忍者ブログ

マスト項目とウォント項目を明確に分けること

コメントへのコメント(ふぉーじょ氏コメント)が上から目線に見えるのが気になるので、私自身が論評すると同様のこととなりそうでためらってしまうが、阿部さん(被害者の御父君)のコメントは見事な「警世の言」になっている。(やはり上から目線になってしまったか。)
娘さんがわずか22歳で亡くなったのは痛ましいが、幸福な22年間だったなら、幸いである。彼女たちの死を、「事故」で片付けず、「社会の歪み」から発生した悲劇だ、と捉えることこそ、こうした事件の再発を防ぎ、悲劇を起こさないことにつながるだろう。

バス事故には限らない。今の日本は単なる「ウォント項目」が「マスト項目」にすり替えられ、ブラック化していることが多い。
たとえば、大雪の時に会社や学校に出ることは、本当に「マスト項目」なのか。それで起こった通勤通学途中での事故の責任は誰が取れるのか。
そうした事態の時には子供が学校を休むことを親や家族が勧め、会社員なら、叱責や処分覚悟の上で会社を休むこともあっていいと思う。何より大事なのは自分や家族の命なのだから。
私は、大雪の時やその後の道路凍結時に、バスや自動車が運行されていること自体が「事故の可能性を覚悟の上で」やっているようにしか見えないし、それは狂気に見える。(ここでは、自然災害時でも出勤せざるをえない仕事については論じないが、そうした職務の人々の仕事を増やすのも、一般人の「無理な行動」による事故だろう。)

会社やその他の組織自体も、社員や構成員に対する単なる「ウォント項目」を暗に「マスト項目」としているところはないか、気をつけねばならないだろう。それがブラック企業やブラック組織、ひいてはブラック社会の最大の特徴であるからだ。




(以下引用)



ふぉーじょ @ntvanabiglove 10時間前

バス事故で亡くなられた阿部真理絵さんの通夜にて、お父さんがコメントしたっぽいけれども、下手なコメンテーターより一枚上手というか。すごく冷静に状況分析ができている。

埋め込み画像への固定リンク

拍手

PR

日本会議を支える宗教集団

「ハーバービジネスオンライン」から転載。
「日本会議」というと、神道連盟がその背後にある、というイメージだが、そう単純なものでもないようだ。
仏教系の中では、なぜ天台系と日蓮宗系がほとんどなのか、その道に詳しい人の解説を聞きたいものである。そのほかに、キリスト教系もあるし、ワケワカメ(すでに死語か?)である。まあ、現在の宗教のほとんどは、後世の人間が勝手な解釈で原宗教を捻じ曲げたものだ、と私は思っているし、特に現在の「宗教家」は、「宗教で食っている連中」であること、政治家が「政治で食っている連中」であるのと同様だろう。つまり、「自分の生活が第一」という連中だ。いずれにしても、「日本会議」に集まっている、というだけでこの連中の本性は分かる。



(以下引用)

日本会議に集まる宗教団体の面々――シリーズ【草の根保守の蠢動 第3回】



表 2 日本会議への参加および日本会議内での活動が確認されている宗教団体一覧


表 2 日本会議への参加および日本会議内での活動が確認されている宗教団体一覧


拍手

民主党改名「補主党」(笑)

「逝きし世の面影」より転載。軽いネタだが、面白い。
民主党を改名して「補主党」にする、というのは面白い。もちろん、自民党という「主」を補う役割の政党、ということだ。
関係ない話だが、私の読めない漢字があって驚いた。幸田露伴や森鴎外の小説ならいざ知らず、たかがネットのブログ程度で、読めない漢字を見たのは珍しい。「剽悍」の「悍」という字を訓読みして「悍しい」という形容詞にしたものだが、これが読めない。文脈からするとけなし言葉のようだが、「悍」は勇猛なイメージの漢字だと私は思っていたので、読み方が推理できない。まさか「たくましい」ではないだろう、と思って今ワード変換してみると、「逞しい」が出てきた。「悍」の字に似ているが、違うし、もちろん文脈にも合わない。こういう時、漢和辞典を持っていないのが残念だ。引越しの時に、蔵書の大半は処分して、数冊の愛読書だけしか手元に残さなかったのである。引越しにはそういう損失がある。まあ、買えばいいのだが、いつも買い忘れる。何しろ、年に1、2へんしか使用しないのだから。

