忍者ブログ

ブラック企業の経営者と従業者

togetterから転載。
幾つか面白いコメントがある。


まず、経営側のスキルが低いんだよね。笑っちゃうほど。

ブラックの本質って非人道性とか以前に馬鹿と無計画の方が強いような気がする。他者を破滅させる以前に自分自身が破滅的に愚か。そういうレベルの相手を倫理的に非難しても意味がない気がする。

なんというか・・・デフレ長すぎて皆の感覚がおかしくなってる感がありますね


一億総活躍社会ではなく、一億総キチガイ社会。一つ目国では二つ目の人間は奇形扱いされるように、キチガイ社会ではまともな感覚の人間はまともには生きていけない。何しろ、ワタミや高木や甘利etcが大手を振って与党代議士でいられる社会である。
「ブラックの本質って、非人道性以前に馬鹿と無計画の方が強い気がする」
は至言だろう。たいていの「失敗するブラック企業」がこれに該当するのではないか。
もっとも、馬鹿でもなく、無計画でもなく、合理的に非人道性を徹底して成功する大企業もたくさんあるとは思う。いかにして商売敵を落としいれ、顧客を騙し、社員の給与を下げ、社員を奴隷化し、政治家を利用し、法の抜け穴を探すか、というのが商売だ、と心得ている経営者は多いのではないか。
最近売れている(ドラマ化も多い)企業小説では、そういう経営者を悪玉とし、良心的経営者や良心的企業人を善玉として描いているわけである。だが、まあ、庶民の不満をガス抜きしているだけのことだ。そういう「庶民の不満」が今、社会に充満していることの方にこそ目を向けるべきだろう。
私は、その爆発(穏健な形の、選挙による変革が望ましいが)をずっと待っているのだが、歴史的に「下からの改革」の経験の無い日本人は、とことんまで虐待されても永遠に奴隷のままかもしれない。
とりあえず、企業の話に限るなら、体裁に拘らない限り、ブラック会社などいつやめても生きていくことはできるはずだ。それさえもできない意気地なしは、奴隷のままで生きるのが当然ではないだろうか。もちろん、ブラック会社の経営者は「犯罪者」(労基法違反)である、ということを社会全体の共通認識にし、告発していくことも当然だ。




(以下引用)

拍手

PR

安部政権の経済犯罪批判

「大摩邇」から転載。
今日の「徽宗皇帝のブログ」の補足になると思っての転載だが、文章内容自体はこちらの方が面白いのではないか。「櫻井ジャーナル」記事の内容(情報)自体は、多くの人にはだいたいが既知のものだろうから。
少なくとも安部政権への批判という点では、下記記事のほうが舌鋒が鋭くて面白い。




(以下引用)



09:20

国民の義務として積み立てた公的年金で、一介の安倍政権が博打を打つ権限はない、


るいネットさんのサイトより
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=311844

<転載開始>

公的年金の加入は日本国民の義務とされる。国家の安定と国民生活を保障する最基底の制度として、その積み立てが合意されたものだ。その公的年金を一介の政権の思惑で、しかも日本株価の下支えの為に投入するなどは許されない。利回りの視点ならば世界に通用する優良日本企業を底値で組み込むべきであり、崩壊前夜の株価PKOに公的年金を組み込む政策(対米従属)強行は有り得ない。

バブル崩壊に伴う株価下支え対策として1992年に郵貯と簡保などの公的資金の投入が決定され、これが株価「PKO」と呼ばれた。そして安倍政権は日銀総裁を黒田に首を挿げ替え、日銀主導のスキームによる形振り構わぬPKOを実施しだした。更に公的年金にまで手を出して年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の基本ポートフォリオを変更させ、国内外の株式運用枠をほぼ30%→60%へと倍増させてしまった。

世界経済が深刻な危機に陥っていく今、乱高下を繰り返し暴落の危機が高まる株式市場に、公的年金の運用枠を広げた安倍政権の咎は極めて大きい。国民に強制加入を強いるのが公的国民年金である。暴落の危機に直面したこの時期、基本ポートフォリオは株式運用枠の閉鎖・縮小が有っても拡大などは考えられない。しかも株価や為替の相場は日本人が対処できる代物ではない。今や日本株の取引の60%は外国の投資家である。日本にバブルを仕掛けて、日本国民の冨を収奪し放題してきた国際金融勢力(金貸し支配)の懐に転がり込むだけでもある。

