忍者ブログ

差別と区別を区別することの必要性

少し前に書いた、「美は差別が原則(土台)である」ということを言った人はこれまで私は見たことが無いのだが、それは「差別があるのが当たり前」というのが世界の大原則であったからだろう。だから、美の基本は差別にある、という当たり前の事実が水面上に出てこなかったわけだ。

これは「ミスコン」などが批判される前に、美そのものが差別が前提にある、という視点で論じるべきものだろう。とすれば、最初に結論を言えば、「差別が存在しない社会では美も存在しない」。つまり、みんな平等に美しいか、みんな平等に醜い社会になる、ということだ。まあ、美醜の観念が無くなる、と言うのが正確だろう。ということは、芸術も存在しなくなる、ということだ。あるいは善悪も存在しなくなるかもしれない。善悪も善と悪の差別に基づくからである。
いや、それは極論で、どんな社会でも善悪の「区別」が無いことはありえないだろう、と言うかもしれないが、それは「区別」があるだけで「差別」ではない。

ちなみに、差別と区別の違いを簡単に言えば、「差別は上下に分けること」で「区別は横に並べて分けること」と思えばいい。つまり、区別自体には「価値の優劣の判断」は無いわけだ。
とすれば、男女差別は許されないが、男女の区別はあるべきだ、というのは至極当たり前の論になるだろう。つまり、「自分は自分を女性だと自己認識している」と主張する男が、女子運動の大会に出たり、女性更衣室や女子浴場に入ることはおかしい、と見るのが当然なのだが、今はそういうキチガイ行為がLGBTとか何とかいう名目で行われたりするわけである。
この話は長くなりそうなので、いったんここで切る。




拍手

PR

教師という存在

馬鹿のくせに教師になっている人間は無数にいるし、犯罪者スレスレのサイコパスが教師になっている例もたくさんあるだろう。実際、教師による犯罪は毎年無数に報告されている。
しかし、生徒、特に小学生などにとっては先生とはまさに「師事すべき」存在であり、教室では絶対的な権力者である。その教師がどうしようもない下種や低能だった場合の不幸は、目も当てられない。


(以下引用)

「両親がタバコを吸う人は手を挙げて」と担任の先生が言い、憤りを感じた




前提として、これはわたしの記憶だ。小学生のわたしが、他人の話をどれだけ正確に聞き取れていたか、そして今に至るまでのわたしが、思い出にどれだけバイアスをかけずに回想できるかは分からない。


それでも、どうしても、無かったことにはできずにいる幼い殺意がある。

敬っていた先生が言ったことに、憤りと悲しみと呆れと諦めを感じた

6年2組のクラス担任は、体育教師だった。強くしなやかな体をした、若い男性教諭だ。わたしは、彼の大きな声とシアトリカルな振る舞いが苦手ではあったけれど、最初のうちは教員全員へ向ける敬意から彼を例外とすることはなかった。個人の性格として相性が今ひとつであることは関係ない。教卓に立つ大人というだけで、彼はわたしにとって尊敬に値していた。


保健体育の授業だった。「お父さんがタバコを吸う人は右手、お母さんがタバコを吸う人は左手を挙げましょう。いま手を挙げた人は恥ずかしいと思ってください。君たちのことが本当に好きなら、お父さんもお母さんもタバコを吸わないはずです」と担任の先生は言った。


「死ね」と思った。わたしの両親は、喫煙者だった。わたしは、彼らの愛を疑ったことがない。たかだか2年足らずをクラスで過ごしているだけの男に、その6倍の年月を一緒に暮らしてきた家族の何が分かるんだ。恥かどうかは、わたしが決めることだ。


わたしの感情を外側から弄れると思うな。2人の愛を外側から測れると思うな。わたしが恥じるのは、わたしがあなたの教え子であることの方だ。好きなひとを傷つけないのが唯一の愛情表現なら、今わたしをこんな思いにさせているあなたは、わたしのことが大嫌いなのか? そもそも、仮に愛されていないとして、それを子が恥じる必要がどこにある? 憤りと悲しみと呆れと諦めとが一度に湧き上がると、言葉としては殺意になるのだと知った。

