist: “millennialisation” might join “ideation” and “learnings” in corporate-speak in 2016. Those in jobs with high legal stakes have learned that e-mail can wind up in court, so some have taken to using “LDL” (let’s discuss live) to avoid writing anything potentially damning. Will it spread? Perhaps, but investigators are keen followers of such phrases, too, and can use them to search for suspicious activity.
会社員は、存在してはならない言葉で言語をたたきつぶし続けます:「millennialisation」は、2016年に会社-用語で「観念化」と「学習項目」に加わるかもしれません。高い法的賭けによる仕事の人々は電子メールが裁判所に終わることができるということを知ったので、何人かは潜在的に動かぬ何でも書くことを避けるために「LDL」(ライブを議論しましょう)を使うようになりました。それは広がりますか?おそらく、しかし、調査者は、また、そのようなフレーズの熱心な支持者で、疑わしい活動を捜すために、彼らを利用することができます。



Forecasting youth slang is especially hard. In a wired world, words move from cant to cool-kid code to even-your-grandmother-uses-it faster than you can say “wicked”. Facebook has confirmed that “LOL” is already in decline.
若者俗語を予測することは、特に難しいです。金網をはった世界で、言葉が均一なものに決まり文句から冷静な子供コードへ移ること-your-grandmother-uses-itな、あなたがそうすることができるより速く、「邪悪な」言ってください。フェイスブックは、「(爆笑)」がすでに低下であることを確認しました。



“Netflix and chill” became known in 2015 for a sexual hookup, but when such things become too widely known, they lose their frisson. These fads often start in subcultures like black-American or gay groups, before making their way to the mainstream: “throwing shade” for a put-down, for example, ­or “ratchet” for a trashy but arrogant type. So pay attention to those communities for the next big thing—maybe “throwing pillows”, for a weak punch—though by the ­time you’ve heard of it they may have moved on.
「Netflixと寒け」は性的な接続のために2015年に明らかとなりました、しかし、そのようなものがあまりに広く知られているとき、彼らは身震いを失います。主流へと進む前に、これらの流行は、黒人のアメリカや同性愛者のグループのようなサブカルチャーで、しばしば始まります:辱め(たとえば、くだらないが、尊大なタイプのための­または「ラチェット」)のための「スローイング陰」。それで、次の大きいthing―のためのそれらのコミュニティに対する賃金注意が「枕を」多分「放り投げて」、­時間までにあなたがそれについて耳にしたけれども、弱いpunch―のために、彼らは進んだかもしれません。


拍手

2016年「エコノミスト」表紙が出た

「唖蝉坊の日記」というブログから転載。記事の所在は「ギャラリー酔いどれ」で知った。
非常に面白い内容だが、私自身もまだ詳しく読んでいないし、絵の検討や推理もしていない。とりあえず、大事な資料として保存する意味での転載である。
記事も長いので前説は無し。
読む人がそれぞれ考える楽しみを与えられる記事ではないか。



(以下引用)

ザ・エコノミスト表紙で占う2016年



◆今年の一月に発行され話題になったザ・エコノミスト誌の表紙が、2016年はこうなっています。2015年度版の表紙に描かれた象意を解読しようと占星術、秘数術、カバラ、地政学、色彩占いなど、さまざまな人々が専門知識を持ち込んで、読み解きに挑戦していました。2016年度版の解読が始まっています。興味深いところだけ選んでみました。




Cover Art Prophecy Suggests Huge 2016 Predictions: Rothschild-Owned Magazine — The Economist — Says it All

2016年:ロスチャイルド発行「ザ・エコノミスト」:表紙の預言が全てを語る


2016年のザ・エコノミスト誌の表紙は何を意味しているのか?


エコノミスト表紙

CosmicConvergence.org

この絵は、ザ・エコノミスト誌に委嘱されたマット・ヘリングのオリジナルのアートワークの部分的なバージョンである。ただ、エコノミストの2015カバーのように、彼の2016年のカバーにも不可解な意味とカバラの象徴に満ちている。

Is The 2015 Economist Cover Sending A Dire Message(s) To Humanity?

CRG編集者注: CCRGはごく最近、2016年のエコノミストのカバーアートワークを細かく見る機会があった。それは明らかに不可解な意味とカバラの象徴に満ちたものであり 、さらに熟考と分析が必要である。

2016年は中国の干支では丙申(ひのえさる)にあたり、すべての面で大きなことが起き、各大陸での生活に影響を与える年であると言われている。
2015は実質的に地球すべての居住者には漠然としてぼやけていたが、2016年は「時間の高速化で、明確に現象の急加速が起きる時であろう。

