忍者ブログ

著作権隣接権

ネットでブログなどを書いている人間にとっては著作権問題は目を閉じてはいられない問題である。(私は行き過ぎた著作権には大反対であることは、過去に何度も書いてきた。)



カラオケ音源の場合は「著作権隣接権」と呼ばれるもので、メーカーが著作権者の許可を得て独自に二次創作し商売しているため、ユーザーが無断で使いアップしてしまうと法律違反になってしまうわけだ。


の「著作権隣接権」という概念や、二次創作でも著作権が生じるというのが面白い。いや、面白いというより、我々が生きる現代社会は「無意識の違法行為」が膨大に存在し、無意識に法律違反を犯している可能性がある、ということに、ある危機意識を私は持っている。



(以下引用)

カラオケ店で歌う動画アップは違法 「問題なのか」驚きの声

J-CASTニュース / 2017年5月12日 18時17分

写真

カラオケ音源は「著作隣接権」(写真はイメージ)



カラオケ店で歌う動画が動画投稿サイト「YouTube」で見つかったとし、カラオケ機器メーカーの第一興商が削除を求める訴訟を起こし、東京地裁が違法であることを全面的に認め、動画を公開した東京都内の男(45)に公開停止を禁じる判決を言い渡していた、というニュースが流れ、ネットユーザーがザワついている。


カラオケ店での歌唱の動画はよくある風景でもあり、何が問題なのか分からないと、「またJASRACか?」などと反応する人が多かったのだ。第一興商はユーチューブだけで年間12万件のこうした動画の削除を要請している。

年間12万件の削除要請

J-CASTニュースが2017年5月12日にこの裁判を担当した第一興商の弁護士に取材したところ「事件」のあらましはこんな具合だった。16年9月に人気女性グループ「リトル・グリー・モンスター」の新曲を歌う男の動画がYouTubeに投稿されていることを発見し、それが第一興商の制作した伴奏であることからYouTubeに削除を要請した。動画は削除されたが、男は削除について異議を申し立てたため第一興商は10月に東京地裁にこの動画1件の削除と、これ以上のアップロードをしないよう訴えた。判決は12月20日にあり、同社の訴えを全面的に認めた。男は裁判中に動画を削除したが、

「歌っているのはワンコーラスのみ。自己満足のために公開しただけであり会社の利益に損害は与えていない」

と反論していたという。


弁護士は、

「こうしたカラオケの訴訟は初めてではないか。今回は音源を使ったことだけを問題とした訴訟だが、仮にカラオケのモニターの映像が動画に映り込んでいてそれが権利者のものである場合は、これも訴訟の対象になります」

と話していた。


一方で、ネット上では「またJASRACか?」「いや、JASRACはつべや(編集部注=YouTubeのこと)ニコニコへの投稿を認めている」などといった情報も掲示板に投稿されている。J-CASTニュースがJASRACに話を聞いたところ、

「私どもとは関係ありません」

ということだった。どういうことなのか。

カラオケ音源は「著作権隣接権」にあたる

JASRAC によれば、JASRACと許諾契約を締結しているサイトに限り、著作権者の承諾を得ずに管理楽曲を含む動画をアップロードすることはできる。YouTubeやニコニコ動画などもそうしたサイトだ。


しかし、カラオケ事業者の許可を得ていない伴奏音源、レコード会社等の許可を得ていないCD音源、 アーティストのプロモーションビデオ、TV番組などは利用できないという。許可が下りていないCD音源の場合は、CD音源を使わずに自分で演奏するなどしてアップすることは可能だ。カラオケ音源の場合は「著作権隣接権」と呼ばれるもので、メーカーが著作権者の許可を得て独自に二次創作し商売しているため、ユーザーが無断で使いアップしてしまうと法律違反になってしまうわけだ。


