忍者ブログ

学校や教師の「善意」が子供を苦しめる

良記事である。しかし、これを読むべき学校経営者や教師やクラブ顧問などはこういう記事を読んで反省することはおそらく無いと思う。人間は自己愛の動物であり保身の動物だからだ。
自分がやっている行為は正しいと思うことが自分の存在意義になるから、反省などするはずはないのである。彼らは、自分の行為が正しいと思っているのだから、それは「善意の行為」だとなる。しかし、その善意が子供たちを苦しめ、スポイルするのである。

(以下引用)

 
 
 



写真はイメージです Photo:PIXTA© ダイヤモンド・オンライン 提供 写真はイメージです Photo:PIXTA

週末の部活を外部に任せる、本当にそれで解決するのか?

「文部科学省が、休日の部活を地域や民間団体など外部指導員に任せる改革案を作った」とのニュースが9月1日に報じられたのを目にして、疑問ばかりが頭に浮かんだ。外部指導員に任せるならば、平日の部活動との連携はどうなるのか? 生徒は教員と外部指導員の間で板挟みにならないのか? 外部指導員の導入で、部活の勝利至上主義がいっそう加速しないのか?


 というのも、私の知る限りではあるが、外部指導員の多くは「勝つことに意味がある」と考えがちで、勝負にこだわるという印象がある。例えば野球の場合、打つこと、投げることはそれなりにうまくても、野球を通して子どもたちの人格形成をどう支援するか、具体的な方法論や発想を持っている人は少ない。また、教育的な学習機会もなく、自らの競技経験や思い込みを頼りに指導する人が大半だ。そんな彼らが、平日の部活を担当する教員と指導理念や方向性を共有し、生徒をサポートするのは簡単ではない。


 かくいう私も、外部指導員的な立場で部活の指導に携わった経験がある。正直なところ、数年前までは、「どうやって強くするか」「どうやって勝たせるか」ばかりを考えていた。

 そこで必ず起こるのが、教員や他のコーチとの綱引きだった。生徒が誰の指導を一番信じるのか。コーチを引き受ける以上、自分の指導こそ最高だと思いがちだ。そのため、生徒は板挟みに遭い、誰を信じたらいいか、悩む場合が多い。


 こうした数々の不安がすぐ想起される中で、なぜ文科省はこの方針を決めたのか。私は、2人の専門家に聞いてみようと考え、取材を依頼した。

教員を忙しさから救えるが子どもはもっと忙しくなる!?

「これは働き方改革のため取られた方向性です」


 そう教えてくれたのは、名古屋大学准教授の内田良さんだ。専門は教育社会学で、組体操の危険性や柔道事故の問題を提起し、ブラック部活の改善にも力を尽くしている。内田さんは「忙しすぎる教員を救うために、週末の部活動を外部指導員に任せる。でもこれは、子ども側からの視点が欠けています。子どもはかえって忙しくなる心配があります」と指摘する。


 平日は教員と部活を行い、週末は土日とも外部指導員と部活を行う。子どもは休む暇がなくなる。


「外部指導員は教員以上に長くたくさんやりたがる傾向があるため、子どもの疲弊が心配です」


『ブラック部活』という言葉が、一般的に知られるようになった。だが、同じ言葉で、まったく別の2つの事象を表していることも忘れてはならない。1つは、忙しすぎる教員の職場環境をさらに悪化させる要因という意味でのブラック部活。この被害者は教員だ。一方、勝利至上主義に支配され、体罰やパワハラも含んだ厳しすぎる指導が常態化するブラック部活。この被害者は生徒だ。


 この両面から部活を見直す必要があるのだが、今回の『外部指導員への移行』は、教員を守るための措置のようだ。単純に言えば、週末の外部指導員導入は、教員をブラック部活から守るけれど、生徒をさらなるブラック部活の犠牲者にする恐れがある、ということになる。

「学校の管理下」に長時間、子どもを置く弊害を知る必要がある

 そこで、内田さんは一つの方向性を提案している。


「子どもが忙しすぎる。それはより長い時間、子どもが学校の管理下に置かれるという意味です。そんなに長い時間、子どもを『学校の価値観の管理下』に置いていいのか。部活の外部化にひとつの救いがあるとすれば、月曜から金曜までは学校、土日は外部のクラブ、活動を別物にするという方向性です」


