忍者ブログ

嘘は罪悪か

渡辺京二の「逝きし世の面影」を斜め読みしているのだが、いろいろ示唆的で面白い。
ここでは、「日本人と嘘」というテーマを出発点に、倫理における「嘘」の問題を考察してみる。
もちろん、どんな倫理でも道徳でも宗教でも嘘は罪であり有害だとされている。
では、嘘はなぜ有害なのだろうか。
それは、その嘘が聞いた人の判断を狂わし、何かの害(損失)につながるからだろう。そうでない嘘は許容されてしかるべきだ、というのが私の考えだ。そうした嘘の代表的事例が冗談であり、小説などのフィクションであるというのは納得されるはずだ。冗談を聞いて本気にする人間はよほど幼稚な人間か馬鹿であり、冗談を言うほうも、相手が本気にしたら大急ぎで誤解を解消する努力をするだろう。小説に書かれたことを事実だと思う人も、まず、いない。
つまり、嘘というのは他者に害を与えない限り許容されていいはずだが、世間の道徳はすべての嘘を頭から否定するわけだ。まあ、嘘を細分化することを面倒くさがる無精さの結果だろう。あるいは「嘘はすべてダメ」、と教えるほうが「愚民支配」には都合がいいという判断だろう。
などと考えたのは、「逝きし世の面影」の中に、書かれた次の部分がきっかけだ。
「(欧米人の日本観察者は)日本人の道徳水準に高い評価を与えるのが一般だった。ところが一方、彼らの多くは日本人の道徳の質について深刻な疑念を抱かないわけにはいかなかったのである。」「彼らをまずなやませたのは、十六、十七世紀のイエズス会士の報告以来、もはや伝説と化した観のある『日本人の嘘』であった。」「オールコックやハリスが許すことができなかったのは幕吏の常習的な『嘘』だった。」
最後の部分は、日本人なら誰でもピンとくるはずである。日本の組織でよく見られる、「判断責任を与えることもせずに外部との交渉任務を与えられた人間」が「その場しのぎの嘘」をつくパターンだろう。

(追記)こういうツィートを今見つけたので転載する。

「よきにはからえ」と言って、本当に怒らず結果を受け入れるなら、そりゃあOKだけど、結果が悪いと「お前が悪い」って怒りだすからなあ。現場に責任を押しつけるな、の一言に尽きる。
引用ツイート
島国大和
@shimaguniyamato
·
おれは「殿様型支配」と呼ぶが「良きにに計らえ」と現場に丸投げするくせに結果が気に入らなければ怒るみたいな司令系統が日本には多い。 役職はロールでしかないのに、役職を身分と勘違いして偉そうにする人というのは、この「殿様型支配タイプ」




それはともかく、私が言いたいのは、「日本人は嘘をつくことに罪悪感がない」としたら、それは何か悪いことなのか、ということだ。これは大胆な言葉ではあるだろうが、嘘をつくことで「嘘を言わない場合より悪い事態が起こることを防ぐ」意図の嘘は咎めるべきものだろうか。言い換えれば、嘘というのはいかなる場合でも許容されないものか、という疑問だ。そんなはずはない、というのが最初の「冗談」や「小説」で説明したとおりだ。
要するに、嘘が害悪であるのはビジネスや外交交渉などの場合(カネや組織責任が絡む場合)であり、そういう場面で嘘が許容されたらすべてが滅茶苦茶になる。それ以外の場合は、嘘はむしろこの世の潤滑油として容認されるべきで、それが常識となるべきだろう、というのが私の提言だ。もちろん、世間に害毒を流す類の嘘が許容されるべきではない、というのは当然で、政治家やテレビ芸人(御用評論家、大学教授含む)が嘘をついて世間に害毒を流しているのは言うまでもない。私が言うのは、市井の日常世界の話である。ちなみに、社交辞令というのが、誰でもすぐに目につく無害な、あるいは有益な「嘘」である。午後近くなって「お早うございます」と言う挨拶ですらすでに嘘である。




