忍者ブログ

上と下

石坂洋二郎に「陽の当たる坂道」という名作小説があって、若き日の石原裕次郎主演で映画化もされ、それも名作なのだが、まあ、「エデンの東」の日本版みたいなもので、そこに日本の戦後民主主義の息吹が爽やかに吹き通る感じである。芦川いずみが可愛かったが、主役(というより描写の視点役)の女優は覚えていないwww 北原三枝だっただろうか。まあ、昔の役者の名前もあいまいにしか覚えていない。
というのは前置きで、この「陽の当たる坂道」という題名を考察したいわけだ。
どこで読んだのか、聞いたのか覚えていないが、「高級住宅地には坂道が多い」という説があり、たとえば昔なら田園調布などがそれだったわけだ。なんで、歩くのに苦労する坂道に高級住宅地ができるのかと言うと、実はそれは「洪水対策」だったのではないか、というのを今回の武蔵小杉のタワマン騒動で思いついたわけである。
坂道なら、その坂の上は高地である。洪水でも水が来ない。そこを一番重視して、高級住宅が建てられたのではないか、というわけだ。(「~ワケ」の連発で申し訳ない。)
黒澤明の「天国と地獄」でも、児童誘拐の被害者となる金持ちは丘の上に住み、加害者、つまり誘拐の主犯の貧しい青年は低地のスラム街めいた地域に住む。丘の上が「天国」で、低地が「地獄」であるわけだ。ところが、タワーマンションだと同じ建物の中に天国と地獄があるから、その対立が目立ったのだろう。




(以下「ネットゲリラ」から引用)赤字は夢人による。


前科のある土地

| コメント(12)

今回の19号台風水害なんだが、どこも「前科のある土地」なんですね。大雨の都度、水害が発生するとか、そこまで行かなくても数十年前に堤防が決壊した、とか。そういう土地は、そこで生計を営む農家以外の家は建てるべきではない。武蔵小杉もそれで、そもそも洪水があったら浸かる土地なんです。だから、近代に至っても住宅街は作られなかった。そんな土地に無秩序に高層住宅を乱立させたら、まぁ、こうなる事は明白です。自民党がCIAに乗っ取られて、歯止めが効かなくなった銭儲けで、今だけカネだけ自分だけ、タワマン売ったら、後はどうなろうが、知ったこっちゃないという新自由主義で、このザマだ。



拍手

PR

台風のメカニズム

「気象学超入門」というサイトから転載。
私程度の中学生頭脳でも分かるように書いてあるので、まだ少ししか読んでいないがいいサイトだと思う。特に、台風が日本列島を西から東に通過する際に、なぜ急激に勢いが弱まるのか、ということの説明が分かりやすい。私は、地表との摩擦抵抗で弱まるのかと思ったが、実は海面からのエネルギー(上昇気流。下のサイトでは水蒸気と書いてある。まあ、空気上昇による水蒸気の凝固で放出される熱エネルギーということだろう。それが低気圧中心部の上昇気流をより強くするのだと思う。すると外部から空気が吸い寄せられて、強風、すなわち台風となるということか。)供給が無くなるためだ、というのは目から鱗だった。


(以下引用)



◇台風の発生


  熱帯低気圧はもともとは赤道近くの北緯(または南緯)10°付近でできた積乱雲の塊.熱帯は日射が強く,しかも海水温も30℃近くて海水の蒸発量が多い所.蒸発した水蒸気はどんどん空気中にたまります.湿度が高い空気の中で,強い日射によって上昇流が起きます.上昇流が強いので発生するのは対流雲.水蒸気が多いので雲もどんどんできます.
対流雲がどんどんできるとどうなるか.雲ができるということは,水蒸気が凝結して雲粒になること.その時実は,熱が発生するのです.


◇潜熱


濡れた肌をそのままにしておくと,水分が蒸発して乾燥するときに熱を奪うことは知ってますよね.このとき肌が冷えます.でも冷えて減った分の熱はどこにいったのでしょう.熱を奪った空気の温度は上がりません.手品のように消えてしまいました.
 実は,蒸発してできた水蒸気の中に閉じこめられているのです.この温度を上げない熱を「潜熱」といいます.つまり蒸発するときは,奪った熱は潜熱として吸収されたのです.ちなみにストーブの火のように実際に空気の温度を上げる熱は「顕熱」といいます.


