忍者ブログ

動物への愛情と自分の主観の押し付け

別ブログに書いた記事だが、動物を擬人化して捉え、かえって矮小な存在にする考え方への批判である。


(以下自己引用)



動物が悩みを持たない理由



私は理屈がすべてだとは思わないし、むしろ理屈は単に説明手段だとしか思わない人間だが、下のようなセンチメンタルな考え方には少し嫌悪を感じる。「猫(あるいは動物)は生きることをあきらめない」というのは、猫(動物)の心理が自分には分かる、という非常に図々しいと言うか、僭越そのものの思想だと思う。
私の考えでは、動物には死という概念は無い。あるのは、目の前の危険な存在(敵)と戦う、あるいは逃げるという本能だろう。つまり、未来を考えることは無い。したがって、老衰や病気への恐怖は無い。何かに対して不平や不満の感情があったとしても、それも一瞬のことだ。つまり、動物は現在のみに生きている。それを見て「猫は生きることをあきらめない」と言うのは、自分の主観を勝手に動物に投影しているだけであり、この種の発言や発想は「自分の主観を勝手に他者に投影し、自分の考えの証拠にする」という、非常に危険なものだと思う。
まあ、こういう人は童話などを書くのに向いた人だろうと思うが、危険な洗脳者になる可能性も高いタイプだと思う。

動物は死を知らないのだから、死と戦いもしない。だから死ぬまで平和だ。それは「生きることをあきらめない」という人間的な俗情とはまったく別のものだろう。

現在のみに生き、つまらぬ悩みを持たない動物のこのような生き方は、人間の高僧にも似ている。特に、死ぬ際の姿は、たいていの人間より崇高な感じすらする。
ということで、この記事は「現代倫理学」の項目に入れておく。



さんがリツイート

15才のターボ、突然歩けなくなり末期の脊髄腫瘍で余命1ヶ月と宣告されました。最初は戸惑っていたターボも直ぐに障害を受け入れ、食欲も落ちず、最後は寝たきりになりましたが、同居の猫たちに囲まれ眠るように3ヶ月後に亡くなりました。猫は最期まで生きることを諦めません。

















拍手

PR

「自己肯定感」という、欺瞞的な言葉

「現代ビジネス」電子版記事の一部である。全体がいい記事なので一読をお勧めする。
私も「自分ほど信じられないものがあるかー」という横島忠夫(@「GS美神」)の名言が大好きなので、この「自己肯定感」という言葉が世間で猛威を振るっていることに違和感を覚えていた気がするが、自覚してはいなかった。その無意識の違和感を見事に説明した記事である。
とりあえず、その一部だけ掲載するが、「自分の醜さを(夢人注:特にその内面を、と私は解釈する。)一番知っているのは自分なのだから、その自分を好きになれるはずはない」というのは実に厳しい指摘で、つまり自己肯定感の持ち主や自己肯定感論者は自己欺瞞者か、口先だけの人間である、と言えるのではないか。(追記:モラルの無い悪党である自分を心底から自己肯定している人間は、自己欺瞞者ではなくサイコパスと言う。)
ついでに言っておけば、これはべつに自己否定せよ、と言っているわけではない。自己否定は自己改造や自己変革への道だが、それが行きすぎると自殺するしかなくなるのである。だが、基本的に、厳しい思索(哲学、宗教、文化的創造)は自己否定から始まると思う。ふだん気楽に生きるぶんには自己肯定も自己否定もどうでもいい。時々他者が勝手にあなたを肯定したり否定したりするので、それに負けないように図々しくなり、世間と戦えばいいだけだ。「タフでなければ生きられない」とはそういうことだ。

(以下引用)



ある地方都市で講演終了後に語り掛けてきた女性は言いました。アルコール依存症の彼女は、自助グループに通って3年断酒をしています。



「親から虐待されてきた私は、親から愛されなかったんだから自分で自分を好きになろうとして努力しましたが、どうしてもできません。そのことでグループの仲間からも批判されたりして苦しいんです、どうすれば自分を好きになれるでしょう



またある人は言いました。「どうしても自己肯定感を高めることができません。今、高めるための本を読んでいますが……そのとおりにやってもできないので、ますます自己肯定感が低くなって、苦しいんです



