忍者ブログ

大学を辞めても生きてはいけるし、必ずマイナスになるとは限らない

私は大学というものの存在意義をさほど重要だとは思わない人間だが、真面目に何かを学びたいという人間が大学を辞めざるを得ない状況というのは気の毒である。
特に理系学部は(個人では実習が不可能だろうし)基本的に大卒が就職要件でもあるだろうから、大学中退は一生の岐路になる。
文系学部の学生には「まあ、頑張れ」「道はひとつだけではないぞ」と言いたいのが本音だ。つまり、たとえば文学部を出たから小説が書けるというものではないし、社会学部を出たから社会認識が正しくできるとは私は思わないからである。
何なら、肉体労働をして生きていってもいいではないか。私は、若いころは肉体労働をし、年を取ったら頭脳労働で生きるのが理想だったが、年を取るとボケるのを計算に入れていなかったwww 気力や意志力というのも、若さ、あるいは健康に支えられている部分が大きいのである。
若さというのは、それだけで大きな財産だ、というのは前にも書いたことだ。
ただ、若い時というのは妄想(私の場合は自死念慮だった。)が頭の半分くらいを占めているからまともな判断が難しい。そこが人生の分かれ目だろう。若いうちは感受性が強いというのは、感情に振り回される危険性が大きいということだ。
まあ、前にも書いたが「最後まで耐え抜いた者は救われる」という聖書(宗教嫌いの人は、聖書は宗教書ではなく名言集だと思えばいい。)の言葉を、これから困難に向かう若者に贈る。


(以下引用)



学生の13人に1人が退学検討

コロナで生活厳しく、団体調査


©一般社団法人共同通信社




記者会見する学生団体代表の岩崎詩都香さん=22日午後、東京都千代田区

 新型コロナ感染拡大に関する学生団体の調査で、大学生らの約6割がアルバイト収入が減ったり、なくなったりしたと回答したことが22日、分かった。親の収入がなくなった、または減ったと答えた学生も約4割に上り、調査に答えた学生の13人に1人が、大学を辞める検討を始めていると回答するなど、多くの学生が経済的に厳しい状況にあることが浮かんだ。


 調査は、学生団体「高等教育無償化プロジェクトFREE」が9日から、インターネットで実施。21日夜時点で回答のあった大学生や短大生ら514人の回答をまとめた。


 学生団体の代表は、一律の授業料半額免除などを求める緊急提言を発表した






拍手

PR

「スメラミコト」の語源説についての補足

少し前に書いた「スメラミコト」の語源の話だが、最近は「スメラ」が梵語の「スメル」から来ているという説が学界の主流になりつつあるらしい、という話を前記事に追記した。
「スメル」が「聖なる」の意味(厳密には「須弥山」の意味だから、「聖なる」とは違うようだ。)だという点では非常にいい説だと思うが、それが「スメラ」と変化する意味が分からない。外来語を「語尾変化」させるのは不自然だと思うわけだ。おふざけで「プリティ」を「プリチー」などというのとはわけが違う。
まあ、別に「統べる」説に固執するわけではないので、もっといい説が出てきたら、私も考えを変えるし、前に書いた内容もそれほど深く考えて書いたわけでもない。単に、「澄む」はおかしいだろう、というだけの話だ。
そして、「ミコト」が貴人を指す、というのはいいとしても、なぜ貴人を「みこと」というのか、その語源はどう考えられているのだろうか。
今思い付いたのだが、よく人名で「人」を「と」と読ませるように、「みこと」は「ミコ人」だったのではないか。そして「み」は「御」であるとすれば、後は、間にある「こ」が何か尊貴さを表す言葉で、古い時代から存在した形容語だと考えられる。それが何かは、いずれ考えよう。「巫女」を「みこ」と読ませたあたりにヒントがありそうな気がする。つまり、「霊力」に関係するかと思う。あるいはそのまま「巫女的な人」という意味で「ミコヒト」→「ミコト」となったのかもしれない。(「こ」が単独で意味があるのではなく、「みこ」で一単語だという考えだ。もちろん、「こ」単独で意味がある可能性も排除しない。)

(以下某サイトより引用)


次に挙げられるのが、岩波書店から出版された『岩波古語辞典』(大野晋・佐竹昭広・前田金五郎編/岩波書店/1974)の中に掲載されているサンスクリット語からきているとする説です。

ちなみに、サンスクリット語とは古代インドで使われていた言語で梵語とも呼ばれ、特にお墓に時折記されている文字として知られています。

この説は、「スメラ」は古語で「皇」と表記し、それがサンスクリット語で須弥山(古代インドで世界の中心にあるとされた聖なる山)を意味する「スメール」からきているというものです。つまり、後ろに「ミコト」がつくことで「聖なる君主」を意味する「スメラミコト」となったという考えに立ちます。