◇台風発生の原理


じゃあ蒸発の逆で水蒸気が凝結して液体(雲粒)になる時は? さっきの潜熱がこの時放出されて,ここで空気の温度を上げるのです.つまり雲が発生するときは,空気が暖まるのです.
 というわけで対流雲がどんどん発生するとそこはさらに気温が上がります(実は雲が発生するところでは潜熱の放出が起きるから,Q1・2で書いたように,空気が上昇するとただ直線的に温度が下がる,というわけにはいかないの)
気温が上がると空気はどうなるでしょう.より軽くなったので上昇します.もともと強い上昇流が更に強くなるわけ.
そうなると地上の空気がますます吸い上げられて気圧がどんどん下がり,周囲との気圧傾度が大きくなって風速が強くなり,低気圧が台風に成長するのです.だから台風は驟雨をもたらす積乱雲(暴れん坊)の集団というだけでなく,同時に強風をもたらすのです.



つまり,降水には



降水←厚い雲←上昇気流←気温上昇←潜熱の放出・水蒸気の凝結←厚い雲



という厚い雲の成長による循環的メカニズムもあるということを知ってください.



ちなみに台風は陸地に上陸すると弱まるでしょう.それは台風のエネルギー源は暖かい海からの水蒸気なので,それが供給されなくなったからです.
たとえば,台風が本州内陸を北上した場合はすぐに弱まるので北日本に被害をおよぼすことはめったにないけど,日本海上を北上した場合は水蒸気が供給され続けるので台風は強いままで北日本にも被害を与えます(青函連絡船を沈没させた洞爺丸台風など).











拍手

盗人にも三分の理

「ネットゲリラ」氏が最近よく載せるオミクジだが、何の説明も無いのでどういう意図かわからない。全部「凶」あるいは「大凶」の籤らしいのに意味があるかと思うが、ロクに読んではいない。ただ、漢文で書かれた部分を興味本位で時々読んだりする。
今日のオミクジには「財宝鬼来倫」に「ざいほうおにきたってぬすむ」と読み方が書いてあり、「倫理」の倫の字に「盗む」意味があることを初めて知った。幾つになっても驚かされることがあるものだ。
そのうち、安倍政権が「倫理」こそ一番大事、と言い出すだろうが、その時には、上記のことを思い出そうwww

(念のために書いておくが、「倫」とは普通は「人が踏み行なうべき道」の意味である。)



拍手

老女と若者の恋

思索倉庫としている別ブログに書いたものだが、このアイデアはなかなかだと思うので、多少はPV数の多いこちらのブログにも転載しておく。映画プロデューサーや映画関係者の目に留まった場合、アイデア使用は自由である。そのアイデア自体、昔の何かのバリエーションにすぎないのだから。


(以下自己引用)

江戸川乱歩の「心理試験」を読んでいて、ストーリーとはあまり関係の無い部分から、ひとつの脚本構想を思い付いたのだが、要するに「未亡人下宿」という昔のエロ映画の定番と、「少年は虹を渡る」のミックスである。

親に言われるままに、政略的事情から愛のない結婚をして、資産的には恵まれたが不幸な結婚生活をしてきた初老の女性が夫の死後の一人暮らしに刺激を求めて自宅で下宿を始めるが、その下宿人(複数いることにして「めぞん一刻」風のドタバタを入れてもよし。)の若い学生に恋をする、という話。
学生は最初、その女性の好意を単に母親的なものだと考えて好感を持つが、やがてそれが自分への恋だと知って戸惑い、悩む。(学生には学生仲間である恋人もいる。)だが、その女性の知性と優しさを深く知るうちに、自分も本気でその女性を愛しているのではないか、と思い始めるが、今度は、「財産目当てで老女を騙している」と周囲から見られないかと悩み始める。
すったもんだの末、二人は結ばれる、という話。

私自身ではうまく書けるとは思わないが、山田太一くらいの脚本家なら面白い脚本が書けるのではないか。カンヌ映画祭などに出したら受けそうな話だと思う。あちらは女性、特に年配の女性への敬意が高いし、恋愛至上主義文化だから、老女と若者の恋というのは高く評価されると思う。
なお、「少年は虹を渡る」はファンタジー色の強い美しい主題曲(「雨に濡れた朝」)と、老女と少年の性行為まで描いた(直接描写ではないが、「事後」の姿を見せる。)こと、老女の自殺という救いの無い結末が水と油で、見た人の心に割り切れないものが残る映画だった。