拍手

PR

哲学とは何か

哲学というのは、私流の解釈では、「物事の根本を考える」という作業である。扱う物事の細部は無限だから、当然、その中の本質的な部分だけを追求すればいいわけで、膨大な知識よりも、論理の道筋が正しいかどうかが問題になる、と思う。などと言うのは、私のような無知な素人が哲学を論じることをおこがましいと思う人間も膨大にいるだろうと思うからである。しかし、大学で学ばないと哲学を考察することもできない、ということはない。ソクラテスも孔子もブッダも大学には行っていないwww
で、昔の賢人が考えたのは「この世界はどういう世界か」ということと、「その世界でいかに生きるべきか」ということだと思うのだが、私が考える哲学の主な主題もそれである。つまり、倫理(いかに生きるべきか)が哲学の大きな主題となるわけだが、その倫理には「神仏の存在を前提とした倫理」と「神仏が存在しない前提の倫理」がある、と私は思っている。これはだいたい賛同されるだろう。そして、現代に必要なのは後者だということも賛同する人はいるとは思うが、それよりも「倫理など考えても無意味だ」という思想の人間が多いのではないか。どうせこの世はカネと力(「か」ではなく「ちから」)次第なのだから、というわけである。
しかし、そうした世界でも立派な人格を持った庶民はたくさんいるわけで、もしもそうした人格が「神仏の存在を信じている」ことから来ているなら、やはり宗教には価値がある、と言えそうだ。その反面、その宗教が組織化すると争闘の種にもなる。毎度言うが、組織の第一義は組織そのものの防衛となってしまう宿命があるからだ。そのために個々の成員が犠牲にされることも多い。
何はともあれ、哲学というのは、要するに「思考そのものを楽しむ行為」である、というのが私がデカルトの『方法序説』から得た結論でもある。その深浅や正誤は問わないとすれば、私の毎日は哲学を趣味としていると言える。それ以外は、窓の外に木々の枝や葉が風に揺れ、日の光を受け、雨に濡れる美しさをぼんやりと眺めているだけだ。どんな美術品より、一本の雑木のほうが私には好ましい。

拍手

人生の指針としての倫理(「翁の文」による)

ここのところ、「倫理」について書くことが多かったので、今、過去記事を読み直していて見つけた記事を再掲載しておく。「倫理」というのは、この程度のことである。しかし、これができれば「市井の聖人」と言えるだろう。まあ、世の「聖人」には詐欺師が多いし、安藤昌益は聖人こそが世の中を悪くした張本人だと言っているが、無名で市中に埋もれた聖人ならいいのではないか。

(夢人注)安藤昌益の「聖人批判」の概要を某論文より転載。要は、孔子などの「聖人」が封建社会を固定化する精神的基盤になった、という批判である。現代でも「学識者」が政府の道具となり政権擁護の盾になっているのはご存じの通りだ。

 目次に、「聖失ヲ糺ス下ニ自然ノ真道自リ見ハル 儒失ノ部」とあるように、儒教を中心に諸子百家を次々と批判しながら、伝統イデオロギーの誤りを「糺ス」ことに重点が置かれている。そして、徹底して聖人の欺瞞に満ちたベールを引き剥がすことによって、現実の封建的な権力・権威を論破せんとしており、長らく「門外不出」、「開けて読むと目がつぶれる謀反の書」という伝承があったほどのものである



(以下引用)

冨永仲基の「真の道」

冨永仲基の「翁の文」の一節で、「神なき時代の倫理」は、これに尽きるのではないか、と思うので、私自身の別ブログから自己引用する。もちろん、江戸時代と今では事情も変わっているから、すべてそのままで通用するとは思わないが、人生における基本的な心得として実に中庸を得た、健全な「道徳律」だと思う。まあ、仏教でも言う「諸善奉行、諸悪莫作」を具体的に、かつ行いやすい道徳律として言っているわけだが、悪事を行って巨万のカネを積むよりも、この「真(まこと)の道」を守って生きれば、自分だけでなく世の人すべてが幸福になる、ということである。真理は平凡なものだ。
以前に青字にした部分とは別に、ここが大事かな、という部分を赤字にしておく。