拍手

夏は発見されるのを待っている

前に書き写した佐野洋子の文章の中で認知症の母親が言う

「夏は発見されるのを待ってるの」(正確には「夏は、発見されるのを待つだけなの」)

という言葉は、唐突であるだけに非常に印象に残るのだが、認知症の人間の内部の思考というのはどう動くのだろうか。突然にこのように、詩のような、哲学のような言葉が出てきたのが、あの場面全体を感銘深いものにしている。
「夏」というのは、人名などではなく、季節の夏だと思うが、それが「発見されるのを待っている」と擬人化されると童話のようでもある。そして、「ああ、夏というのは発見されるまでは気付かれないのだ」と思う。これはもちろん、夏だけには限らない。それが好きな人や敏感な人に発見されるまではたいていのものは気付かれない。
昔から「見れども見ず」というのはそういうことだ。これを「見れども見えず」と言うと少しニュアンスが違い、能力の問題になるが、「見ず」というのは「最初から見る意思がない」ということである。私自身、「見れども見ず」の人間であるだけに、「夏は発見されるのを待ってるの」という言葉に心を打たれたのだろう。

「夏は、発見されるのを待つだけなの」

という、原文のニュアンスは、「発見されていない」夏の孤独感や無力感や悲哀もある。そこに、病院のベッドにずっと置かれて、たいていの人からは「人間ではない何か」のように思われている認知症患者の孤独を感じるのは穿ちすぎだろうか。

拍手

天国はどこにある?

紙の本から直接コピーできればいいが、そうもいかないので、自分でワープロ打ちして転載する。
佐野洋子という、イラストレーターで作家(だと思う)だった人の随筆集の或る一節だが、この部分だけでも見事な「ピエタ像(聖母子像)」になっていると思う。或る種の神々しい光をこの母娘の姿に私は感じる。私は読んだことがないが、佐野氏は「百万回生きた猫」というベストセラー童話の作者であり、この時には癌で余命一年か二年くらいだったのではないか。


(以下「役に立たない日々」から引用)


お昼すぎに母のところに行った。丸坊主に帽子をかぶって行った。母はぼーっと寝ていた。もう私かどうかわからないらしい。私も疲れていたので、母の寝床にもぐり込んだ。母は私の坊主頭をぐりぐりなでて「ここに男の子か女の子かわかんないのが居るわ」と云った。
「あんたの旦那は佐野利一でしょ」
「もうずっと、何にもしていない」何にもって何だ。もしかしていやらしい事なのか、でもぼーっとしている何だか透明になっちまった母さんはいやらしい事なんかいくら云ってもいやらしくないみたい。
私が大声で笑ったら、母さんも声を出して笑った。
「母さん、もてた?」
「まあ、まあでした」そうかね。
「私、美人?」
「あんたは、それが充分です」
又大声で笑ってしまった。
母さんも一緒に笑った。
突然、母がぼんやり云った。
「夏はね、発見されるのを待つだけなの」
私はしーんとしてしまった。
「母さん、私しゃ疲れてしまったよ。母さんも九十年生きたら疲れたよね。天国に行きたいね。一緒に行こうか。どこにあるんだろうね。天国は」
「あら、わりとそのへんにあるらしいわよ」








拍手

上と下

石坂洋二郎に「陽の当たる坂道」という名作小説があって、若き日の石原裕次郎主演で映画化もされ、それも名作なのだが、まあ、「エデンの東」の日本版みたいなもので、そこに日本の戦後民主主義の息吹が爽やかに吹き通る感じである。芦川いずみが可愛かったが、主役(というより描写の視点役)の女優は覚えていないwww 北原三枝だっただろうか。まあ、昔の役者の名前もあいまいにしか覚えていない。
というのは前置きで、この「陽の当たる坂道」という題名を考察したいわけだ。
どこで読んだのか、聞いたのか覚えていないが、「高級住宅地には坂道が多い」という説があり、たとえば昔なら田園調布などがそれだったわけだ。なんで、歩くのに苦労する坂道に高級住宅地ができるのかと言うと、実はそれは「洪水対策」だったのではないか、というのを今回の武蔵小杉のタワマン騒動で思いついたわけである。
坂道なら、その坂の上は高地である。洪水でも水が来ない。そこを一番重視して、高級住宅が建てられたのではないか、というわけだ。(「~ワケ」の連発で申し訳ない。)
黒澤明の「天国と地獄」でも、児童誘拐の被害者となる金持ちは丘の上に住み、加害者、つまり誘拐の主犯の貧しい青年は低地のスラム街めいた地域に住む。丘の上が「天国」で、低地が「地獄」であるわけだ。ところが、タワーマンションだと同じ建物の中に天国と地獄があるから、その対立が目立ったのだろう。




(以下「ネットゲリラ」から引用)赤字は夢人による。


前科のある土地

| コメント(12)