先生が放つ言葉で、どれだけ生徒に「影響」を与えるか気付いてほしい

黙って俯くことだってできた。しかし、わたしは両手を挙げた。あなたが“先生”で、わたしたちが“生徒”である空間で、あなたの放つ言葉がどれだけ暴力になり得るか気付けと願った。自分のしたことを理解して、傷付けと呪った。なるべく酷く、深く悲しめと祈った。許せなかったし、許そうとも思わなかった。
彼がわたしの心を決められなかったように、わたしにも彼の感情を動かすことはできなかったようだったけれど。


ときどき、政治や宗教について、教員の思想が強く出る授業が話題になる。とても悩ましい問題であるし、悲しく恐ろしいことだと思う。教師だってひとりの人間である以上、完璧にフラットな立場をとることはなかなかできないだろう。難しいと唸りつつ、名前になるだけ“先生”を付けずに呼ぼうと、卒業まで頑張った相手をを思い出す。

納得したいと思いつつ、「12歳の殺意」を未だ消化出来ずにいる

いわゆる大人の事情というものが察せられるようになって、一部の文句は飲めるようになった。いつかそういう納得に加えたいと思いつつ、12歳の殺意を未だ消化出来ずにいる。


喫煙が自他を害することは知っている。喫煙の害を伝える授業で、他人の愛を否定しなければならなかった理由は知らない。

小学6年生のわたしがそうであったように、20代のわたしも両親の愛を疑わずにいる。「死ね」とまで短絡的な嫌悪を抱くことは無くなったが、記憶の中で先生を睨む女の子にかける言葉は今も見つからない。


拍手

ファインマンとヴォルテール

ファインマンの発言だが、その趣旨とは別に、物理学者で頭の良さでは折り紙付きのファインマンが、人類の知性の最高峰としてヴォルテールを挙げているのが興味深い。
私は、青年時代にヴォルテールの「カンディード」を読んだ時から、その知性を至上のものと思っていたが、私の目は節穴ではなかったようだ。

なお、私は「カンディード」を、トルストイの「戦争と平和」を200ページ程度に圧縮したような小説だ、と見ている。もちろん、「戦争と平和」を何日もかけて読む楽しみもある。小説とは粗筋ではなく細部の「描写」を味わうものだからだ。しかし、人間がこの世に生まれた意味、世界はどのようなものか、その世界でどう生きるべきか、を1時間程度で知りたければ、「カンディード」を読むことをお勧めする。
ちなみに、キリスト教世界ではヴォルテールは無神論者の代表扱いで、多くの宗教者から攻撃されている。確か、「神が存在しなければ発明する必要がある」と言ったのはヴォルテールだとされているようだ。つまり、「あらゆる神は人間が作ったものだ」と言っているわけだ。


(以下引用)

人の能力がフルに発揮されないのはその殆どが無知だからだと考えられていました。では教育が普及した今、人は一人残らずヴォルテールになることができたでしょうか?悪もまた少なくとも善と同じくらい容易に教えることができます。教育は並々ならぬ力を持つものですがそれは善悪両方に働く力なのです。

拍手

(再掲載)泳幸の栄光と社員・会社の不幸

まあ、新自由主義経営(ユダヤ式経営)の旗手のようなものだ。もちろん、妻へのDV逮捕記念。

(以下再掲載)

泳幸の栄光と社員・会社の不幸

前回引用した記事もそうだが、「ビジネスジャーナル」は立て続けにヒットを飛ばしている。経営方針に変更でもあったのか。元からそうなのか。表向きは大企業立て直し請負人、実はブラック企業的経営者の暗部をこれほど明白にした記事も珍しい。
(引用2)で、原田泳幸のウィキペディアによる経歴紹介記事を転載する。東海大学という三流大学(失礼。だが東大よりはマシかもしれないw)出身者がこれほど、大企業を渡り歩けること自体に不自然なものを感じるが、秘密のカギは、社会人になって後、ハーバードで学んだことか。おそらく、彼を「ユダヤ的人材だ」と見込んだユダヤが、彼をスカウトしてハーバードで学ばせ、ユダヤ精神、ユダヤ式経営(非情な経営)を叩き込んだ後、目を付けた大企業に送り込んでいるのだろう。それでなくては、なぜ彼がまったくの異業種に次から次へと迎えられ、独裁的経営ができるのか、理解できない。
彼の経営はまったくの利益至上主義であり、社員はそのために奴隷化されるようだ。その結果、一時的に業績は上がるが、無理が祟って会社は疲弊し、やがて衰亡していく。社員も会社も使い捨て、である。これがユダヤ式経営の本質だ。本質的に彼らは「吸血鬼」なのである。