「そんな民主党が政権奪還を口にすること自体が悍ましい」

という文脈から推理すると、「悍しい」は「僭越である」とか、「思い上がりである」「分不相応である」「夜郎自大である」などの意味で使っているかと思うが、それに該当する「~しい」を今のところ思いつかないのである。「盗っ人猛々しい」の「猛々しい」が「悍」の字のイメージに近いのではないか。まあ、それも「剽悍」という熟語から推測しているだけだ。
(なお、私は学生時代には読めない字は文脈から推理するやり方で国語と英語のテストのほとんどは乗り切ってきたが、それも良し悪しである。そのために、地道な基礎知識習得の努力を疎かにしてしまったのだ。)


(以下引用)



『ベッキー不倫交際やSMAP解散をさも一大事のごとく報じる日本の大手マスメディアの不見識』

パパラッチによる盗撮写真を大きく報じる低級な大衆紙は別として、政治やニュースを扱う欧米メディアでは日本のようにタレントの私的な事情は報じない。そもそも日本でも外国でも同じで、たとえそれが真実であっても他人に知られたくないプライバシーの暴露は十分に名誉棄損(損害賠償訴訟)が成り立つ。そして当たり前ですがベッキーやSMAPなどテレビタレントなど、たとえ芸能人でも個人のプライバシーは存在するのである。
孫崎 享 ‏@magosaki_ukeru · 1月19日
民主党あーあー。出るのは溜息、民主党の斎藤嘉隆議員、国会安倍首相に「恐縮ですがSMAPが解散回避したことにどの様な感想かお聞きできるでしょうか」
安保法制、消費税、TPP,原発再稼働、政策を問うべきことが山のようにあるだろう。争点避けて、首相にご機嫌伺い。野党なの与党なの。
孫崎 享 ‏@magosaki_ukeru
民主党①斎藤嘉隆議員のSMAP質問を民主党議員はどう考えているのでしょうか。ご参考までに反応とりまとめ。危機感なきゃ、国民は去る。

「一言‼️アホ‼」「アホかっ!!」「呆れて言葉がない」「これはひどい」。「え、そんな質問出たんですか、民主から(呆)」
「うわぁ、ホントにそんな質問 民主党したんですか?貴重な時間の浪費」
「そんな民主党が政権奪還を口にすること自体が悍ましい」
「こういうのを見て“日本は12歳だ”と言うんだよね」。
「ホント民主党上から下まで危機意識ゼロ」「あんたも選挙で選ばれてんだろ?下らん質問するな!」
「取材をしていて職業を間違えたのではと思うような議員は少なくない。」
「本来ならこういう人がバッチをつけ、予算委員会で質問ありえない。でも、妙に納得。緊張感ゼロのエセ野党議員、送り出す選挙民。」
「次の参院選は大丈夫」「与党と政策の違いが見出せない民主党は、。金主党? 権主党? 補主党?」

今回のSMAP解散騒動ですが、20年以上もSMAPのマネジメントを全て引き受けてきた敏腕女性マネジャーを80歳を超える女性副社長が公開で罵倒するというジャニーズ事務所のパワハラ体質からチーフマネージャーの事務所からの離脱に発展。SMAPの5人全員が他の芸能事務所に移ろうとしたが途中でメンバー内で唯一の既婚者である木村拓哉が脱落したことからマスコミが『すわ!SMAPの解散か』と誤って報道したもの。
異例のSMAPの謝罪(存続発表)は産経グループのフジテレビで1月18日に行われたが視聴率が30%を大きく超えていたという。(本来ならタレントではなくて、今回の騒動の張本人であるジャニーズ事務所の社長カ副社長が謝罪会見を開くべきであろうが未だに何もなし。一切謝るつもりは無いらしい)