原田知世が60歳くらいになったら、彼女の主演で作るといいのではないか。題は、とりあえず「虹の彼方に」でいいと思う。これは、虹の両端が若さと老いを象徴し、虹を渡ることの困難さが、老女と若者の恋の実現の困難さを象徴する。主題曲はもちろん「オーバー・ザ・レインボウ」だが、著作権が問題なら久石譲あたりに作曲してもらいたい。
監督は是枝何とか氏(下の名は失念)でどうか。恋愛映画よりはドキュメンタリー風のリアリズム映画が得意な人で、「海街diary」などは、残念ながら期待した出来ではなかったが、もう少し風景描写を詩的にしたら、いい映画の撮れる人だと思う。あるいは、山田洋次の最後の監督作品でどうか。そうすると、老女役は倍賞千恵子か。まあ、それでもいい。あるいは、酒井和歌子なども、そういう役にふさわしい年齢ではないか。要するに、昔の清純派美少女に似合う役だと思う。

拍手

転がる石と眠るライオン

例によって思い付きの論を論じてみるが、「挑戦」とか「変革」ということは本来はマイナスの行動なのではないか、という論である。もちろん、面白半分の詭弁が半分の論だ。

現状が完璧な秩序を持ち、誰もが幸福だという状態なら、そこで何か新しいものに挑戦したり現状を変革しようとする人間は普通はいないわけで、いれば、はた迷惑な行動をする「犯罪者」「不道徳者」になるだろう。まあ、要するに、「天国」を「改善」しようとする人間はいるか、ということだ。
つまり、挑戦や変革を必要とする社会や状況は不幸な状態であり、不平不満に満ちているということである。これは社会だけではなく、個人においても同じだろう。現在の自分や自分の状況に不平不満があるから進歩や向上を求めるわけである。
今の恋人に不平不満があるから、新しい恋人を求めるわけだ。あるいは、恋人がひとりしかいないことが不満だから複数の恋人を求めるわけだ。つまり、進歩向上を求める人間は、周囲を不幸にする、と言えるのではないか。新しい恋人ができたら、古い恋人は捨てられるのだから。
で、そのようにして次から次へと変化を求め、新しいことに挑戦し続ける人間は非常に賞賛され、社会にとって有益な存在だとされるのだが、当人は本当に幸福なのだろうか。
「転石苔むさず」という言葉があるが、ローリングストーンズ(転がる石たち)は本当に常に新しい音楽に挑戦しただろうか。ある時期からは自己模倣、あるいは昔のヒット曲の演奏だけだったのではないか。
「ライオンは眠っている」という大ヒット曲を出したトーケンズというグループは、その一曲だけで、70歳80歳になっても田舎で興行をして会場はいつも満員だったという。

転がる石と眠るライオンの見かけは反対だが、どちらも実は変わらぬ部分こそがその個性であり、価値だ、ということだ。あなたが誰かを愛したなら、その誰かの「現在の状態」が愛する対象であるはずだ。その相手が進歩向上して別人になれば、それはもはや愛する対象ではなくなった、ということなのである。逆も真なりで、たとえば美人女優を愛して妻にしたなら、女優からただの主婦になった相手をなおも愛するかどうか、分かったものではない。



拍手

電子情報社会

tanuki氏による現代情報社会論であるが、「ネットには既存の垣根や利権を取り払う力がある」というのは、誰もが感じていることを端的に述べたもので、まさしく「ネットは世界を変えた」と私は思っている。別の言い方をすれば、「コンピューターはネットの無料提供で世界を劇的に変えた」である。tanuki氏も言うように、著作権もいずれ消滅するかもしれない。

ネットというのは、腹では思っていても口に出せなかったことを誰でも口に出せるようになったというのが凄いのであるwww(もちろん、権力批判は覚悟が必要だが、芸術的創造に関してはだいたいOKで、素人とプロの垣根が無くなった。ネット上がりのプロ歌手もいるしプロタレントもいるのではないか。)音楽ではすでに垣根がほとんど無くなったが、出版事業も、近いうちにネット経由の個人出版が主流になるのではないか。
ただ、電子情報を売るだけのものを「出版」とは言えないだろう。版元が情報送信を停止すれば、購入者の手元には何も残らないという状態ではなく、やはり「紙」の形でも送付されることを望む人にはそうするサービスが望ましい。つまり、私は「ペーパーレス社会」には懐疑的なのである。政府や銀行がすべての記録を電子情報だけにしたら、捏造のし放題になるのは目に見えているwww