(以下引用)

マックでは怪文書、ベネッセでは再就職斡旋パンフ…原田氏の破壊的切り捨て経営

ビジネスジャーナル




















© Business Journal 提供

 昨年6月にベネッセホールディングス(HD)会長兼社長に就任した原田泳幸氏が打ち出した構造改革は、ダイレクトメール(DM)に頼らない新しいマーケティング戦略と新規事業の展開だ。700人の配置転換で新規事業に大量の人材を投入する一方、300人の希望退職で社員数を適正化し、販売管理費の削減、高コスト構造の刷新を図り、業績をV字回復させるというシナリオだ。ベネッセグループの正社員は約2万人。退職日は3月末で、特別退職金を支給する。そのため、リストラ関連費用50億円を構造改革費の名目で特別損失として計上している。

 さらにベネッセHDは、 1月中をメドに11人の執行役員のうち6人を外部から招く。最高法務責任者(CLO)にパナソニックで情報セキュリティ本部長を務めた金子啓子氏が昨年10月1日に就いたほか、今年1月1日付でマッキンゼー・アンド・カンパニー出身の上田浩太郎氏が最高戦略責任者(CSO)に就任した。最高財務責任者(CFO)は外国人2人を起用する。データベースの保守・運営のために立ち上げる子会社のトップも外部から招聘する。

 ベネッセグループ社員が進研ゼミ会員の相談に乗る施設「エリアベネッセ」も開設する。4月までに全国500カ所に設置する予定だ。これまで主力にしてきたDMによる新規会員獲得からエリアベネッセでの営業活動にシフトするという触れ込みだ。グループ各社から700人をエリアベネッセと介護子会社ベネッセスタイルケアに3月末までに移籍させる。今後、グループ各社の人事・経理など間接部門の機能を統合し、900人いる間接部門の人員を450人に半減する。併せて本社やグループ40社の間接部門から300人の希望退職者を募集する。ベネッセHDが希望退職者を募るのは、1955年の創業以来初めてのことだ。

 幹部を総入れ替えして、人員を減らし、社員の再配置を行う。ベネッセグループを根底から変えようとする荒療治だ。




 昨年12月2日の発表資料には「既にこれまでで最大規模の公募を実施済みで150人が異動、12月付で250人が決定しており、1月までに合計700人の異動を完了する予定」と書いてある。「40歳以上の社員には再就職斡旋のパンフレットが配られている」(ベネッセグループ社員)という。発表文には「転進支援については、希望者に対して期間無制限で行います。これにより社員が自分のキャリアの選択の道をグループ内外に持つことができるように支援します。選択は全て社員の意思に委ね、会社はそのサポートに徹します。退職勧奨はしません」とうたっている。ちなみに昨年7月に発覚した顧客情報流出事件を受け、社内の指名・報酬委員会で役員報酬の引き下げが検討されたが、「原田氏がこれにストップをかけた。2億円以上とされる自らの報酬を下げて、本社社員、グループ会社の社員と痛みを共有する気など原田氏にはない」(ベネッセグループ関係者)という。

●敵を徹底的に攻撃

 原田氏が日本マクドナルドHDのCEO(最高経営責任者)に就いたのは2004年5月。米アップルコンピュータ日本法人社長と米本社副社長を兼務していた原田氏は、米マクドナルド本社にヘッドハンティングされた。当時、日本マクドナルドHDは債務超過50億円という、どん底状態にあった。同社の体質を根底からつくり替えるのに、うってつけの人物ということで原田氏は送り込まれた。