拍手

ご破算で願いましては……戦争開始でございます

株については詳しくないが、株価が下がったからといって損になる、というものでもないと思うのだが、そうではないのだろうか。低い価格で株を買って、高値で売って初めて利益が出るのと同様、高値で買った株は、低い値の時に売れば損になるというだけで、持っている段階では、ただ「損になる見込みが大きい」ということだと思う。
ネットゲリラ氏の言う通り、損得は株を売却して初めて確定するものだろう。そういう意味では、山井議員が言うような「運用損がある」というのは、それが単に株価の下落したことを根拠としての発言なら、それは違うのではないか。
ただし、安部総理が言うような、「33兆円の累積収益がある」というのも、本当に確定した利益なのかどうか、怪しいものだと思う。単に、安部政権下の株価上昇(日銀に買わせ、年金資金を投入しているのだから、株価は上がって当たり前だ。)を言っているなら、それは額面上の資産が増えただけであり、現金はその分(株を購入した分)大きく減少していることになるだろう。その額面上の資産も最近の株の暴落で危なくなっている、ということを問題視しなければならないのではないか。
つまり、コメント80氏の言う通り、

儲かってるなら売って減税しろよ

絵に描いたモチでドヤ顔されても




である。
なお、日銀やGPIFが所有する株が売られ始めたら(あるいは、政府のゴーサインが出たら)、追随して膨大な売りが始まり、株の大暴落が起こるに決まっているから、日銀やGRIFの所有する株は、大恐慌を覚悟の上でなければ「売れない株」だと私は思っている。それが分かっている連中(たぶんユダ金)にとっては、今の日本の株式相場は宝の山だろう。下がっても(最後の局面までは)政府が上げてくることが最初から分かっているのだから、次に出る目が分かっているルーレットで賭けるようなものだ。
そして、先に見えている株の大暴落と、それに連動する大恐慌を帳消しにする(ついでにフクシマも何もかもご破算にする)ための戦争準備が「戦争法案」だった可能性は高いのではないか。それに加えて「緊急事態法」の成立となれば、戦争準備は万端整ったことになる。

先に「ネットゲリラ」記事から引用しておく。


30兆円を超える運用損が出てるはず

| コメント(15)

この話になるとネトサポが「トータルではまだ儲かっている」と主張するんだが、パチンカスの常套句だよね、トータルでは儲かっているw 儲かろうが損しようがいいんだが、大事なのは「年金をバクチに注ぎ込むな」という事だ。損得の問題じゃない。

日経平均株価が続落しているが、野田佳彦前総理は18日、この続落で「年金積立金の目減り。たった半月で約6兆円もの年金資産が失われた恐れがある」と指摘し「株高がずっと続けば、何も問題はないが、株価は上がる時もあれば下がる時もある。
バブルが膨らむこともあれば、それが弾けることもある。国民の虎の子の財産を大きなリスクを伴う博打に賭けていいのでしょうか」と年金資金の株式運用の在り方に慎重さを求めた。

で、今日の日経平均株価は17000円を挟んでウロウロしてるんだが、防衛線がそこら辺なのかw おいらいつも言うんだが、現金に替えて初めて、損得です。ユダ金に大量に抱え込まされてしまった日本株、東芝だ、シャープ、さて、いつになったら換金できるのか?