安倍政権の末路は株価暴落と為替の乱高下にあると誰しも云う。その政権維持の政治手段に公的年金を使うのは禁じ手である。東芝然り、経営責任は個人資産で償わなければならない。安倍総理とその閣僚は個人資産にとどまらず、国民国家の虎の子を散逸させた罪科を問われることになる。
8兆円の年金が消えた! 安倍政権が株価維持のため年金を株につぎ込み巨額損失
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=311845
8兆円の年金が消えた! 安倍政権が株価維持のため年金を株につぎ込み巨額損失…なぜ誰も責任を追及しないのか

リンク

 2016.01.26. リテラ より
-------------------------------------------

 年明け以降、株価がジェットコースターのように乱高下している。2015年の大納会で1万9033円の高値をつけた日経平均は、年明け4日の大発会でいきなり582円安の1万8450円となり、以後、連日安値を更新し、21日にはなんと1万6017円と、昨年末から3000円も暴落した。

 これが株式投資をやらない人にも他人事でないのが、年金積立基金の損得にダイレクトにつながっているからだ。1月8日の衆院予算委員会で民主党の山井和則議員がこの問題を取り上げ、「約4兆円くらいの年金がこの4日間で運用損になっている」と指摘した(この時点での日経平均は1万7697円)。野田佳彦前首相も18日に「年金積立金の目減り。たった半月で約6兆円もの年金資産が失われた恐れがある」とブログに書いた(同1万6995円)。

 これはただごとではないだろう。わずか数日の間に兆単位のカネが消えているのだ。かつて第1次安倍政権の“命取り”になった「消えた年金」は、年金記録が消えているという話だったが、今回は虎の子の年金(現ナマ)そのものが、泡と消えているというのである。ところが、こんな大変なことなのに国民の関心はイマイチで、野党の追及も大甘なのだ。国会開会中なのだから、 野党はこの問題をもっとしっかり追及するべきだ。

 そもそも、こうなった原因はすべて安倍政権にある。安倍政権は、アベノミクスとやらの一環として「株式市場を活性化する」などという(実は嘘の)口実で、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用計画を見直した。2014年12月のことだ。簡単にいうと、それまでの年金運用は国債など安全な国内債券中心(約6割)で、リスクのある国内株や外国株への投資はできるだけ抑える方針だった。これを大きく変えて、株式比率(国内株、外国株)を50%まで高めることにした(この組み合わせをポートフォリオという)。いわば、ローリスク&ローリターンからハイリスク&ハイリターンへの転換だ。

 株式への投資比率を高めたのだから、運用実績は当然、株価に左右される。このところの世界同時株安や世界同時株高に連動して、大儲けをしたり、大損をこいたりする仕組みになってしまっている。実は、GPIFは昨年10月に初めてそのことを明らかにした。同年7月〜9月期の運用で7兆8899万円もの損を出していたことを発表したのだ。このときも、 日経平均株価は2万0329円(7月1日)から1万7388円(9月30日)と3000円近く暴落している。

 だが、10月以降、再び株価が持ち直したため、あまり大きな話題にはならなかった。ところが今回は当時の安値をさらに下回る暴落ぶりだ。つまり、損失額は7兆円〜8兆円を軽く超えている可能性すらあるのである。もちろん、逆に値上がりすれば、その分、儲けの幅も大きくなる。だが、そもそもこんな博打場のような株式市場に国民の老後を支える年金を投じるという、極めて大事な選択について、安倍晋三首相はほとんど説明してこなかった。

 アベノミクスの生みの親で安倍首相の経済指南役である浜田宏一・米イェール大学名誉教授がいまごろになって「(国民を)教育しなければならなかった。損をするんですよ、これだけ儲けるんだから」「損をするんですと(国民に)言っておけと、僕はいろんな人に言いました」などと言っているが、噴飯ものだ。説明など、できるわけがないのである。