それゆえこのアミューズメントから、最も重大な出来事を読み解く頭脳を持つ必要がある。

現在はユダヤで言う、スーパー・シュミータの期間で、伝統的なユダヤ安息の年であることで知られて いるが、2016年10月3日には終わる。 11月に近くには世界に残った超大国アメリカ合衆国の大統領選挙が行われ、この政治的な景色は最も深く予想外の方法で根本的に変更されるだろう。
特に冥王星は2024年まで、山羊座を通って巡航してるので、米国は政治的、社会的、財政的、経済的に激変のシフトが発生するだろう。

~ Cosmic Convergence Research Group
2015年は地球を揺るがす出来事がなかったに見えていたが、2016年には、もっとたくさんのもを見ることが出来るだろう。予言の表紙絵に隠された意図は、2016年は2015年に表紙絵に筋肉増強剤を加えたものになるだろうと言うことだ。いいかえるなら、この時点から、何が起きてもおかしくないと言うことだ。
ようこそ丙申の年へ: コズミックコンバージェンス研究グループ

____________________________________________________________________________

前のピクチャは、ザ・エコノミスト誌に委嘱されたマット・ヘリングのオリジナルのアートワークの部分的なバージョンである。ただ、エコノミストの2015年の表紙のように、彼らの2016年の表紙にも不可解な意味とカバラの象徴に満ちている。

uPdww6f.jpg

___________________________________________________________________________

◆この解析はチェスの駒になぞらえて読みとっています。

CVGYpU3XIAAV10w.jpg

CCRGは、次のように示されている上の写真の一枚に焦点を当てることを選択した:
このスクリーンショットは、表紙絵の本質と最も重要なメッセージを捉えている。
これらの世界の指導者たちの対称性と位置が正しい理解に不可欠である。

9ninn.png


現在のグローバルな地政学的チェスの流れは次の3人のプレーヤーで争われている。それは米国、ロシア、そしてドイツである。
つまり、その3選手が、今現在の地球文明の運命を決定するということだ。
他の6人も重要な役割を果たしている。つまり、上記の人物の配置がそれを雄弁に語っているのだ。


メルケル首相は女王 の位置にあると比喩している。ドイツは最終的に誰が勝ち、誰が負けるか、第1次大戦、第2次大戦でやったような「巨人の戦争」が勝敗を決めるのだ。

バラク・オバマ大統領は、王座を競うグローバルゲームの ポーン (駒) で、破綻した銀行同様、弱体化した米国と同じで、もはや真の友人も居らず、そう長くはない。

米国は、もうかつてのように自由と正義を重んじる信頼できる擁護者ではない。
ウラジミール・プーチン大統領は チェス・マスターの軍勢で自分自身を囲ませている真の王のようである。
とはいえ、ロシアはウクライナ問題などで金融テロや経済制裁を受け弱さを露呈しているが、これらへの挑戦で祖国は遥かに強く独立している。

希望と約束、強さと忍耐力に満ち笑顔で生き生きとした、カラーのプーチン大統領に注目していただきたい。

ドイツは最終的に正しいロシアの主導に従う積りのメルケルの大胆で楽観的な表情にご注目。

地味な白黒のオバマ氏は常にタフガイを装っているが、現実はつまらないスーツと、話しもできない頭脳しかないことに注目されたい。

メルケルとプーチン、そしてメルケルとオバマの間の距離をご覧いただきたい。

現在この3カ国を中心に第3次世界大戦への冷たい局面が展開している。

吊り合いと立ち位置が、究極の結末の鍵を握るのだ。

もちろん、他の6人の指導者たちは、同様に顕著にこの動きの速いチェス盤の上に配置されている。

実際に各人物は、世界のイベントの流れを決定するために、どのように問題を円滑に運ぶか、または厳しい判断をするか、際どい場所に立たされている。いくつかの例を挙げると・・・

・FEDの議長ジャネット・イエレンはチェスのビショップの役回りだ。

ビショップは 常にキングメーカーかキング破壊者になる。ニューヨークでのオバマのパレードに一時的に雨を降らせるかもしれない。前の議長アラン・グリーンスパンが2008年の選挙でジョージ・W・ブッシュを粉砕し、オバマ大統領の勝利させたように。

•ヒラリー・クリントン候補が別の駒で選出された場合、最も重要かつ不安定な期間に米国の運命を終わらせる方へ導く女王になるだろう。彼女はオバマとは違うが、それでも同じ失敗をする方向を向いている。

•インドの首相ナレンドラ・モディと中国の習近平総書記はBRICS同盟のメンバーでメルケル女王に近い。これら二つの駒は多分、偽の王オバマを拘束するのに協力するだろう。

•英国首相デイビス・キャメロンと日本の安倍晋三首相は、英枢軸の伝統的協力者で、女王から遠い。AAA(全米チェスクラブ)から見るとチエスの駒ではなく、ボルト(螺子)にしか見えないかもしれない。

•オバマとクリントンとキャメロンは、不安や苦悩で顔を動揺させている。モディと習近平は断固として前向きである。イエレンは真のキングメーカーであるイエズス会の教皇から唯一つの注文を受けて混乱しているように見える。教皇は王の背後にいて本当の権力者として位置しているのをご覧いただきたい。