 学校は、基礎的な学問を学び、団体生活を経験する貴重な場だが、親が求める以上の価値観を植え付けてしまう恐れがある。その観点からも、平日と週末に、別の環境を持つことは重要かもしれない。そう考えれば、週末の部活指導を外部指導員に任せるのではなく、週末は地域のスポーツクラブで活動する方向性を拡充する方が健全ではないだろうか。


 地域のスポーツクラブは、部活より競技性や専門性が高くなる場合が多いだろう。生徒や親は、それを理解して選択する。そこまでの活動を望まない生徒は週末、スポーツ以外の時間を過ごせばいい。また、学校の部活動は、勝利を目指すより、その競技に親しむ、学校の友人たちや教員との交流を深めることを主な目的にする方向性こそふさわしいだろう。それならば、学校での部活動は週に1~3度程度に減らして、生徒にも教員にも余裕を与えたらいい。

週3回の部活で花園に出場、静岡聖光学院ラグビー部

 もう一人、話を聞いたのは、部活は週3回、それでいてラグビー部が全国大会(花園)にしばしば出場することで話題となっている静岡聖光学院の星野明宏校長だ。校長になる前、星野校長はラグビー部の監督を務め、初めての花園出場を果たした。週3回で十分に強化できることを証明した先駆けだ。ちなみに、高校日本代表テクニカルコーチ、U18日本代表監督なども歴任している。


「うちは昭和44年の開校以来、もう50年も前から、部活動は週3回でやっています。いまも火、木、土曜の3回。火、木は放課後4時から5時半の90分。土曜は2時間です。11月からは冬時間になり、部活は4時から5時の60分。日曜日は季節によって試合などがあれば活動します」


 週3回、しかも短時間の練習。それで静岡県大会を制し、花園(全国大会)でも既に4勝を挙げている。


「さらに強烈なのは」と、星野校長が苦笑しながら教えてくれた。強烈なのは、という表現は、高校の部活動の常識を念頭に置いての形容だ。


「3連休以上の休みの時は寮を閉鎖するため、部活は休みになります。つまり、春休み、夏休み、冬休みにはほとんど練習がありません。一部の部活、例えばラグビー部は春休みの最初に2泊の合宿を、夏休みは菅平で1週間の合宿をしますが、それ以外は休みです。そのため、教員もたっぷりと家族サービスができますし、休みが取れます」


 例えば高校の野球部の監督が、その条件で「甲子園を目指せ」と言われたら、どうだろう? 不可能だと考えるのではないか。それを静岡聖光学院はラグビーで実現可能にしているのだ。

大切なのは「生徒一人ひとりの成長」

「私も試合をする以上は勝ちたいです。でも、どうやって勝つか? この環境で強くすることに『教育の可能性が広がる』と考えました。お金をかけ、実績のある指導者を呼び、練習に時間をかけて勝つという方法ではなく、週3日で工夫して勝つ。この方針で花園に出場できただけでなく、部員の多くが志望大学に進学し、部員の中から生徒会長も出ています」


 全国的に、「東大も甲子園も」というキャッチフレーズで生徒募集をする高校が増えている。東大合格者も多く、野球部は甲子園に出場する。だが、実態はそれぞれ別の部隊である場合が大半で、進学コースは部活をほとんどせず勉強、野球部は進学より野球に注力する。


「私たちは、一人の生徒が勉強も部活もそれ以外の活動にも情熱を燃やせる、そういう環境を目指しています」(星野校長)


 全国大会出場や優勝を目指す多くの高校が勝利至上主義に走り、それでいて勝てない悪循環に陥る中、静岡聖光学院はなぜ常識を覆すことができているのか?