(以下自己引用)面倒なら、私が青字にした部分だけ読めばいい。

翁の文(第六節)

それでは、その真の道の、今の世の日本で行われるべき道はどうかと言うのなら、ただ物事の当たり前のことを務め、今の仕事を本として、心をまっすぐにし、身持ちを正しくし、物の言い方を丁重にし、ふるまいを慎み、親がいる者はよくこれに仕え、(翁の自注に言う、六向拝教を見るべし、もっぱら五倫のことを説いている、また儒者もこれを重んじている、また神令にもこの五種を載せておられる、これは真の道は三教の道にも欠かせないものである印である、と。)主君がある者は、よくこれに心を尽くし、子がある者はよくこれを教え、臣下がある者はよくこれを治め、夫がある者はよくこれに従い、妻がある者はよくこれを率い、兄がある者はよくこれを敬い、弟がある者はよくこれを憐れみ、年寄りに対してはよくこれを大切にし、幼い者に対してはよくこれを慈しみ、先祖のことを忘れず、一家の親しみを疎かにせず、人と交わってはまごころからの誠意を尽くし、悪い遊び(注:遊蕩のことだろう。)をせず、優れたものを尊び、愚かな者をあなどらず、おおよそ我が身に当てはめて(考え)、悪いことを人に為さず、鋭く角々しいことをせず、僻んで頑なにならず、せかせかと余裕の無い態度をせず、怒ってもその際限を誤らず、喜んでもその守りを失わず、楽しんでもそれに淫せず(溺れず)、悲しんでも迷いに至らず、十分なことも不十分なことも、みな自分の幸福だと心を満足させ、受けてはならないことは塵ほどのものも受け取らず、与えるべき場合には国や天下でも惜しまず、衣食の良い悪いも、自分の身の程に従い、贅沢をせず、吝嗇でなく、盗まず、偽らず、色を好んでも理性を失わず、酒を飲んでも乱れず、人に害の無いものを殺さず、食物を慎み、悪いものを食わず、多くは食べず、(翁の自注に言う、云々:この段の論拠が古典や経などにあることを述べているだけなので省略する。)暇な時には自分の身に利益のある芸を学び、賢くなることを務め、(翁の自注に言う、云々:同様に省略)今の文字を書き、今の言葉を使い、今の食物を食い、今の衣服を着、今の調度を用い、今の家に住み、今の風俗習慣に従い、今の掟を守り、今の人と交際し、さまざまな悪いことをせず、さまざまな良いことを行うのを真の道と言い、また今の世の日本で行われるべき道とも言うべきである。

拍手

現代倫理学(3)悪の本質=他者への共感の欠如

まだ生煮えの思想だが、自己引用しておく。孟子が言う「惻隠の情」が社会倫理の土台ではないか、ということだ。つまり、子供が井戸に落ちそうになっているのを見たら、「まともな人間なら」驚き、それを救うだろう。そこで子供が落ちて溺れ死ぬのをゲラゲラ笑って見るような人間と、たとえば、従業員の給与を生活不可能な水準まで削りに削り、それで自分の報酬だけを高額にする会社経営者はまったく同じだろう、ということである。弱い人間をいじめて喜ぶ生徒や学生も同じ精神である。他者への共感や同情の欠如、冷酷なエゴイズムが、悪の本質だ、というわけだ。


