忍者ブログ

江戸幕府の「鎖国政策」の是非

まあ、徳川幕府200年の平和の一因が鎖国政策だっただろうが、日本国民全体にとっては、世界の文化から断絶したのは確かにマイナスではあった。しかし、鎖国しなければ、キリスト教の侵入を機に欧米による侵略が早い時期からあっただろう。もちろん、それで日本社会の身分制度が打破されていたなら、それもプラスではあるが、武力征服されて「日本人」は消滅していたか、侵略者が上級国民になり、日本人は早々と奴隷化していた可能性が高い。
つまり、どちらでも良かったのである。まあ、戦国時代が終わって長い平和の時代が存在したこと自体はプラスだろう。そして、その土台には鎖国政策があったわけだ。




       
23983793
1: 風吹けば名無し 2023/08/05(土) 16:09:04.93 ID:Bnj3pX0Ga
マジで鎖国してなかったら日本は今頃こんな辺鄙なクソ田舎の島だけの弱小国家じゃなかったのにね
 

拍手

PR

「自由経済(資本主義)」という永遠の差別構造

「バカ国民帝国日本の滅亡」記事の一節だが、最初の2行が思考素材として面白いので載せておく。これは、社会科の教師などがまったく考えたこともなく、知っても絶対に言わないことだろう。

(以下引用)赤字は夢人による強調。


アフリカで飢餓なのは「食料がないから」ではない…


 


「自由経済だから」…です…


 


 


生産者は収奪されてカネがないので、作ったものを買うことができない。


 


 


アメリカは、企業独裁の国…


 


「規模を拡大せよ」「効率を高めよ」といって農業共同体を潰してしまう…


 


それが環境破壊につながっていく…


 


 


「地球を救う」には?


 


(--)9m アメリカ企業など、グローバル企業を営業停止にすることだ!!


 


米国株を買えば買うほど、地球を破壊することになる…


 


日本を破壊することになる…



(以下考察)

赤字部分についてだけ考察する。
最初から直観的結論を書いておけば、この指摘は正しいと思う。そして、その根拠をこれも直観で言えば、アフリカの民衆が近世以降、つまり欧米による侵略と支配(傀儡政権による支配を含む)の間、永続的な貧困状態と飢餓状態にあることだ。このまま行けば、永遠の貧困と飢餓であるだろう。その欧米の支配の根本は何かと言えば、「自由経済」つまり、「資本主義」である。
一方、近代になって農民がそれまでの永続的貧困と飢餓から脱した国とは、「ソ連」「中国」「キューバ」の社会主義国家だけだったのである。(太平洋戦争前の日本の農民の恐るべき貧困が、226事件を生み、軍部による政治支配を生み、太平洋戦争への動機となったのである。)もちろん、それ以外の自由経済諸国でも、農民以外を比較したら、「都市人民の所得向上と文化向上」はあった。つまり、都市住民には資本主義という「カネ儲け主義」の恩恵のおこぼれがあったのである。これは、富裕層や大企業勤務者が都市に住む副次的効果だろう。


拍手

学校教育という「別の社会(半閉鎖空間)」の在り方を論議すべき



例の、山県の部活帰りの女子中学生の死亡事件だが、コメントの中には、故人の冥福を祈りますと言いながら、「自分の場合は」夏に猛練習をしても大丈夫だったという理由で、部活擁護をするものがあったりする。いったい、中学高校の部活とはどれほど必要なものなのか。特に夏場の運動部の部活はどこまで許容されるのか、議論をもっとするべきだろう。(もちろん、この事件の中学生の死因は「部活」だけのためではないだろうが、暑い中を自転車を漕いで学校に行った、その往復も部活のためである。引用したコメントにもあるが、「夏休み」だのに部活を許容するという、それ自体がおかしくないか。)
別のコメントにあったが、子供はなかなか自分の不調について教師に申告できないし、自分の体調が危険な状態にあることの認識もできないことが多いと思う。つまり中高生は学業以外は無知な「子供」なのである。生命に関わる問題を子供個々の判断に任せるのは無責任だろう。社会のシステムの問題のひとつとして学校教育問題や部活問題は論議すべきだ。
同じ閉鎖空間でも、刑務所のほうが収容者の体調管理をしっかりやっていそうである。いや、刑務所は「完全閉鎖空間」だから管理が可能なのだろう。子供は家庭と学校の間で宙ぶらりんの、半束縛の奇妙な浮遊状態にある。地獄状態の家庭もあるだろう。学校の責任だけを私は言っているのではない。