この大きなゲームの決定的な結果にさらなる確認を必要とする人のために、 アメリカ、ロシア、ドイツの不確かな関係について次のエッセイを綴って見よう。

それは、今日のグローバルなチェス盤の上に展開する最も記念碑的なイベントに単一の最も重要な裏話を提供するので、下記のリンク・エッセイは、おそらくインターネット上で最も意義深いものだろう。




◆ストラスフォーは英米枢軸の立場から地政学的ななぞ解きをやっています。




STRATFOR Chief Reveals Zio-Anglo-American Plot For World Domination

Cosmic Convergence Research Group


*英米枢軸


「英米枢軸は、世界の主要な英語圏の国が第一線に表される:米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、イスラエル。すべての北欧諸国がそうであるように、このようなドイツ、フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル、ベルギー、ルクセンブルグ、オランダなどのNATOの欧州加盟国は、また密接にAAAに整列している。

サウジアラビア、トルコ、エジプト、パキスタン、クウェート、ヨルダン、バーレーン、アラブ首長国連邦、カタールもAAAに忠誠を負っているが、これらのいくつかは変更することができる。

世界影の政府は完全に地球制御の母体で、多くの国際的機関の実態は英米枢軸国だけでなく、欧州連合(EU)、北大西洋条約機構(NATO)を制御する超秘密、超国家的な組織である。

さて、同じ雑誌の絵だが少し皮相で、取り扱い方が違う。 それらは、人類にこの絵のメッセージを理解させるための予言的で好奇心を掻き立てるために掲載されている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
The cursory analysis below was found at reddit.com:

非常に多くのものが、この絵から私に向かって飛び出している、私はそれらを解析することができる。それが次のリストにある。



1、中央下のユーラシアとアフリカの世界人口チャート。世界の人口と人口統計は最終的に国連にもたらされるので、どこでも主流のニュースや井戸端会議になる。非常に控えめに言っても信じられないほど面白い。

2、上部中央、米国債のチャート、11月の非常に重要な選挙では、債券市場に始まる金融危機を探る。2008年の金融危機を覚えているだろうか?それは同じような形式になるだろう。

3、ジャネット・イエレン、連銀議長は、また表紙で目立っている。私はそれが結びつくと思う。
目立つ表紙を飾るビルとヒラリー。両者はヒラリーが選挙をリードして勝つと私は信じている。クリントン大統領パート2に挨拶、私は支持する。

4、オバマ氏は、日本と中国の間で板挟みであり、オバマ=米国は2016年に両国の間で戦争に向かわないよう何かをすると信じている。どちらにせよ中国をうんざりさせるだろう。

オバマと中国の元首が顔をしかめているのに対し、安倍は日本で笑っている。だから私は、日本は善良であることを止め、日中双方が南シナ海における島嶼支配体制を保持しようとするのではないかと思っている。

9ninn.png

5、右下で、悪魔のように見えるヤギ脚と悪魔の角を持つビジネスマンをご覧いただきたい。通俗的見解では2016年の銀行家やビジネスマンには重大な危機があることが期待されているようだ。

yagi.jpg

6、右上では、アルバニアの旗を持って抗議する男の絵にご注目。たぶんそれは、2016年にアルバニアで何らかの理由でカラー革命が起きることを意味しているのかもしれない。

7、インド首相ナレンドラ・モディとプーチンは笑って隣同士に位置している。多分これは重要な何かが両国の間でこの年に起きる可能性がある。おそらく国連投票またはそれに関する性質のことかもしれない。

8、クリスティーヌ・ラガルド国際通貨基金専務理事はIMFが活発に動いてきたという意味と推察される。

(Source: reddit)




(Source: seeker401.wordpress.com)

緑色のネクタイを着けているオバマ氏

グリーン、ライフ、更新、自然、エネルギーの色は、成長、調和、鮮度、安全性、生殖能力、及び環境の意味に関連している。グリーンは、お金、財政、銀行、野心、貪欲、嫉妬、とウォールストリートに関連付けられている。

黄色を身に着けている安倍晋三首相

イエロー、太陽の光、希望、そして幸せの色.、競合する団体がある。黄色の新鮮さ、幸福、陽性、明快さ、エネルギー、楽観、啓発、思い出、知性、名誉、忠誠心、と喜びを表が、他に臆病と詐欺も意味する。

紫を着けた習近平主席


紫は青の穏やかな安定性と赤の激しいエネルギーを兼ね備えている。
紫色は、多くの場合、王族、貴族、高級、パワーと野心に関連付けられている。紫はまた、富、贅沢、創造力、知恵、尊厳、壮大さ、献身、平和、プライド、ミステリー、独立性、および魔法の意味を表している。