「今から新しいバスが出発する。新しいバスのチケットを買いたい人は買え。買いたくない人は乗らなくてかまわない」

 原田氏が同社本社の全社員を集めて発した第一声だ。原田氏の経営手法は、味方と敵を明確にして、敵に攻撃を仕掛けるところに特徴があるとされる。原田氏が最大の敵と定めたのは日本法人の創業者で初代社長の藤田田氏だ。原田氏は藤田氏がつくり上げた経営システムと人脈を、ことごとく破壊した。多くの社員の役職を解き、新たな仕事を与えるなどの荒療治に、身内から反発が噴出。「米国の手先、原田の横暴を許すな」と書かれた怪文書まで流れる事態となった。

 しかし原田氏はそうした反発をものともせず、フランチャイズ店(FC店)拡大を経営刷新の柱に据えた。直営店をFC店に切り替えることで、3割にも満たなかったFC店比率が7割を超えた。既存の直営店をFC店に転換させるスキームは利益を膨らませる妙案だった。店長がFC店に移籍することで人件費が減る。FC化に伴う店舗売却により利益を計上した。直営店のFC化には、もうひとつの狙いがあった。

 原田氏は10年2月、大胆な店舗改革を打ち出した。向こう1年間で全店舗の1割に当たる433店舗を一気に閉鎖。その後、5年以内に633店を集客が見込める立地の良い場所に移転する、というものだった。店舗の大量閉鎖の狙いは創業者の藤田田の子飼いのFC店を一掃することにあった。藤田氏は社員が将来生活していけるように、のれん分けのような制度を取り入れた。その制度を利用して店長たちは独立して、FC店を開いた。社員の独立をマックの増収につなげる、一石二鳥の善政であった。彼らは、一国一城の主に引き上げてくれた藤田氏の信奉者になった。原田氏が脱藤田路線を打ち出した時に最大の抵抗勢力となったのが、こうしたFC店のオーナーたちだった。




●一時的に利益、現場は荒廃

 07年11月、FCオーナーの店舗で、サラダの賞味期限偽装事件が起きた。性急なFC化の歪みが出たと原田氏は批判された。事件は原田氏にとって大打撃になるはずだったが、事件を逆手に取った。

「オーナーの中には、ブランドを傷つけることを外に向かって行う人がいる。これまで目をつぶってきたが、時機が到来した。そういう方には撤退してもらいます」

 こう宣言し、藤田氏子飼いのFC店を一気に淘汰したのである。経営陣もバスから降ろされた。原田氏の社長就任時代に役員は3回転し、藤田時代の役員はすべて去り、原田氏が外部からスカウトしてきたメンバーも今はまったく残っていない。

 原田氏が日本マクドナルドHDで行った構造改革に対しては、「彼は破壊屋であって再生屋ではない。一時的に利益をもたらしたが、現場は荒廃した。マックの今日の窮状はこうして起こった。見せかけの利益を出すために、店舗のリニューアルはしていない。メニューだけでなく店舗が劣化してしまった」(同社関係者)との批判も多い。そのため、原田氏が去った後のベネッセHDも同様に荒れ地になってしまうとの見方もある。
(文=編集部)





(引用2)容量超過のためだいぶ省略した。

原田泳幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内、 検索


はらだ えいこう
原田 泳幸
生誕1948年12月3日(66歳)
日本の旗 日本長崎県佐世保市
出身校東海大学工学部通信工学科
ハーバード・ビジネス・スクール Advanced Management Program
職業ベネッセホールディングス代表取締役会長兼社長
ベネッセコーポレーション代表取締役社長
日本マクドナルドホールディングス取締役会長
日本マクドナルド株式会社取締役会長
配偶者谷村有美

原田 泳幸(はらだ えいこう、1948年12月3日[1] - )は、株式会社ベネッセホールディングス代表取締役会長兼社長。株式会社ベネッセコーポレーション代表取締役社長。日本マクドナルドホールディングス株式会社取締役会長日本マクドナルド株式会社株式会社取締役会長。ソニー株式会社社外取締役。




学歴[編集]

職歴[編集]