このような発言がすべてを物語っている気がします。



そもそも他者とのあいだで生じた苦しみ、そのことから生まれたさまざまな問題(依存症やトラウマ的症状)をなんとか解決し、少しでも楽に生きるために生まれたはずの自己肯定感という言葉が、その人を苦しめることになっているのではないでしょうか。



当初は、どのような子どもも教師や親から肯定的に受け止められる、ということを目的として生まれたはずの「自己肯定感」が、ほっとして息がつけるようにするための言葉が、しゃにむに獲得する目的になってしまっていること、これは「自分で自分をなんとかする」というそもそも無理なことをやろうとしたからではないでしょうか。



私自身、自分を好きかという問いを投げかけたことはありません。無意味だと思うからです。でもあえて答えるなら、こんな自分を好きなはずがないでしょうと答えます。だいたい、醜い点をいちばんわかっているのが自分なのですから、好きになるはずがないでしょう。

















拍手

コストパフォーマンス絶対主義から失われていくもの

資本主義も民主主義も「最大多数党派の利益」を判断根拠にしている結果、少数者は常に疎外されることになる。それはいい点と悪い点がある。
映画館で映画を見ることのメリットよりもデメリットの方が大きいと最大多数党派が判断したら、映画館には客が来なくなり、閉館されることになる。これが資本主義の必然である。
だが、映画館で映画を見ることのデメリットを館側は本当に真剣に考えたか。たとえば、妙な広告を延々と見させられる。隣席と密接していて不快である。咳をしても周囲に嫌がられる。貧弱な飲食物しか売っていない。それでは、いくら大画面大音響で見られるというメリットがあっても、家でネットテレビの映画を見たほうがはるかにマシだ、となって当然だろう。
喫茶店も同様だ。喫茶店に行くのはべつにコーヒーが飲みたいだけではない。美しい空間と静かな音楽の中で優雅な時間が過ごせるために我々は高いコーヒー代を払うのである。コーヒーの味なら、コンビニのコーヒーの方がマシ、という喫茶店は無数にあったが、それらはほとんど潰れていった。コーヒーを飲ませるのが喫茶店、という固定観念のためである。
本屋が潰れて行くのは電子情報文化の発達のためだろうが、日本人の居住空間の貧弱さのためでもある。だからこそ「断捨離」という馬鹿な行為が過度に持ち上げられたのである。大金持ちの大邸宅なら断捨離の必要性などまったく無いわけだ。狭いアパートやマンションが家具や電化製品で占められたら、本を置く空間がどんどん制限される。当然、本を買う人は少なくなるに決まっている。新古書店の繁盛も、「家に本が置けない」からであり、それは一般の本屋をどんどん衰退させるのは当然だ。だが、愛読書というのはいつでも取り出せ、愛読できるからこそ愛読書なのである。読めばブックオフに即座に叩き売る、という文化からは書かれたものへの敬意すら失われていくだろう。
こうして、「物事の目立たないが貴重なメリット」がコスパ主義で削減されていき、世界はどんどん浅薄軽薄になっていく。





さんがリツイート

明日までの神田古本まつり、先週の日曜のようす。こんなに本を読みたい人であふれているのに街の書店は消えてゆく。何かがおかしく、もったいない。映画を見たい人、コーヒーを飲みたい人はまだまだいっぱいるのに、採算が合わないと映画館や喫茶店が消えていき、さらにお客を減らしてしまったように、






拍手

がきデカはなぜがきデカなのか

別ブログに書いたものだが、ここにも載せておく。


(以下自己引用)



子供のころはいろいろな漫画を見て面白がっていたし、それは青年になっても変わらず、そのどこが面白いのか、その漫画にどんな意味があるのかという分析などほとんどしなかった。当時は、漫画というのは天才たちが描くもので、彼らは別世界の住人だと思っていたのである。ところが、実は彼らは年齢的には私よりほんの少しだけしか上ではなかったのである。
で、彼らの多くが一般人に較べたら天才と言っていい才能の持ち主であることは確かだろうが、その中には絵だけは上手いが物語作りには無能な漫画家もけっこうおり、そういう人々はやはり大物漫画家にはなれなかった。
山上たつひこという漫画家は、奇妙な絵の個性を持っていたが、ギャグ漫画の世界では革命者と言っていい存在で、ギャグ漫画の革命者としては赤塚不二夫に続く天才だったと思う。だが、大物漫画家になったかと言うと、一般的にはそうは見られていないのではないか。作品のレベルは素晴らしいし、業績も凄いが、途中で小説家に転向したせいもあって、たとえばつげ義春あたりと比べられるような異端の作家という位置に落ちついているように思える。もともとギャグ漫画家というのは軽く見られる傾向があるのだ。