(出典 :seeker401.wordpress.com)
______

NEW: The World In 2016 The Economist Cover Released! DECODE Starts Now



http://beforeitsnews.com/alternative/2015/12/cover-art-prophecy-suggests-huge-2016-predictions-rothschild-owned-magazine-the-economist-says-it-all-3254332.html




◆ザ・エコノミスト誌はロスチャイルドが所有する雑誌です。つまりNWOの元締めみたいなものですから、世界をチェスゲームのポーンのように好き勝手に人の入れ替えができるのでしょうね。そう言えば昨日、アメリカの雑誌「タイム」が、世界に最も影響を与えた「ことしの人」に、ドイツのメルケル 首相を選びました。中東の難民や移民がヨーロッパに押し寄せている問題で、受け入れ に寛容な政策を推し進めてきたことが評価されたのだそうですが、エコノミスト誌の予言が早くも的中したと言うことでしょうか。

AS20151209004594_commL.jpg

◆ザ・エコノミストの表紙で、マット・ヘリングのイラストの左半分しか使わなかった理由は解りませんが、多分右半分は過去のこととして切り捨てたのではないかという気がします。ビル・クリントンやトニー・ブレアなどは犯罪性が問われ、逮捕されるかも・・・
オカルト好きにはたまらなく興味深いイラストですね。

uPdww6f.jpg





(追記)重複もあるが、部分のアップがあるのでこちらも転載。「大摩邇」より。中華丼みたいな丼の外側の絵に、南沙諸島に軍艦が並んでますねえ。




さてはてメモ帳さんのサイトより
http://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/ed8f9d51ae4dd3b290bd0fce5b2c4dd3
<転載開始>
2015はまだ終わっていませんが


これも載せておきます


イルミナティおばさんの時代



シンテーゼ
戦争         恐慌





心臓くんだけキ印風 18 18 33 9 11







世界政府総統?



Matt Herring
https://www.linkedin.com/in/herringmatt







拍手

山本太郎こそが真の「国士無双」

山本太郎、頑張っているじゃないか。誰だ、山本太郎は国会でフクシマの件を追及しないのは「ホ」で頭をやられたからだ、とか散々悪口を言っていた人は。
ネットで記事を書いて、それで自分がたいした活動をしているかのように思い上がる者が多いようだが、苦労を重ねて議員になり、自分の命を賭けて国会で他の誰もできないような大胆な発言をすることがイカに大変か、タコ頭でも分かるだろう。おっと、誰かの文体に似てしまった。

山本太郎の国会発言の白眉はこれである。


  「現在、福島県で多発している小児甲状腺がんが、もし、もともと潜在的に我が国の子どもたちが持っているものとするならば、全国の子どもたちに、福島県の子どもたちと同様の検査、調査が必要じゃないですか?」


この言葉をマスコミがちゃんと報道するだけで、日本は大騒ぎになるだろう。

山本太郎は無双の国士である。


(以下引用)



山本太郎議員が小児甲状腺癌の多発を国会で追求!政府答弁に激怒!「福島で153人に。明らかに多発ですよね」
http://www.asyura2.com/15/senkyo198/msg/140.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 12 月 13 日 23:55:05: igsppGRN/E9PQ
   
 
山本太郎議員が小児甲状腺癌の多発を国会で追求!政府答弁に激怒!「福島で153人に。明らかに多発ですよね」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-9132.html
2015.12.13 21:00 真実を探すブログ


山本太郎12/11甲状腺がんの県民健康調査結果について【追及】


【国会中継】生活の党 山本太郎 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会


☆【12.11閉会中審査ハイライト】福島県内の小児甲状腺がん38万人中153人という「予想を超えるような多発」を認めない環境省に、山本太郎議員が怒り!「根拠なく放置していいわけがない」
URL http://iwj.co.jp/wj/open/archives/278483
引用:
 山本議員は、津金昌一郎・国立がん研究センターがん予防検診検査センター長が、「多発との関係、スクリーニング効果だけで解釈することは困難である」との見解を出していることを紹介し、「スクリーニング効果犯人説」も否定した。


 国の評価に携わっている専門家ですら、「多発」を認め、過剰診断やスクリーニング効果では説明できない事態であると認めている事実を列挙した山本議員は、次のように畳み掛けた。


 「現在、福島県で多発している小児甲状腺がんが、もし、もともと潜在的に我が国の子どもたちが持っているものとするならば、全国の子どもたちに、福島県の子どもたちと同様の検査、調査が必要じゃないですか?」
:引用終了


以下、ネットの反応














山本太郎議員が12月11日の国会で、福島県の小児甲状腺癌を中心に放射能被ばく問題を追求してくれました。


山本太郎議員は「2011年から今年9月30日までの間に153人の子供が甲状腺がんの悪性または悪性疑いと診断されました。これは多いんですかね?」と質問し、過去のデータを紹介しながら福島県の異常を指摘。
更には政府の役員と小児甲状腺癌の多発について意見をぶつけ合い、「多発の原因が何かはわからない。でも、多発であることは間違いない」と強調しました。


そして、検査の充実を政府に求め、最後には「現場の最新の知見を利用してこれに対処しないと大変なことになります」と締め括っています。


国会で小児甲状腺癌の問題を追求している議員の数は非常に少なく、このような追求はとても有り難いと言えるでしょう。
山本太郎議員は前から色々と追求してくれていますが、個人的には放射能問題を明らかにしてくれることを一番期待しています。是非とも今後も山本太郎議員の活躍を期待したいところです!


