忍者ブログ

「宰予昼寝事件」という論語ミステリーの解明

私の別ブログから転載。案外と画期的な「謎の解明」かと思うので、ミニミステリー雑談として載せておく。なお、記事内引用記事は否定のための引用である。

(以下自己引用)

宰予はなぜ「昼寝」で人格まで否定されたか



「古典・詩歌鑑賞」というブログから転載。
まあ、女性と寝ていたというのはうがちすぎで、「孔子の講義を聞くのをさぼって」昼寝をしていた、というのが真相ではないか。それを「論語」では「昼寝していた」とだけしか書かないからいろいろ憶測を生むわけだ。
で、さらに深読みすると、「孔子の講義を聞くのをさぼる」という、孔子門下には「天をも畏れぬ所業」が孔子一門の中で事件として発生したことを論語の中に記すこと自体が孔子への不敬であり、孔子一門が軽侮される災厄の種になる可能性をはばかった、というのが真相なのだろう。
教師には権威がなく、生徒は授業をさぼるのにまったく罪悪感の無い現代人には、「宰予昼寝事件」がミステリーになるのである。

(以下引用)

2012年8月30日 (木曜日)

さいよひるいぬ(論語)


宰予昼寝、子曰、朽木不可雕也、糞土之牆不可杇也、於予與何誅、子曰、始吾於人也、聴其言而信其行、今吾於人也、聴其言而観其行、於予與改是(公冶長第五・10)


宰予昼寝(い)ぬ、子曰く、朽木(くちき)は雕(ほ)るべからず、糞土(ふんど)の牆(しょう)は杇(ぬ)るべからず、予に於いてか何ぞ誅(せ)めん、子曰く、始め吾人に於けるや、其の言を聴きて其の行(こう)を信ず、今吾人に於けるや、其の言を聴きて其の行を観(み)る、予に於いてか是を改む


ーーーーーーーーーー




(意訳)


宰予が昼寝した。孔子(先生)がおっしゃった。「くさった木には彫刻できない、糞土では垣根に上塗りできない。宰予には何を言っても仕方がない」 さらにおっしゃった。「これまで私は、人の言葉を聞いて行いを信用した。これからは人の言葉を聞いて、その行いを観察することにしよう。宰予の件で改めたのだ」


※宰予(さいよ)=宰我、孔門十哲のひとり、言語に優れる。


論語公冶長篇の有名な章です。宰予が昼寝していたので、孔子にこっぴどく叱られました。いつも偉そうなことを言うが、行動が伴わないということでしょう。弁舌に優れ、言葉をたくみにもてあそぶ人にとってはありがちなことです。


それはそれとして、ここでは「ひるいぬ(昼寝)」に注目してみます。昼寝といっても、宰予はいったい何をしていて、孔子の怒りを買ったのでしょうか。


(1)ただ、間(孔子の話を聞かず)て(居眠って)いただけ。


(2)室で(え)を描いていた(昼の旧字「晝」と、画の旧字「畫」が似ている。記録ミス?)


(3)室に身分不相応な高価なを掲げていた(同上)


(4)女性と間からていた。


など、さまざまな説があることは承知していましたが、最近読んだ「おとこ・おんなの民俗誌」(池田弥三郎著、講談社文庫)に、興味深い文章を見つけました。というのは、『ねる』という漢字には(寢)とがありますが、どうやら若干意味が違うらしいのです。


寝→寝室をしつらえてねること


寐→目をつぶってねいること


言うまでもなく、この章ではが使われています。ということは、孔子の話を聞いているときに、ただ居眠りをしていたのではなく、少なくとも宰予は寝室にいたことになります。孔子の怒り方も尋常ではないですから、ここは(4)女性と昼間から寝ていた、というのが真相のようです。


幕末の思想家佐久間象山が江戸に出てきて儒学の先生についたとき、論語のこの章の解釈を、居眠りをして叱られたと説明され、「そんなバカなことを言う学者では話にならん。これは昼間からに入っていたから叱られたのだ」と言って、すぐにその先生のもとを去ったそうです。(ねや)といえば、明らかに女性のいる部屋のことです。


【369】

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析