(以下引用)
アイスはゼロカロリー


何でもかんでも部活動に安易に結びつけるべきではない と言う論調が目立ちます。 その点には賛成します。 なぜ学校が夏「休み」なのに、登校しているのか。 なぜ学校が夏「休み」なのに、学校の活動であるはずの部活動は「休み」にならないのか。 何でもかんでも部活が悪いと決めつけるつもりは毛頭無いけれども、 部活動なるものが存在しなかったら失わずに済むはずの命です。 部活動中は気温湿度に気を配って水分補給を指示して気をつけていても、 登下校中は対策できない。 そんな都合良く日陰ばかりの道はないし、 まして温湿度計を個人個人で持ち歩かないし、 学校の指定ヘルメットは頭蓋骨すっぽりカバーして暑いことこの上ないし、 東部に空気が通り抜けるタイプのヘルメットを個人判断で着用しても怒られるだろうし。 もう、それでも部活をするならば、現場作業の方のような空冷服?を着用させるしかないかな。



拍手

司馬遼太郎の慧眼と限界

司馬遼太郎は最近はあまり人気が無いようだが、昭和という時代を最初から最後まで生き、時代や国について考え抜いた人だけに、片言隻句の中に見事な言葉がある。
彼の小説の長編を何冊も読むより、彼のエッセイの断片を読むほうが大きな利益があるのではないか。もちろんそれは、彼の言葉をきっかけに自分の頭で考えるそのきっかけになることが多いということだ。
たとえば、「以下、無用のことながら」は、500ページを余る大部の書だが、その冒頭のエッセイの中に、次のような言葉がある。

昭和恐慌は左翼をつくり、次いで反作用として右翼をつくり、右翼的部分がひろがって満州事変(1931年)という冒険をやらせ、うわべだけの解決を見た。が、14年後には日本そのものをほろぼした。

これは、昭和前期という時代をたった3行で見事に要約していると思う。特に、右翼が左翼の反作用だったというのは慧眼だと思う。
そして、この時代的経験は「マイナスとはいえ、資産である」と彼は書いている。だが、はたして日本人はこの経験を資産としているか。それなら、どうして、軍備拡張路線、対中国戦争路線に今足を踏み入れているのか。あの戦争経験は何だったのか。
「昭和恐慌」そのものが、もはや現代人には単なる「学校で習うだけの、意味の無い言葉」になっている。では、それはどんなものだったか。これも司馬の言葉を借りよう。

たとえば、”昭和恐慌”のころも、私は小学校低学年ながら、おびえの籠もった記憶として体に残っている。
後年調べてみると、見の毛もよだつような時代だった。倒産や夜逃げはざらで、失業した人は故郷に帰ろうにも旅費がなく、野宿をしながら歩いたりした。
十五世紀の”応仁の乱”と同様、日本史上の大事態だった。不況は世界を覆い、震源地のアメリカをはじめどの国もなかなか出口が見出だせなかった。

そして世界恐慌は世界大戦となり、結局はアメリカの世界制覇の原因となるのである。仮に、その世界恐慌が計画的なものだったら、誰がそれを計画し、実行したのか。それが実行でき、そして利益を得たのは誰か。
今世界は再び大不況に、世界恐慌に入ろうとしている。果たして世界は歴史から何かを学んだことがあるのだろうか。
私が司馬遼太郎を不満に思うのは、彼には経済的視点、経済の持つ破壊的な力についての言及が無く、当然DSという存在に触れなかったことだ。それがマスコミに飼われている人間としての彼の限界だろう。


拍手

「暴力」と法律

以下は、この事件から何となく連想的に考えただけの一般論である。この事件の関係者には何の関係もない話だ。要するに、「法とモラル」ということへの考察から始まって、「法と暴力」という主題になった論考である。