2015.12.10内閣委員会閉会中審査「太郎vs太郎!TPP発効しても、規制強化は可能である。」


関連記事
逃げないでいただきたい環境省。このまま根拠のない「大丈夫だ」「様子みる」で放置していいわけじゃないですよね。山本太郎議員
http://www.asyura2.com/15/genpatu44/msg/486.html




拍手

スラックティビズムは本当に「負担」をしていないか?

「暇は無味無臭の劇薬」というサイト(掲示板?)から転載。
なかなか勉強になる記事で、これで私は自分が「アームチェア活動家」であり、「スラックティビスト」であることを知った。(笑)
だが、ネットで発言をすることは、それなりに危険を伴う行為であり、場合によっては自分だけでなく家族にも迷惑が及ぶ可能性もある。ネットでの発言で職を失った例は多々ある。つまり、「スラックティビスト」という嘲笑的レッテルは、あまり妥当なものではない、と私は思う。
それよりは「安楽椅子探偵」ならぬ「安楽椅子活動家」のほうが、まだ嘲笑的でないだけマシだろう。私の自称は今後「仙人&安楽椅子活動家」にしようかな、と思う。ただし、「仙人」とは漢字の「仙」の字の通り、「山に住む人」の意味。谷に住む人を「俗」という。
私はテレビの大半の番組に見られるような「俗」なものが大嫌いなのである。知識人や先生や偉い人にも俗物はたくさんいる。むしろ「上級国民」ほど俗物が多いのではないか。一般大衆が俗物というわけでは全然ない。心の持ち方の話である。


山に居て睡癖得たり 雲の峰 (夢人)


季節はずれの俳句だが、私の言う「仙」というのはこういうイメージである。


(以下引用)




Comment by AllenDono

「#SueMeSaudi(俺を訴えてみろサウジアラビア)」:ツイッターユーザーがサウジアラビアを煽る。


<記事訳>

サウジアラビアの法務省がサウジアラビアとテロ組織「Islamic State」を比べたツイッターユーザーのことを訴えるという発言をして以降「#SueMeSaudi」というハッシュタグがグンと増えています。

法務省の発言は政府系の新聞Al Riyadhによって掲載され「法務省は『背教したことを理由に死刑判決を下すのはISISのようなものだ』と記述した人物のことを訴える」としたとロイターは報道しました。

法務省はそのツイッターユーザーとは誰なのか、どのような刑罰を科すかということは断言しませんでしたがこれによって「#SaudiArabiaIsISIS(サウジアラビアはISIS)」と「#SueMeSaudi」という二つのハッシュタグを生み出すことには成功しました。

サウジアラビアとISISを比較するという流れは11月にパレスチナ人の詩人であるAshraf Fayadhが「無神論を広め、預言者に対して敬意を欠いた」ことにより死刑判決を下されて以降既に存在していたものです。

ですがサウジアラビアの法務省がサウジアラビアにいるツイッターユーザーに対して訴訟をちらつかせたことにより世界中のツイッターユーザーがサウジアラビア政府をこき下ろす動きを盛り上げることになりました。

#SueMeSaudi: Twitter users taunt Saudi Arabia


reddit.com/r/worldnews/comments/3uy8cf/suemesaudi_twitter_users_taunt_saudi_arabia/



Comment by Lilpims 4229 ポイント

サウジアラビアで処刑される理由:姦通、魔法、魔術

流石中世国家。

 Comment by CommanderBC 1212 ポイント

 ↑そうそう。これスウェーデンでもそうだった。17世紀の時の話だけど。

  Comment by Klimzel 782 ポイント

  ↑17世紀のスウェーデンはメタルなところって感じだな。

   Comment by thinkadrian 424 ポイント

   ↑今がそうだよ。
   https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Swedish_death_metal_bands

   Comment by NotSoFastElGuapo 6 ポイント

   ↑つまりもしかすると300年後には最高のメタルがサウジアラビアから出てくるかもしれないって事か。

    Comment by PM_ME_UR_SELF-ESTEEM 7 ポイント

    ↑正直言うとメタルとアラブ風の音調はかなり合うと思う。

     Comment by Eleziel 5 ポイント

     ↑実際合うよ。
     https://www.youtube.com/watch?v=IMvqMHST2Is

 Comment by heimdahl81 377 ポイント

 ↑魔法(witchcraft)と魔術(sorcery)ってどんな違いがあんの?