本題に入る。
「がきデカ」という作品についてである。これは「サウスパーク」の先取りとも言える作品ではないだろうか。もちろん、少年漫画誌に掲載される作品だから、かなりオブラートに包まれているが、その潜在的なアナーキズムや「良識ぶったもの」への批判の精神など、よく似ていると思う。
私が昔はまったく気にもしなかったのが、なぜこの作品の主人公のこまわり君は「少年警察官」を自称しているのか、という問題だ。もちろん、それは単なる「ごっこ」遊びだと周囲の人間たちは思っているのだろうが、当人はかなり真面目に「警官としての権力」をふるおうとする意思を見せているのである。
つまり、山上たつひこがこの漫画を書いた心の底には、「普通の人間が、ある職業に就いただけで権力を持つ」ことの不思議さ、権力というものの怪奇さではなかったか、と今の私は思う。
それが、「光る風」のような痛烈なディストピア漫画を描いた漫画家が、このハチャメチャな少年ギャグ漫画の底に秘めた牙だったのではないか。





拍手

「存在の意味は時間である」の意味

筒井康隆の「誰にもわかるハイデガー」を読了したが、思考素材として面白い。まあ、「存在と時間」というハイデガーの代表的著書の解説だが、確かにかなり分かりやすく解説している。
ただ、巻末付録の大澤真幸による補足的解説によると、「存在と時間」はハイデガーが書く予定だった内容の半分も書いていないらしく、本題の「存在と時間」そのものについてはほとんど触れていないようだ。そして、その根本的な狙いは「存在の意味は時間である」というテーゼを証明するところにあったらしい。だが、それに触れる前にこの著書は未完のまま終わったという。
この、大澤真幸の解説もかなり興味深いもので、私の印象で言えば、結局は「存在と時間」という書物はキリスト教的な意識がその根底にある、「キリスト教哲学」ではないか、と思われる。つまり、終末論的な見地から人生の意義や倫理の根拠を探そう、というものではないか。簡単に言えば、「死を見つめることで生の意味を考える」ということで、要するにキリスト教世界で昔から言われてきた「メメントモリ(死を忘るな)」を土台にした哲学だろう。要するに、キリスト教倫理学だ。

まあ、死を土台に置いて人生の意義を考えるというのはべつにキリスト教の専売ではないと思うし、たとえば「葉隠」の「武士道とは死ぬことと見つけたり」など、まさに死を前提とした人生哲学で、ただそれが武士だけに限定されているだけだ。
しかし、死を直視することで生きることの苦難を克服するというのは武士ではなくとも可能だろうし、仏教の偉大な僧なども、始祖の仏陀をはじめ、「生病老死」の四苦の精神的克服が人生の課題だったわけだ。武士などは、まさに「いつどこで死ぬことになるか分からない」という、死の本質に向かい合うこと自体が生きる覚悟であったわけだ。
現代の人間でも、たとえば癌などで余命宣告された人間が実に穏やかにその運命を受け入れて死んでいったという事例は多いはずである。それこそ、偽宗教家には真似のできないことである。