 なぜなら、一昨年のGPIFの方針転換は安倍政権の安倍政権による、安倍政権のための株価維持工作だったからだ。大手紙経済部記者が解説する。

「百歩譲って、将来の年金支給額を確保するために国民の合意を得つつ、多少リスクのある投資を進めるというなら話はまだわかるのですが、そんな志はカケラもない。あるのはひたすら、民主党政権時代より株価を高くキープすることです。それによってアベノミクスの失敗を覆い隠す魂胆ですよ。GPIFの運用資金はおよそ135兆円あり、国内株式の投資比率を1%上げるだけで単純計算で1兆3500万円ものマネーが株式市場に流れ込む。東証1部の1日の売買代金が2兆円〜3兆円ですから、株価への影響力の大きさがわかるでしょう。実際、海外投資家からの売りが続いて株価が暴落すると、国内の信託銀行が買いに入って支えることが何度も繰り返されている。乱高下するのは、だからです。要は、安倍政権は国民の年金資産を博打に投じて株価を維持し、支持率をキープしているんです。ただ、こうした官製相場はいつまでも続かない。いつか必ず手痛いしっぺ返しが来るはずです」

 そのバブル崩壊がいつになるのかは誰にもわからない。昨年9月の暴落はその後、持ち直したが、今回の暴落分が戻る保証はどこにもないのだ。22日、25日と2営業日続けて反騰したが、それでもようやく1万7000円台だ。そして、国民にとってなにより恐ろしいのが、この博打経済の司令塔が、経済オンチの安倍首相だということだ。

 前述のように昨年9月の底値が1万7388円、1月26日の終値が1万6708円。おまけにアベノミクス改革によって投資比率を増やした外国株も外国債券も昨年9月の水準を下回っている。にもかかわらず、GPIFの理事長は昨年1月、給料を6割も上げて、年収3100万円になっている。やらずぼったくりとは、このことだ。

 年金は老後の生活を支えるまさに命の綱だ。バブル再来を期待して切った張ったの博打相場に投資した末に、何がやってくるのか。国民は、そろそろ気づいた方がいいだろう。

<転載終了>

拍手

自民党脳の作り方

マウスが使えず、コピーをタッチパッドでやるのは面倒なのであまりやりたくないのだが、これはコピーせざるをえない傑作だ。何より、後ろの時間割が秀逸。

月;道徳、道徳、親学、統一原理会食
火;日本史、体育、体育、商業、会食
水;日本史、体育、体育、理科、会食
木;日本史、体育、体育、情報、会食
金;育休、窃盗、暴言、収賄会食

なるほど、これで教育すれば立派な自民党サポーターと、自民党代議士のできあがりだ。
週に20時間しかない(「会食」を除く)授業時間数のうち「体育」が6時間もある、というのも面白い。脳まで筋肉でできている「体育会系」人間が、いかに自民党と親和性が高いかが分かる。(有名スポーツ選手が引退して代議士になる時、ほぼ必ず自民党から出るものだ。)「道徳」がある一方で、「窃盗」「暴言」「収賄」の授業があるのも面白い。彼らの求める「道徳」の内容が分かる。あるいは金曜日は「自民党および自民党補完政党代議士志望生徒」向けの特別授業の日か。
後ろで頭を抱えている骸骨が「税金を吸い上げられた」下級国民かと思われる。


(「ネットゲリラ」より転載)


CZ4uux4VAAAe3Y_.jpg



ゲスの極み自民党



(追記)これも「ネットゲリラ」別記事のコメントから。上記写真の骸骨が「下級国民」であることの証明。中間層、正規社員もやがてこうなることは自明である。それでも自民党が次の選挙で勝ったりしてwww



これが非正規労働者の実態

非正規労働者が家計支える世帯 厳しい経済状況に
パートや派遣社員などの非正規労働者が家計を支える世帯では、5世帯に1世帯が食事の回数を減らすなど経済的に苦しい状況にあることが労働組合の連合の調査で分かりました。
生活が苦しいためにせざるを得なかったことを複数回答で尋ねたところ、「食事の回数を減らした」が21%と5世帯に1世帯に上ったほか、「医者にかかれなかった」と「税金や社会保険料を支払えなかった」が、それぞれ13%でした。
また、13%が消費者金融からの借金を抱えていると回答し、経済的に苦しい状況にあることがうかがえます。