私は、法的な犯罪以上に悪質な、法では裁きにくい道徳的悪というのもあると思っている。つまり、状況によっては、相手を殺すしかない、ということは戦場に限らず普通の社会でもある(たまにある、いじめ事件のいじめの残虐性はそれだ。)という考えである。(戦場での殺人だけは許容されるという思想そのものが不道徳の極みだろう。)法律で裁けるのは、あらゆる悪の一部だけである。カネや権力の力で法的な処罰から悠々と逃れている社会的名士やその眷属・関係者は無数にいるだろうし、いただろう。維新前の維新の志士など、当時の社会ではテロリストである。そして新選組は、体制側のテロリストだ。悪政に対するテロを革命と言う。つまり、正義のテロもある。
私は平和主義者であり、当然殺人を基本的には否定する者だが、法と刑罰による国家の「暴力の独占」が社会を悪化させている(社会的弱者が常に泣き寝入りになる)面があるとは思う。少なくとも「悪事に対する報復は大きく情状酌量するべきだ」という考えだ。もっとも、それが報復だという証明が難しいから、一律処罰になるのが法的には、あるいは政治的には楽だろう。



(以下引用)

「こんな格好でも普通に男です!」 ススキノ頭部切断事件、被害者が人気者だった「民宿女装パーティー」


配信



デイリー新潮

事件当日に利用した部屋(ホテルHPより)





“君、女装が似合いそうだよ”

家族はどう思っていたのか




拍手

たとえば、5キロスピード違反で死刑求刑www

コピーがなぜか不完全だが、要するに、法律のグレーゾーンを利用して、検察(その背後の権力者)は「気に食わない奴」を刑務所にぶち込むのが常だということらしい。

(以下引用)

堀江貴文氏がライブドア事件で実刑判決を受けた「本当の理由」

弘中 惇一郎 によるストーリー • 1 時間前





「検察がもっとも恐れる男」として知られる弘中惇一郎弁護士が担当した事件の一つに「ライブドア事件」がある。


この事件で、当時ライブドア社長だった堀江貴文氏(愛称ホリエモン)は懲役2年6ヵ月の実刑判決が確定し、服役した。


しかし、堀江氏の実刑は「過去に類例のない」「不公平で不相当な」量刑だったと弘中氏は振り返る。


なぜ堀江氏は実刑に服さなくてはならなかったのか。


【*本記事は弘中惇一郎『特捜検察の正体』(7月20日発売)から抜粋・編集したものです。】

「誰でもやっているようなこと」を大問題化

商法や会計についてよくわからない人が、「このお金はどの項目に分類すればいいのかな」と迷い、最終的に自己の判断でお金の出入りを分類することは、日常的によくあるだろうと思う。


特捜検察は、ターゲットにした人を起訴するために、このように誰でもやっているようなことをことさらに大問題であるとして取り上げ、事件化することがある。


私が担当した特捜事件でいえば、カルロス・ゴーン事件やライブドア事件(有価証券報告書虚偽記載など)、鈴木宗男事件や小沢一郎事件(政治資金収支報告書虚偽記載)がそれである。どの事件も、会計実務上どの項目に分類すればいいかといった細かな問題であり、非常に悪質な改竄などで取引先や関係者に損害を与えたものではなかった。


有価証券報告書や政治資金収支報告書の記載については、解釈がどうにでも成り立つ問題が多い。そもそも、どうすればよかったのか、本人も関係者もよくわかっていないことが多いので、「これは悪いことだ」と無理やりねじ込まないと供述が取れない。そのため、特捜検察はかなり無理をする。

「大犯罪」に仕立て上げられた「ライブドア事件」

2008年に私はライブドア事件を担当した。当時の特捜検察は、摘発対象の重心を、従来の政界汚職から経済犯罪、金融証券犯罪に移そうとしていた。

2004 年7月、大阪近鉄バファローズ買収を申し出た頃の堀江貴文氏(当時ライブドア株式会社代表取締役社長)【GettyImages】
2004 年7月、大阪近鉄バファローズ買収を申し出た頃の堀江貴文氏(当時ライブドア株式会社代表取締役社長)【GettyImages】© 現代ビジネス

ライブドア事件は、2006年にITベンチャー企業「ライブドア」の堀江貴文(愛称「ホリエモン」)社長や財務担当取締役の宮内亮治氏ら幹部が、証券取引法違反容疑で東京地検特捜部に逮捕・起訴された事案だ。