(以下引用)
2016/01/20/ (水) | edit |

政治ニュース ロゴ
すでに始まった衆議院予算委員会では、2015年7月から9月にかけて年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用損が7.9兆円だったことをあげて、2016年の年明けからの運用損について、民主党の山井和則議員と安倍首相とのこんなやりとりがありました。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1453197909/
ソース: http://www.huffingtonpost.jp/nobuto-hosaka/pension-risk_b_9014942.html


 


 
1 名前:ちゃとら ★[sageteoff]:2016/01/19(火) 19:05:09.93 ID:CAP_USER*.net
すでに始まった衆議院予算委員会では、2015年7月から9月にかけて年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用損が7.9兆円だったことをあげて、2016年の年明けからの運用損について、民主党の山井和則議員と安倍首相とのこんなやりとりがありました。

■株安は中国市場など反映、年金運用は収益超過維持=安倍首相

年初来の株価下落により、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の年金運用で約4兆円の運用損が出る可能性があるとの山井氏の指摘に対し、安倍首相は「短期的な変動に対し答弁することは意味がない。年金積立金は国内外の債権と株式の組み合わせで運用しており、日経平均株価がそのまま収益に反映されるものではない。しかも、年金運用はある程度の長期的な視点をもってみるべきであり、このマイナスをもってしても安倍政権下では33兆円の累積収益となっている」と反論した。(ロイター 2016年1月8日)

年金積立金とは、国民の支払った年金保険料を原資としています。そして国は、国民共有の財産である年金積立金を安定的に確実に維持して、年金給付にあてる責任を負っています。自分の財布や預金通帳に他者が手を突っ込んできてリスクのともなう「運用」を始めたら、「すべて任せるよ」という人はわずかでしょう。ところが、老後の生活の生命線である「年金積立金」をどこの誰が預かって運用しているのかを正確に知る人は多くありません。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、世界最大の機関投資家として話題にのぼることがあっても、年金支給のための「虎の子」(国民共有の財産を預かっている)という側面からチェックしようとの議論が不足しています。

http://www.huffingtonpost.jp/nobuto-hosaka/pension-risk_b_9014942.html
2 名前:名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:06:33.53 ID:kIVcbkxl0.net
ネンキンヤメロ
12 名前:名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:09:19.18 ID:qIkVybkR0.net
余り意味がある議論とは思えないけどな
13 名前:名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:09:38.98 ID:lQWIDahd0.net
一時的な評価額でとやかく言うな
22 名前:名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:11:39.35 ID:L5Dc9qKXO.net
民主は勉強不足だな
33 名前:名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:15:47.38 ID:taqlvnS90.net
じゃあ今すぐ運用すんのヤメロ。
35 名前:名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:15:49.81 ID:DeYbMpau0.net
ブーメラン好きだなミンス党
80 名前:名無しさん@1周年:2016/01/19(火) 19:31:33.90 ID:4hfFetxJ0.net
儲かってるなら売って減税しろよ

絵に描いたモチでドヤ顔されても





拍手

宜野湾市長選に関する二つの記事

「徽宗皇帝のブログ」に私自身の意見は書いたので、ここでは「外部の目」による宜野湾市長選展望を見ることにする。
日刊ゲンダイ記事の「現職苦戦」とは、裏を返せば、現状では「現職優位」ということで、あまり喜ばしい状況ではなさそうだ。だが、接戦ならば、あと数日の成り行きしだいで、志村候補の逆転も可能かもしれない。
佐喜眞候補については「徽宗皇帝のブログ」にも少し書いたが、かなりバックがどろどろしているようだ。要するに、既得権益を守りたい、という連中(日本ではそれが右翼の大半だ。)が彼をバックアップしていると思われる。とすれば、庶民とは利益相反する存在であるのは目に見えている。庶民には雀の涙程度の「トリクルダウン」があれば幸い、ということだ。
私は佐喜眞市政の「実績」は知らないので、それについての論評はできないが、宜野湾市民のみなさんは、今回の選挙に関しては、「日本全体のために」「沖縄全体のために」絶対に志村候補に投票してほしい。
そうでないと、「オール沖縄」は崩れ、安部政権のファシズム政治は歯止めが無くなるだろう。

なお、私自身は「ディズニーランド誘致」が本当なら結構だと思っている(まあ、空約束だろうがww)し、「教育勅語」自体も好きである。だが、今回の選挙は、そういう目先の利益や個人的嗜好で投票するべきではない、と思う。表現はおおげさだが、沖縄と日本の「大義」、そして子供たちの未来を考えて投票してほしい。