拍手

現代の一人っ子はひとり五役か六役

少子化というのは、こういうことだ、という盲点。もちろん、予防医学や衛生観念が未熟で、生まれた子供の何割かが死ぬのは当たり前という時代と同等には考えられないが、基本的に少子化社会では「家」は維持できないのは明白である。そして、税金納付者も少ないから政府も維持できなくなる。この事は何十年も前から言われていて、大学入試の小論文の必須課題だったのだが、現状のようになっているのは歴代政権の無能さを明白に示している。もっとも、私自身、ある程度の少子化は「国土や社会インフラの適正配分になるからむしろ有益だ」という考えで、その考えがまったく間違いだとは今でも考えてはいない。しかし、無策のままだと労働力不足、税収不足は避けがたいだろう。


restorecon -RF /home/東風谷さずりん
@Xatz
「一人は働かせ、一人は病気で死に、一人は軍にとられたりなんだりで奉仕活動に行き、ようやく一人を大学にやり、一人は家に残ってくれる。それのすべてを一人や二人の子供に望んだらお互いに不幸だ」ってのは私の曾祖母の生前の弁。

拍手

広瀬隆の現在

この前から、「最近広瀬隆の名前を聞かないが、もしかして亡くなっているのだろうか」と気になっていたので、調べると、少し前に脳出血を起こしたらしいが存命であり、著作も出しているようだ。
脳出血で一時は半身不随だったが、現在は完治している、というのが疑問で、脳出血で失われた身体機能が元に戻ることが可能だとしたら、素晴らしいことではある。私の兄のひとりも脳出血で半身が麻痺しているが、それが回復可能だとしたら大きな福音だ。しかし、どのようにして「完治」できるのか、その詳細が知りたいところである。
まあ、脳出血の内容や、その発症直後のケアなども千差万別だろうから、広瀬氏の場合には幸運も重なって「完治」したのかもしれない。

(以下引用)

広瀬隆さんが「わが家の罪業」を告発!


日本の植民地政策とわが家の歴史



 反原発活動家として知られ、『東京に原発を!』、『ジョン・ウェインはなぜ死んだか』などのロングセラーもある著述家の広瀬隆さん。近現代史の裏面や暗部をテーマにした著作が多いが、本書『日本の植民地政策とわが家の歴史』(八月書館)は多少趣向を変えている。「広瀬家」の歴史そのものをまな板に載せ、手厳しく批判しているのだ。

脳出血で一時は半身不随

 1943年生まれの広瀬さんは今年77歳。東日本大震災の時は、あちこちで引っ張りだこだった。最近ちょっと見かけないな、と思っていたら、2年前に脳出血になり、1か月ほど半身不随だったそうだ。現在はほぼ完治したというが、心境の変化もあったようだ。


 広瀬家の歴史を書こうと思ったのは、20年近く前、高齢の母親の散歩を付き合うようになったのがきっかけだという。1時間ほど歩きながら、朝鮮生まれの母親の昔話を聞く。身近なところに「民衆史」があることに気づいた。自分が日本史や世界史をテーマに著作を続けてきたのに、自分の家の歴史については深い関心を持たずに生きてきたということを痛感したそうだ。


 本書の骨子は、「私自身が、日本の植民地政策の犯罪者的な系譜から出た人間だという、読者が卒倒するような実話である」。


 さらに広瀬さんは続ける。

 「だからと言って、小生がわが家の罪業を隠そうと思ったことは、天に誓って金輪際ない・・・これまで、その秘密のファミリー・ヒストリーを書籍に記述する機会がなかった。しかし面汚しな秘密だからと言って、もはや語らずにはいられない心境に達したので、読者も覚悟して、富豪の家に生まれたその人間が、いかにして今日まで読者と共に活動する役割を演じてきたか、この奇想天外な『広瀬隆の人生の一部始終』に耳を傾けて戴きたい」