  Comment by me1505 2132 ポイント

  ↑魔法は「バフ/デバフ」のようなもので、魔術は「DPS」のようなもの。

 Comment by AtoZZZ 356 ポイント

 ↑変だな。うちのクラスにはサウジアラビアの男性がいる(大学、彼はここに留学でやって来た)。

 シャイだけど全然こういうのを支持するような人間じゃない。彼は僕がユダヤ教徒だってことを知ってるしクラスには色んなバックグラウンドをした人がいるけど別に彼はそのことを気にしてない。

 彼は結構控えめだけど優しいし寛容でもある。

 思うにこれは政府は必ずしも国民の意思を反映しているというわけではないという例だと思う。

バフ・デバフとは、自分、または相手に何らかの影響のある効果が持続する魔法、スキル、アイテム効果のことである。

バフ・デバフ


ダメージ・パー・セカンド(damege per second)の略。秒単位の平均ダメージ効率のこと。
与えた総ダメージを経過秒数で割ることで求められる。

DPS


Comment by mljsm 2 ポイント

これ声を出して笑ったw
https://twitter.com/mpopp75/status/670797734987853824/photo/1

こんなの間抜けな昆虫の巣のど真ん中にいる小さくて反逆的なアリのようなものだろ。

CU8m_C0WUAA-Z9t
「自分が無神論者であることに誇りを感じる」


Comment by TheNakedRedditor 29 ポイント

「俺を訴えてみろサウジアラビア板」でどうぞ。


Comment by freshmormons 794 ポイント

そうだね。全然違うね。

punishments_final-01

 Comment by seldor 16 ポイント

 ↑マジでサウジアラビアじゃ刑罰で人の手を切り落としたりすんの?

  Comment by dug-ac 39 ポイント

  ↑そうだよ。動画も転がってる。君が火曜日の朝を台無しにしたければの話だけど。

   Comment by Wallace_II 11 ポイント

   ↑いえ、結構ですわ。

 Comment by ArabRedditor 72 ポイント

 ↑イスラム教徒だけどどっちも結構似てるのは両方コーランの一部分(自分たちの望む部分)をある程度適用しているからだと思う。

 サウジアラビア(政府として)がコーランで貧しい人に優しく、支援するようにって説いている部分や可能な限り寛大になって、疑わしきを自動的に罰するのではなく人を信用するようにって説いてる部分に従ってるって話は全然聞いたことがない。


Comment by suggested_portion 3 ポイント

ISの法体系はサウジアラビアの法体系を丸々コピペしたもののような気がする。あっ・・・


Comment by Receuvium 2 ポイント

真面目に言うけど、この法律や出来事からISILやサウジアラビアの名前を削って友人がどっちがどっちだか当てることができるか試してみなよ。

https://en.wikipedia.org/wiki/Human_rights_in_ISIL-controlled_territory
https://en.wikipedia.org/wiki/Human_rights_in_Saudi_Arabia

間違いなく見分けることは不可能。俺のことも訴えてみろよ!サウジの王子なら金を使って奴隷を一人か二人買って自分のハーレムに加えることも可能でしょ。


Comment by Lord_of_the_Dance 2 ポイント

国家の法律が青銅時代の本に依拠しているとこういう事になります。


Comment by dQdelight 2 ポイント

今は宗教家ではないけど自分が生まれて初めてアルコール(ワイン)を味わったのは教会でだった。

キリスト教徒は快楽至上主義すぎ。


Comment by guitarelf 2 ポイント

「自分は無神論者だ」って紙を持ってる男はどんだけ肝っ玉が太いんだ。


Comment by BillurLovah 2 ポイント

これを今知ったってやつが多くて面白い。

サウジアラビアは自分たちが解釈した「アッラーの言葉」によって統治してるけどそれは「シャリーアの法」。

シャリーアはISISが使っているものと一緒。同じ制度を使用している他の国は以下の通り。

svg

シャリーア(アラビア語: شريعة‎ Shari'a)は、コーランと預言者ムハンマドの言行(スンナ)を法源とする法律。1000年以上の運用実績がある。ローマ法を起源としないイスラム世界独自のものである。

シャリーアはコーランと預言者ムハンマドの言行(スンナ)を法源とし、イスラム法学者が法解釈を行う。イスラム法を解釈するための学問体系(イスラム法学)も存在し、預言者ムハンマドの時代から1000年以上、法解釈について議論され続けている。法解釈をする権限はイスラム法学者のみが持ち、カリフが独断で法解釈をすることはできないとされる。預言者ムハンマドの言行録はハディースとよばれ預言者の言行に虚偽が混ざらぬように、情報源(出典)が必ず明記される。

シャリーア


Comment by HonaSmith 2 ポイント

おそらくだけどアメリカ合衆国(他の国のことは分からない)にいる人間の2/3以上はISISとサウジアラビアの違いは知らないと思う。

他の人が自分とテロ組織とを区別できないってことは何かしら変化した方が良いってことだと思うよ。


Comment by mrdude817 2 ポイント

サウジアラビアの国民はアルコールを飲むことは出来ないけどサウジアラビアの王族がマイアミでアルコールを飲みまくったりドラッグをしまくったりすることは問題ないんだろ?

