健康寿命の平均が70歳くらいだ、というのは納得できる。多くの人は、その少し前に大病をしたりするが、医療のおかげでその後は「半病人」として死ぬまで生きるのが現実ではないか。「人生七十、古来希(稀)なり」というのは見事に「近代医学」以前(平均寿命=健康寿命時代)の、鋭い洞察だったわけである。
年金を七十歳で貰うというのは、寿命が尽きてから貰おうという計画に等しいのではないかwww
まあ、健康寿命が終わってからこそ、「半病人」にはカネが要るのだから、賢い選択だ、という見方もできる。
まあ、春秋に富む人々は、平均寿命よりは健康寿命を重視して人生設計をする(たとえば、ライフワークの完成をそれまでに行うことを目指すなど。)のがいいかと思う。
(以下引用)
『DNA解析による人間の本来の寿命は38歳』 2019年12月25日ニューズウィーク
12月12日付科学誌サイエンティフィック・リポーツ論文で、研究者たちは動物が年を取るにつれてDNAがどのように変化するかを調べて、DNAの変化は寿命と関連していることを突き止めた。
動物は年と取るにつれ、生体機能が衰えていき、やがて寿命を迎える。
生物の青写真であるDNAは寿命の差を決定づけるが、今まではDNA配列から見分けることは不可能だった。しかしここ数年、DNAメチル化と呼ばれるDNAの特殊な変化を使って動物の年齢を特定する「DNA時計」の開発が進んできた。
データベース化されている252のゲノム(DNAの全塩基配列)を、別のデータベースにまとめられている既知の動物の寿命と比較、脊椎動物の寿命を推測することが可能だとわかった。
研究の結果、世界で最も長寿な哺乳類と考えられているホッキョククジラの寿命は268年。絶滅種のケナガマンモスの寿命は約60年だった。現生種のアフリカゾウもほぼ同じ約65年。
現生人類の絶滅した近縁種であるネアンデルタール人の寿命はたった37.8年で現生人類の38歳と同じだった。
(抜粋)
ゾウの時間・ネズミの時間『ネズミもゾウも、心臓は15億回打って 止る』本川 達雄
心臓が1回打つ時間を心周期と呼び、ヒトの場合はおよそ1秒。ところがハツカネズミは、ものすごく速くて1分間に600回から700回。1回に0.1秒しかかかりません。ちなみに普通のネズミは0.2秒、ネコで0.3秒、ゾウだと3秒かかる。
こういった時間を計り、体重との関係を考えてみると、どれも体重が重くなるにつれ、だいたいその4分の1乗に比例して時間が長くなるということが分かっています。
動物の時間は体長に比例する。つまり体のサイズの大きい動物ほど、心周期も呼吸も筋肉の動きもゆっくりになって「時間」が体重の4分の1乗に比例するということは、体重が2倍になると時間が1.2倍長くゆっくりになる。体重が10倍になると時間は1.8倍。例えば、30gのハツカネズミと3tのゾウでは体重が10万倍違いますから、時間は18倍違い、ゾウはネズミに比べ時間が18倍ゆっくりだということになりるます。
哺乳類の場合、いろんな動物の寿命を心周期で割ってみると15億という数字が出る。つまり、哺乳類の心臓は一生の間に15億回打つ。ハツカネズミの寿命は2−3年で、インドゾウは70年近くは生きますから、ゾウはネズミよりずっと長生きなのですが、心拍数を時間の単位として考えるなら、ゾウもネズミもまったく同じ長さだけ生きて死ぬことになるわけですね。15億回という心拍数から見た人間の動物的寿命は26.3年で、これは縄文人の平均寿命31年とほぼ一致する。
(抜粋)
「男子3日会わざれば刮目せよ」なにも三国志演義でなくとも、男女とも人の細胞は半年で全て新しくなり分子的に見れば別人(新品)だが、40歳を超えるとDNAのコピーミスにより癌や老化が起きる。高齢化で1年で百万人ががんになる日本の小児がんは数千人、40歳以下のAYA世代のがんは3万人と圧倒的に少数。やはり癌は高齢者の病気だった。