「ラグビー部の勝利を学校経営や生徒募集に利用しようと考えていないからでしょうか」と星野校長が笑った。多くの高校は、甲子園出場や東大合格者数を喧伝(けんでん)し、学校のイメージアップや生徒数確保の重要な柱に据えている。静岡聖光学院にはその考えがないという。


「ラグビーをやりたいと言って来る志願者には、『ラグビーがやりたいなら、ほかの高校に行った方がいいですよ。うちは週3回しかできないから』と断ります。それでも、と希望してくれれば受け入れます」


 部活最大の目的がチームの勝利でも高校の宣伝でもなく、「生徒一人ひとりの成長にある」ことが徹底されている。一人で3つ(勉強、部活、その他の活動)をすることでむしろ忙しくならないのか? その手がかりは、建学の模範となったイギリスのパブリックスクールにあった。


「イギリスのイートン校に研修に行った経験があります。イートン校では、毎週火曜と木曜の授業は午前中だけ。午後は生徒たちがそれぞれスポーツや芸術に打ち込みます」


 忙しすぎる授業の弊害にも、伝統的に配慮がなされているのだ。

本質を問いかける勇気が必要ではないか

 内田良さんは、静岡聖光学院ラグビー部の佐々木陽平監督と、ある番組で出会ったのをきっかけに同校を訪問している。その時、内田さんが感激したのは吹奏楽部の活動スタンスだった。なお、一般的に吹奏楽部は、スポーツの部活以上に体育会的で、いじめや体罰、パワハラに満ちていると言われるのだが、星野校長は次のように話した。


「うちの吹奏楽部は、コンクールに出ないのです。毎年、春のゴールデンウイークに開催される校内の演奏発表会が目標です。3年生はこの演奏会を終えると、受験中心の学校生活にシフトします。外部のコンクールには出ませんが、部員たちは十分に満足し、やりがいをもって取り組んでいます」(星野校長)


 さらに内田さんは、静岡聖光学院ラグビー部の静岡県決勝戦でのエピソードを教えてくれた。


「結果は優勝で、花園に出場しました。ただ私が感動したのは、その結果ではなく、佐々木監督から聞いた、監督の姿勢です」


 というのは、静岡聖光学院は前半、相手にリードを許してハーフタイムに入った。通常のチームなら、監督が厳しく叱咤し、何らかの助言を与える。ところが、佐々木監督は一切、選手に助言をしなかったという。選手たちは佐々木監督から少し距離を取り、監督に背中を向けて自分たちで後半の戦略を話し合った。そして後半、逆転して勝ったのだ。


「なぜ選手に任せることができるのか? 私は佐々木監督に聞きました。そうしたら『部活で人を育てる、考える子どもを育てる、それが私たちの部活の目的ですから』と、当然のように答えが返ってきました。あの場面でもそれが徹底できるのは素晴らしい。感動しました」(内田さん)


 部活で何を育むか、その目的が明確に共有されているのだ。

部活が教員の自己実現に使われる弊害も

「部活を担当したくない」と訴える教員が多くいる一方で、「部活の顧問になりたくて教師になった」という『部活命!』の教員も少なくない。彼らが外部指導員に週末の指導を奪われるのは忸怩(じくじ)たるものだろうし、週末は教員の立場でなく、外部指導員として地域のスポーツ指導に携わるという選択肢も用意される可能性がある。いずれにせよ、部活動に情熱を燃やす教員にも問題の火種がある。パワハラ指導をしがちなのは、こうした教員たちだ。


 星野校長は次のように指摘する。


「教員が部活動にのめり込むのは、教師が自分のできなかった夢を、生徒を使って実現しようとするからです。部活が『教師の自己実現』に使われる場合があるのです。このような教員が率いる部活は、チャンピオンシップに出るべきではないと思います」


 2人に話を聞き、日頃から感じていた学校の問題点の根幹が明確に見えた気がする。学校はいたずらに忙しすぎないか? カリキュラムのどれほどが本当に必要なのか? 円滑な学校運営のため、学校は自分たちの都合で生徒や制度を動かしていないか? そして、部活が本来の目的を大きく逸脱し、時間的にも、体力的、精神的にも負荷が大きすぎる活動になってはいないか。


 外部指導員への委託が是か非かを論じる前に、部活の意義、生徒も教師も忙しすぎる学校の改革など、本質的なところをもっと語り合い、共有する必要があると強く感じた。


(作家・スポーツライター 小林信也)