拍手

最低賃金で可能な生活

「非国民通信」から転載。
最低賃金はだいたい時給800円くらいの府県が多いと思うが、それでどのような生活が可能か考えてみよう。800円というと、ちょっとした外食の一食分だ。つまり、3時間働くと、3食食うことが可能になる。(ここでは問題を単純化するために、自炊すれば安くなる、とかいう話は別にする。間食や飲酒、コーヒー類などを考慮すれば1食800円相当というのは妥当だろう。)アパート住まいなら、家賃が6万円と仮定すれば、一日あたり2000円だから、2.5時間ほど働くことで寝る場所が確保できる。水道光熱通信費が全部でおよそ3万円とすれば1日1000円だから、これも約1時間の労働。国民健康保険の最低額が1万円だが、実際はどんなに収入が低くても1.5万円以上は取られるから、これで約0.5時間の労働。税金の分にあと1時間働くとすれば、8時間の勤務時間(労働時間)でちょうど生きていくことが可能になる。
つまり、教養娯楽費ゼロ、衣服の類など買う余裕もない。ただ生きるだけの生活だ。
これで結婚したり子供を持ったりすることが可能なはずはない。老親の介護もできないし、施設に入れることもできない。
もちろん、貯蓄する余裕などないし、健康保険に入っていても、医者にかかる費用までは出ない。保険に入っていても3割の自己負担はあるのだから。(実は、私が高血圧治療をやめたのも、そのせいもある。国民健康保険の納付金額があまりに大きいために、健康保険に入っていても医者にはかかれない、というブラックジョークである。)つまり、重病にでもなれば、そこで人生アウト、医者にもかかれず死ぬしかないという生活だ。
これが日本の最低賃金である。
生活保護の申請が激増するのは当然だ。
これで消費が上向くはずはないし、国民が未来や生活に希望が持てるわけはないだろう。




(以下引用)

カネの問題だという現実を受け入れよう

2015-12-13 11:27:25 | 雇用・経済

転職を思いとどまる条件TOP10(R25)


とはいえ、この結果から「転職する気はない」も46.5%いることが判明。この差は何にあるのだろう。もしかしたら、何かが解消されたら、今の会社にとどまりたいと思うのかも? 「いずれ転職したい」と回答した107人に「上司から提案されたら、転職を思いとどまる条件」について聞いた。


■転職を思いとどまる条件TOP10
(10項目から1、2位を選んでもらい、1位を2pt、2位を1ptとして集計。協力/アイリサーチ)


1位 給与額が現在の1.5倍になる 139pt
2位 希望する部署に異動できる 30pt
3位 残業時間がゼロになる 27pt
4位 嫌な部下や同僚を他部署に異動してもらえる 26pt
4位 確実に将来、会社の主要役職に就ける 26pt
6位 裁量労働制で、自由に勤務時間を選べる 18pt
7位 社内で新規事業を立ち上げられる 13pt
8位 希望する勤務地を選べる(在宅勤務含む) 12pt
9位 希望する学校に留学をさせてもらえる 7pt
9位 売上などのノルマがなくなる 7pt


 


 ……と言うことで、転職を思いとどまる条件としては「給与増」がダントツの1位になりました。まぁ、もらえる対価が高額なら汚れ仕事にだって人は集まっているわけです。逆に、その仕事への熱意を持った人は多くとも薄給で知られる業界は人手不足に喘いでいます。好条件の仕事には求人の何十倍、何百倍もの応募者が殺到する一方で、低賃金の非正規でしか募集をかけない企業は「人が集まらない」と嘆いてばかりです。要するに、最大公約数的な処方箋は「給与」なのでしょうね。