ネット上にはおびただしい数のカラオケ動画が出回っているため勘違いしてしまうが、第一興商は1年間でYouTubeだけで12万件の削除要請をしている。一方で、カラオケとネットを結ぶ取り組みをしていて、第一興商では「DAM☆とも」会員になれば、専用サイトで自分がカラオケ店で撮影した動画を見たり公開することができる。「JOYSOUND」では、「うたスキ」会員になればカラオケ室内の専用カメラで動画が撮影でき、ニコニコ動画の「歌ってみた」に投稿できたり、YouTubeの専用コーナーで公開することも可能だ。



拍手

PR

画面編集という「偽の事実」を作る方法

あれほど非論理的な発言を繰り返していながら、橋下が「議論に強い」扱いされているのはおかしいと思っていたが、こういう事だったわけだ。なるほど、それならテレビ画面では議論に負けないはずであるwww 小林との対談だけの話ではないだろう。初期からこういう操作をしてきて、それで騙された視聴者が「橋下は頭がいい」と思い込んで、知事選や市長選で投票したとしたら、テレビによる犯罪のようなものだ。


(以下引用)


hqdefault-2







1: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:22:04.86 ID:wPyMZJFv0
「橋下羽鳥の番組はゲッペルスの作業だ」

橋下羽鳥の番組を見たら、ものすごい編集の荒業が発揮されていて、
橋下のヤバい意見が全てカットされ、
それに突っ込むわしの意見もすべてカットされていた。

番組の前日にディレクターがわしの意見を電話で詳細に聞いて、
それをパソコンで文章化し、橋下に読ませているのも変だと思う。
そのような事前検閲的なことを他の出演者にも行っているのか?

https://yoshinori-kobayashi.com/13038/

 


引用元: ・http://hawk.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1494343324/


2: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:23:06.78 ID:5/a6xl+sr
台本貰っとらんのか

 


4: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:23:48.67 ID:IidGSgYy0
そういう番組だろうに

 


6: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:24:11.11 ID:Zr7ethXt0
ワイズム

 


10: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:24:50.73 ID:uhb2kTFR0
橋下の番組やししゃーない

 


11: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:25:29.04 ID:v6de26dx0
そもそもあれ討論番組ちゃうやろ
アッコにおまかせみたいなもんや

 


12: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:25:51.44 ID:e6q9FR5m0
本当にそうだとしても
小林よしのりの発言は信用ならん

 


13: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:25:53.43 ID:guuhsu7Bd
知ってた

 


14: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:26:14.46 ID:zz65nzq00
普通にやったら高田のデブの時みたいになってまうからなそら台本ありよ

 


15: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:26:34.52 ID:LM6MtDHHd
オウムに殺されかけた論客小林よしのりとあへあへAKB大好きおじさんは別人

 


16: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:26:53.04 ID:Uws4TfTl0
小林て味方になったやつすべてと敵対して最後は喧嘩別れするな

なんか深い闇と欠陥がありそう

 


24: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:30:43.31 ID:CjhI3EkA0
>>16
むしろそれが本来普通でしょ
時代変わらず意見全く変わらない奴とか怖いわ

 


30: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:32:23.67 ID:Uws4TfTl0
>>24
いやいや、喧嘩別れする必要ないやん
誰彼かまわず毒はいて分かれるて欠陥やん

 


17: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:27:04.01 ID:GlzbI1cu0
林修もガクトも同じ手法だな
答えあらかじめ用意されるみたいな

 


18: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:27:36.08 ID:/viyC7QW0
バラエティ番組やぞ

 


19: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:28:23.02 ID:GlzbI1cu0
ゴーマニズム宣言とか出版当時神扱いされてたんやろ?
マスコミの印象操作自分もやってたんやん

 


20: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:28:51.34 ID:CjhI3EkA0
編集作業を検閲作業と置き換えるの最強過ぎやろ
すげぇまともな批判してるみたいでええや

 


23: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:30:05.02 ID:vFem4BcBd
ゲッベルスな
ペやないねん

 


25: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:30:50.30 ID:GlzbI1cu0
カットされるの嫌なら出なきゃ良いのにな
自分の主張を通したいならスポンサーの無いネット番組かなんかで延々と持論展開するべき
偏向報道しないマスコミなんて無いから