拍手

PR

藤木孝の死

特に藤木孝に関心があったわけではないが、コロナによる経済的窮乏は興行界、つまりスポーツ界や芸能界が甚だしいと思われ、その事例として記録しておく。つまり、コロナによる病死ではなく、コロナ自殺であり、経済死だ。80歳なら、毎日毎日が死を見つめながら生きているようなものだろう。そこに、仕事がなくなり収入が途絶したら自死を考えても当たり前だと思う。

(追記)今知ったばかりのニュースである。芸能界での自殺が続いている。

竹内結子さん死去 40歳 ドラマ「ストロベリーナイト」、朝ドラ「あすか」 映画、舞台でも活躍


配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
スポニチアネックス

竹内結子さん


 女優の竹内結子さんが死去したことが27日、分かった。40歳。都内の自宅で遺体で見つかった。自殺の可能性もあることから、警視庁が慎重に調べている。  竹内さんは2005年に歌舞伎俳優の中村獅童(48)と結婚。同年に長男を出産するも08年に離婚した。その後、昨年2月に俳優の中林大樹(35)と再婚。今年1月下旬に都内の病院で第2子男児を出産した。  1980年(昭和55年)4月1日、埼玉県生まれ。中学卒業後に東京・原宿でスカウトされ芸能界へ。96年、フジテレビ系「新・木曜の怪談Cyborg」での女子高生役でドラマデビューした。99年にはNHK連続テレビ小説「あすか」でヒロインに抜てきされ、01年のTBS系「白い影」の看護師役でも人気を博した。  02年にフジテレビ系「ランチの女王」では「月9」に初主演。03年に映画「黄泉がえり」、05年には映画「いま、会いにゆきます」に出演。ともに日本アカデミー賞で優秀主演女優賞を受賞した。10年にはスペシャルドラマ「ストロベリーナイト」初の刑事役に挑戦。CMなどでも人気で、食品や医薬品、化粧品の分野で数多く出演した。




(以下引用)

藤木孝さん無謀とも思われた俳優転身、努力で実結ぶ

藤木孝さん(11年1月撮影)
藤木孝さん(11年1月撮影)

舞台やドラマ、映画など幅広く活躍していたベテラン俳優の藤木孝さんが9月20日、都内の自宅で亡くなっているのが発見された。80歳だった。自殺とみられるという。


所属事務所によると、コロナ禍で仕事が少なくなり、外出も控え、自宅で過ごすことが多かったという。80歳の高齢だったけれど、俳優としては円熟期で、来年1月にミュージカル「パレード」に初演に続いて出演予定だったし、今年1月にも舞台「メアリー・スチュアート」で藤木さんの姿を見ていた。エリザベス女王の寵臣(ちょうしん)のタルボット役で、せりふは誰よりも明瞭、品格ある貴族を巧みに演じていた。


もともとは歌手として59年にデビューした。「24000回のキス」「踊れツイスト」などのヒットを飛ばし、「ツイスト男」とも呼ばれていた。62年に歌手から俳優に転向したけれど、その理由はミュージカル映画「ウエストサイド・ストーリー」を見て、ミュージカルをやりたいと思ったからだったという。人気絶頂の歌手からの転身は無謀な賭けとも思われたけれど、63年に大役を手にした。


日本で最初の本格的ミュージカル「マイ・フェア・レディ」にイライザに恋する若き紳士フレディ役で抜てきされた。それまで、日本では「モルガンお雪」「マダム貞奴」など帝劇ミュージカル(最初はコミック・オペラと名付けた)が上演されたが、それは本格的なミュージカルには程遠かった。「マイ・フェア・レディ」は日本人で初めて上演したブロードウェーミュージカルで、イライザに江利チエミさん、ヒギンス教授に高島忠夫さん(高嶋政宏、高嶋政伸兄弟の父)、益田喜頓さんが出演した。


そこで藤木さんは俳優としての未熟さを痛感し、文学座の研究所で演技の勉強を始め、劇作家でもあった福田恆存さんの「劇団欅」の座員となり、薫陶を受けた。その後、蜷川幸雄演出をはじめ、野田秀樹さんや三谷幸喜さんの舞台にも出演するなど、舞台には欠かせない存在になっていた。


