奨学金のせいで卒業が借金漬けの人生出発点って話が最近多いけど、そもそも『大卒しか採用しない、中卒でも活躍出来る仕事』が多すぎんだよな。
しかも人事部長が「大学の勉強など社会では役に立たん」と述べてたり。それなら中高卒も募集してよ。http://bylines.news.yahoo.co.jp/sendayuki/20160211-00054313/ …
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「カマヤンのツィッター」から転載。
これは社会全体の中卒・高卒への偏見が一番の問題だろう。私自身、自分が企業の採用担当者であった場合、はたして中卒の人間を採用することができるかというと、その自信は無い。
私が昔、あるスーパーマーケットの店長をしていた時、女子店員の中で一番性格が良く、まじめで快活で、良く働いてくれた子は中卒の子だったのだが、その子を知るまでは、私は中卒イコール不良か阿呆としか思っていなかったのだ。世間の大半の人の見る目もそんなものではないか。困るのは、同じ中卒でもやはり不良や阿呆はたくさんいるだろう、ということで、その割合は中卒よりは高卒、高卒よりは大卒のほうが少ないのではないか、という考えは多くの人の心にあると思う。
これが企業が社員募集をする際にも働くのは当然の話で、それは中卒の人、高卒の人自身、覚悟しているだろう。今の日本はそういう意味ではやはり学歴社会だろう。採用後は実力の世界になるのは勿論だが、低学歴の人は採用されるまでが大変だろうと思う。
この問題に関しては、良い解決策は思い浮かばない。少しでも、「中卒、高卒だが優れた人物」が報われる社会になっていってほしいと願うだけだ。
(以下引用)
奨学金のせいで卒業が借金漬けの人生出発点って話が最近多いけど、そもそも『大卒しか採用しない、中卒でも活躍出来る仕事』が多すぎんだよな。
しかも人事部長が「大学の勉強など社会では役に立たん」と述べてたり。それなら中高卒も募集してよ。http://bylines.news.yahoo.co.jp/sendayuki/20160211-00054313/ …
要介護1-2が全額自己負担になるというんだが、実質的に介護制度破綻です。全額自己負担だったら誰もそんなの頼まないです。わざわざ介護保険使う必要ないし。そもそも介護度3以上って、寝たきりレベルだから。逆にそのレベルになれば、介護保険に頼らなくても医療で面倒見てくれる。要介護1、2の生活援助サービスが全額自己負担になる? 結局、いくらカネを集めても、公務員がみんな食い散らかしてしまうので、還元する分はありません、と。それが正直な答えですw |
厚労省、要介護1と2の生活援助を全額自己負担する方針(現在1割負担) 社会保障費増大のため、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- 事務費でみんな食われちゃうので、還元する分はありません。コレが自民党政治w やるだけ無駄w 介護保険なんて、ない方がマシ、という事だ。 |
今週の金曜日に「ドルが終わる」らしい。ロン・ポールとトランプがそう言ってますw ナニが起きているのか? 近代資本主義の終焉です。資本主義が終わった。ドイツはアメリカに預けていた金塊を回収しまくっているらしい。中国は市場の金塊を買い漁っているらしい。爆買いw 昨日は三島でも中国人観光客を見たw 凄い時代だw アメリカが大量に持っていた金塊は、既にスッカラカン。日本もアメリカに委託して預けていたはずなんだが、もう、ないだろうねw 米国債も金塊も、どこかに消えましたw麻生金融相:預金のマイナス金利、今後あり得ないと申し上げるだけの判断はない 13:23 - 2016年2月12日 田中のウーさんも「万策尽き始めた中央銀行」と書いてます。 【2016年2月12日】 今年に入って世界的に金融の混乱が加速し、それに対して日米欧の中央銀行が十分な対策(追加的な緩和策)をとれないことが明らかになり、混乱がさらに加速している。ジャンク債の金利上昇、株価の下落、円高ドル安、金地金の上昇など、金融延命策の終わりを思わせる逆流の事態が起きている。私の予測の中の「延命策の限界露呈」が起こり、その結果「金融システムのバブル崩壊」が始まったと考えられる。 そもそもマイナス金利って、「投資」という行為そのものが否定されてる、という事だから。投資をしたら罰金w 世界経済は急速に収縮に向かう。 |
麻生「預金のマイナス金利、あり得ないとは言い切れない」 (´・?・`)「うあああああああああ」、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。----------------------- 預金封鎖とか、デノミとか、新札切り替えとか、途方もない話まで出てきたわけだが、まんざら嘘とも言い切れないところが怖い。 ----------------------- 金融崩壊、資本主義オシマイ、銀行もなくなり、そのうち駅前でソフトバンクが札束配るようになる。Amazonクリックすれば3時間以内に札束が届くようになる。それでも誰も、カネなんか欲しがらないw カネ使うと罰金なんだから、誰も欲しがらないw |
Are you an artist or cultural leader supporting Bernie Sanders?