(以下「阿**」から転載)


宜野湾市長選で現職苦戦 安倍官邸のディズニー誘致が裏目(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/16/senkyo199/msg/794.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 1 月 18 日 15:25:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
   
 
 

            新人の志村候補(左)と現職の佐喜真候補(C)日刊ゲンダイ


宜野湾市長選で現職苦戦 安倍官邸のディズニー誘致が裏目
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/173563
2016年1月18日 日刊ゲンダイ


 夏の参院選の“前哨戦”である沖縄・宜野湾市長選(24日投開票)が17日、告示された。安倍政権がバックにつく現職、佐喜真淳(51)と、翁長知事ら「オール沖縄」が全面支援する新人の志村恵一郎(63)の一騎打ちだ。


 争点は決まっている。米軍・普天間基地を辺野古に移設するかどうかだ。


 ところが、自公推薦の佐喜真氏は移設の是非には触れず、ひたすら政府・与党との連携をPR。これに対し、志村氏は第一声で「移設反対」と明確に主張した。


 選挙情勢は全くの互角、横一線だ。


「4年前の前回も、わずか900票差でした。あの時と有権者も、戦いの構図も、ほとんど変わらないため、今回も激戦は間違いないでしょう」(沖縄地元紙記者)


 本来、首長選は2期目が最も強いといわれる。なのに知名度ゼロの新人と「拮抗」しているのは、安倍官邸のヤリ方が裏目に出ているからだという。


「現職が苦戦している理由は2つあります。ひとつは唐突に出てきたディズニー誘致構想です。安倍官邸は、現職を支援するために、宜野湾市へのディズニー誘致構想をブチ上げた。しかし、この誘致構想は市民はもちろん、議会も寝耳に水のものでした。これが、有権者の間で『札束じゃロコツ過ぎるから遊園地か』と嫌悪されたのです。2つ目は、安倍政権が市長選の結果について『辺野古移設と関係ない』と言いだしたことです。勝てる自信があるなら堂々と移設を公約に掲げればいい。それをしないのは『敗色濃厚』と分析しているからだ、と新人を勢いづかせたのです」(前出の地元紙記者)


 沖縄国際大教授の前泊博盛氏はこう言う。


「背水の陣で臨んでいる新人が猛烈に追い上げているのは間違いない。現職側は相当、焦っているようです」


 新人が勝てば安倍政権に与えるインパクトは計り知れない。当然、辺野古移設の強行もできなくなる。


 



(引用2 同じく「阿**」から)




園児が教育勅語を唱和…宜野湾市長が出席した大会の異様(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/16/senkyo199/msg/633.html


投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 1 月 14 日 08:05:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU


   
 

 



園児が教育勅語を唱和…宜野湾市長が出席した大会の異様
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/173239
2016年1月14日 日刊ゲンダイ



佐喜真市長(左)と園児たちの様子(ユーチューブから)


 今月24日に投開票される沖縄県宜野湾市長選。現職で与党推薦の佐喜真淳氏(51)の再選を阻めば辺野古移設の歯止めになることから、全国的な注目度も高い。


 もっとも、それ以前にこんな人物を再選したら、宜野湾市民は常識を疑われることになりそうだ。


 2年前に宜野湾市民会館で開催された「沖縄県祖国復帰42周年記念大会」の動画がネット上で流れており、これに佐喜真市長も出席しているのだが、「まるで北朝鮮みたい」と突っ込まれるほどヒドイ内容なのだ。


 オープニングでは地元保育園の園児が日の丸のワッペンをつけた体操着姿で登場。猿回しの猿というか、北のマスゲームように「逆立ち歩き」「跳び箱」をさせられ、それが終わると、全員で〈立派な日本人となるように、心から念願するものであります!〉と「教育勅語」を一斉唱和させられるのだ。