このときも特捜部は、同社の監査役や監査法人でさえ見落としていた細かな会計上の問題を取り上げ、社長の堀江氏が正確に認識していなかったことを「大犯罪」であるかのように仕立て上げた。


堀江氏は、07年に東京地裁で懲役2年6ヵ月の実刑判決を受けて即日控訴したが、翌年に控訴棄却となり、即日上告。私は上告審から堀江氏の弁護人を務めることとなった。

過去の類似事件で「実刑判決はほとんどない」

上告審で我々が問題の一つとしたのは「量刑不当」である。


堀江氏の主な起訴事実は、総額約53億円の粉飾決算(有価証券報告書虚偽記載)だった。粉飾決算事件は過去にいくつも起きているが、課徴金という行政罰(スピード違反の反則金のようなもの)で済まされることが圧倒的に多く、粉飾額が1000億円を超える場合でも執行猶予とされるのが量刑相場で、実刑判決が言い渡された例はほとんどない。


たとえば、山一證券が1995~97年にわたり約7428億円の粉飾決算をしたとされた事件では、東京高裁が元社長に対して懲役3年、執行猶予5年の判決を言い渡した。ほかに、日本債券信用銀行事件(粉飾額約1592億円)では元会長に懲役1年4ヵ月、執行猶予3年の判決が、カネボウ事件(粉飾額は連結純資産で約753億円)では元社長に懲役2年、執行猶予3年の判決が言い渡されている。

2006年4月、94日の勾留の後に東京拘置所から保釈される堀江貴文氏。保釈金は3億円(GettyImages)
2006年4月、94日の勾留の後に東京拘置所から保釈される堀江貴文氏。保釈金は3億円(GettyImages)© 現代ビジネス

これらの事件と比べると、粉飾額約53 億円のライブドア事件での堀江氏に対する実刑判決は、不公平で不相当な量刑である。我々はそう主張したが、上告は棄却されてしまい、実刑判決が確定した堀江氏は東京拘置所に収監された(のちに長野刑務所へ移管)。

「不当量刑」の真意

仮に、堀江氏が粉飾決算をやったとしても、検察は前後のケースから考えて課徴金で済ませるか、刑事事件として取り上げた場合でも執行猶予付きの求刑をしたはずである。


しかし、実際には「懲役4年」を求刑し、堀江氏は実刑判決を言い渡された。極端なたとえで言えば、40キロのスピード違反をして免許停止1ヵ月と罰金10万円を払い、「これからは気を付けなさいよ」と言われて済むものが、実刑を食らったようなものだ。


なぜ、堀江氏はこのように重い量刑になったのだろうか。

2005年3月、ニッポン放送の株式35%を取得し世間を騒がせていた頃の堀江氏(当時ライブドア社長)(GettyImages)
2005年3月、ニッポン放送の株式35%を取得し世間を騒がせていた頃の堀江氏(当時ライブドア社長)(GettyImages)© 現代ビジネス

逮捕前の堀江氏は、日本を代表するメディアグループやプロ野球球団の買収に乗り出し、著書『稼ぐが勝ち』で自身の起業術や経営術を語り、六本木ヒルズに本社と自宅を持つなど、非常に目立つ存在だった。