ロシアを代表する日本学者で、駐日ロシア大使を務めた経験のあるアレクサンドル・パノフ氏は、スプートニク日本の取材に対し「現在、日本経済の状況は、これまでなかったほどに世界経済と結びついている」と指摘し、次のように続けた-
「アベノミクスと言われるプログラムの措置がとられているにもかかわらず、またトヨタあるいはソニーといったいくつかの企業が、収益を伸ばしているにもかかわらず、日本経済の状況は、かなり複雑で困難だ。日本経済は、世界経済全体が経験しているのと同じ困難の中にある。危機は、中国を含め、世界の主要国すべてを包み込んだ。欧州の状況は、彼らが決めた対ロシア制裁により、悪化している。日本にとっても、それは対岸の火事ではない。現在、世界経済が今後どうなって行くのか、想像するのは難しい。しかし少なくとも今年は、日本経済も含め、困難な一年になるに違いない。」
このように指摘したパノフ氏は、さらに「日本政府には危機克服のための具体策がないし、それを持ちえない。なぜなら純粋に国内的措置によって、世界的なプロセスと深く結びついた状況を正す事など、実際上出来ないからだ」との見方を示した。しかし、パノフ氏は「安倍首相の野心的な経済成長プランが、この先実現しないとしても、それにより、首相の立場がひどく弱まる」とは考えていない。
次に、スプートニク日本記者は、モスクワ国際関係大学のドミトリイ・ストレリツォフ教授に意見を求めた。教授も「状況を、余り大げさに受け止めるべきではない」と考えている-
「もちろん、日本の経済状態は、一様ではない。一方では、円高が、輸出企業に打撃を与えている。おまけに、デフレの抑制策もうまく行っていない。しかし他方では、日本経済を前進させるシステム上の要因がある。それは資源価格が安くなっている事で、それに関連して、国家予算の収支バランスが改善している。世界経済においてポジティブな傾向が優勢である事もそうだ。国内市場の状況も、そう落胆すべきものではない。リストラのプロセスが続いている。国内需要は、急速なテンポで伸びているとは言えないが、下がってはいない。
こうした事を背景に、安倍内閣の政治的展望を判断するなら、まず今年、参議院選挙を控えている事を考慮する必要がある。その際、衆参同時選挙が行われるのではないかとの噂も執拗にささやかれている。安倍首相自身は、議会を解散するつもりはないと言明しているが、衆参同時選挙というシナリオは有り得ると思う。なぜなら、それは政府に、所謂『エアバッグ』を与えることになるからだ。首相にとっては、今衆議院選挙を実施した方が得だ。というのは来年2017年には、消費税値上げを控えているからだ。また2018年には、安倍氏の首相及び自民党総裁としての任期も切れてしまう。それゆえ、来年、再来年の衆議院選挙の実施は、安倍氏にとっては得策ではない。そうした事から、やはり今年となるわけだ。経済の容易でない状況を考えても、今年選挙に踏み切れば、自由民主党は、決定的な勝利を収めるだろう。なぜなら、野党が再編され、自民党に対抗してまとまる、いかなる兆候も見られないからだ。また野党第一党の民主党は、相変わらず、自民党批判だけで、前向きな選挙公約を掲げておらず、支持率もこれまで同様低く、一桁台を低迷している。」
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
昔、ドラえもんで、お金のいらない世界、というネタがあった。
風呂敷包み一杯の札束をお互いに押しつけ合う、という話。
その当時は勿論ギャグだったのだけれども、今やそうも言っていられなくなってきたな。
時代は、進んだんだか、退行したんだか。どっちだ。
麻生は、義務教育時代を私塾とは名ばかりの
家庭教師で育ったんだよな。
義務教育大事。
サブプライム-リーマンショックの頃流行った北米新通貨アメロ導入のうわさ話。オバマが大統領に就任して最初に手をつける仕事が、デフォルト宣言とドル放棄、新通貨アメロの導入って言われてたなw
月曜はどうなるか分からないね。最初は500円近く上げて始まるだろうけど、そこから先は上海市場の動向やGDP四半期の発表やらで、虚勢張って上がる可能性はあるし、一気に14000円下限に下がる可能性も捨てきれない。嘘情報や真実が錯綜して、壮絶な鉄火場と化す可能性が高いかなあ・・
