忍者ブログ

フェアプレー? それ何? おいしいの?

「逝きし世の面影」から転載。
私もこの事件については書こうかなと思っていたが、宗純さんが書いたので、そちらを利用させてもらう。例によっていい記事である。
まあ、スポーツの裏側は案外こんなもので、「勝つためにやる」のだから、足の引っ張り合いは当たり前、政治力が裏ではものを言うようなところがある。
明治の故島岡監督など、全国大会で無名大学相手だと、政治力(名声)にものを言わせて、自分有利な理不尽なジャッジをさせたのを私は現場で目にしたことがある。六大学の「名監督」とされていた人物がそんなことをやるのだから、その教え子も似たようなものだろう。他大学も、他のスポーツも同様ではないか。
スポーツが権威になったり権力やカネと結びつくから、そういう汚いことになる。


(以下引用)



『おんぶにだっこの超過保護児の日本。リオ五輪最終予選で 日本バレーに数々の“開催国特権”の恩恵』

2012年ロンドン五輪で28年ぶりの銅メダルを獲得した女子バレー。5月14日に日本(東京)で開幕したリオ五輪の最終予選ですが、開催国特権をフルに活用している。
アジア予選を兼ねている今大会は、カザフスタン(26位)ペルー(21位)、ドミニカ共和国(7位)、イタリア(8位)、韓国(9位)、タイ(13位)、オランダ(14位)の8カ国が総当たりで対戦。日本(世界ランク5位)はアジア4カ国中最上位か、それを除く3位以内に入ればリオのキップを手にできる。
日本は初戦のペルー戦に続きカザフスタンに3-0でストレート勝ち『最高のスタートを切った』と報道されたが、参加チームの中では両方とも世界ランク20位以下で今大会最下位ランク。(上位チームとは後半にならないと対戦しない仕組み)
世界ランクが下位のペルーとカザフスタンの試合を初戦と2試合目に持ってきて、ここで連勝すれば波に乗れるという計算からだろうが、3戦目の韓国(9位)には逆に3-1で惨敗している。
他国は、第1試合(10時)、第2試合(12時45分)、第3試合(15時30分)も組まれているのでコンディション維持が難しいが、日本は開催国特権もあり男女ともすべて第4試合(19時開始)に固定されている。
バレーの世界最終予選は、ロンドン五輪も北京五輪も会場は日本。(日本はバレー人気が高く国際バレーボール連盟は高額な放映権料を得られるため、「開催国特権」を認めている)
スポーツの試合で何より優先されるべきは対戦者同士の平等だ。4年に1度しか開催されない五輪の出場権で不公平があってはならないが、これでは遊びのイベントゲーム並み(出来レース)である。



『今大会で初めて導入されたタブレット末端での不正疑惑?で大炎上(奇跡の大逆転の薄汚い舞台裏)』 

5月18日、2勝1敗で迎えた『絶対に負けられない』4戦目のタイに対して、終盤で日本は大きく負けこんで敗戦確実な情勢となった。ところが、何と審判のレッドカードの連発で辛うじて勝っているのですから、もう無茶苦茶。
ほぼプロレス興行と同じ状態に陥った日本のスポーツの信用度は地に落ちている。(普通のレッドカードは退場処分であるが、今回は点数に直結していてダイレクトに勝敗に影響した)
しかも大事な大事なリオ五輪の最終予選の今大会で、ぶっつけ本番、初めて導入したタブレット末端が正常に作動していなかったと言うのですから、何をかいわんや。
タイは最後の5セット目で12-6と大きくリードして勝利をほぼ確実にしたかに見えたが、肝心な場面で主審が二度のレッドカード判定を出し、黒子に徹するべき審判自身が直接『勝負に介入』した結果、勝敗が逆転した何とも後味の悪い試合だった。