サウジアラビアの支配者はやるじゃないか。頭おかしいだろ。


Comment by Roxy- 1 ポイント

ISISはアメリカ合衆国の支援を受けていないってツイートを見たときは笑った。ナイスジョーク。


Comment by PossiblyAsian 188 ポイント

これが結果だよサウジアラビア。

サウジアラビアが男性を十字架にかけて処刑したりしたから世界中のインターネット肘掛け椅子活動家がサウジアラビアに牙を剥いてる。

 Comment by idiocy_incarnate 1 ポイント

 ↑ほんとこれ。サウジアラビアの製品を全部ボイコットするキャンペーンを始めよう。連中の財布を狙い打て。

  Comment by gh0stpentester 3 ポイント

  ↑ガソリンを購入するのを止めるって事?


Comment by Yearlaren 81 ポイント

これはストライサンド効果の素晴らしい実例の一つとして歴史の出来事に残るだろうな。

 Comment by BuhlakayRateef 5 ポイント

 ↑五歳児でも分かるように説明して欲しいんだけど、ストライサンド効果ってなに?

  Comment by TurMoiL911 14 ポイント

  ↑とあることを人に知られないようにしようとすることによって逆に問題が大規模になり人の注目を浴びてしまうこと。

  バーブラ・ストライサンドが新居の画像を漏れないようにしようとしたことで騒ぎが大きくなりみんなが彼女の新居の写真を探そうとしたってことが発端。

ストライサンド効果(ストライサンドこうか、英語: Streisand effect)は、インターネット・ミーム(インターネット上の流行語)の一つで、ある情報を隠蔽したり除去しようとしたりする努力が、逆にその情報を広い範囲に拡散させてしまうという意図せざる結果を生み出すことを指す。

ストライサンド効果という名前は、アメリカ合衆国の歌手・女優でエンターテイメント界の大物、バーブラ・ストライサンドの名に由来する。彼女は2003年、自分の邸宅が写っていたネット上の画像の公開を差し止めようとして裁判を起こし、世間の関心をかえって集める結果になった。

ストライサンド効果


Comment by n0ahbody 1175 ポイント

今日学んだこと

サウジアラビアは「魔法」や「魔術」を根拠にして処刑をする。

 Comment by slurpme 251 ポイント

 ↑あいつら基本的にベントレーを運転する土人だからな・・・

 Comment by colormefeminist 137 ポイント

 ↑「サウジアラビアの男性が自分の息子が『邪悪な女性の魔神にとりつかれた』として6年間地下室に鎖でつないだ」
 http://www.dailymail.co.uk/news/article-1296856/Saudi-man-chains-son-basement-years-possessed-evil-female-genie.html

  Comment by awfulmemory 258 ポイント

  ↑公平の見地から言うと、アメリカ合衆国でも頭イカれたやつによる意味不明なことは起きるよ。

   Comment by manbearbatman 295 ポイント

   ↑サウジアラビアは世界のフロリダ州。

ベントレー(Bentley )は、イギリスの高級車・スポーツカーメーカー、ブランドである。

ベントレー


Comment by kristianur 154 ポイント

ぶっちゃけどうでもいい。

けど何で世界はいきなりサウジアラビアに注目し始めたんだ?何かあった?

 Comment by ImportantOpinions 120 ポイント

 ↑サウジアラビアが叩かれてるのは今回が初めてってわけじゃない。これもすぐ消え去るよ。

 Comment by Notafrenchaccent 84 ポイント

 ↑サウジアラビアが「ふざけたこと言ってるやつは片っ端から訴えてやる」って言ったからネットは「何言ってんだこいつ?お前らISISみたいなもんだろ」って反応してる。

 それでサウジアラビアとISISの司法制度を同視する流れができた。


Comment by MiamiBuckets 144 ポイント

サウジアラビア=ISIS。論破できるならしてみろ。

 Comment by critfist 16 ポイント

 ↑違うだろ。連中はお互いのことが視界に入ったら殺し合いしてるし。


Comment by Suspicious_Lurker 103 ポイント

21世紀にもなってこんな時代に逆行してる国がどうして存在出来てるんだよ???

人の頭や足を斬り飛ばすとか。ヤバすぎるだろ。

ネットのどこかでナイジェリアじゃ車強盗をした男性は魔法使いで山羊に変身したと言って山羊が有罪宣告を受けて刑務所送りになったって話は聞いたことがある。

希望はないんですか!?