>預金封鎖とか、デノミとか、新札切り替えとか、途方もない話まで出てきたわけだが
●島の予測通りじゃん
>タンス預金増えたころに新札発行。
無届の交換一人10万まで。
旧札は1年で無効化
丁度旧円から新円への切り替えの時期だった
のだが、銀行の事務のずさんさに驚いたこと
があった。
銀行も多忙を極めていたには違いないが、新
円(百円札)の発行が遅れて、旧百円紙幣に
「証紙」(切手のようなもの)を貼って間に
合わせていたことがある。
本来なら、銀行自身が旧百円紙幣に「証紙」
を貼って主計科に渡すべきものなのだが、「
おたくの方で貼って戴きたい」
と、旧紙幣と証紙を別々に渡されて、私たち
が、艦に持ち帰って貼っていたものであった。
ところが、ある月、俸給を銀行から受け取り、
帰艦したところ、なんと百円証紙が六万円分
位多いのにビックリ仰天、早速、銀行に返し
に行ったことがあった。
(中略)
証紙は横一センチ、縦二センチ位の極めて薄
い紙質だったから数え難いものであった。
確か、ミシン目を入れた証紙は、二万円分が
一枚に綴られていたと記憶している。
その二万円綴りのものが三枚多かったわけで
ある。
(中略)
あとで誰かに、当時の闇ルートに持っていけ
ば、百円の証紙が七十円か八十円で売ること
が出来たと聞かされたものである。
「最後のめしたき作業」
高橋孟「海軍めしたき総決算」(新潮文庫)
それにしても、
中国様はホントに、がめついなーwwwww
円借款返せよwwwww
まさかNEVADA 大勝利の日が来るとは。。。
>預金封鎖とか、デノミとか、新札切り替えとか
日本も今の見せかけだけの3段階レート・マイナス金利から更にエスカレートするのは避けられないだろうww
そのままでは預金が逃げるwww
EUにならってのマイナス金利に引き続くのは、EUにならって現金禁止だろw
5万円以上の取引は電子マネーだけw
万札使うのは非国民なので万札は預金預入れ以外使用禁止ww
金地金とかコインとかも預け入れ以外は使用禁止www
実質的な預金強制政策のほうがスマートだwww
田中ウーさんのその記事にもリンクが貼ってあるんだが・・
Harvard Economist Demands Ban On Big Bills To Make It "Harder On The Bad Guys"
http://www.zerohedge.com/news/2016-02-08/harvard-economist-demands-ban-big-bills-make-it-harder-bad-guys
欧州中央銀行は、さらにマイナス金利引き下げはやるだろうが、QE拡大は無理。
EUではマイナス金利が長期化し、現金廃止の政策が強められる。
5千ユーロを超える現金取引が禁止され、口座間取引だけになり、最高額紙幣500ユーロ札の廃止がまもなく決定される気配。
マイナス金利だと銀行に余ったカネを中央銀行の当座に預けて僅かな金利を経営資源にすることすらもできなくなるので、手数料で稼がせるしかないのだw
今や地方銀行は日銀預金の金利でかろうじて生きているらしいけど、地方銀行は自民党の大切な基盤なので潰せないのよねww
「預金のマイナス金利、今後あり得ないと申し上げるだけの判断はない」
自ら判断力の無さを認める、ヒョットコ金融担当大臣。
「市場動向をしっかり注視していきたい」
視点の定まらない、耄碌総裁。
小さく乾びた脳みそを頭蓋骨の中で、カラコロさせながら、ウンコをチビリまくっている総理大臣。
素晴らしい3本の矢www
「預金のマイナス金利、今後あり得ないと申し上げるだけの判断はない」
自ら判断力の無さを認める、ヒョットコ金融担当大臣。
「市場動向をしっかり注視していきたい」
視点の定まらない、耄碌総裁。
小さく乾びた脳みそを頭蓋骨の中で、カラコロさせながら、ウンコをチビリまくっている総理大臣。
素晴らしい3本の矢www
中国人の爆買いの意味は日本人には少々わかりにくい部分があります。
まず、中国人は日本人とは比べ物にならないくらい利に聡い民族で、
金の使い道についてはものすごく考えている。
日本人がバブル期にパリのブランド店を占領して買いまくったのとは意味が違うのです。
まず彼らは元にしろ円にしろ、ましてやドルなど全くその価値を信じていないということです。明日には紙切れになることを十分理解しているので、いつも適当な投資物件と有利な現物化について考えている。