日露戦争のころに朝鮮へ

 本書は三部構成。概略は以下。

 第1部
 第1章 日本の商人が軍隊を引き連れて朝鮮半島に進出し、日清・日露戦争を起こす
 第2章 わが家の野々村家が朝鮮に渡る
 第3章 いよいよ朝鮮を正式に植民地統治する時代に突入した
 第5章 朝鮮人の強制連行がスタートした
 第6章 日中戦争が勃発して、日本は泥沼にはまりこんでいった など
 第2部
 第12章 翻訳者・小説家として第三の人生に踏み出す
 第13章 反原発運動に飛びこみ、新しい運動をめざして市民と共に活動する
 第25章 青森県六ヶ所村の核燃反対運動
 第27章 政争の具にされた原発反対運動 など
 第3部
 第33章 大事故を予告する狼少年が全国を回る
 第36章 自然エネルギーが自然を破壊する
 第41章 『黒い雨』上映と沖縄体験の衝撃 など

 この章立てを見てもわかるように、「広瀬家の歴史」については第1部に詳述されている。具体的に何をして「富豪」になったのか。それを書いてしまうと、種明かしになるので、実際に手に取ってご確認いただければと思う。


 ごく一部をお伝えすると、広瀬さんの母方は野々村家。ご先祖はすでに明治期に関西の貿易業界の重鎮だった。日露戦争の直後には、曾祖父が朝鮮に渡っている。祖父の野々村謙三は事業を拡大して京城で商工会議所会員にトップ当選、戦後に「野々村謙三・思ひ出の記」を残している。母方のもう一人の曾祖父は、中林思孝。明治初期に東京の大学南校(東大の前身)を卒業した英才だ。日露戦争のころの外相だった小村寿太郎の同期。朝鮮で税関長などを務め、多数の土地を持ち、権力を握っていた人物だという。

ほとんどの日本人に共通する

 広瀬さんは本書で、こうしたご先祖の「ある種の"罪業"」のような史実を記述する。当初は、本のタイトルを『わが家の罪業』にしようと思っていたという。「この世に起こった、そうした動かしようもない家族の史実を、ほかの人に知られることを恥じる、それが人間の最も犯しやすい間違いなのである」という信念からだ。


 しかし、そのタイトルは止めた。広瀬さんが戦後に知る野々村家の人々はみな心やさしい、愛すべき人たちであった。むろん、日本人が朝鮮を植民地とした行為を、悪事だったと語ることはなかったが、広島の原爆では、4人が戦死し、一族は戦争被害者という一面もあった。


 タイトルを変えたのは、いろいろと調べるうちに、これは野々村家だけの話ではなく、ほとんどすべての日本人に共通することが分かってきたからだ。

 「なぜなら、この時代の大日本帝国による軍事侵略は、朝鮮半島だけではなかった。満州においても、フィリピンにおいても、インドネシアにおいても、台湾、ベトナム、シンガポール、マレーシア、インド、ビルマ(ミャンマー)、タイ、太平洋諸島においても、同じように展開された蛮行だからである」
 「読者が『潔癖なわが家は違う。無実だ』と信じているなら、あなたの先祖がそれを隠して、語らなかっただけだ」

反原発の檄を飛ばす

 こうして広瀬さんは、本のタイトルを『日本の植民地政策とわが家の歴史』という、どの日本人にも当てはまるものに変える。そして日清・日露戦争を起点に、日本の近現代とご先祖のファミリー・ヒストリーを絡ませながら朝鮮で起きたことを辿っていく。


 後半は、自身が深く関わることになった原発反対運動に多くのページを割いている。2016年10月、広瀬さんが、「これから講演会で、韓国のソウルへ行くよ」と、99歳で寝たきりの母親に告げたら、「私は京城(現ソウル)生まれよ。京城の小学校を出たのよ」という返事が返ってきた。その時は極めてしっかりした記憶と意識があったが、約二か月後に亡くなった。反原発運動の広瀬さんの人生が、晩年になって一族の故郷・朝鮮と重なった瞬間だった。


 母が亡くなったということもあり、本書をまとめることにしたという。本書の最後では、反原発運動で関わった有名・無名の故人たちの名を挙げながら、「この精鋭たちの遺志を、生きている我々が継がなくてどうする!」と檄を飛ばしている。