 Comment by IneedmyFixPlease 4 ポイント

 ↑これは山羊の一件ね。
 http://metro.co.uk/2009/01/23/goat-arrested-for-mazda-robbery-363087/


Comment by mydogbuddha 5 ポイント

サウジアラビアがこれで何をしようとしてるのかが分からない。

連中は本気でこれをすればサウジアラビアを叩く気勢が削がれるとでも思ってるのか?

「サウジアラビアは世界を弾圧することは出来ない」俺達はサウジアラビアの支配には入ってないんだから。

 Comment by xxCroux 3 ポイント

 ↑そうすることでサウジアラビアの人間の気勢を削ぐことができる。それが連中にとっては重要なこと。


Comment by conquer69 6 ポイント

サウジアラビアが片っ端から訴えまくって自分たちのオイルマネーを訴訟費用のために注ぎ込むって展開まで読めた。


Comment by WaffleTerror 5 ポイント

「サウジアラビア板」と「保守板」はほとんど一緒なもんだからw

あのアホどもは実際は中身は全く同じなのにお互い違うと嫌いあってるのは実に可愛らしい。


Comment by stevil501 5 ポイント

うちの息子が今夜野菜を全部食べてしまったんだよね。

これ間違いなく俺は魔法使いとして有罪判決をうける。


Comment by scubadivingpoop 3 ポイント

サウジアラビアは最近また姦通を理由に女性を投石による死刑を下したところ。

一方で男性の方は鞭打ち100回で放免された。イスラムは普段通り。


Comment by Jorge63 4 ポイント

サウジアラビアに時間を与えてやれ。

最低500年もあればサウジアラビアも良くなるだろ、多分。・・・けど良くならないかもしれないな。その頃には石油も枯渇してるだろうし。


Comment by Supportive_Guy 3 ポイント

何と言う勇敢なキーボード戦士たち。

連中こそ真のヒーローだな。称えられるに値する。


Comment by Tattoosfade 2 ポイント

国の政府に対して簡単に公然と「クソ野郎」という事ができる時代に生きているってことを嬉しく思う。


Comment by ThatBigHorsey 3 ポイント

サウジアラビア人の「考え」は実に面白いっていつも思ってる。

サウジアラビア以外では神は自分のことを見られなくなる。

だから自分はドラッグだろうが金で女性を買ったりすることもいくらでも出来る。何故なら神が見ていないからってね。


Comment by tronxa 3 ポイント

石油がなければ連中はただの第三世界の国で誰も気にも留めないだろうよ。


Comment by bowyer-betty 1761 ポイント

ISとサウジアラビアの唯一の違いはISはグローバルカリフを作りあげようとしてるけど、サウジアラビアは自国の小さなイスラム国家の中で安全に自分たちの極端な宗教観を押しつけて喜んでるって事。

要するにサウジアラビアは肝っ玉のないISってこと。

 Comment by tsrp 933 ポイント

 ↑議論の余地があるけどサウジアラビアはISISと目標は似てる。

 ただその目標に対するアプローチの仕方が違う(世界中にモスクを建設してイスラム教を広めようとしてる)。直接武器を手にとって行動するんじゃなくてね。

 Comment by kristianur 9 ポイント

 ↑別の言い方をするとDaeshをもっと賢くしたのがサウジアラビア。

 Comment by rasmusdf 27 ポイント

 ↑けどサウジアラビアは世界中の過激派の支援をしてるよ。公式的ではないにしても多くの富豪がそれをやってる。

 あと9/11の人間の多くはサウジアラビア人だった。


Comment by Voxlashi 75 ポイント

皆重要なことが分ってない。サウジアラビアが恐れているのはサウジアラビア内のネット上での批判。

サウジアラビアは西洋人のツイッターユーザーが英語でサウジアラビアのことをどう書こうと気にしちゃいねえよ。

みんなこれによって人を黙らせることは出来ないとこの訴訟のことを馬鹿にしてるけど、これは多分リベラルなサウジアラビア人を黙らせるのにはかなり効果的だと思う。

 Comment by Saganomics 46 ポイント

 ↑君の言ってることはほんとその通りなんだけどこのサイトにいる連中の多くはインターネット上にコメントを書き込むことで自由な世界を守る勇敢な活動家の気分に酔いしれるのが大好きな連中ばかりだからな。

 純粋かつ凝縮されたスラックティビズムって感じ。

 連中にサウジアラビア人の生活が良くなるように何か実際に支援をしてみろって言ってみると良い。あっという間に黙るから。

スラックティビズム(英: slacktivism)は、「怠け者(slacker)」と「社会運動(activism)」とを掛け合わせた合成語である。労力や負担を負わずに、社会運動めいたことをする行為を指す。

この用語は、社会に意味のある影響を与えていないのに、社会にとって良い活動をしたつもりになる自己満足的行為について、軽蔑を込めて使われている。こうしたスラックティビスト(スラックティビズムにあたる行為をする人)たちの行為は、多くの場合、個人の労力や負担を必要としない。

スラックティビズム



拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析