中国人が大挙訪れるのは、日本の似非ブランド店などではなくおもに日用品の店です。おむつだとか乾物だとか、日持ちして軽量、自己使用もできるし人に上げると喜ばれる。そして場合によっては物々交換の資源になるものなのです。日本製の小型電気製品も一種の通貨として彼らは現物化しているということに気づく必要があるでしょう。もちろん浮いた金の一部は株も買うでしょう。土地も買うでしょう。しかしリスク分散して投資するということが民族的に血統に刻み込まれているのです。
これが王朝が、権力者が変わるたびに遷都し、一族郎党荷馬車に家財を詰め込んで引っ越ししてきた民族の本能です。
彼らは通貨など最初から紙屑だと思っている。それで何かを買えたときに初めて価値が実現したということを知っている。
現金化の先を行く現物化という生き方なのです。
日本人もそろそろ現金化は一気に進むでしょう。
給料は現金でもらいましょう。支払いも現金にしましょう。
しかしそれだけではなく、買うものはもっと吟味しましょうということです。物は換金性や、保存性、万人にとっての使用価値を考えて買いましょう。
ということです。
結果淘汰されるのは実はファストフードや、ユニクロ、百円ショップ、
など短期消費を前提に金を使わせる業種となるでしょう。
マックの不調などその予兆に過ぎません。
潮目は、全経済分野にわたって切り替わっていくと思います。
明日は年金支給日だから銀行混むだろうな…w
ウチは東京だけど、家計の一部は物々交換経済に移行してます。
だから宅配便が止まると困ります。
あとは、売れる技術(特許とかノーハウ)持ってる人は強いです。
年金がアポーンになることは前提で生活設計してきたので、安全が担保されれば住むのはどこでも同じです。そいじゃね
預金封鎖?今頃驚かない、
振り込め詐欺で、多額な預金引き出しは危ない、とか言って
一日50万円まで制限してるが、これって個人が自分のカネ降ろすのを
制限してる、大きなお世話でしょ。
規制のタイトルは忘れたが、銀行へ預金した時点で、個人のカネは
銀行のカネになる、って法改正がすでにやられた(らしい)、
ここから数年間以上、貧困の激痛がアッチコッチにPopUpし続けると思う。
でも、貧困が広がると人々が結束し始めるから、好い事かも知れない。
10グラムくらいの金地金買って筆入れに忍ばせて時々見て楽しもうと思ってたのに
マイナス金利で、投資という行為そのものが否定されている、
とまでは、銀行員ではない私自身は感じませんが、
少なくとも、そのようになるビジネスがあることは確かでしょうね。
JGBつまり日本国債が、一瞬ではありますが、
マイナス金利に突入したのは衝撃でした。
これって、銀行のビジネスモデルが崩壊するということですから。
日本国債が、マイナス金利!
日本に住んでる金を持つ人々が、金を使わず預金ばかりするから
銀行は、赤字覚悟で国債を買う
金を持つ奴らが、金を使わないなら 再分配だな
マイナス金利なんて たんに金が回らないだけの結果で
そのことを 大袈裟に言い過ぎ!
>預金のマイナス金利、今後あり得ないと申し上げるだけの判断はない
自身の立場をもう少し考えて発言したらいいんじゃないかしら?
麻生の取り柄は、何をしゃべろうと、どうせ阿呆のたわごと、とみんな達観してるから、こういう答弁しても取り付け騒ぎなんかにはなりようがないことw まぁ面白くていいんじゃない。
模範答弁はというと、「現行法上預金のマイナス金利はできません」「導入の検討は全くしておりません」「考えられる将来、導入の見込みはありません」といったとこか。
宰相は国民生活への責任と負託をどう考えていらっしゃるでしょうね。
一国の舵取りを負託され引き受けた宰相の責任腐っても腐っても?鯛
日本国民一億数千万の生活を背負っていらっしゃるのだと云う事を。。
先月モルガン・スタンレーの会長が95才で死んだそうだが、相続税対策としてドイツ銀行の経営危機を発端とした金融メルトダウンが演出されている、との穿った見方もあるようで・・・
デイヴィッドの爺さんもこの期に便乗して逝ったら座布団10枚だな・・・
水曜まで東京に戻らないのでそれまでは今の状態を保って欲しいですね。
>日本に住んでる金を持つ人々が、金を使わず預金ばかりするから
もう日本はとっくに預金大国でなくなっている