忍者ブログ

努力のコスパ

私は羽生善治は好きだし、下の言葉は正しいと思うが、子供を特定の道に進ませるのは親の意志が子供に大きな影響を与えるだろうし、その道に進むのが最善だったかどうかは分からない。成功した人間にとっては最善だろうが、失敗した人間にとっては最悪なわけで、しかもだいたいにおいてそれが当人の努力不足のためだとされるわけだ。まあ、一流のプロになる人間というのはそうした「努力の才能」を持っているのは確かだろう。「普通の人間」はもっと楽な道を選ぶわけだ。
野球というゲームの無い世界に生まれたイチローや将棋というゲームの無い世界に生まれた羽生善治が、他のゲームの世界でも一流になれた可能性は高いが、あれほどの情熱と意思を持って努力できたかどうか。つまり、レジェンドクラスにはなれなかった気がする。
まあ、「好きこそ物の上手なれ」ということだ。ただし、その反面には「下手の横好き」というのもあるwww

私は、「努力」がその本人に与える苦痛の程度というのが判断の大きな要素かな、と思う。つまり、人にとって「コスパのいい努力」と「コスパの悪い努力」があるという考えだ。当たり前の話だが、教育者や教育界、影響力の強い指導者などに、この考え方が必要なのではないか。
たとえば、イチローを無理やり棋士に育てるとか、羽生善治を無理やり野球選手に育てるような親や教育者がけっこういるような気がする。そして、(一流になった人以外)ほとんどの場合、子供当人自身は自分に何が向いているか判断できないのである。それ以前に、どのような選択肢があるのかも知らないし、その内容を実体験する機会もない。



さんがリツイート

「努力は報われない」「修行なんて意味がない」と言う人や自己啓発本が多いですが、ボクは羽生さんの言葉が全てを物語ってると思います。




















拍手

PR

「暴力の快感」対「口先だけのヒューマニズム」では相撲にならない

こういう、「言葉の操作で現実を隠蔽する」偽善性を子供は無意識に見抜いたのではないか。
混血児の「ハーフ」を「ダブル」と言い換える類である。
もちろん、単に子供の本質的な残酷さや暴力性の露呈であるだけかもしれない。前に書いた、いじめられっ子がいじめる側に回って、いじめる楽しさを知った、というのも、馴致(教育、訓練、陶冶)されていない子供は本質的には野獣に近い、ということだ。(言うまでもないが、「暴力」には「言葉の暴力」も含まれる。)



さんがリツイート

221/1000
小学生の時の全校集会で「欧米では障碍者をチャレンジャーと呼ぶ」という演説があったが
その日から罵倒目的でのチャレンジャー呼びが大流行して先生がたがチャレンジャー禁止令を出すというゲロ以下のヒューマニズムがぶちかまされていたな
常用語に波及したらどうするつもりなんだろう






拍手

デジタル全体主義(ファシズム)社会

こういうのは、「デジタル全体主義社会」と呼ぶのがいいかと思う。
水源(物事の根っこ)が抑えられているから、そこから一人も脱出できない。
そのうち、現金が廃止されて電子マネーだけになり、銀行口座の無い人間は社会生活不可能になるだろう。
もちろん、それに文句を言う人間は「反社会的存在」として排除される。



山本貴嗣 @atsuji_yamamoto 7時間前

古い自動車ならレストアすれば走れるけど、ソフトはWindowsが新しくなると「道に乗る」ことさえできなくなるからなあ。ある意味ものすごく理不尽。



  • まあWindows親分とタッグで責めてくるしなあ;勝てないからなあ



  • 某社のデジタル作画ソフトって数年すると使えなくなったり新しいみかじめ料を払わないと使えなくなったりで、何か横暴な親分のなわばりで商売させられてる露天商(したことないけど)ってこういう感じなんだろうか、って思います。もうちょっと安心できそうな親分さんのところに行こうかなと;