『タイが抗議「これはショーだ」 遅延行為で2失点』5月19日(木) 朝日新聞デジタル

「これはスポーツではない。日本のショーだ」。敗れたタイ側は試合後、怒りを抑えられなかった。
最終セットで審判から2度の警告(レッドカード)を受け、2点を失った。1枚目の警告はタイが12―8の場面。キャテポン監督によると「選手交代をしようと、タブレット端末のボタンを2度押したが、了承されなかった」。らちが明かず、タイムアウトを要求。それが遅延行為とされた。「なぜそうなるのか理解できない」。監督は大会初日から同様の問題を審判に訴えていた、とも話した。
2枚目は12―13の場面だ。日本の後衛のアタックがラインを踏んだように見えたという。国際連盟の規定では、ラリー終了5秒以内ならビデオ判定を要求できる。「私はルールを知っていたし、スポーツマンシップにのっとって行動した」。要求は実らず、訴えは遅延行為と見なされた。監督は質疑の途中で自ら会見を切り上げ、泣きつづける選手たちの頭をなでた。
5月19日(木) 朝日新聞社
東京で5月18日行われたタイとのバレーボール試合での、まさかの大逆転勝利での審判の不正判定疑惑では、日本バレーボール協会とか主力選手のサイトに外国からの抗議のアクセスが殺到、ネットが大炎上しているとか、・・・日本のマスメディアが何時ものように『みざる。いわざる。きかざる』で必死で火消しに回っているが、(国内限定なら可能でも、今回の騒動は世界を巻き込んでいるので)この動きは止められないでしょう。




(追記)某サイトに、上の記事の事件を分かりやすく理解できるコメントが並んでいたので転載する。



601: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/19(木) 07:25:38.24 ID:1j7Y0If+a
タイ監督「選手交代な」
審判「・・・プレー再開!」
タイ監督「おい選手交代だしてただろ!」
審判「お前文句言ったな!レッドカード!日本に1点プレゼント!」

603: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/19(木) 07:25:46.36 ID:rkHI3Xh+a
ちょっと露骨すぎて引いたわ
確かにあれはスポーツと呼んでいいのか

617: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/05/19(木) 07:26:53.02 ID:jbi1s5jl0
バレーファンのマッマが第5セットの流れが八百長臭いとか言ってて草











拍手

PR

殴って花を贈る男

これは日本でもポスターにしたらいい。
そういう男と好きで一緒でいる女は自分で自分の首を絞めているわけだ。長期的自殺である。

「花を贈る」の意味が、最後で別の意味に変わっているのが凄みがある。



            

パリの警察署に貼られていたDVのポスターの内容が忘れられない




御主人に殴られた翌日、御主人は花を買ってきました。
あなたは御主人を許しました。

再び殴られた翌日、再び御主人は花を買ってきました。

最後に殴られた日、友人全員があなたに花を贈りました。
その日はあなたの葬儀でした。






拍手

真面目な人ほど苦しむのが世の中

海羽野チカ(訂正:「羽海野」でした。失礼!)のツィッターから転載。
この一連のツィートは、「空気を読め」文化の中で怯えて生きている人すべてが読んだほうがいい。もっとも、私がブログなどの中で言いたいことを言えるようになったのは、リタイアして社会との直接の関わり(特に仕事での関わり)が無くなってからだが。





(以下引用)


羽海野チカ @CHICAUMINO 8時間前

  1. これ、本当にその通りですよね… RT : 鈴木光司さんの言葉を思い出しました……。嫌われてもいいや!理不尽に怒られてもいいや!と割り切るのは難しいことですね。意見として受け止めるのはもっと難しいです……
  2. 1,117件のリツイート 2,053 いいね
  3.  
    1. そうだ、昨夜考えたことに追いついた。最近あいづちばっかりだったり、当り障りのない慎重でつまらない事しか口にできなくて、楽しく打ち解けられないな…と思っていたら、ネームでも登場人物があんまり発言しなくなっていたんですよ。で、これはいかん!と思ったんだ。
    2. 105件のリツイート 515 いいね
    3.  
    1. この絵、時々思い出します。むずかしいものですな(´ω`) RT : 好きに書いて欲しいと言うのがいちファンとしての願いですが、なかなかそうもいかないのですね これ思い出しました。
    2. 429件のリツイート 703 いいね
    3.  
    1. ノーミスで行かないとスムースに行かないどころか、大変な事になりそう、というか、全ての道がとざされそうで、今たぶん、どうしていいかあまり解らなくなっている。 でも、何もしないのが一番!って事かというと、それは絶対に違うということは解る。 ネームに詰まると同じ所ぐるぐるまわる
    2. 69件のリツイート 345 いいね
    3.  
    1. 実際の人間関係でも、口に出すより先に何手も先まで考えてしまって、自分で「この話は相手にとって聞く価値がある話だろうか」と考える、と、もう話す言葉があまり無く、相槌をうつばかりになり、少しぼんやりしてしまう。そしてやっぱり相手とそんなに仲良く打ち解けられず終わる
    2. 261件のリツイート 796 いいね
    3.  

