気の赴くままにつれづれと。
投稿者: 半端な対応 (ID:4p.HyilF65k) 投稿日時:16年 01月 19日 00:02
雪のために交通網が麻痺してきているのに、遅刻しても欠席してもその扱いにはしないと学校は責任を回避しましたね。
家庭の判断に任せながらも、親は学校がある以上は行かせないと思いますよね。
長靴履いて登校しろと書くくらいなら、なぜ休校措置に踏み切らなかったのか疑問です。
3時間目からの繰上登校よりもまだ通常通りの登校時間の方が電車も空いていて安全です。
【3963987】 投稿者: あらら (ID:QcFqk4yK98w) 投稿日時:16年 01月 19日 03:27
こちらもですか。
安全性を予測出来ない、残念な学校が多くて困りますよね。
受験生は、学校のそうした日常の対応も見極める事が大事だと思います。
【3964118】 投稿者: う〜ん (ID:bmst35eW1mA) 投稿日時:16年 01月 19日 08:20
前回大雪の時はここまで混乱しませんでしたよね。
前回大雪の時に追突事故が起こり、
乗客が駅間で停車した電車に缶詰めになってしまった事態を受けて、
国交省が雪の時は便数を減らし、
駅間停車をしないように指導したのを
今回初めて適用したようです。
ですから学校も(もっと言えば鉄道会社も)ここまで混乱するとは
予想してなかったのでしょう。
うちは他校でしかも中高一貫なので立場は違いますが、やはり朝の時点では通常登校、途中で「思いのほか交通機関が混乱しているので」休校になりました。
【3964173】 投稿者: 仕方ないけど (ID:9oXDsKzvjYI) 投稿日時:16年 01月 19日 09:00
前回も同じような対応で大丈夫だったし、前日に対応した時は予報が外れて降らなかったり学校も大変ですね。
預けてる以上対応が遅い事は表立って文句も言えないですし。
中学もそうです。朝は一切何の連絡もなくメールも午後に来たし短縮授業になった事も事後報告。自己責任なのでしょう。ただ、交通機関の影響による遅刻・欠席はその扱いとはしないと書いてあるので遅刻・欠席にはならないのかと思っていました。
学校の対応はこんなものかと割り切っても、小さい体でもみくちゃにされながら、あの雪の中電車に乗れなくて遅刻するからと気を揉みながらずっと待っている子どもの事を思うと不憫ですね。
【3964194】 投稿者: 直接学校に言ったら? (ID:71vs3EW3y9o) 投稿日時:16年 01月 19日 09:20
こんなところで我が子が通っている学校の不平書いて何になるの。
第一、こんな掲示板で頼りにもならない無責任な連中に訴えてどうなるわけ?
そんな学校を選んでしまったのはスレ主さんなんだからさ。
真剣に変えたいのなら学校に直訴しなよ。
それで変われば良し。
変わらなければその時は新たな進路を模索すれば良し。
ここで愚痴ったところで何も変わりやしないことだけは確かですよ。
【3964241】 投稿者: うちも (ID:QO4gI7nNwn2) 投稿日時:16年 01月 19日 10:16
学校には言えないです。モンペ扱いされたくないですし。ましてや下の子のお受験も控えていたりするとなおさらです。クレームではなくて今後への提案のつもりでも、学校側がどうとるかは未知数だし。(例えは悪いですが、ネズミの立場で猫の首に鈴をつけるのは難しい。)
ならばone ofthem として、関係者がここを見てくれないかなーと一縷の希望を託す気持ち、わかりますよ。
私は他の学校に子供を通わせてますが、新着でスレをみつけ、白百合ですら休校にならなかったのかー、うちだけじゃないのね…と共感したので書いてます。首都圏で多くの小学生が何時間もかけて不安な中で登校したと思います。特に京王線と田園都市線が悲惨でしたよね。どちらも沿線に私学が多いですし、振替もできない駅が最寄りの学校も多いはず。途中、御手洗いが間に合わず、大変なことになったお子さんもいたかも。携帯も禁止で朝一度送り出したら連絡もとれないし。今回ははじめてのケースとのことですので仕方ないとして、私学は今後のお子さんの事を考えて対策を検討してほしいと思います。
また、鉄道会社には何時間もかかるなら最初からそう公表して欲しかったです。子供に限らず、通院や入院のための移動をした患者さんもいらっしゃいますし。それなら自宅待機もできますから。各駅で20分も止まるのは遅延ではなくて、もはや間欠運休では?