特に藤木さんは、16年に亡くなった名優の平幹二朗さんに心酔し、平さんが主宰する「幹の会」でギリシャ悲劇とシェークスピア劇で、がっぷり四つに組んだ舞台に取り組んだ。稽古熱心で、せりふがほぼ入った頃から初日までの間に1人で100回もせりふを繰り返す自主稽古をしたという。その演技力は高く評価され、86年に菊田一夫演劇賞、03年には紀伊国屋演劇賞を受賞した。人気歌手から俳優への転身という賭けは見事な実を結んでいた。【林尚之】(ニッカンスポーツ・コム/芸能コラム「舞台雑話」)


拍手

「教育信仰」への警鐘

私はヴォルテールが大好きなのだが、下のファインマンの発言は、彼がヴォルテールを至高の知性として評価していることを示していて興味深い。科学者のようなのはいわば「専門家としての知性」であり、その分野においてのみ有効だと知っているからだろう。棋士の知性なども同様だ。将棋や碁においては天才だと言っても、政治や経済にその知性が有効だとは限らないのは当然である。ヴォルテールの知性というのは、何かの分野での知識を与えられたら、その分野で必ず最高峰になるという、汎用性と柔軟性のある知性、というイメージだ。デカルトにも似ている。ファインマン自身にも似ている。
善悪の問題と教育との関連も興味深いが、「悪の教育」はどのようにして行われるのだろうかww

(以下引用)

ファインマンbot
@feynmannnn
人の能力がフルに発揮されないのはその殆どが無知だからだと考えられていました。では教育が普及した今、人は一人残らずヴォルテールになることができたでしょうか?悪もまた少なくとも善と同じくらい容易に教えることができます。教育は並々ならぬ力を持つものですがそれは善悪両方に働く力なのです。

拍手

学校は何のためにあるか

学校教育の現場が今どうなっているのかのひとつの事例としてメモ。
教育よりも統制と支配が目的になっている印象を受ける。つまり、「教育する側」の利益と利便が最優先され、「教育される側(子供)」にとってのメリットは無視されているのではないか。
まあ、そもそも、学習にテストも宿題も不要だと私は思っている。子供が教科書を読んで、理解できないところを教師に質問し、教師がそれに誠実に真剣に答えればいいだけだ。つまり、一斉授業は学習の本質に合わないと思っている。教師が教壇で何か喋っているのを真面目に聞いている生徒は教室の何割いるだろうか。そして、聞いて理解できている生徒は何割いるだろうか。
とは言っても、学校が不要だとは思わない。大人になるまで、学校という場で同年代の子供たちと一緒に過ごすこと自体、貴重な経験だろう。
最近批判されることの多い部活なども、ブラック部活などではなくまともにやるなら楽しく素晴らしい思い出になると思う。

(以下引用)

砂____の____女
@vecchio_ciao
ほんとこれで、私が中学生だった大昔は、そこまで酷くはなかった(愛知県)が、うちの長男なんてテストでほぼ毎回満点に近い点数を取っているのに「提出物ガー」「ノートガー」で評定「3」だった教科がある。
引用ツイート
加藤公一(はむかず)
@hamukazu
·
みんな内申書内申書って騒ぐけど定期テストでいい点とればちゃんといい成績つくんでしょ?くらいに思ってたんだけど、それは僕の子供のころの感覚で、実際に自分の子供の受験を経験してみると、最近の評点の基準がほんと不可解。制度としてのゴミ度が増してると思った。
このスレッドを表示

拍手

西郷はなぜ明治政府に反抗したのか

まあ、「君側の奸」というのは昔からの政治の定番であり、主君がつんぼ桟敷に置かれ続けていた事例は枚挙にいとまがないだろう。それ自体が主君としての罪悪だ、という意見もあるだろうが、自分が主君だったとして、それにどう対応できるだろうかと考えたら、ほぼ不可能だろうという結論になる。だから、側近や政治を任せる人物を見抜く目が主君の最大の資質だ、ということだ。もっとも、現在のように象徴天皇制だと天皇は主君ではないし、政治責任は最初から存在しないから、その資質も必要はないことになる。では、天皇の存在意義は何か、ということの論議はこれまで何度も書いてきたと思うので、下に引用した「神戸だいすき」さんの指摘していること(私が赤字にした部分)はわりと大事だ、という賛同意見だけ書いておく。つまり、明治政府と明治天皇を同一視するべきではない、ということだ。もちろん、それ以前、それ以降の天皇とその政府を同一視するのもかなり間違った認識だと思う。