  1. こういうことを書くとこういう返事が来たことがあるし、こういう返事が来る可能性があるから書かないでおいたほうがいい(もしくは楽)と思うことが以前より増えてきた。先に予想してしまうと書けることが少い事にあらためて驚く。と書くと、好きに書いて下さいツイッターなのだから、となるだろう


拍手

東京オリンピック中止待望論

さてさて、五輪問題が絶賛炎上中だが、多くの人がもっと燃えろ燃えろと思っているのではないか。言うまでもなく私もその一人だ。こんな馬鹿げたイベントをネタにして、「上級国民」の、カネ(税金)の使い放題を許してたまるものか。
今年のブラジルかどこかのオリンピックがちゃんと開催できるのかどうかも怪しいようで、こんなカネの祭典など、いい加減にもうやめればいい。
スポーツがやりたければ個人でやればいい。他人のカネをあてにしてやるスポーツなど、プロスポーツだけでいい。運動が好きで体を動かしたいなら、家の近所で走っておけばいい。運動などするのにもともと用具も装備も要らない。カネなど要らないのである。カネが要るスポーツならやめてしまえ。
まあ、甲子園野球だけは、「国民的スポーツ」「国民的娯楽(ナショナルパスタイム)」として、税金を投入してもいいが、それは私が野球見物が好きだからで、依怙贔屓であるwww
五輪よりもWBC(世界野球大会のようなもの)を毎年やれ。

言うまでもなく、こんなものに使うカネがあれば、フクシマの処理、3.11津波の処理、熊本大地震の処理、保育園や養老院問題など、カネが必要な事案はゴマンとあるのである。




(以下引用)


【速報】不正招致が確定すれば2020オリンピックはロンドンに変更か。最悪の可能性も。

腹BLACK 2016年5月17日

 
Rate this (8 Votes)

Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+

フランスの財務専門検察が2020年オリンピックの招致をめぐって捜査を始めた件について、もし不正が見つかれば開催地はロンドンに変更されるだろうと関係者が語った。海外mailOnlineが報じている。


参考:London in the frame to host 2020 Olympics as Japan bid probed over secret payments

フランス当局は「Tokyo 2020 Olympic Game Bid」と名付けられた銀行口座からシンガポールのブラック・タイディングス社に2回送金されたことをすでに確認している。問題はその送金が正しいものだったか、不正なものだったかだ。

london2020olympic2


2回の送金はいずれも開催国を決める投票と前後していた。東京五輪招致委員会はこの疑惑について、1回目はコンサル手数料として、2回目は成功要因分析として支払ったと説明しているが、2回目は明らかに成功報酬であり、2億超にもなるコンサル費も異常としかいいようがない。


▼白い服を着たのが日本の招致委員会と取引したパパ・ディアク氏。国際陸上競技連盟会長ラミーヌ・ディアック氏の息子で、権力は確かに持っていた。現在フランス当局が行方を追っているが、逃走中とみられる。


london2020olympic


パパ・ディアク氏と連絡がとれなくなっているという事実、送金は確かになされていたという事実、アパートの一室のペーパーカンパニーを経由して送金していたという事実から考えるに不正はすでに確定したも同然で、東京五輪は中止となる恐れが強い。すでにオリンピックの関係者は「不正が起きたのにそれをなかったことにして開催することは問題なので、開催地を変えざるを得ない。イスタンブールとマドリードは会場が間に合わないだろうから…」とロンドンになることを示唆している。