 


27: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:31:22.31 ID:EQsAPsvV0
小林はおいといて橋下信者がまだうようよって凄いよな

 


31: 名無しさん 2017/05/10(水) 00:32:26.42 ID:guuhsu7Bd
視聴者もわかってるよ
あの恣意的なカットとか最後は橋下の意見でまとめるとことか
気づかずに見てるやつはヤバイだろ



(夢人追記)公平を期するために、両論併記www どっちもどっちであるが、小林よしのりのほうがまだ狡猾さは少ない印象だ。橋下に言わせれば、そういうのを「バカ」と言うのか。


橋下徹氏 番組共演の小林よしのり氏を酷評「やっぱりバカだった」

橋下徹氏© デイリースポーツ/神戸新聞社 橋下徹氏

 前大阪市長の橋下徹氏が9日、ツイッターを更新し、8日に放送されたテレビ朝日系「橋下×羽鳥の番組」で共演した漫画家の小林よしのり氏について「やっぱり小林よしのりはバカだった」と痛烈に批判した。


 橋下氏は小林氏について「人の話を理解する能力が欠如しているし自分が絶対的に正しいと勘違いしている」「日本の戦争を自衛戦争だと完全に正当化してアメリカの原爆投下だけを非難する矛盾に気付かない」と非難。


 更には「小林よしのりのくその役にも立たない抽象論を持ち上げている連中がいるのが不思議だ。小林は現実の政治の悩みなどを全く気にしない無邪気な乳幼児のよう」と、バッサリ。「番組で憲法論をはじめ現実の政治を少しは教えてやろうと思ったがもう出演しないだって。自分を持ち上げてくれる現実知らずのお友達と仲良くやってろ」と吐き捨てるようにつぶやいた。


 番組では、政治家の暴言、失言についてその裏側を徹底検証。現役政治家や政治評論家などが出演し議論したが、その中に小林氏もゲストとして登場。橋下氏は政治家時代の自身の失言、発言について、米兵による性犯罪が頻発していることに、風俗を活用すればいいなどと発言したことに「それは撤回したが、慰安婦問題はあれは絶対正しい、今堂々言える」などとコメント。それに対して小林氏は「やっぱ危険だよね。口からでまかせでさあ」と話し、橋下氏は「どこがでまかせなんですか」と言い合うシーンもあった。










拍手

トウキョウD.C.

以前にも記事を引用した「いつか電池のきれるまで」というブログから転載。
人間心理を繊細に分析でき、それを言語化できる人の文章である。
念のために言うが、私自身、東京に住んでいる友人もおり、東京に暮らす人々自体を批判したり否定したりする気はまったく無い。ただ、東京に住むこと自体がある種の特権階級だな、とは常々思っている。その生活を維持する困難や苦労もまた大きいだろう、とも思うが。
一番の問題は、政治と経済と文化がすべて東京しか念頭にない、ということだろう。地方には、適当にカネを与えて、適当にやっておけ、という感じではないか。地方は地方で、その地方のボス猿たちが利権を独占し、ピラミッド構造を作っているのだろう。東京の人間にとっての地方とは、観光に行く場所以外の意味は無いのではないか。
日本の中で東京とは「特別地域」であり、それ以外の場所とはまったく違うように思う。まあ、それが首都というもので、当然の話だ、と言うなら、それで話は終わり、で、永遠に東京と地方は断絶したままだろう。
フクシマは、そういう断絶を現象化した(目に見えるようにした)事件ではないだろうか。

記事タイトルはもちろん「ワシントンD.C.」をもじったものだが「コロンビア特別区」では意味不明だから、(D.A.=アメリカ特別区)か(D.W=ワシントン特別区)がいいかもしれない。


(以下引用)