 BOOKウォッチは関連書を多数紹介している。『近代日本・朝鮮とスポーツ』(塙書房)はスポーツを通して「内鮮一体」「皇民化」が図られた歴史を振り返る。『天皇のお言葉 明治・大正・昭和・平成』(幻冬舎新書)は明治天皇と日清戦争、昭和天皇と戦前の朝鮮への思い、平成の天皇の古代史にさかのぼる発言などが掲載されている。『増補 遥かなる故郷 ライと朝鮮の文学』(皓星社)は父方も母方も古くに朝鮮に渡り、「植民者三代目」として朝鮮で生まれ、戦争に負けて21歳で「帰国」するまで日本を知らなかったという村松武司さんの懐旧記だ。『従軍慰安婦と公娼制度』(共栄書房)は慰安婦問題の歴史的背景を記す。『太平洋戦争の収支決算報告』(彩図社)は戦争を金銭面から徹底総括している。


 原発関係では『原発に挑んだ裁判官』(朝日文庫)、『ふくしま原発作業員日誌――イチエフの真実、9年間の記録』(朝日新聞出版)なども紹介している。

拍手

霧を越えた向こうに何が待つか

「考える楽しみ」の一例として、別ブログに載せた小論を転載する。かなりお気に入りの小論なのである。ただし、推理小説の犯人と動機に関する推理なので、その作品を未読の人は読まないほうがいいかもしれない。とは言っても、この小論を書いたのは、全体の7割程度を読んだ時点なので、その推理が合っているとは限らない。この小論を読んだ上で作品そのものを読んでもべつに問題ではないとは思う。

(以下自己引用)


*注意:綾辻行人「霧越邸殺人事件」の内容にかなり触れています。
この小論に書かれた内容(私の推理)が「正解」かどうかは原作と読み比べてのお楽しみ。





美という悪魔(「霧越邸殺人事件」試論)


 


(最初にお断りしておくが、私は綾辻行人の「霧越邸殺人事件」を読了していない。正確には同書の470ページまで読んだ時点、文庫版で700ページ近いこの長い小説の7割弱読んだ時点でこの文章を書いている。つまり、主要な事件はほぼ終わりと思われ、後は謎解き部分が始まるのではないか、というあたりだろう。で、この段階で私は犯人も犯行の動機も分かったと思い、その犯罪を面白く思ったので、この試論を書いている。だから、もちろん、この「推理」が大外れである可能性は十分にあることをお断りしておく。ただ、かりにこの「推理」が間違っていても、それはおそらく「正解」より面白いのではないか、と思うのでこの文章を書いているのである。)


 


あまりもったいぶらずに、最初に私の「推理」を書いておく。霧越邸における殺人事件の「犯人」は、槍中秋清だろうと推定する。ただし、最初の2件は主犯が槍中で、実行犯はおそらく甲斐倖比古だと思われる。実行犯は名望奈志であっても(どちらにもアリバイは無いので)べつにかまわないが、作中での言動から推察して、甲斐のほうが実行犯だと思われる。


いずれにしても、3件の殺人事件の「真犯人」は槍中だろうというのが私の考えだ。


問題は、槍中の「動機」である。作中で作者(綾辻氏)は語り手役のアマチュア作家に推理小説での動機にはさほど意味が無い、と論じさせているが、これは作者による「落とし穴」だと私は推測する。なぜなら、この推理小説の一番の面白さは、犯人のその「動機」にこそあるからだ。


で、その動機に関わることだが、この一連の殺人事件の真犯人は実は「霧越邸」そのものだ、と言えないこともない。太陽がまぶしかったので通りすがりの人間を殺したという殺人犯がいたら、真犯人は太陽だ、という論法である。まあ、それよりも「霧越邸」の犯罪関与度は大きいのだが。別の言い方をすれば、漱石の「猫」に出てくる、「機会は人をして罪を犯せしむ」という思想の壮大な発展形がこの「霧越邸殺人事件」ではないかと思う。


まあ、これで私の「推理」が正解なら推理小説ではタブーであるネタばらしになるのだが、私は「解答部分」を未読なので、安心して(良心に咎めることなく)論を進めることにする。


 


 