また、別の関係者は「東京がアウトならロンドンに決定。不正は見つかってほしくはないけど…」と明言しており、2020東京五輪は幻になる可能性もありそうだ。もちろん公式な発言ではないので注意が必要だが、こういった声があがり始めているのは一つの重要な事実といえよう。


▼日本のメディアが報じない関係図。右下に電通が入っており、今回の取引のキーマンになっていたことが分かる。


london2020olynpic4

日本としては多額の税金が無駄になり、残念で仕方がないがこれもやむを得ない。

london2020olympic1


以上のような国際的な動きに反して、招致委員会は今もなお「不正はなかった。正当なコンサル料」と主張しており、組織委員会は東京五輪メッセージを「みんなの輝き、つなげていこう。」にしたと発表した。今回の不祥事、一体誰が責任をとるのか。これから泥沼の責任押し付け合いが起こりそうだ。


合わせて読みたい→【速報】東京五輪の買収にかかわっていたのは「D社」。もうはっきり電通って言えよ!!!!!











五輪招致書類、都が紛失 前回活動費、8事業18億円

関連トピックス



写真:五輪招致の支出の流れ拡大五輪招致の支出の流れ


 【藤森かもめ、山田明宏】2020年夏季五輪の招致を目指す東京都が、前回16年五輪招致で支出した費用の経理書類をめぐり、保存期間内の8事業計約18億円分の文書を保存していなかったことがわかった。朝日新聞の情報公開請求に、都は「紛失した」と説明している。


 文書がなくなった事業では、都議会で「金額が業者の言いなりではないか」との指摘があった。だが、具体的な内訳を示す経理書類がないと事業内容の検証ができない。今回の紛失は、20年五輪の招致機運にも影響が出そうだ。


 06~09年度の都の招致活動費に関するすべての文書の開示請求に対し、都は(1)事業の支出名目や支払総額、契約時期を示す「契約台帳」(2)事業の詳細を記した「仕様書」や「内訳書」などの経理書類一式を開示した。




拍手

発電所付き電気自動車

発電所というものは、昼も夜も稼働しているので、夜間にも電力を使わないと電気が余ってしかたがない。そこで夜間電力は低料金となり、日本中、いや世界中が夜も明るくなり、宵っ張りだらけになり、昼間から眠くてゾンビ化するwww
まあ、夜は眠れよ、と私などは思うのだが、夜は起きて昼は眠るというドラキュラみたいな生活をするのも個人の自由だ。20世紀後半からやたらとゾンビ映画が作られるのは、自分がゾンビだと自覚している人間が増えたせいではないかwww
まあ、ゾンビは発電システムから生まれる、という私の新説はともかく、こうした発電システム自体を車の中に取り込むというのは面白い発想だ。本当にこれで低燃費化されるのか、またその割合はどの程度か、後報が待たれる。(たかが15分や30分程度のドライブだと、このシステムのメリットは無いような気もしないでもない。)


(以下引用)


充電しなくていい電気自動車

| コメント(24)

レンジエクステンダーEVだそうで、簡単に言ってしまえば「充電しなくていい電気自動車」。まぁ、魔法じゃないんだから、ちゃんとタネも仕掛けもありますw 小さめのエンジン乗せてあって、それが定速で発電し続けている。走るのは、モーターの動力を使った電気自動車として。なんでそんな事をするのかというと、「エンジンは定速で動かすのが効率良い」からです。今までの自動車のエンジンというのは、加速や減速に合わせて、回転数、出力が大きく変動する。ところが用途を「発電」だけに絞れば、常時一定の回転数でまわせば良い。効率が良いわけだ。しかも、蓄電池が貧弱でも良い。米軍が開発してる軍用トラックなんて、電池ナシですw 電池ナシで、コンデンサーに蓄えた電気だけで動くw 電気自動車の最大のネックは、「電池が重い」という事なので、貧弱な電池で済むというメリットは大きい。また、内燃機関の最大のネックは「エンジンそのものが複雑で重い」という事だが、これも解消できる。発電用のエンジンというのは、今までの半分くらいの排気量で間に合う。エンジンが小さい、蓄電池も小さい、効率も良い、結果、ガソリン使って走るのは同じでも、燃費は物凄く良くなる。しかも、トヨタのプリウスみたいに複雑怪奇な特許のカタマリではない。