2017-04-28

「『東北で良かった』…東京の皆さんの本音ではありませんか?」にこめられた地方民のルサンチマンを、東京の人々はまだ知らない。


www.asahi.com


irorio.jp




この件に関しては、あまりにも配慮に欠ける発言ですし、そもそも「あっちの方」という言葉に僕はものすごく引っかかったのです。
じゃあ、あなたにとっての「ここ」は、どこなのですか?
今、しゃべっている「東京」が、「ここ」で、東北は「ここではないところ」なのか。復興相という役職についているにもかかわらず、東北を「あっちの方」って……
二番目のリンクにあるように、個人が、「自分たちが住んでいる場所じゃなくてよかった」って思うことは、仕方が無いことでしょう。
ただし、それを口に出されれば実際に被害に遭ってしまった人たちは少なくとも良い気分にはならない、ということは想像できてしかるべきだし、復興の責任を担っている人が、言うべきことでもない。
そもそも、スピーチライターとか、いなかったの?




これはもう、辞任も当然、という話だったのですが、それに続いて、産経新聞のこんな記事がネットで話題になっています。


www.sankei.com




ブックマークコメントでは、この記事も、かなり批判されているようです。


b.hatena.ne.jp




好意的に読めば、この記事は、あまりにも「東京中心」になっている日本という国への東北からの憤りと、「喉元過ぎれば熱さを忘れて」災害への対策よりもオリンピックで浮かれている人々への警鐘なんですよね。




この産経新聞の記事って、タイトルと文中の「東北で良かった」を「東京じゃなくて良かった」に差し替えれば、こんなに批判されることはなかったはずです。
ただ、こんなに読まれることもなかっただろうけど。
こういう「読まれるためには釣りタイトルみたいなのが必要」というのはどうにかならないかと思うのですが、「釣り要素」がない真っ当な記事やエントリというのは、どんなに良いことが書いてあったとしても、なかなか読んでもらえず、議論の俎上に乗らないのも現実なのです。




僕は九州北部在住なのですが、東日本大震災の後、テレビでニュースを観ながら、ずっと思っていました。
ああ、日本って、東京がいちばん大事なんだなあ、って。
東日本大震災のあと、福岡のテレビでも、全国ネットのニュースやワイドショーのなかで、首都圏の計画停電や電車の運航状況について、ずっと伝えられ続けていました。
それは、九州に住んでいる僕たちの生活には、ほとんど関係ないはずなのに、その「東京の人たちのための情報」が、当然のごとく流れていたのです。
「関係ないから他の番組にしろ」なんて言うつもりはありません。
でも、「僕たちの街で停電になったり、電車が止まったりしても、きっと、東京のテレビやメディアが、東京の人たちにそれをこんなに熱心に伝えることはないだろうな」とは感じました。
関わっている人の数が違う、ニュースとしての重要性が違う、たしかにそうなのかもしれないけれど、東京の人たちは「東京のニュースは全国ネットが当然、その他は『ローカルニュース』」だと思っている。
首都としての機能や人口の多さからみても、それが現実であることは理解できるのだけれど、あからさまに突きつけられると、地方在住者としては、「東京の傲慢」を感じてしまうのです。




被災地の復興に関しても、被災地の需要で建設資材の高騰や作業員の人手不足のなか、2020年に東京オリンピックが開催されることで、さらに「復興のコストが増す」ことになりました。
国威発揚、海外へのアピールのためにオリンピックは必要だ、という意見もあるでしょうけど、それで潤っているのは「東京」あるいは「中央」だけのように見えるのです。
被災地の現実的な復興にとっては、かえってマイナスに作用している。




原発の再稼働も、とりあえず安全性が高いとされているところから、進められようとしています。
佐賀県玄海原発がありますが、原発で雇用を生み出している地域は再稼働賛成が多く、直接の利益はないのに事故が起こったら被害を受ける周辺地域は再稼働に反対している、という状況になっています。
(ちなみに、県議会や県知事は再稼働容認へ動いているようです)
少し離れたところからみていると、原発は「安全性」から、時間が経つにつれて「経済的な問題」が重視されてきているように感じます。
原発が飛躍的に安全になったわけでもないし、自然災害のリスクが低下したわけでもないのに、再稼働のほうへ、動き出している。