(以下引用)家庭の話の部分はカットする。青字部分も重要だが、あの時点での明治政府は必ずしも長州独裁ではなかっただろうから、全面的に賛成はしない。長州独裁は西郷の死、大久保利通の暗殺以降である。

アイ ラブ 西郷どん

幕末物語とか、維新の志士物語は、全部嫌いで、スルーしていたのだけど。

西郷どんだけは別でね。

私は、その事績も何も知らない頃から、西郷隆盛だけは好きでした。

いわば、新政府にたてついて、西南戦争を指揮した賊軍の大将にもかかわらず、東京に銅像が立つことも、不思議でした。

多くの人々から慕われているありさまが、じわじわと伝わる感があります。

(中略)

というわけで、わずかに、会津さざえ堂、阿蘇の火口、長崎出島そして、鹿児島だけが、思い出に残る旅行先となりました。

その中で、一番心に残った場所は、観光バスが、ヘヤピンカーブの途中に、しばし止まり「ここが、この場所が、西郷さんが、皇居を遥拝して、自害された場所です。」と聞いた場所。

ただの道路です。何もない。

にもかかわらず、その時の西郷さんの胸の内がしみいるようで、涙が浮かびました。

むしろ、その後、私はなぜ、そうまで西郷さんに、心を寄せるのか?

西南の役とは、なにか?

なぜ西郷さんは、決起したのか、
誰に向かって兵をあげたのか?


本当のことは、本人にしかわからないし、勝者の歴史は、西郷さんの真実は語るはずがない。

この前、保江博士のユーチューブを見ていたら、カバルの小児のいけにえやアドレナクロムの話題が、出て、そのあと、長州の連中が、中央に上って「ひどいことをやった」

「唐行さん」を、大量に売り飛ばした。

長州と薩摩が連合して、成し遂げた維新であったが、前に進むにつれ「こんなはずではなかった」という出来事が、次々出てくる。

そして、ついに、西郷は、耐えかねて国に還る。

自分の理想が、裏切られたからに違いない。

許せないさまざまなこと。

勝ちに行ったのか、負けを承知でたったのか、わからない。

けれど、もはや、これまでと言うとき、西郷さんは、はるか薩摩から皇居を遥拝する。

なぜ?

西郷さんは、もはや、ここまでと言うとき、はるか、皇居の天子様に向かって、なにを伝えたかったのだろう。

うらみごとを、言う人ではない。

天子様を守り切れなかったことを、お詫びしたのではないかと、
私は思う。

理想の政治から程遠い長州の仕業を、止めることも、正すことも、できずに、消えゆくしかない非力を、西郷さんは、はるか薩摩から、お上に、お詫びしたのだと思う。

少なくとも、西郷さんは、明治天皇を、偽物とは思っていない。
南朝系であろうとも、まことの天子と信じていた。

いや、すり替えられたとも、思ってはいなかったと思うよ。

もう、無理だろうとは、思いながら、最後の思いをかけたのではないだろうか。

今の安倍政権、そのほか、田布施の仕業を見れば、西郷さんの思いが、わかる気がする。

天子様が、どういう連中に祭り上げられ、とんでもない責任を押し付けられ、なさけない立場に置かれるか、西郷さんには、見えていて、だから、お詫びをして、この世を去ったのではないかと私は思う。

明治政府の犯罪と、明治天皇が一心同体だったとは、思わない。

天皇と言う立場が、すすんで犯罪行為に手を染める必然性はないよ。

それでも、主人である以上、責任は自分にあると、昭和天皇はマッカーサーに、伝えた。

私は、つまり、やっぱり。

天皇擁護。

拍手

言うは易く、行うは難し

考えは非常に正しいと思うが、その大嘘をつき続けて日本を破滅させたのが旧陸海軍なのだよなwww
現在でも公文書の破棄や隠蔽や改竄をしていた政権があって、その中枢にいた人間が総理になっているとか何とかwww