【3964383】 投稿者: はっきり言って (ID:52fHOGSjr8M) 投稿日時:16年 01月 19日 12:32
この学校に思いやりが欠けているのは折り込み済み。入学して後悔してる人は少なくない。
【3964421】 投稿者: 雪 (ID:ujGoRap1afY) 投稿日時:16年 01月 19日 13:03
今回は鉄道会社の不手際のような気がします。
間引き運転を行う決断をしたならば、何らかの方法で世間に通知して欲しかったです。一部運休とだけ書かれていたのでは、わかりづらかったです。
他校ですが、娘の学校も、この手の場合は自己判断(各家庭の)で学校を休む選択をすることになっています。実際クラスで何人かお休みされていたようです。
娘は通常ですと遅刻扱いになるギリギリの時間に登校できたようですが、ほとんどのクラスメイトはすでに登校していたと申しておりました。
休校措置をとる学校、自己判断で休ませる学校、どちらもあると思いますし、問題ないと思います。それぐらいの判断は、家庭で出来るでしょう。心配ならば、ある程度の場所までついていけば良いですし。何が何でも登校しろと言っているわけではないので。親が判断してあげればいいのではないですか?
利用する交通機関でも、様子がちがっていますしね。
学校も判断を間違えることだってあるでしょう。鬼の思いで学校に来いと言っているわけではないと思います。朝以降は雪から雨に変わる予報でしたし、3時間目ぐらいだったら、電車も落ち着くと判断されてこのような措置となったのではないですか?結果的に混乱に巻き込まれることになってしまったのかもしれませんが。学校ってそんなに完璧ではないですよね。
きっと後で、休校にしたほうがよかったと思っていると思います。
学校の判断で、「えっ?なんで?」ということもありますが、大会社ではないので、完璧な対応を求めるより「まあこんなもんかな」ぐらいの気持ちでいた方が良いと思いますよ。
URL | https://dot.asahi.com/ |
---|---|
使用言語 | 日本語 |
運営者 | 朝日新聞出版 |
設立者 | 朝日新聞出版 |
収益 | 広告収入ほか |
アレクサ ランキング | 国際545位、日本35位[1] |
現状 | 運営継続中 |
朝日新聞出版の刊行物であるAERA、週刊朝日、アサヒカメラ、アエラスタイルマガジン、一冊の本の記事のほか、はてなニュース、AFPBB News、NHKテキストビュー、ダイヤモンド・オンライン、週刊東洋経済、BOOKSTAND、トラベルボイス、billboard、Beauty & Co.、tenki.jpなどのサイトの記事を配信している。PV数は3200万PV(2015年11月時点)。
「勉強って、やらんといかんと?」と小3の娘は今日も涙をボロボロこぼしながら算数の宿題をやっていた。「きもちわるい~」と叫び、途中で放り出して彼女は寝た。かわいそう。
小学校・中学校・高校・大学で「役に立つ」の意味が違うと思う。
そこを分けて考えたい。
小学校で習うことは、具体的に、社会生活を営んでいく上では欠かせないと思う。これがわからないと、自立はかなり厳しい。
漢字とか、分数とか、桁の多い掛け算・割り算とか。
日本の歴史の大ざっぱな流れとか。
水に溶ける食塩の量が決まっているとか。
こうしたことがわからないと、いろいろ騙されて、搾取されると思う。
中学校で習うことにもそういう中身はあるけども、科学的な自然観・社会観を身につける上で、最低限度のものを学ぶのが中学で学ぶことではないだろうか。
例えば、銅が酸化するとき銅8g:酸素2gで10gの酸化銅ができるとか、そういう細かい知識は社会人になった今、忘れているけども、なんとなく金属と酸素がくっつくときは割合があったよな、みたいな自然観が、習った人の心には沈殿する。その程度でよい。
英語だって、話せないし、単語とか忘れても、This train is bound for Hakata.とか表示があったら、あー、bound forってわかんねーけど、博多行きとか博多から来た電車ってことかなー程度がわかればいい。*1英語がぼんやりとわかるくらい。韓国語に出会った時と比較すればいいけど、이 기차는 하카타 행입니다.って書かれたものをみても、何もわからない。
たぶん、中学程度で習うことを、自分の自然観や社会観として身につけたら、かなり科学的な物の見方ができるようになると思う。さらに、具体的内容も忘れていなければ、これだけで知識上は自立した大人として十分やっていけると思う。
高校はどうか。
これはぼくの個人体験がかなり入るけど、大学の準備に過ぎない。