人は、1万円を新たに得る喜びよりも、持っている1万円を失う悲しみや恐怖のほうが、何倍も大きいそうです。
一度、自治体が原発に依存してしまうと、そこから元の「雇用もお金も何もない自治体」に戻るのは難しい。
東京は、そうやって、「良い思い」をさせることによって、「地元の意向」をつくりだし、危険を地方に押しつけてきた。
そして、「人口が多い東京にリスクが高いものを作るのは『合理的』ではない」と言い続けている。
いや、それはたしかにそうだとは思いますよ、もしものときのリスクやコストを考えると。
でも、東京の人たちは、それがあたりまえのことだとドヤ顔で主張して、「押しつけてごめんね」っていうポーズすら見せない。




「東京っていっても、元は地方から上京した人たちの集まりなんだから」と僕も思っていました。
 ところが、この新書で紹介されているデータをみると、最近はそうでもないんですね。




fujipon.hatenadiary.com



 現在地ブロックとは、例えば現在東京に住んでいる人間のうち、同じ土地での出生出自が何%を占めているか、というもので、本書の表現に沿えばジモティ率を示したものである。
 ここで興味深いのは、現在東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県)に住む人々の実に68%が同じく東京圏に出自を持つ土着民である、ということだ。むろん、このデータには、例えば東京圏で生まれたものの親の都合で小・中・高を長野県で過ごし、就職して以降再び東京圏に回帰してくるといったパターンの人々をも含んでいるので、この数字がそのまま東京圏に出自を持つ土着の人々(ジモティ)を示すものではなく、実際には幾分下方に修正されるだろう。
 とはいえ、東京居住者の大半は地方出身者によって占められている、という漠としたイメージは、実際には膨大な労働力が郡部から大都市部に流入してきた高度成長期のイメージの延伸にすぎない。


 最近、何度か東京に行く機会があったのですが、複雑な地下鉄の路線図や駅に溢れる人、立ち並ぶ高層ビルになどをみていると、なんだかもう、同じ日本だとは思えないのです。
 もちろん、そういうのが「東京の一面」でしかないことはわかっていますし、個々の「東京に住んでいる人たちが、とくに傲慢なわけでもありません。
 ただ、地縁が薄れてきていることもあり、「地方の人間は、東京的なものを体験したり想像したりすることができても、その逆(東京人が地方に住む人の感覚を理解すること)は難しくなっているのではないか、という気がするのです。
 東京の人たちは「とくに東京が贔屓されている」とは思っていない。ずっと前から、そうだったから。
 東京は、東京の「ふつう」を続けているだけ。
 それがまた、地方の東京へのルサンチマンを募らせる。




 今村前復興相は、佐賀県出身なんですよね。
 その人が、議員になって、大臣になって、東京で、「まだ東北で、 あっちの方だったから良かった」と発言した。
 これって、地方から「成り上がった」と感じている人の発言だよなあ、とも思います。
 ずっと東京に住んでいる人って、東京へのコンプレックスが無い分だけ、地方をバカにすることもなく「方言に憧れる」なんて言うことも多い。
 それはそれで、「地方の現実も知らないくせに!」なんて反発してしまうのだけれど。
 僕は僕で、「東京の現実」は、わからないし。




 さびれた地方都市から、いまの建設ラッシュの東京をみると、自分たちは置き去り、あるいは「養分」にされているのではないか、と感じるのです。
(お金の動きからすると、地方のほうが東京を「養分」にしている、というのが現実なのですが)
 被災地の復興がなかなか進まないなかで、オリンピックで浮かれている(ようにみえる)東京に冷水をぶっかけてやりたくなる気持ち、僕はわかります。
 それを産経新聞というメディアが、釣りタイトルでやるべきなのか、とは思うのだけれど、「地方からの声には、『釣り』でもやらないと、誰も耳を傾けてくれない」というのもひとつの現実です。
 世の中には、もっと正統派の警鐘を鳴らす記事も少なからずあるはずなのに、この文章だけが注目されているのも「叩ける要素」があるからなんですよ。
 