「出る杭は打たれる」という諺があるように、堀江氏に対する不当に重い量刑は、一種の見せしめ的なものだったのではないか、とも思えるのである。




拍手

日本人の家畜性を作ってきた、ある習慣

この件は私も前に書いたかもしれないが、アニメやドラマを見ていて一番心の中がモヤモヤするのがこのシーンである。もちろん、この、謎の儀式は「皆が同時に同じ行動を取る」ことで「この集団には一体感があります」ということをアピールするものだろうが、現実に、ひとりで食事をする時にも手を合わせて「いただきます」を言う人間がいたら、頭がおかしいとしか思わない。誰に対して、何者に対して喋っているのか。独り言としても無意味すぎる。食事の前に合掌するのも、「生命あるものを自分の生命維持の犠牲にすることへの謝罪」なら、そもそも食事などするな。あまりに偽善的で頭が沸騰する。何か儀式をしないと行動できないのか。黙って食え。
ただし、家族で集まって食事をする際には「いただきます」「ごちそうさま」は、食事を作ってくれた人(主に母親で、目の前にいる存在)への感謝の行為として当然である。ただ、私がそういう立場(食事を作る立場)なら、そういう儀式は面映ゆいからやめさせる。自分は「当然の仕事」をしたまでだと思っていれば、「いただきます」や「ごちそうさま」はむしろ過度な行為だと思うだろう。私は、自分の母親が「いただきます」や「ごちそうさま」を言ったのを聞いた覚えがない。それは、誇りある態度だったと思う。世間の大半の人間はしかし、こういう儀礼的行為を暗黙のうちに強制していく。それは日本人の家畜性の原因のひとつだろう。
問題は、カネを出して食事をする時や、独り暮らしで自炊をしている時まで「いただきます」「ごちそうさま」を言う馬鹿である。自分の行動の意味も考えずに行動する習性は、当然、「一事が万事」になる。物事に疑問をもたない家畜的行動が常習化する。

(以下引用)
​​

料理作った人が目の前にないのに「いただきます」っていう奴何なの?

引用元:料理作った人が目の前にないのに「いただきます」っていう奴何なの?
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1689362559/


1: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:22:39.919 ID:vKUbILMR0



思うのは勝手だけど手まで合わせて口に出すやつは何なの
心のなかで唱えてりゃいいじゃん




2: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:23:55.895 ID:40l8QwmK0



そいつに言えよ




3: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:24:27.904 ID:vKUbILMR0



>>2
世の中にいるやつ全員に聞いて周るのか?あ?




58: 名無しさん 2023/07/15(土) 06:05:03.578 ID:NXcFIuD20



>>3
聞いて周れよ
俺は関係ないし



    4: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:24:48.825 ID:zfoaRI2E0



    いただきますと心のなかで思ったならその時すでに行動は終わってるから…




    5: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:25:05.680 ID:KrCgUTPmd



    育ちが中途半端に悪い人に多い




    10: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:28:08.636 ID:vKUbILMR0



    >>5
    これはある
    家が片親とか絶望的に貧乏みたいな奴だろうな




    18: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:30:45.774 ID:KrCgUTPmd



    >>10
    寧ろ片親じゃなくて両親いるけど育ちが中途半端に悪い人に多い




    7: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:25:25.336 ID:W/KtpY9dd



    食材に対して




    9: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:27:18.383 ID:vKUbILMR0



    >>7
    心の中で言えよゴミ




    8: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:25:58.915 ID:cLjzm4mQ0



    それ、トリコの前で言える?




    13: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:28:25.357 ID:vKUbILMR0



    >>8
    うん




    15: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:29:22.647 ID:FAjxaar4H



    「育ちが悪い人であってほしい」のが伝わってくる
    お前が間違ってるなんて耐えられないもんな




    17: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:30:12.892 ID:vKUbILMR0



    >>15
    うん
    で?お前の答えは?




    16: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:29:27.344 ID:vKUbILMR0



    結局「何なの?」という質問には誰も答えられないwwwwwwwwwwww




    19: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:31:58.025 ID:fnfjF8gx0



    いただきます、は仏教由来の文化だから
    あれは作ってもらったことに対する感謝ではなく
    食事をさせてもらえる環境に対しての感謝だから相手がいなくても言うもんだよ




    21: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:32:53.892 ID:vKUbILMR0



    >>19
    口に出すの?音に乗せて伝える相手は何者?




    25: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:34:37.717 ID:fnfjF8gx0



    >>21
    相手がいなくたって経を唱えるのが仏教でしょ
    自問自答や神仏に対して言葉に想いを載せる文化思想だよ




    27: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:35:42.114 ID:vKUbILMR0



    >>25
    伝えることが目的なわけじゃなくて
    自己満足で口に出してるってことだよね?
    うるさいし気持ち悪くて迷惑なんで辞めてもらっていいですか?