 それが終わると日本最大の右翼組織「日本会議」の中地昌平・沖縄県本部会長が開会宣言し、宮崎政久衆院議員といった面々が「日本人の誇り」について熱弁を奮う。この異様な大会の“トリ”を務めたのが佐喜真市長であり、やはり「日本人としての誇りを多くの人に伝えていきたい」と締めくくった。


 佐喜真市長が日本会議のメンバーかどうかは知らないが、善悪の判断がつかない園児に教育勅語を暗唱させ、一斉唱和させるなんて戦前そのものではないか。



   
 


 


 (追記)「日刊ゲンダイ」は反体制的姿勢が強いので客観性に欠ける、とお思いの人のために、宜野湾市長選についての「両論併記」的な無難な記事も載せておく。


「反辺野古」「地域振興」分かれる有権者 宜野湾市長選

朝日新聞デジタル 1月18日(月)5時35分配信

  • ツイート
  • シェアする

 米軍普天間飛行場を抱える沖縄県宜野湾市の市長選が告示された。名護市辺野古への移設計画をめぐって注目される一方、有権者の「辺野古」への思いは複雑で、候補者たちの主張もかみ合わないままだ。

【写真】志村恵一郎候補の第一声に集まった人たち=17日午前9時31分、沖縄県宜野湾市、上田幸一撮影


 地元の有権者にとって、候補者を選ぶ上での「辺野古」の重みはさまざまだ。

 無職宮城盛一さん(72)は、「辺野古反対」を基準にするという。自宅では、米軍機が飛ぶたびにテレビの映像が乱れ、孫たちが爆音を怖がって抱きついてくる。2004年には近くの沖縄国際大学に米軍ヘリが墜落したが、米軍機は相変わらず上空を飛び交う。「自分たちの苦しみを同じ沖縄県内に持って行けとは言えない」

 3歳の息子を育てる自営業照屋真実さん(43)も、普天間飛行場がなくなってほしいと願う。隣の浦添市で生まれ、10年前に転居。マンション8階の自宅は、オスプレイが飛来するたびに窓が揺れる。ただ、尖閣諸島などをめぐる近隣国との摩擦も気になり、移設先としてどこが最適かは「わからない」。今回の選挙では、子育て支援をめぐる議論を重視したいという。

 自営業保良(やすら)光春さん(65)は「普天間はこの20年、全く動かなかった。これ以上もめれば、また何十年も同じことの繰り返しになる」と、辺野古移設を容認する立場。ただ、投票先を選ぶ上では、基地問題よりも地域振興を重視するという。

 「道路整備や街づくりがちょっとずつ実現してきた。暮らしやすくなるのが一番」。基地問題よりも、地域の生活環境を一つずつ改善することを重視する市長を望むという。


■候補者の訴え、かみあわず

 「4年間、結果を出してきた。(基地負担に関連した)交付金は前市政の4倍に増えた」。現職の佐喜真淳(さきまあつし)氏(51)は市役所に近い国道沿いの駐車場で第一声を上げた。子ども医療費の無料化、給食費の半額助成、基地周辺道路の整備着手などを実績としてアピールした。

 普天間問題に触れたのは演説の終盤。「基地のない宜野湾へ前進させる」とし、最後に「普天間の固定化はノー」と大声で3回繰り返して締めくくった。しかし、移設先の是非には踏み込まず、「辺野古」は口にしなかった。

 新顔の志村恵一郎氏(63)は、自宅近くの商店街で出発式を開いた。「相手は辺野古の賛否を明確に答えていない。私は新基地建設反対と申し上げる」と声を上げ、翁長雄志知事と手を握って両腕を掲げた。

 2014年の衆院選で「辺野古反対」を掲げて小選挙区を制した4人の国会議員、翁長氏を支える社民や共産などの与党県議らも顔をそろえ、応援のマイクを握った7人全員が「辺野古」に言及。「政府に屈するな」「沖縄の誇りを守ろう」と訴えるたび、集まった支持者から歓声が上がった。