現代倫理学(3)悪の本質=他者への共感の欠如


「悪」について考察する。
悪を倫理で取り扱う困難さは、「悪は個人的には利益を生むことが多い」という事実に基づいている。つまり、「悪が成功すれば、その実行者には利益を与え、社会全体には不利益を与える」のである。この不都合な事実を明言した倫理学者や哲学者や宗教家はほとんどいないと思うが、この事実を知らない人間もまたほとんどいない。だから、石川五右衛門ではないが、「世に盗人(悪人)の種は尽くまじ」であるわけだ。企業家や政治家など、世間で大成功をおさめ、警察に逮捕もされない大悪党はゴマンといる。つまり、警察や検察は「正義の味方」ではなく「権力の手下、権力の護り手」であるからである。このことを言明する宗教家や倫理学者もいない。しかし、自分の身に置き換えて考えれば、自分が警察や検察の人間なら権力者に立ち向かうことがまず不可能であることは容易に分かるはずだ。
簡単な話だが、善は善に反する行為はできないのに対し、悪は、必要な場合は善(偽善)もやすやすと行えるのである。現実世界では善は悪に勝てないのが道理だろう。
そこで、倫理が扱えるのは「個人的道徳」のレベルの問題だけという、情けない話になる。しかし、それは果たして小さなことなのか。つまり、倫理というのは自分の人生の導き手としてダメな案内人なのかどうか、もう少し考えたい。
私が世間の悪人たちを見ていて思うのは、その精神の卑しさである。そういう卑しい精神で一生を送る、その人生とは、巨万のカネがあろうと惨めな人生、生きるに値しない人生だ、と私は思う。
「卑しい精神」と言うとあまりに漠然としているが、「他者への尊重、愛情、優しさ、同情、献身」が欠如した精神と言えるだろうか。別の言い方をすれば「自己愛」だけが精神を満たしている人間、エゴイスト、特に残酷なエゴイストである。これは、まさに「悪」の特徴なのだ。
例を挙げるなら、『悪霊』のスタヴローギンである。彼は「何事も為しうる」能力と財産と身分を持ち、超絶的な美男子である。にも関わらず、人間に位階をつけるなら、彼はあの作品の中の人物で最下位になるだろう。それは、彼が他者をまったく尊重せず、他者を平気で踏みにじることのできる人間だからである。単に興味本位で、安月給の下級官吏のひと月の給料を盗んで恥じない人間なのである。それで一家が困窮することも分かり切っているわけだ。他人の不幸を平気で見ていられる人間を、私は人間の屑だと思う。企業経営者などにもその手の人間は多いのではないか。で、そういう人間の人生は楽しいのか、生きる価値があるのか、ということだ。
ここで、善というのを何か凄いことのように思うかもしれないが、要は「他者の尊重、敬愛」があるかどうかというだけのことだ。その反対になるのが高慢な自負心だろう。自己愛だけで満たされた人間は他者を尊重するはずがない。逆に、どんなわずかなものであれ、人間は自己犠牲を行う時、一番美しい。おおげさな言い方をすれば、自己犠牲をする時、人間は神に近づく、という印象すらある。『悪霊』の中で、シャートフが殺される前夜のシャートフとキリーロフの描写は、神々しさを感じさせる。これは、下級官吏の給料を盗む時のスタヴローギンの下劣さと対照的である。
つまり、善とは他者の尊重である、というのが私のテーゼだが、それは「美しい」行為でもあるわけだ。当人がその美しさを知らない時ほど、その美しさは輝かしい。悪を行う時人間は醜く、善を行う時、美しい。それだけでも倫理の価値は十分なのではないだろうか。
だが、これはまだ考察不十分な思想であるので、もう少し考えたい。

拍手

「正しさ」を決めるのは誰か

とあるスレッドのコメントの一部だが、「ポリティカルコレクトネス」への本質的批判として、世間に広めたい言葉である。
この「(正しいかどうかを)誰が決めるんだ」というのが一番のポイントだろう。そこが曖昧なまま、「誰か」の決めた「正しさ」が世界を覆っていく。今のコロナ詐欺も似ている。

(以下引用)

しかし「政治的正しさ」って言うのも意味の分からない言葉だよな。
  「正しさ」なんて結局は相対的なものなのに、
  何が正しくて何が間違ってるかなんて誰が決めるんだ。

拍手

現代倫理学(2)人間の倫理

現代倫理学(2)人間の倫理(善悪の定義と派生的考察1)