順序としては、私がいかにしてその解答に至ったか、から説明したいのだが、これは推理ではなく、同作品を読み進めながら私の潜在意識の中で進行していた無意識的思考が突然、「解答はこれだ」と提示してきたので、説明はできない。ただ、その「根拠」らしきものを挙げれば、


 


1) 3つの殺人事件の中で、最後の死体だけが「美しいまま」である。


2) 劇団員の中で槍中だけが、明らかに芸名かペンネームらしい名前なのに、「本名」が一度も書かれていない。


3) 槍中の「芸術至上主義」的思想。「背景」へのこだわり。


4) 霧越邸の様々な事物に劇団員の名前を無理にこじつける言動。


5) 劇団主催者として、榊由高と希美埼蘭のスキャンダルの発覚を恐れていたこと。


6) 榊と蘭の「殺人劇被害者」としての死は、上記のスキャンダルを消し去り、逆に劇団のマスコミ知名度を一挙に上げること。(劇団員はいくらでも補充できるし、「使い勝手」の悪い二人におそらく槍中はうんざりしていただろう。)


7) 芦野深月の寿命が残り少ないことを知っていたこと。だから、霧越邸という美しい舞台で「美しいままで」死なせてやろうという、自分勝手な「思いやり」。


 


といったところだろうか。


 


で、「霧越邸」が真犯人だ、という奇矯な言い方を説明すれば、この事件は槍中が霧越邸という「背景」に出会うことで生まれたものだ、ということだ。つまり、雪の山中で迷ったことも、彼ら劇団員が霧越邸に遭遇したのもすべて偶然である。したがって、霧越邸の住人は3つの殺人事件にまったく関与していない。事件の中でしばしば登場する謎の「影」のような人物は、おそらく4年前の火事で顔を火傷し、足が不自由になった奥さんだろう。霧越邸主人がこんな山中に隠棲したのも、奥さんを人目から隠すためだったわけである。若いころの奥さんが芦野深月と瓜二つだったのも単なる偶然であり、世の中には容貌の似た人間などたくさんいるものだ。


まあ、この作品全体が偶然と必然の曖昧な境目の中で進行するわけで、読者はこんな偶然などあるわけがない、という思い込みから、推理の迷宮に迷い込むわけだ。だが、人生の出来事の9割は偶然だ、と言っても過言ではないのである。


さて、槍中は霧越邸という「背景」あるいは舞台に遭遇することで、一連の殺人事件、というより、最初は榊と蘭のふたりだけを殺す計画だっただろうが、その計画を思いついたわけだ。つまり、霧越邸との偶然の遭遇が無ければ、これらの事件は生まれなかった。そういう意味では、霧越邸が真犯人だ、と言える。これは一連の「○○館殺人事件」を書いてきた綾辻氏にとっては実に自然な発想だろう。


なお、一連の「見立て殺人」は幼稚なもので、特に意味は無い。北原白秋の童謡「雨」に忠実なのは最初の榊の死体の状況だけで、蘭の死体は「いやでもお家で遊びましょう」という歌詞に反して戸外の目立つ場所に「展示」されている。深月の死体も童謡の歌詞との関連性は薄く、一階のテラスに「きれいに」置かれた(窓から投下したというのは、整然とした死体の状況から見て誤った推定だろう。)それを見下ろすように雉の剥製が二階の部屋の窓辺に置かれただけだ。


ここで深月が殺害された理由について推測すれば、深月は槍中が榊と蘭を殺した犯人だと推定して、それを槍中に確認したのだろう。その結果、殺されたわけだ。つまり、前の二人とは殺害理由が違い、槍中には深月を殺す積極的な理由は無かったのである。むしろ、殺したくなかったが、そのままだと自分が犯人だとバレるから殺した。殺す理由は、「そのままでも、心臓の悪い深月は30まで生きられないという話だから、今、この『美しい舞台(背景)』で、美しいままに殺してやるのがむしろ慈悲だろう」という自分勝手な理屈でもつけたのだろうと思われる。芸術至上主義者というのはそういうものだ。


 


というわけで、この小論の題名を「美という悪魔」とつけた理由がお分かりかと思う。

拍手

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
4
23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析