    29: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:36:54.312 ID:fnfjF8gx0



    >>27
    それは俺に言うな
    何なの?に対して文化思想的な行動だっていう説明をしているだけだ
    文句は目の前でいただきますって言う奴に言え




    31: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:38:23.052 ID:vKUbILMR0



    >>29
    お前が口に出さない人ならすまんかった




    39: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:43:25.208 ID:fnfjF8gx0



    >>31
    俺は馳走になったときぐらいにしか言わんな
    言霊というものに意味を感じるのは日本の歴史的な文化思想だから戦うべきは神道仏教、および幼児教育だろうな




    41: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:45:22.357 ID:vKUbILMR0



    >>39
    あー
    金出してくれてありがとう
    の意味で言うのは良いと思う




    20: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:32:00.058 ID:A2g7+dzN0



    何なの?と言われてもなんと言えばいいのよ




    23: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:33:56.832 ID:vKUbILMR0



    >>20
    どういう心境で「いただきます」と言っているのか
    お前の想いを文字に乗せて俺に伝えろ




    26: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:35:35.030 ID:A2g7+dzN0



    >>23
    想いとか無い
    慣れ




    30: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:37:54.103 ID:vKUbILMR0



    >>26
    なんだこいつ
    意味もないけど同じルーティン繰り返すって
    強迫性障害とか発達障害じゃないの




    22: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:33:02.000 ID:WdDWajIBd



    個人的には、『いただきます』よりも『ごちそうさまです』
    を、取り上げたいのです




    24: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:34:07.990 ID:vKUbILMR0



    >>22
    同じ




    28: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:36:21.403 ID:sVwNjC8u0



    自分の耳潰したらついでに目も




    32: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:38:41.721 ID:bfC3VT1D0



    動物さんや植物さんに対して言ってるんじゃない?
    あなたの命をいただきますって




    33: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:39:29.621 ID:vKUbILMR0



    >>32
    それは分かるが、心で思えばいいじゃん
    知らんやつの祈りなんて聞きたくないんだが




    34: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:40:04.641 ID:xzDrbPnZM



    一緒に飯いかないか?
    お前がいただきますに切れ散らかす様が見てみたい




    35: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:40:47.912 ID:vKUbILMR0



    >>34
    お、いただきますマンが現れたぞ!!




    36: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:41:56.487 ID:xzDrbPnZM



    >>35
    うわ!怒ってるwwwwwwwwwwww




    37: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:42:01.140 ID:WdDWajIBd



    あのさ、『ごちそうさま』の意味のが深いからね
    いただぎますとか、クソ薄っぺらいからね




    38: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:42:06.278 ID:vKUbILMR0



    心の中で祈ることも良いことだと思うし、料理作ってくれた人に対する感謝としてのいただきますも素晴らしい伝え方だとと思うよ




    40: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:44:01.444 ID:xzDrbPnZM



    いただきますいただきますいただきます
    ねぇねぇ怒った?怒った?どんな気持ち?




    42: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:46:02.023 ID:vKUbILMR0



    >>40
    ほれほれ召し上がれ




    46: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:47:29.481 ID:wdIhwhlk0



    片親パンとかいう謎の言葉好きそう




    49: 名無しさん 2023/07/15(土) 04:55:03.909 ID:vKUbILMR0



    なんの考えなくただのルーティンとしていただきますを言ってる人多いのでは




    59: 名無しさん 2023/07/15(土) 06:23:55.410 ID:mPmj474op



    >>49
    そのただのルーティンでスレ立てるほど憤ってるなら本人に言えw




    54: 名無しさん 2023/07/15(土) 05:22:39.169 ID:5f9Xk7p10



    常に他人への心からの感謝をルーティーンにしてるんだよ
    そういう心持ちの方が後々金銭的な得に繋がるから




    55: 名無しさん 2023/07/15(土) 05:29:03.528 ID:alKft0mn0



    子供の時は言わなかったけど今は言うようになったな
    本当の意味で感謝するようになった




    62: 名無しさん 2023/07/15(土) 06:32:56.452 ID:0yufdpsOM



    個人のポリシーだから好きにすればいいけど育ちがどうとか言い出すのはやめろと思う


    拍手

    カレンダー

    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30

    カテゴリー

    最新CM

    プロフィール

    HN:
    酔生夢人
    性別:
    男性
    職業:
    仙人
    趣味:
    考えること
    自己紹介:
    空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
    それだけで人生は生きるに値します。

    ブログ内検索

    アーカイブ

    カウンター

    アクセス解析