必要なことは中学までで終わっているので、ここで学ぶことは「大学へのパスポート」だというのが実感。高校で就職する人にとっては「就職のためのパスポート」。つまり、これ単体では役に立つとは言えない。
大学の専門はどうか。
大学の専門まで行くというのは、建前で言えばその専門を極めて研究をするし、またはそれを生かして就職もするということになる。そういう意味で、大学の専門で学ぶことは、就職に直接役に立つ。
……と言いたいところだが、そんな人は少数じゃないのか。
まず、学士レベル、つまり4年間大学で学んだこと、例えば経済学を学んだとしても、会社に行っても直接役には立たないことが多い。現実との乖離さえ感じるのでは。
理系でも、修士・博士になってようやく研究の端っこに参画できるけども、本当に役立つのはその先に学びを続けてからではないか。
だから、大学の専門というのは、まとめていえば、多くの人にとっては、直接役には立たない。直接役に立つようなレベルになるのは、もっと研究を重ねた後なのだ。
つまり、小学校までの勉強は確実に「役に立つ」。
中学校までは直接は役に立たないかもしれないが、社会を生きて行く上で必要な社会観・自然観を身につける受けでは必要だと言える。
となれば、高校と大学(4年間)の学びが問題になる。
直接役に立たないのではないか、と。
うむ、直接すぐに役に立つことは、あまりない、というのがとりあえずの答えだ。
しかし、ここでも高校と大学の課程というのは、「科学的な自然観と社会観を深めるのに役に立つ」というのが、ぼくなりの答えである。中学のときにつちかう自然観・社会観を、もっと時間をかけて深めるということだ。体系化し、関連づけていく。
高校ぜんぶ、そして大学の一般教育のプロセスは、「この世の中がどういうふうに成り立っているのか」をつかんでいくためにある。それを自分の世界観の血肉にしていくところまでやる。「教養」と言われるものと同じものだ。
専門教育も大学で始まるけど、4年間でやるような専門なんて、どうせ大したものではない。自分が血肉にした世界観(自然観と社会観)を、とりあえず一つの専門学問で試してみる、というほどのことに過ぎない。その専門性を掘り下げてみて、また自分の世界観(自然観と社会観)にフィードバックするのである。
抽象的になっちゃったので別の言い方をしよう。
高校や大学で学んだ知識を、断片的じゃなくて、体系的な自然観や社会観の中に落とし込んでいき、お互いに関連づけられたりできるようになっていくことが、本当はゴールへの接近である(そのゴールは決してたどり着かないけども)。
ぼくが奉じているマルクス主義というのは、そういう体系志向性がある。
そうすると何かいいことがあるの?
そうだねえ。世の中のことがよくわかるようになるよ。
まとめなおすと、高校と大学というのは、建前から言えば専門性を磨いて就職や研究に役立てる場所のはずだけども、そう言えるのはごく一部の人のみ。現状では役に立っているかどうかわからないけど、「就職パスポート」(「これくらいの知的作業はできますよ」という記号)として機能している。つまり「就職に役立つ」程度のものでしかない。
だけど、ぼくは高校と大学は、うまく使えば(自覚的に使えば)自然観と社会観を深めて、その後自分がいろいろ勉強して自分を更新していく際のベース(基盤)を作れるのではないかと思う。そういう意味では「役に立つ」のだ。
とりあえず、小学生の娘に「役に立つのか」と聞かれたら「小学校で習うことは絶対に役に立つ」と答えている。
AFP=時事 2/8(水) 21:46配信
【AFP=時事】国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)が、シリアの首都ダマスカス(Damascus)近郊の刑務所で2011年からの5年間に、最大1万3000人の絞首刑が執行されたとする報告書を公表したことについて、シリアの法務省は8日、報告書は「完全な誤り」であると反論した。
【関連写真】イスラエルのミサイル攻撃によって炎を上げるシリア軍基地
国営シリア・アラブ通信(SANA)が伝えた法務省の発表によると、報告書は「全く真実ではない上、国際社会におけるシリアの評価をおとしめようと意図されたもの」であるとしている。
アムネスティは7日に公表した報告書において、ダマスカスの北30キロに位置するサイドナヤ(Saydnaya)刑務所で戦争犯罪および人道に対する罪に当たる処刑が行われ、今も続いている可能性があると主張していた。
しかし法務省は「シリアでは段階的な訴訟プロセスを通じた裁判を経なければ死刑が宣告されることはない」として、そのような処刑が行われていることを否定した。【翻訳編集】 AFPBB News
最終更新:2/8(水) 22:22