今回の19号台風水害なんだが、どこも「前科のある土地」なんですね。大雨の都度、水害が発生するとか、そこまで行かなくても数十年前に堤防が決壊した、とか。そういう土地は、そこで生計を営む農家以外の家は建てるべきではない。武蔵小杉もそれで、そもそも洪水があったら浸かる土地なんです。だから、近代に至っても住宅街は作られなかった。そんな土地に無秩序に高層住宅を乱立させたら、まぁ、こうなる事は明白です。自民党がCIAに乗っ取られて、歯止めが効かなくなった銭儲けで、今だけカネだけ自分だけ、タワマン売ったら、後はどうなろうが、知ったこっちゃないという新自由主義で、このザマだ。



拍手

台風のメカニズム

「気象学超入門」というサイトから転載。
私程度の中学生頭脳でも分かるように書いてあるので、まだ少ししか読んでいないがいいサイトだと思う。特に、台風が日本列島を西から東に通過する際に、なぜ急激に勢いが弱まるのか、ということの説明が分かりやすい。私は、地表との摩擦抵抗で弱まるのかと思ったが、実は海面からのエネルギー(上昇気流。下のサイトでは水蒸気と書いてある。まあ、空気上昇による水蒸気の凝固で放出される熱エネルギーということだろう。それが低気圧中心部の上昇気流をより強くするのだと思う。すると外部から空気が吸い寄せられて、強風、すなわち台風となるということか。)供給が無くなるためだ、というのは目から鱗だった。


(以下引用)



◇台風の発生


  熱帯低気圧はもともとは赤道近くの北緯(または南緯)10°付近でできた積乱雲の塊.熱帯は日射が強く,しかも海水温も30℃近くて海水の蒸発量が多い所.蒸発した水蒸気はどんどん空気中にたまります.湿度が高い空気の中で,強い日射によって上昇流が起きます.上昇流が強いので発生するのは対流雲.水蒸気が多いので雲もどんどんできます.
対流雲がどんどんできるとどうなるか.雲ができるということは,水蒸気が凝結して雲粒になること.その時実は,熱が発生するのです.


◇潜熱


濡れた肌をそのままにしておくと,水分が蒸発して乾燥するときに熱を奪うことは知ってますよね.このとき肌が冷えます.でも冷えて減った分の熱はどこにいったのでしょう.熱を奪った空気の温度は上がりません.手品のように消えてしまいました.
 実は,蒸発してできた水蒸気の中に閉じこめられているのです.この温度を上げない熱を「潜熱」といいます.つまり蒸発するときは,奪った熱は潜熱として吸収されたのです.ちなみにストーブの火のように実際に空気の温度を上げる熱は「顕熱」といいます.


◇台風発生の原理


じゃあ蒸発の逆で水蒸気が凝結して液体(雲粒)になる時は? さっきの潜熱がこの時放出されて,ここで空気の温度を上げるのです.つまり雲が発生するときは,空気が暖まるのです.
 というわけで対流雲がどんどん発生するとそこはさらに気温が上がります(実は雲が発生するところでは潜熱の放出が起きるから,Q1・2で書いたように,空気が上昇するとただ直線的に温度が下がる,というわけにはいかないの)
気温が上がると空気はどうなるでしょう.より軽くなったので上昇します.もともと強い上昇流が更に強くなるわけ.
そうなると地上の空気がますます吸い上げられて気圧がどんどん下がり,周囲との気圧傾度が大きくなって風速が強くなり,低気圧が台風に成長するのです.だから台風は驟雨をもたらす積乱雲(暴れん坊)の集団というだけでなく,同時に強風をもたらすのです.



つまり,降水には



降水←厚い雲←上昇気流←気温上昇←潜熱の放出・水蒸気の凝結←厚い雲



という厚い雲の成長による循環的メカニズムもあるということを知ってください.



ちなみに台風は陸地に上陸すると弱まるでしょう.それは台風のエネルギー源は暖かい海からの水蒸気なので,それが供給されなくなったからです.
たとえば,台風が本州内陸を北上した場合はすぐに弱まるので北日本に被害をおよぼすことはめったにないけど,日本海上を北上した場合は水蒸気が供給され続けるので台風は強いままで北日本にも被害を与えます(青函連絡船を沈没させた洞爺丸台風など).











拍手

盗人にも三分の理

「ネットゲリラ」氏が最近よく載せるオミクジだが、何の説明も無いのでどういう意図かわからない。全部「凶」あるいは「大凶」の籤らしいのに意味があるかと思うが、ロクに読んではいない。ただ、漢文で書かれた部分を興味本位で時々読んだりする。
今日のオミクジには「財宝鬼来倫」に「ざいほうおにきたってぬすむ」と読み方が書いてあり、「倫理」の倫の字に「盗む」意味があることを初めて知った。幾つになっても驚かされることがあるものだ。
そのうち、安倍政権が「倫理」こそ一番大事、と言い出すだろうが、その時には、上記のことを思い出そうwww

(念のために書いておくが、「倫」とは普通は「人が踏み行なうべき道」の意味である。)



拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析