(以下引用)


行政書士冨楽(ふらく)事務所
@FurakuOffice
自衛隊には「ミスは許す、嘘は許さない」という教えがあるそうです。 ミスに対して厳しく対応しすぎると、ミスを隠すようになるので、ある程度は許容しないといけないそうです。 しかし、嘘の情報に基づいて作戦を立てると作戦は必ず失敗するので、嘘は絶対に許さないそうです。 現実的な考え方です。

拍手

もはやコロナ自粛に多くの日本人はウンザリ?

スレッドタイトルやコメントの理由や根拠がまったく書かれていないのだが、こういうスレッドが立つようになってきたこと自体が興味深いので転載しておく。コメントに老人嫌悪コメントが多いのは、ネットにありがちなことで、それを書いている人間たちも実際は老年寸前の子供部屋おじさんではないかと想像できるwww

(以下引用)



       
       
       
1: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:05:50.89 ID:r1r01HN80
あいつらが最後に勝利を勝ち取るとはな


引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600700750/

2: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:06:06.30 ID:bmXl8fZza
コロナが雑魚すぎたせいだ

3: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:06:35.27 ID:r1r01HN80
コロナは後半からの体たらくが酷かったな

4: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:06:43.74 ID:jaODjvzD0
ただの風邪でアメリカ人はどんくらい死んだん?

11: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:08:56.53 ID:zCxEEWMU0
>>4
20万人ぐらいやろ
人口の0.1%未満や

14: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:09:11.82 ID:mA6pOAek0
>>4
CDCによるとコロナの疑いとして計算してた死者を病理検査したら実際コロナ死者は1/10未満やとよ

5: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:07:10.04 ID:D8KbYKCT0
80代で打率3割とか期待外れもいい所や

6: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:07:42.32 ID:mA6pOAek0
死期の近い老人と持病持ち以外無症状ばっかで草

7: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:08:29.66 ID:r1r01HN80
老人皆殺しウイルス



にすらなれなかったのがね…

9: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:08:40.32 ID:r1r01HN80
せめて老人くらいはガチって欲しかったわ

10: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:08:52.78 ID:e1VYRhR+0
確かに
今日何人かも知らんし

12: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:09:01.39 ID:rnX9Rc2b0
もはやどうでもいい

15: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:09:26.08 ID:RLWWCElEM
周囲がコロナヒステリーで辛い件

18: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:10:30.03 ID:r1r01HN80
>>15
えぇ
いまだにヒステリーなんてコミュニティがあるんか?
わいの60歳の母親ですら舐めてるぞ

16: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:10:22.44 ID:mA6pOAek0
あとNYとかでは潜在患者200倍って言われてるから実際のコロナ致死率は0.003%とかや

17: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:10:23.16 ID:nWLEukR60
ただの風邪で100万人死ぬ人類さんサイドも雑魚

19: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:10:54.42 ID:IEI2MfcNa
志村の死を無駄にするな

20: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:11:45.26 ID:h6Ba25Y6d
はあホンマつっかえ老人もっと逝かせろよ
no title

21: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:12:25.56 ID:r1r01HN80
>>20
80歳以上ですらこの体たらくなのヤバくね

22: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:12:52.22 ID:9rl/sVPca
>>20
これ単に寿命やろ

30: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:14:14.60 ID:mA6pOAek0
>>20
病理検査で1/10
潜在患者10倍としても合わせて1/100以下になる現実

23: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:12:55.42 ID:fSvVs0LA0
もうみんな飽きとるやろ

24: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:12:57.73 ID:E7qAB1fJ0
メディアが騒げば思いどうりになる
最悪の国民性やね

25: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:13:09.80 ID:o4gXCyAi0
コロナにはガッカリだわ
もう少し日本が、混乱するぐらいには頑張って欲しかったわ

26: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:13:25.04 ID:PUCTvjqZ0
だから4月ごろから言うてたやん俺は!