(以下「ネットゲリラ」読者コメント欄より引用)




誰かの興味をかきたて何か新しいことを知らせる、教える力のある人というのはまあそうはいなくて、自称ユーチューバーはだから人が到底やらないバカバカしいことをやって見せることで何とか成立している。
せいぜいネット大道芸、いや芸にもなってなくて人の哀れみで金をもらうネット乞食です。


しかしそれも大体ネタがつきてきて、犯罪まがいになったり愚劣な映像が量産されるようになっちまった。
tiktokというのは素人には長いのが無理だからという、ツイッターの動画版でして、さらに細切れになった相変わらず愚劣映像のオンパレードですな。


それでも何か表現したいのならば、自分が一番得意なこと、詳しいことを晒すしかないんだが、それも上には上がいて大体二番煎じの間違いだらけになっちまう。


まあこれから痛い動画がネット中に溢れ、ゴミコンテンツはやがて厭きられるとあたしは見ております。つかもうその傾向は顕著ですな。


youtuberどころかyoutubeだとかGAFAなんてのが、痛い単語になるのはそれほど遠い未来じゃない。
それは過去あらゆるネットサービスがたどってきた道です。


ただネットは垣根や既存の利権を取っ払う力があるのは事実でして、音楽なんかはそれが顕著。アメリカの世界音楽業界支配は完全に終わりを告げて、チャートも捏造できなくなった。それは映画にテレビに、商業コンテンツ全体にやがて広がっていくでしょう。あくまで本職がつくる価値あるきちんとしたコンテンツのお話ですが。
さらに従来の著作権、とくに版権という概念や収益構造は近い未来に崩壊するとあたしは見ております。多分オンライ決済のネット投げ銭になるんでしょう。
これを進歩とみるか退歩とみるか。
まあそのころはあたしも死んでいるでしょうが。


拍手

脳との付き合い方

下にも書いたが、別ブログに載せたメモを、ここにも転載。わりと有益だと思う。なお、「やる気を出すには、まずその仕事に取り掛かること」というのは、アニメ監督の故今敏のブログで絶賛されていた。実は、私が『海馬』という本を買ったのは、そのブログの記事を読んだからであった。






脳を働かす技術




昔書いたメモを「生活の技術」のひとつとしてここに転載しておく。若い人には役に立つと思う。N.Tは私の本名の頭文字。



2011年 6月20日(月)
◎「海馬 脳は疲れない」池谷裕二 糸井重里 のヒントによる思考素
・子供は記銘された量が少ないので、想起が容易であり、大人は記銘された量が多いので想起が困難になる。これが、「大人になると記憶力が悪くなる」と言われることの実体。逆に言えば、無知・無教養な人間ほど「物覚えがいい」。
・子供は白紙状態だから、刺激を印象深くとらえる。したがって、それを容易に記憶する。大人は生活が惰性化しているために、物事に対する印象が弱い。これが大人の記憶が弱い理由の一つ。物事に対する好奇心を持った人間は、大人でも記憶力がいい。
・好悪を決める脳の部位が扁桃体、重要と非重要を判断する脳の部位が海馬。この二つは近くにあり、連携している。つまり、「好きな物=重要」「嫌いな物=非重要」となり、重要と判定されたものは記憶され、非重要と判定されたものは記憶されない。
・ある作業に対して「やる気を出す」、つまり側座核を働かせるには、「まずその作業をやること」である。やることによって側座核が働き始める。
・脳は新しいものを警戒する。これは動物の生存本能による。文化現象でも、新しいものは攻撃される。
・脳は我々の無意識を支配しているが、我々の意識は脳を支配している。そして、我々の無意識はしばしば我々の意識を支配している。こうしたサイクルが、脳と意識のありようである。(BY N.T)
・新しいものへの好奇心があることは創造的人間の特徴である。逆に、新しいものへの拒否反応が強いのは、老化現象の一つである。つまり、知的成長への意欲よりも動物的生存本能が強くなり、無難な安定を求めているのである。
・ストッパーをはずすことで、新しい可能性が生まれる。
・酸化は老化に関係している。
・脳は疲れない。疲れるのは目や筋肉である。
・人間は視覚情報に頼る度合いが大きく、嗅覚や聴覚が弱い。
2011年6月21日(火)
◎同じく「海馬」より
・問題を細分化すれば、小さな解決の喜びがたくさんできる。

拍手

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
4
23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析