拍手

トロッコ問題の本質




こういう、「問題の本質から離れた、『気の利いた解答』」は、実は不正解だろう。
トロッコ問題の本質は、「5人(複数人)を救うために1人を犠牲にするのは正しいか」という難問を考えさせることにあり、倫理的問題なのである。何かを知っていれば解決できるという類の問題ではない。
まあ、別に「複数人対1人」にしなくても、海で遭難した時、一人しか掴まれない舟板に二人の人間が掴まった時、相手を殺して自分が助かるという、「緊急避難における殺人は許されるか」という、有名な「カルネアデスの舟板」のバリエーションである。
「トロッコ問題」も、5人が現実に知っている嫌な奴、有害な奴で、1人が自分の好きな人間なら当然、5人を轢き殺させるのが普通の人情であり、「正解」だと思うwww 悪人は存在自体が有害なのだからその存在を抹消するのは善行だろう。だが、他者への完全に正しい判定は神にしかできない。




さんがリツイート

今話題のトロッコ問題ですが、ポイントを“中立”の状態にすればトロッコはすぐ脱線して止まり、全ての作業員を助ける事が出来ます!


/>
0:06
1,097,883回再生済み







拍手

善性の自己疎外(象徴化)による無責任化

「疎外」について調べた時に読んだ、この部分(引用予定だった部分だが、引用できない。)は非常に興味深い。善性を自己の外部のもの(神)として象徴化すると、それは「自分には無関係なもの(自分の責任ではないもの)」となって疎外が進行するわけだろうか。つまり、自分の内発的な行動として善行や悪行を行うのではなく、「神の命令や掟」として行動するわけで、或る種の「無責任な行動」になるわけである。「だって、俺の意志じゃなく、神のせいだもんね」ということだ。
こういう(象徴への)責任転嫁はあらゆる組織で生じるが、それは組織の上位層にとって都合がいいだけでなく、下位の人間の「精神安定剤(あるいは麻薬)」にもなるわけである。そして、その結果として無数の善行と悪行が「無責任に」発生する。その意味では明治から昭和初期までの天皇制も宗教組織も同じだろう。


*「疎外」についてのウィキペディア記事、特にフォイエルバッハとマルクス思想の関係についての記述を引用しようとしたが、コピーすると文字化けするので引用ができない。ウィキペディアに疎外されてしまったwww





拍手

仏教は宗教か哲学か

偉そうに上から目線で言えば、非常に皮相な仏教理解のように思える。
私は仏教書などほとんど読んだこともないが、「般若心経」を自分で納得できるまで考察すれば、仏教理解には十分だと思っている。
私の場合は、世界のすべてを仮に「空」と見ることで、逆にこの世界の価値、生きることの価値を認識するという思考実験(思考体験)が仏教の真髄だと考えている。(これが「色即是空空即是色」の意味だと理解している。)
要するに、仏教とは(シッダルタが説いた時点では)本来は宗教ではなく、実用主義的な哲学だった、という認識だ。まあ、これは99%の仏教徒(たいていは「葬式仏教」の信徒かと思う。ただ、宗教そのものの価値を私は否定はしない。その社会的な効用は絶大だろうし、だからこそ危険性も大きい。)には排斥される考えだろう。
もちろん、仏教にはいろいろな派があり、そのそれぞれで「仏教」の内容は違うのだと思う。だからこそ無数に宗派が分かれたのだ。でなければ、「統一教会」ならぬ「統一仏教」が生まれただろうwww


(以下「紙屋研究所」から引用)*本論ではなく、導入部のみの引用。


日野雄飛『理想と恋』


 ある仏教書を読んでいると、次のような章・節タイトルに出会った。


「生命を生かしているもの」


「だれに生かされているのか」


 仏教の本を読んでいて、このタイトル。


 誰がどう考えてもこの章には、「宗教」じみた、「説教」くさい話が書かれているのだろうと考える。


 ところがこの著者は、「神さまでしょうか、なにか外部の存在でしょうか」と問いかけながら、次のように書くので、笑ってしまう。


 


わたしたちを生かしているものは、「不満」なのです。不満が、わたしたちを生かしているのです。/不満が「ああしなさい、こうしなさい」と命令して、わたしたちの生きるパターンを形づくっているのです。不満は、エンジンのようなものです。ジェット機が動くためには、エンジンが必要でしょう。いくら大きな両翼がついていても、エンジンがなければ一ミリたりとも動きません。(A・スマナサーラ『わたしたち不満族国書刊行会p.44-45、強調は原文)


 


 さすが仏教書!