31: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:14:25.94 ID:r1r01HN80
>>26
は?
ワイは2月から言うてたぞ

33: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:14:55.11 ID:x4DBqbVVd
>>31
2月はむしろみんな言ってたやろ

27: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:13:37.33 ID:E7qAB1fJ0
日本人ってアホばっかなんだよな

28: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:14:07.20 ID:r1r01HN80
>>27
(外国から目を逸らしながら)

29: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:14:09.94 ID:Xnv+fl600
手洗いうがいで他の感染症も減ったし今ぐらいの警戒でええんちゃうの

32: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:14:50.30 ID:r1r01HN80
>>29
だるいわ
別にインフルコロナで死ぬ奴はしゃーないやろ
遅かれ早かれ死ぬわ

36: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:16:01.21 ID:6d0SHkf+0
後遺症クッソ怖いけど一般人にできる対策が普通の風邪レベルのことしかないしな
外出自粛()とか言ってるガイジはひきこもる言い訳にしてるだけ

37: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:16:36.85 ID:r1r01HN80
>>36
後遺症も結局でまかせっぽいだろ
日本で一人もおらんぞ

38: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:16:38.25 ID:mA6pOAek0
>>36
そもそも今言われてる後遺症なんて精神的なものや
病理的なものは何一つあがってきてない

39: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:16:48.10 ID:PUCTvjqZ0
経済ダメージによる死者のほうが多くなるの予想出来なかった人達ほんと馬鹿だよな

40: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:16:58.25 ID:bmXl8fZza
後遺症は日本で一人も現れてないから嘘だと思っとるわ

42: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:17:44.01 ID:zCxEEWMU0
結局マスクする以外なんもやってないわ

43: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:17:52.57 ID:r1r01HN80
コロおじとかマジでどこいったの

44: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:17:53.86 ID:nWLEukR60
コロナばっか言われるけど実はインフルの雑魚さも浮き彫りになったよね
今年の死者数の激減具合ヤバいやろ

46: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:18:37.92 ID:r1r01HN80
>>44
でもインフルは人類初見の時コロナの100倍以上死者出したし…
もうかれこれ数十年の付き合いなのに残ってるのがむしろすごいのでは

50: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:19:17.00 ID:nWLEukR60
>>46
初見って紀元前やぞ…

52: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:19:51.45 ID:r1r01HN80
>>50
えっスペイン風邪ちゃうの?
そんな前なのかよ

56: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:21:03.07 ID:nWLEukR60
>>52
インフル自体は太古からあるで
スペイン風邪の型ですら老人は若年期に流行経験済みやったから全然死なんくて、免疫のなかった若者が死にまくった

61: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:21:34.34 ID:r1r01HN80
>>56
ほーん
じゃあやっぱインフルとんでもねぇな

54: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:20:27.48 ID:FEqhuADX0
>>44
今年はインフルの検査してないからな

45: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:18:13.83 ID:ZshssHNL0
空気感染するエイズとか言われてた時代が懐かしいわ

47: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:18:43.79 ID:oStO5hfU0
逆張りなんJ民ですら引いてたのに
no title

51: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:19:31.19 ID:r1r01HN80
>>47
正論しか書いてないのが草
まあガイジなんやろけど

55: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:20:30.23 ID:UZlyfKjW0
ブラジルの大統領が結局一番正しかった感じ
病気なんてそりゃコロナだろうとインフルだろうとかかりたくないけど
それに怯えて外出とか日常生活とかとめたらキリがない

57: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:21:05.14 ID:YkVTpbQt0
世間みんなコロナ気にしていない

58: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:21:07.06 ID:mttxRpN+0
岡江さんとか志村とか、風邪で死んだんやなあ…

60: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:21:30.46
なお、ただの風邪の時みたいにそこらの病院では診療出来ん模様

62: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:21:35.79 ID:VH8/9OlF0
飽きたとか以前にどうしようもないわ
手洗いうがいしてお祈りや

63: 名無しさん 2020/09/22(火) 00:21:40.58 ID:qFGTvZH2r
お前らスウェーデンの事さんざん馬鹿にしてたよな?



拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析