いろいろと考察したいことはあるが、「存在の意味は時間である」というテーゼについてだけ考えてみる。では、空間はどうなるのだ、と誰でもすぐに疑問を持つだろうが、このテーゼ自体は正しいと思うし、むしろ空間を排除したところに私は面白さを感じる。
もちろん、一般的な存在というのは空間的存在だ。だが、すべての存在が空間的というわけではない。つまり、非空間的な存在を含めるなら、むしろ「存在とは時間的かつ空間的なものだ」と言うほうが誤りだろう。たとえば、我々の想念というのはまったく非空間的なものだ。では、それは存在しないか、といえば、立派に存在しているのである。しかも、ひとつの想念は次々に新たな想念を生んでいく。我々の頭はまさに無数の想念が生起し存在しているのだ。
或る想念が生じたために、別の想念が生まれるというのは、まさに我々の頭脳、あるいは心の中で想念の「縁起」がほとんど無限に続いているということであり、その中には我々を善に向かわせる想念もあれば悪に向かわせる想念もある。まさしく、我々は自分で自分の心の中に善の種や悪の種を植えているのである。
では、「存在の意味は時間である」というテーゼそのものはどういうことか。
まあ、単純に、「或るものが生じて、それが消滅するまでを存在と言う」という解釈でいいのではないか。それは、時間の経過を必然的に伴い、また変化を特性とする。
そこからまた何かの哲学が導き出せそうだが、ここで筆を止めておく。


















拍手

「存在と時間」

筒井康隆の「誰にでもわかるハイデガー」という本を市民図書館で見かけて、出来心で借りてきて少し読んだのだが、その中に引用されているハイデガーの文章が面白いので、転載する。
先に注意しておけば、この中の「現存在」とは人間を意味するらしい。そういう前提で読めば、書かれた内容は汲み取れると思うが、私が面白いと言うのは、事象を厳密に論じようという意志の下で書かれた文章が、なぜこれほど複雑怪奇な文章になるのかということだ。いや、複雑怪奇とは言っても、下の引用文自体は、論じている事柄は単純なのである。仮に、「現存在」という語を「人間」に置き換えたら、それだけで簡単に了解されるのではないか。
要するに、私は、こういう文章を書こうとする精神の在り方そのものが面白いのだろう。いわば、マルクス兄弟のグルーチョ・マルクスの言動を見るのが面白いのと同様だ。


(以下引用)強調の傍点は省略。


「現存在は、他の存在者のあいだで出来するにすぎない一つの存在者ではない。現存在が存在的に際立っているのは、むしろ、この存在者にはおのれの存在においてこの存在自身へとかかわりゆくということが問題であることによってなのである。だが、そうだとすれば、現存在のこうした存在機構には、現存在がおのれの存在においてこの存在へと態度をとる或る存在関係をもっているということ、このことが属している。しかもこのことは、これはこれで、現存在が、なんらかの仕方で表立っておのれの存在においておのれを了解しているということにほかならない。この存在者に固有なのは、おのれの存在とともに、またおのれの存在をつうじて、この存在がおのれ自身に開示されているということである。存在了解内容はそれ自身現存在の一つの存在規定性なのである。現存在が存在的に際立っているということは、現存在が存在論的に存在しているということによる」。

(夢人追記)私は、この本をここまでしか読んでいないが、私が浮遊思考のネタにしたいのはこのハイデガーの文章自体なので、この文章を解読してみる。まず、最初に書いたように、「現存在」とは人間のことだ、ということなら、上記文章はおおよそ次のように書き換えられる。


「人間は、他の存在者とのあいだで出来するにすぎないひとつの存在者ではない。人間が存在的に際立っているのは、むしろ、この存在者にはおのれの存在においてこの存在自身(自分自身)へとかかわりゆくということが問題であることによってなのである。だが、そうだとすれば、人間のこうした存在機構には、人間がおのれの存在においてこの存在(自分自身)へと態度をとる或る存在関係をもっているということ、このことが属している。しかもこのことは、これはこれで、人間が、なんらかの仕方で表立っておのれの存在においておのれを了解していることにほかならない。この存在者に固有なのは、おのれの存在とともに、またおのれの存在をつうじて、この存在がおのれ自身へと開示されているということである。存在了解内容はそれ自身人間の一つの存在規定性なのである。人間が存在的に際立っているということは、人間が存在論的に存在しているということによる」。

まあ、これだけでもかなり分かりやすくなり、「成る程」と思うところもあるだろうが、疑問も出てくる。はたして、人間とはそんな高級なものか、という疑問だ。その辺のDQNも精薄もそんな大層なものか、と疑問に思うのは私だけか。
そこで、「現存在=人間」という解釈は実は間違いであった、という仮説をここで提出しておく。その根拠は、「現存在」と「(他の)存在者」が使い分けられていることだ。
要するに、現存在とは人間一般ではなく、「知的探求をする人間」要するに「哲学者」だ、というのが私の解釈である。つまり、この「存在と時間」が二十世紀最高の哲学書だとされたのは、これが哲学者の知的虚栄心をくすぐる書物だったからだ、というのが私の説であるwww