 無神論としての、そして精神コントロールの宗教としての、面目躍如である。


 

わたしたち不満族―満たされないのはなぜ?

わたしたち不満族―満たされないのはなぜ?

 

 


 その上、「スリランカ初期仏教長老」の肩書を持つこの著者は、「満足は『死』を意味する」として、


「生きることに満足した」なら、生きることができなくなり、生きることが終了します。人生に満足したということは、人生が終わったということです。やることもないし、がんばれなくなります。/これは冗談ではなく、ほんとうに停止するのです。つまり「死」なのです。すべての機能がストップするのです。(スマナサーラ同書p.38) 



「満足すること」と「生きること」は敵同士です。(同p.42)


と説く。


 


 ちなみに、最も原初的な欲望、例えば食べてもまた食べたくなる、セックスしてもまたセックスしたくなる、というのは、動物として生き残った人間(ホモ・サピエンス)というものの自然選択の結果であり、バグではなく仕様なのだ、というのはロバート・ライト『なぜ今、仏教なのか』(早川書房)で読んだ(以下の引用に出てくる「章」は同書の章)。


 


 人間は目標を達成することで、長続きする満足が得られると期待しすぎる傾向がある。この錯覚とそこから生じるあくなき欲望という心の傾向は、自然選択の産物と考えると納得がいくが(1章を参照)、かならずしも生涯にわたる幸せの秘訣ではない。(ライト同書p.329)



ドゥッカは、普通に生きていれば容赦なくくり返しやってくる人生の一部だ。ドゥッカを従来どおり純然たる「苦しみ」と訳すだけではそれを実感しにくいが、「不満足」という大きな要素を含めて訳すとよくわかる。人間をはじめ生物は、自然選択によって、ものごとが(自然選択の観点から)「よりよく」なるような方法で環境に反応するように設計されている。つまり、生物はほとんどいつも、楽しくないこと、快適でないこと、満足できないことを探して地平を見渡しているようなものだ。そして満たされないことは必然的に苦しみをともなうため、ドゥッカに不満足が含まれると考えることは、結局、苦しみという意味でのドゥッカが人生に浸透しているという思想の信憑性を高めることになる(1章、3章を参照)。(ライト同前)



四聖諦で明らかにされるドゥッカの原因――タンハー(「渇き」「渇愛」「欲望」などと訳される)――は、進化を背景にすると納得がいく。タンハーは、どんなものに対する満足も長くつづかないように自然選択が生物に植えつけたものといえる(1章を参照)。(ライト同前)


 


なぜ今、仏教なのか――瞑想・マインドフルネス・悟りの科学









拍手

面白きこともなき世を面白くするのが学問と知識

学校で古文や漢文を学んだのは、もしかしたら人生最大の恩恵だったかもしれない。古典を学んでいなかったら、おそらく漱石も鴎外も読めなかっただろう。(明治時代の作家の文章は漢文の教養が土台にある。)自分の読んだ本の中の大半の言葉を知らないで、それを読んだと言えるだろうか。
まあ、要するに、いろいろな知識の最大の利益は、それが自分の人生(頭の中の人生であるが、それが実は本物の人生だと私は思っている。)を豊かにすることだ。
そういう意味では漫画も落語も映画も教養だし、私が羨ましく思うのは、物理や化学や数学を娯楽として楽しめる人である。



さんがリツイート

学校の授業でなんで古典やんの?って言われたら「逆に学校以外で無料で容易に古典学べる場所ないし自分の国の言語や文化の歴史を教養として身に付けるのは学校で学ぶ内容として妥当だし一体学校を何する場所だと思ってたらそんな台詞が出てくるのか教えてほしい」って言う。









拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析