 身体にとって栄養のある食事や休養が万能薬であるのなら、金もまた社会にとっての万能薬と呼ぶことができます。個別の症例の特効薬には必ずしもならないとしても、全般的な底上げにはつながる、そういうものです。もし会社が本気で従業員の離職に悩んでいるのなら、最も幅広く効果があるのは「賃上げ」なのですね。実際、ヘンリー・フォードを筆頭に従業員の賃上げで離職者を減らすことに成功し、会社の収益力を増すことに成功した経営者も少なからずいます。個別に調べていけば個人的な問題も多々あることでしょうけれど、給与水準を引き上げさえすれば、だいたいは片付きそうです。


 そうは言っても、人件費を抑制することで会社の利益を確保するのが21世紀の日本的経営ですし、あろう事か労組の中には安倍政権の賃上げ要請に反発して要求を控えるようなところもある始末です。最も効果的であるとわかっていてもなお、賃上げという最良の解決策からは目を背けてしまうものなのでしょう。あるいは、企業は従業員の語る「建前」を真実と勘違いしているフシもありそうです。働くのは金のため――そう公然と語ることは、日本の求職者に許されていません。就職したければ、金のためではなく、何らかの「やりがい」なり自己実現なり社会貢献なり、美辞麗句を並べることが求められます。そこで語られる絵空事を真に受け、社員が働いているのは金のためではない、賃上げは解決にならないと、そう錯覚しているのが日本の経営者なのかもしれません。


 介護人材の不足は結構な以前から叫ばれていますけれど、その薄給は昔から変わっていません。そこで改革派の政治家や財界人は移民の受け入れを検討せよと語るものですが、まぁ金を出さずに済ませようとするのが日本的なソリューションなのでしょう。そして昨今は保育士の不足が問題視されています。保育士の資格保持者は十分な頭数がいるはずなのですが、にもかかわらず保育士として働く人が絶対的に足りていないわけです。そこで幼稚園や小学校の教員を保育士の代わりに働けるようにしようなんて規制緩和が検討されていたりもするようですけれど、これが解決に見える人の頭の中身を見てみたいです。保育士の給与水準もまた非常に低いことが知られています。なぜ有資格者なのに保育士の職から離れていく人が多いのか、何を改めれば人を確保できるのか、それは十分に明らかなことのはずです。


 


 ←ノーモア・コイズミ!


『社会』 ジャンルのランキング

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
とにかく人件費を減らすことしか考えていない (国道134号鎌倉)
2015-12-13 18:37:59
皆さん、今晩は。

要は、経営者は現場の人間のことを考えずに、人件費を減らすことしか考えていないのでしょう。
私は、低賃金で人を働かせている経営者に、「仕事を選ぶな」という資格はないと思います。
この国の先導者たちは盲者なんだろうか。 (munetc)
2015-12-14 06:43:47
何を今更、と思うような当然なことがこのように書かれていることが、社会をマネジメントしてる層にどれだけ現実離れした人たちが多いかを推察させる。
Unknown (まつ)
2015-12-14 20:26:09
移民でもいよいよ賄えなくなってきたら
次は国民(若者)の義務にするかか奨学金の給付条件にするか
そういう先進国じゃあり得ない話が
ありうるのが日本ですね

拍手

医学部国費制と徒弟奉公義務制度


帝京大学医学部の6年間の学費だそうである。約4500万円。
国立大医学部の学費はどのくらいだろうか。私立ほどではなくても、やはり高額だろう。子供が医者になりたいと言っても、行かせてやれない家庭は多いはずだ。
昔、祖国復帰前の沖縄では国費制度(国費自費制度)というのがあって、全県的な試験で上位の生徒は国費で本土のどの学部にでも行けたのだが、これは現在こそ、すべての都道府県で実施すべきではないか。特に医学部は、国費制度にすべきだと思う。
まあ、私のように、頭が悪くて怠け者で、せっかく国費で歯学部に行っても落第を繰り返して退学する学生も一定数出るとは思うが、医学部のように教育費が膨大にかかる学部を個人負担にするのは残酷だろう。優秀な頭脳の学生が家庭の経済格差のために医学部進学から排除されるのは国家的損失だ。
もちろん、国費で医者になった人間は一定期間(まあ、最低でも10年は)当人の希望とは無関係に、離島でも辺鄙な田舎でもいいから、国公立病院で勤務してもらう、という前提での話だ。それがいやなら国費制度を利用しなければいい。つまり、開業医の親が息子や娘に自分の後を継がせるならば、国費制度ではなく、私費(自費)で医学部に行かせればいい。この「徒弟奉公」義務によって、「金持ちに金をやる」ような馬鹿馬鹿しさは無くなる。そして、医者の偏在による過疎地の医者不足問題も解決する。
たしかキューバでは医学部には(もしかしたら全学部かもしれない。)国費で進学できたのではないだろうか。