後で、その方向で上記の引用文を書き直してみる予定である。


(夢人追記2)

「哲学者は、他の存在者とのあいだで出来するにすぎないひとつの存在者ではない。哲学者が存在的に際立っているのは、むしろ、この存在者にはおのれの存在において自分自身へとかかわりゆくということが問題であることによってなのである。だが、そうだとすれば、哲学者のこうした存在の在り方には、哲学者がおのれの存在において自分自身へと態度をとる或る存在関係をもっているということが含まれる。しかもこのことは、哲学者が、なんらかの仕方で表立っておのれの存在においておのれを了解していることにほかならない。この存在者に固有なのは、おのれの存在とともに、またおのれの存在をつうじて、この存在がおのれ自身へと開示されていることである。存在了解内容はそれ自身哲学者の一つの存在規定性なのである。哲学者が存在的に際立っているということは、哲学者が存在論的に存在しているということによる」。


念のために言うが、私はここに書かれた内容を馬鹿にしているわけではない。哲学者と書いたのは、要するに、意識的かつ論理的に考えようとする人間の意味であり、子供の中にも哲学者はいる。そして、存在了解内容がそれ自身存在規定性である、というウロボロスの蛇のような命題は魅力的だと思う。
























拍手

女賊の金銭哲学

中国古典の「児女英雄伝」は、武田泰淳の「十三妹」の元ネタのひとつだが、主人公であるヒロインが悪党どもを、虫でも殺すように気軽に殺す描写が楽しい小説である。まあ、「キックアス」のあれみたいなものだ。
そのヒロイン、女盗賊である玉鳳の金銭哲学が、私のそれに近いので引用しておく。

なぜ金(カネ)が製造されるかと言えば、流通させるためである。つまり、「金は天下の回りもの」とはそういう意味だし、流通せず、退蔵されているカネは不要なカネであるわけだ。しかも、それが製造された時には実はその正当な所有者は存在しない。別に総理大臣や大蔵大臣に所有権があるわけではない。(銀行が信用創造で作り出すカネは現物すら存在しない。)正当な所有者が存在するとしたら、国民全員なのである。

なお、「女賊の哲学」は、武田泰淳が、客観的視点で描いた自作の「十三妹」を、反対側、つまり女賊の視点を中心に描いたもので、ふたつを合わせて読むと強烈な読後感がある。

(以下引用)


「たとえば、あなたのお金。これは家屋敷を担保にいれてお父上を救け、お上に納めようというのだから『持ち主のあるお金』よ。それから清廉潔白なお役人が、真面目にお役目にはげみ、つましくして残したお金とか、商人がコマネズミのように働いて残したお金、お百姓さんが汗水たらして残した財産、これもみんな『持ち主のあるお金』。
このほかの、例の悪徳役人が恥も外聞もなく人民の膏血をしぼって懐をこやした何万という金、またその手下の顧問とか雇い人たちが、主人がお上の金をくすねれば、自分も負けずに主人の金をくすね、そのあげく主人にまずいことでもあれば、腰にくくりつけてドロンするという、そんな金、それとも、ごろつきどもが役所と手を組んで罪もない人民からまきあげ、金の力で悪事のかぎりをつくす、そんな金、こんな金をみんな『持ち主のないお金』というのよ。
こんなお金を、あたしはいくらかずつ用立ててもらうことにしているのよ。相手が進んで出そうが出すまいがね。まあ、いってみれば、女強盗といったところかしらね」

「だいたいお金は天下の回りもの、運のあるものが神さまにかわって使っているだけなんだから、やれ人のものだ、やれ自分のものだと言ったところで、結局は誰のものでもなく、いま現にそれを本当に必要としている者が生かして使えばそれでいいのよ。生かして使いさえすれば、一万両だろうと無駄にはならないし、それが死に金だったら、一文だってやっぱし無駄づかいということ」




















拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析