 「『震災が自分たちのところで起こらなくてよかった』というのは人間の本音」だと主張している人たちは、「地方に住んでいる人が抱えている、東京への憧れと強いルサンチマン」も「人間の本音」であるということを考えてみてほしい。
 「『東北で良かった』って思ってるんじゃないか?」って言いたくなるほど、東京は冷淡だと「あちらの方」からは見えている。
 そういうのって、相手を批判したり叩いたりしても、感情が変わったり消えたりする』ようなものじゃないよ。


拍手

スチル写真ひとつで映画の出来は分かる

私は映画館で映画を見ることは(閉鎖空間で咳が止まらなくなる癖があるので)滅多に無いし、この映画もまだ見ていないが、大友監督の力量も、出演俳優陣の良さも、原作漫画の良さも分かっているので、いい映画になっているのは確かだと思う。少なくとも、見て損をする作品ではないはずだ。そういう邦画はあまり無い。自己顕示欲だけの「芸術」作品か、おざなりに作った貧相な商業映画ばかりである。この映画がそういう作品でないことは、幾つかのスチル写真を見ただけで分かる。
下の写真の無邪気な幼児を連れた、優しげな父親が「妻子捨男」になる、そう考えただけで、この幼児が気の毒で、愛しくならないだろうか。その物語を知りたくならないだろうか。この幼児が舐めている漫画のような飴が、いかに繊細な神経で製作者たちに選ばれているか、分かるだろうか。父親が胸に下げた園児バッグに父親の愛情が感じられないだろうか。そういう細部に神は宿るのである。

なお、私は特別に羽海野チカの漫画のファンではない。将棋ファンでもない。ただ、いい作品が埋もれたり、正当に評価されないことを何よりも気の毒なことと思うだけである。
ついでに言うが、この作品は将棋を描いたものではない。人間ドラマである。強いて言えば、愛というものを(友情や恋愛だけでなく、隣人愛、人間愛、という幅広い面から)描いたもの、と言えるかと思う。したがって、この映画も、べつに将棋映画と考える必要はないはずだ。将棋など何一つ知らなくても、漫画や映画の鑑賞の妨げにはならないのは、「ヒカルの碁」が、碁を知らなくても面白いのと同様である。



             さんがリツイート
4月28日

今日から ですね!お出かけ先は決まりましたか?まだの方は、ご家族で映画『』を観に、映画館へお出かけはいかがでしょうか?


拍手

政府や警察は国民のほとんどをテロリスト扱い

越前屋俵太のツィートは他のツィートとは内容が違うが、昔、筒井康隆が書いていた(確かSF作家について言った)「一匹狼の群れ」というジョークを思い出したので、転載した。
他のツィートにはコメントは不要だろう。こういう連中が「治安を守る」のだから、そのほうが怖い。オオカミに牧羊犬の役目を頼むようなものだ。
あ、オオカミつながりになったwww



(以下引用)



             さんがリツイート

  1. 前も書いたが、朝、西武新宿駅前で人を待ってたら私服刑事3人に囲まれ「皆が駅に急いでいるのにあなただけが立ち止まっている。なぜだ」と職質されました。答える必要がない、と拒否したら「我々は治安を守ってる」ときたもんだ。走っても立ち止まっても治安の脅威と思えるのがあいつらだ。
  2. 7件の返信 1,967件のリツイート 847 いいね
  3.  
  1. 警官がが考える怪しい風体というのは、血まみれで包丁持って歩いてるとかいう極端なものはともかく、比較的若く(見え)て、勤め人風ではない(背広や作業服でない)男性という程度。老人、女性に対する職質というのは恐らく少ない。そういうステレオタイプな外見の怪しさ、ってただの偏見だから。
  2. 2件の返信 86件のリツイート 58 いいね
  1. 昔から一匹狼に憧れていた。だから芸能プロダクションにも入らなかった。全てを放棄して山に籠ってた時、ナショナルジオグラフィックかなんかで、狼の生態の番組を見た。ショックだった。狼は群れで生活する生き物だった。ええっ!じゃ一匹狼って一体誰が言ったんだ!寂しかったじゃないか馬鹿ヤロー!
  2. 5件の返信 207件のリツイート 248 いいね
  3.  