(以下引用)

                                      

引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1453905021/




1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/27(水) 23:30:21.75 ID:6CL3k9CP0.net


1年 11,424,090
2年 5,216,000
3年 6,999,000
4年 6,999,000
5年 7,358,000
6年 6,999,000
計 44,995,090円

https://www.teikyo-u.ac.jp/career/upload/12-1_daigaku_gakuhi2015.pdf


拍手

グラフの示す意味は一目瞭然

先に、あるツィートから載せる。この中のグラフは非常に大事なものなので、他の部分でも出てくるが、重複して目にすることも悪くないと思う。
長い記事なので、私の言いたいことは記事自体に語らせたい。


(以下引用)


トヤマ @tymksm  

国土交通省の「自動車運送事業用自動車事故統計年報(平成25年)<http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/subcontents/data/statistics56.pdf >」のp14をみると、小泉乗合バス規制緩和(H14年)浸透以降、乗合・貸切ともに重大事故が激増しています。 pic.twitter.com/zZhX4yOVt8

        

バス運転士さん達が語る【バス事故激増の原因】原因は意外な所にあった…

◀格安ツアーバス事故の概要▶ ◀バス業界周辺の意見▶ ◀国土交通省の参考データでわかるバス事故激増の状況▶ ◀東京新聞にも「バス事故は小泉政権の影」が掲載された。▶ ◀大手メディアからも「バス事故は小泉政権のせいだ」との指摘▶ ◀元国会議員の方も追求していた。▶ ◀請負師、小泉と派遣会社の闇▶ ◀毎日新聞は原因時期まで匂わせても小泉政権が原因とはふれない。▶ ◀現代、高橋氏グラフの 続きを読む
素人臭がヤバすぎる…▶ ◀自民系の学者さん等の著名人さえ小泉改悪が原因と指摘してもマスコミは取り上げない。▶ ◀小泉家の悪辣さをしがらみ(家系、地元の荒み具合、事件)から読み解くtogetter▶ ◀大半の一般人の方々(保革問わず)も小泉改悪が原因だとわかっているのにマスコミは黙殺。マスコミ分析も。▶ ◀まとめの続報▶
運転士 意外 原因 バス 事故 激増

拍手

甘利賄賂問題より、TPPの内容を国会討議せよ!

「健康になるためのブログ」から、記事タイトルと、一部コメントのみ転載。
堤未果氏のツィートは、なぜかコピーできなかったので、記事タイトルで代用した。そして、堤氏のツィートを分かりやすく補足説明した形のtake4氏のツィートを載せることにした。

甘利を賄賂問題で吊るし上げることで、TPPの内容についての国会討議を議題からフェイドアウトさせる、というのはウルトラC(死語?)的な手法だが、この場合には大いにありうることだ。
実に、どこまでも考え抜かれた罠である。ユダ金というのは、まるで、優れたチェスか将棋の指し手のようだ。TPPという、誰が考えても絶対に実現不可能なナンセンス(国家主権より大企業が上位に行く、つまり国民の主権が奪われるという、本来まったくありえない条約)を、こうしてアクロバチックな手法で実現していこうとしているのである。
もちろん、代議士(大臣)など、彼らにとってはただの道具だから、金を与えてしばらく政治の表舞台から引っ込んでおかせるだけのことだ。当の代議士も、逆らえば命が無いから、言うことを聞くに決まっている。
なお、この甘利賄賂問題をリークしたのが「週刊文春」という御用週刊誌である、という事実にも注意すべきだろう。なぜ、常に安部政権側に立つ保守週刊誌の週刊文春が甘利賄賂問題をスクープするという不可解な行動に出たか、を説明しているのが堤未果氏の鋭い洞察だろう。
そういえば、ベッキーとゲス川谷の浮気騒動も週刊文春スクープから始まったと記憶するが、これまた国会討議が間近なTPP問題から世間の耳目を逸らせるためのものだった可能性は非常に高いと思う。SMAP独立騒ぎは全マスコミが協力しての騒動だったし、次のスピン事件は何だろうか。