朝日新聞社




 

拍手

イランの復権と世界政治の潮流

「ギャラリー酔いどれ」から転載。
イランへの制裁が解除された、というのは知らなかった。
世界は新しい方向へ進みつつある印象を受ける。懸念されるのは、ISISその他のテロ集団がイランに向かうのではないか、ということだが、シリアで彼らがすでに壊滅状態になっていると期待したい。
中東の戦火が止めば、ユダ金のこれまでの犯罪も世界的に可視化されてくるのではないだろうか。彼らのラストリゾートは忠実な下僕、安部の国、日本となるか。(笑)
さて、安部の政治生命が終わるより先にTPPは締結されるだろうか。


(以下引用)



  制裁に
    付き合ううちに
         干し上がり


  シェール詐欺
      世界が驚く
         傀儡国


東京ガス、石油価格下落でシェールガス開発に大損失
2016年01月16日

米国でシェールガス開発プロジェクトを行っている東京ガスが損失を明らかにした。
同社の吉田修一経理部長によれば損失は106億円に上る。

シェールガス開発事業が損失を出すようになった最たる原因は石油ガス価格の下落。
吉田経理部長は、石油ガス価格の暴落は予想をはるかに超えたものだったと語る。

専門家らの試算では、シェールガスの採掘 21世紀後半を過ぎなければ世界中で始まらず、
しかも1バレル60-80ドル台でなければ合目的性はない


シェールガス開発事業の損失については2014年の段階ですでに明らかになっていた。
これに関し、ロシア石油大手「ロスネフチ」のセチン会長も
2015年11月6日に東京での露日エネルギー協力に関する会議で演説したなかで、

日本企業が世界の果てで行われている損失を招くプロジェクトに参加し続ける一方で、
利益が上がるロシアのプロジェクトへの参加がなかなか決められない

という事実に驚きを示している。
http://jp.sputniknews.com/business/20160116/1444958.html#ixzz3xSBIhE3a


拍手

空き家の有効利用を国交省が決定

会員限定記事なので冒頭部分しか読めなかったが、これだけでも十分だろう。
私は根がケチなのか、都市の中に空き家や空き地があると気になって仕方がない。何か有効利用はできないか、と考えてしまうわけだ。別に金儲けがしたいとかいう話ではない。住む家に困っている人は膨大にいるのに、こうして無駄に放置されている土地や建物が存在することが「社会的罪悪」だ、と思うわけである。
そういう考えの私であるから、国交省の今回の決定は、非常に素晴らしいと思う。公営住宅が増えるということは、貧困世帯への家賃補助と同義である。つまり、福祉的政策だ。安部政権になって初の福祉政策ではないか。
これまでの公営住宅への入居は創価学会員の既得権になっていたとかいう噂も聞いたことがあるが、これで「普通の人」も公営住宅への入居が容易になればいいことだ。
だが、難しいのが「なぜうちの家はこんななのに、あそこの家はあんななのか」という不満が入居者の間から出てきそうなことだ。アパートメント方式の公営住宅だと、周りがすべて同じ造りだから、そういう不満は出ないだろう。これが、各戸すべて違う造りの「準公営住宅」になるとどうなるか、その問題(不満)への対応が今から興味深い。



(以下引用)




空き家を「準公営住宅」に 国交省、子育て世帯支援
2016/1/16 2:00
情報元
日本経済新聞 電子版

 国土交通省は全国で増え続ける空き家を公営住宅に準じる住宅として活用する。耐震性などの基準を満たす空き家の民間アパートや戸建て住宅を「準公営住宅」に指定。所有者が生活費負担が大きい子育て世帯などに貸すことを認める。家賃の補助も検討する。自治体の財政が厳しくなるなかで、公営住宅の新設費用を抑える効果も見込んでいる。


 制度の詳細設計をまとめたうえで、2017年の通常国会への関連法案提出を目指す。


拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析