(夢人追記)前に書いたり引用したりしたのと同じだが、政府の言い分が端的にまとまっていて分かりやすい。まあ、吉外の論理である。ここはルィス・キャロルの世界か。



             さんがリツイート
4月28日

「共謀罪は一般人は対象にならないが、嫌疑をかけられた段階で一般人ではない」って、答えてる方もよく笑わずに言えるよな。徹マン明けだと3時間くらいゲラゲラ笑いが止まらないレベルの冗談だぞ。


拍手

こういうことが「常識」なら、小中学校で教えるべきだろう

わたしも「こういう馬鹿」のひとりなので、参考までに転載した。
「事実」がどうかは知らないが、こう主張する人もいる、ということだ。
ただし、その言葉を真に受けて実行して、どういうことになるか、保障のかぎりではない。後で、「えっ、そうじゃなかったの? ごめん」テヘペロで済むような話ではない。

そもそも、緊急ボタンによる電車停止は、緊急ボタンの存在を知らない人がほとんどだろうし、咄嗟の場合にそのボタンを押せるように、そのボタンがどこにあるか、常に意識している人はもっと少ないだろう。そして、そのボタンを押しても鉄道会社から損害賠償請求はされない(ということが事実だとして)ことを確信している人はほとんどいないのではないか。
あれほど阿漕なことをする日本の企業というものや、企業に優しく一般大衆に無慈悲な日本の裁判所をそれほど信じられるほうが異常である。
そして、緊急ボタンは「押しても大丈夫」で、「むしろ、いざという時にはぜひ押してほしい」と鉄道会社が考えるなら、その存在や「必要な場合には押しても絶対に訴訟はされない」ということを広く周知徹底させるべきではないだろうか。
毎日のように鉄道線路への飛び込みがあり、徘徊老人の線路侵入もあるのなら、なぜ鉄道会社は緊急ボタンのことを広報しないのか。実際、事故による後始末よりは、緊急ボタンの「勘違いによる使用」による電車停止の方が営業的にもはるかに望ましいはずなのだが。
なお、AEDも、素人への講習はほとんどしていないのではないか。まして、素人がそれを使った場合にどんな不都合に巻き込まれる可能性があるのか、あるいは無いのか、知っている人はほとんどいないだろう。


(以下引用)



弓月 光 @h_yuzuki 4月28日

  1. AEDと同じ案件だけど、踏切とかで線路内に動けない人がいれば緊急ボタン押して電車止めても賠償金請求とかはされないはず。 命に関わる「緊急避難」なら法律は緩めに適用されるよね。>RT
  2. 1件の返信 18件のリツイート 21 いいね
  1. こういう馬鹿がいるので声を大にして言っとくが 女性へのAED装着で痴漢だのセクハラだの、警察官は判断しないし立件もされない。 胸骨圧迫が強すぎて胸骨を折る例なんてザラ、圧迫が弱い方が救命上アウト。むしろ頑張ったね!って褒められますよ。救急隊到着まで待機したら助かる者も助からん。
  2. 116件の返信 26,699件のリツイート 13,741 いいね       



拍手

テレパシーはあるが弱者へのシンパシーは無い国

今でもすでに「空気の読めないやつ」は敬遠されてますwww
何しろ、日本は「以心伝心」というテレパシーを昔から使いこなしてますし。

空気を読む、というのは大勢順応主義、つまり「長いものには巻かれろ」主義であり、本来は恥じるべき姿勢である。PTAとか自治会などの日本の社会的悪習のほとんどは支配層がそれを利用している。





竹熊健太郎《地球人》 @kentaro666 4月27日

人類ことごとくにテレパシー能力が備わったとして、稀に生まれるテレパシー無能力者は「心が読めない気持ち悪い奴」として虐められるのだろうか。


拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析