(以下引用)


【狙いはTPP?】甘利大臣賄賂問題「リークのタイミング完璧すぎ。これで調印間近のTPPについて、国会で中身に踏みこんだ審議は難しくなる(><)」by堤未果氏

◆http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/173796
日刊ゲンダイ  2016年1月20日
甘利大臣は辞任秒読み  安倍内閣を待つ一蓮托生崩壊


こりゃ、完全にアウトだろう。

21日発売の週刊文春が報じた甘利経済再生相の金銭大醜聞だ。

甘利の事務所がトラブル解決の口利きの見返りに
1200万円もの“賄賂”を受け取っていたというもので
業者の人間が実名告発しているだけでなく、
秘書との現金授受の場面もバッチリ写真に撮られ掲載されている


甘利本人も直接カネをもらっているといい、
大臣辞任どころか議員辞職、逮捕されてもおかしくない内容だ。


さっそく、21日の参院決算委員会で追及されたが、
甘利はシドロモドロ、何一つマトモに答えられなかった。

文春によると、2013年5月、千葉県内の建設会社の総務担当者が、
独立行政法人都市再生機構(UR)とのトラブル処理を甘利事務所に依頼。

決着した謝礼として甘利の秘書に500万円、甘利本人に50万円を手渡した。
一部は政治資金収支報告書への記載がないという。


さらに、秘書らはこの関係者に“タカる”ように、
キャバクラやフィリピンパブなどで豪遊。

こうした接待なども含めれば“賄賂”総額は1200万円に及ぶという。

口を利いてもらった建設会社は、URから約2億2000万円の補償金を受け取った

これらは、あっせん利得処罰法違反や政治資金規正法違反にあたり、立派な犯罪だ。

文春には、甘利本人が告発者とガッチリ握手している写真や、
秘書がニタニタしながら現金を受け取っている写真、
さらには甘利事務所が出した手書きの領収書も掲載されている


事実を裏付けるメモや録音データも残っているという。もはや言い逃れはムリだろう


新年度予算審議入りの最悪タイミング

甘利は20日の会見で「私自身は国民から後ろ指をさされる行動を取ったことはない」
「調査した上で、説明責任を果たしたい」と平静を装ったが、動揺は隠せなかった。

それもそのハズで、週刊誌の発売日前日にもかかわらず、
テレビは20日からこのニュースを大々的に扱っている。

これは異例のことであり、それだけ致命的、決定的醜聞だと判断したからに他ならない。

本人にもその自覚はある。

「16日に文春に直撃された甘利さんは、17、18日の2日間で
記事をもみ消そうと奔走したようです。しかし、手に負えず、
19日に官邸に駆け込んだ。党幹部らが対応策を協議し、
『もう閣僚辞任しかないか』という話にもなった。

本人も腹を決めて、大臣を辞任しようとしたが、官邸がそれを押し戻したらしい。
官邸は十分に説明すれば乗り切れる。
甘利さんはダボス会議で間もなく海外出張するので、行ってしまえば何とかなる

甘く考えていたようです」(自民党関係者)

このタイミングでの甘利のスキャンダルは、安倍政権にとって痛すぎる

今国会は22日、安倍首相の施政方針演説が行われ、新年度予算案の審議に入る。

経済担当の甘利はそのキーパーソンのひとりであり、
重要法案のTPP関連法案の責任者


頻繁に答弁に立つことになるが、カネの問題を追及され、
予算やTPPの審議が滞るのは間違いない

野党はこの問題をガンガン攻めるつもりで、参考人招致や証人喚問に進展する可能性もある。


民主党の枝野幸男幹事長は20日の会見で「相当深刻な問題を抱えているという認識だ。
本人を厳しく問いたださないといけない」と語り、
21日から始まる参院決算委員会などで取り上げる方針を明らかにした。