日産が「新型ノート」を発表。ハイブリッドを設定してくる。というニュースはお伝えしていますが、今回は、そのシステムが確定したという情報で、デザインイメージも。そもそも、日産は数年前に、電気自動車ではなく、ハイブリッドも拡大しますよ!と宣言していたのですが、今回は、そのシステムが確定したという情報で、デザインイメージも。
どうやら、日産らしく、電気自動車の技術をベースにしたハイブリッドシステムで、レンジエクステンダーEVと言われるハイブリッドEVを投入する事に決定した模様。
電気自動車やPHEVのように充電する必要はなく、ガソリンエンジンで発電するシステムで、基本は電気走行がベースとなるシステム。

2017年の夏に日産が売り出す「セレナ」に導入されるヤツは、2000ccのエンジンが1200ccになり、直列3気筒の発電用エンジンで109馬力のモーター動かすというから、なかなかカシコイ仕組みですw






拍手

幕となるとは

数時間前に、この付け合いの解説と改作を書いたのだが、アップしようとしたら邪魔されたようで、あきらめた。おそらく、解説の参考として挙げたパナマ文書記載の人物名企業名リストが検閲に引っかかったのだろう。後で追記をするかもしれないが、とりあえず元記事(赤字は夢人による)だけ転載しておく。


(以下引用)




                 さんへの返信

まくとなるとは たれかしるらむ RT ふくたけの かせにまいちる まくひきは たたえいこうの ためたけてはなく



拍手

昔の家と今の家

「家に金を入れる」という表現が、今では新鮮に感じる。そもそも「家」という概念がものすごく希薄化しているわけである。家は、寝て起きて風呂を浴びて飯を食う場所であり、「家族」は個人生活の付録(あるいは邪魔者)でしかない、という家庭は多いのではないか。飯も別々に食う家も多いだろう。まあ、それだからこそいい、という人も多いだろうし、それでは何のための家族か、と思う人もいるだろう。
「家に金を入れる」という表現を聞くと、親も子も働いて家族を支えていた昭和の匂いを感じる。子供が家の手伝いをするのが当然で、上の子は下の子の子守をするような大家族、という雰囲気である。40ワットの裸電球の下のちゃぶ台で、家計簿をつけるイメージ。

親となった経験のある人間としての意見を言えば、子供を持つのは負担ではなく、楽しいものである。少なくとも、子供が小学生くらいまでは。
とりあえず、義務教育が終わるまで育てたら、一応の親の責任は終わり、くらいの気持ちで気楽に子供を育てるといいのではないか。小さい子供がいると、家が明るくなるものである。



(以下引用)


竹熊健太郎《一直線》 @kentaro666 5月7日

  1. 社会問題は無数にあるが、最も深刻な社会問題を一つ選べと言われたら、「少子化」ではないだろうか。要するに結婚しない、結婚しても子供が欲しくない、または子供が欲しくても無事に育てる自信がない。未来に明るい展望が何も持てないから。
  2. 125件のリツイート 96 いいね
  3.  
  1. 私の祖母は13人兄弟だった。明治生まれだから1人2人死産しているのではないかと思うが、それにしてもすごい。私の母親は5人兄弟。父は3人兄弟の末っ子だが、当時としては少ない。昔は子供は文字通り「子宝」だった。生活は最初こそ苦しいが、上から順に成人するから働いて家に金を入れてくれる。
  2. 24件のリツイート 22 いいね
    1. 保険年金が整備されていなかった昔の人にとって、子供を多く持つことが「生活防衛の手段」であったのだ。親は年金がなくとも、子供が年金代わりだった。子供が多ければ、親の面倒は相対的に楽になる。因みに私の祖父は昭和初期に生命保険に入ったが、敗戦直後の新円切り替えで保険証は紙屑になった。
    2. 48件のリツイート 43 いいね
    3.  

拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析