共産党の穀田恵二国対委員長は安倍首相の任命責任を問題視し、
「真相について解明が求められている。
内閣の長たる者の責任をはっきりさせる必要がある」と述べた。

菅官房長官は「一般論として疑惑を持たれれば、政治家自らが真摯に説明する必要がある」
としている。

「7月に参院選があるし、その前の5月は日本が議長国となるサミットがある。
事実上、審議はGW前までになるので日程がキツイ。
そのために今国会は政府提出法案を過去最少の55本に抑えたほどです。

甘利さんへの追及や審議ストップで時間を取られたら綱渡りの日程になってしまう……
(官邸事情通)

安倍のイライラは頂点だろう。


首相を取り巻く環境のすべてが逆回転してきた

それにしても、政権中枢の重要閣僚がよくもまあ、
こんな分かりやすい典型的なワイロをもらったものだ。

文春によれば、謝礼のカネは「大臣室でとらやの羊羹と一緒に封筒に入れて手渡された」
というから、ひと昔前の疑獄事件を思わせるヤリ方だ。

「甘利さんはもともとは山崎拓さんの派閥でしたが、
石原伸晃さんとの“跡目争い”に負けて離脱した。

その際、自らのグループをつくろうと動き、カネ集めに奔走していました。
ですから甘利事務所はカネに対する嗅覚がある。
甘利さんは次は幹事長を目指しているようなので、まだまだカネや人脈が必要だったのでしょう。
もともと古いタイプの政治家です」(自民党関係者)

実名告発した建設会社の総務担当者は20日、
「私がURとの補償交渉で甘利事務所に口利きを依頼し、計1200万円を渡した。
裏付けるメモや録音データが残っている」とあらためてコメントを出している。
覚悟の告発ということだ。

今後、警察や検察も動き出すだろう。もはや甘利は逃げられない。


「潮目が変わってきた」

この甘利スキャンダルは安倍政権の終わりの始まりだ。

まず、閣僚のドミノ辞任が再び現実のものとなる


甘利が辞めれば、下着ドロの過去を報じられた“パンツ大臣”高木毅復興相や
カレンダー問題で公選法違反の疑いが持たれている島尻安伊子沖縄担当相への追及も
再び強まり、ただではすまなくなる。

第1次安倍政権では、閣僚の不祥事が相次ぎ、07年参院選で大敗した

この夏の参院選もあの時の再現になるんじゃないか。

それでなくても、安倍政権を取り巻く環境は、
年明けから昨年とは様相がガラリと変わってきている


その筆頭がアベノミクスのインチキを隠してきた株価だ。

中国経済の低迷や中東の緊張、原油安を背景に未曽有の世界恐慌に突入し、
日経平均株価は年初から2500円以上も下げ、昨年来安値を更新中。


為替相場も、きのうロンドン市場で1ドル=115円を付けた。

円高傾向に歯止めがかからなくなってきて、頼みの大企業の業績も先行き不透明感が漂う。

「経済、経済、経済」で参院選まで高支持率を維持しようと考えていた安倍のシナリオは、
ガタガタと崩れている。

そこにもってきて、政権発足から3年間にわたって最側近として支えてきた
最重要閣僚が辞任必至なのだから、
安倍政権そのものにも大打撃、一蓮托生で崩壊が始まることになる。

政治評論家の野上忠興氏がこう言う。

「参院選に向けて、『3分の2の勢力で改憲する』と強い姿勢を見せたりしていますが、
株価の暴落に看板閣僚の醜聞と、すべてが逆回転してきました。

こうなると体調不安も重なり、今後、どうなるかわかりませんよ。潮目が変わってきました」

驕れるもの久しからず、だ



こんな悪党が勝手に締結してきた「公約違反のTPP」など とんでもない! となるのでは。

絶妙なタイミングだ、とかは穿ち過ぎだと思う。



拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析