神の存在は不可知だから、我々に可能なのは「人間の倫理」を考察することである。それによってこの世界をより良いものに変えていけるなら、そういう考察は無意義ではないだろう。

さて、倫理の基本は「善とは何か、悪とは何か」である。古い言葉で言えば「勧善懲悪」が倫理の目的だが、問題は、その「善」と「悪」が明解な定義がされていないことだ。
この定義は単純なものである必要がある。それでないと社会全体の人間の指針とはなりえないからだ。つまり、「分からないままに従う」という、従来的な倫理(神の倫理はそれである。)ではなく、社会全体が納得して従う倫理を構築する必要があると私は思っている。そういう倫理が無いから、あらゆる宗教が破綻した後にこの無道徳な世界が生まれてきたのだろう。
たとえば、「嘘をついてはいけない」という倫理は、今では子供ですら信じていない。総理大臣を初めとして嘘が平気で罷り通る社会で、誰がそんな倫理を信じるものか。
また、「なぜ人を殺してはいけないのですか」という、ある若者の質問に居合わせた大人たちが誰ひとり答えられなかった事件は記憶に新しい。それも、世界中で戦争やテロや大量殺人事件が頻発する世界では、誰も納得できる答えを持ち合わせていなかったからだろう。

私が提起する「善悪の定義」は、下のようなものだ。その定義から派生する考察課題とその答えなどを番号付けしていく。定義自体は非常に単純なものだ。

定義1:善とは生の肯定、そしてこの世界の肯定である。
定義2:悪とは生の否定、そしてこの世界の否定である。

「生の肯定」が「この世界の肯定」になるとは限らない、という意見も出るだろうが、私はこれはほぼ同義になると思っている。1-aがその説明である。
以下が、定義1から発生する考察である。

1-a:生の肯定とは、世界の肯定である。つまり、この世界を「生きるに値する世界」と観じることである。
1-b:自己の生を肯定し、尊重することは、他者の生をも肯定し、尊重する「義務」を伴うべきである。
1ーc:bにおける「義務」がすなわち「倫理」である。(反論者のためにbとcを分けておく。)
1ーd:倫理は社会的存在としての人間が社会を維持する土台である。
1-e:従って、「なぜ人を殺してはいけないか」に対する答えは、「殺人は社会全体の破壊、あるいは崩壊につながるから」である。(言うまでもないが、「人を殺してもいい」という社会は全員の殺し合いになり、崩壊する。)
1-f:「なぜ社会を破壊してはいけないのか」に対する答えは、「社会は人が生きる基盤であり、そう質問するあなた自身が生きる基盤だからだ」である。
1-g:上記e、fは、貧困と抑圧、社会への不満によって「自分が死んでもいい」という自暴自棄に陥った人間(いわゆる「無敵の人」)に対しての抑止力にはならない。よって、社会は「無敵の人」を生み出さない制度、すなわち福祉制度の充実が必要になる。
1-h:ではあるが、「世界を肯定する者」は、自分が死ぬからといって世界そのものを破壊はしない。それは、彼がこの世界を愛しているからだ。(ここに文化の意義がある。文化とは本来的には世界への愛を生み出すものなのである。世界への嫌悪や破壊を促す創作物は倫理的には批判されていい。もっとも、それへの罰則を導入すると、ファシズム的社会になるので注意が必要だ。法律と異なり、倫理は本来、罰は伴わないのである。)

定義1に対する考察は以上である。

拍手

現代倫理学(1)神の倫理

別ブログに書いたものだが、こちらにもそのシリーズを載せておく。「神を前提としない倫理」の考察は、私自身の宿題のひとつなのである。

(以下自己引用)

現代倫理学(1)神の倫理


(1)神の倫理

或る随筆というか、イギリス文学評論集のような本で読んだのだが、イブリン・ウォーの「ブライズヘッドふたたび」の中で、登場人物の一人である女性がこういうことを言うらしい。

「私はこれからも悪いことをして神に許されながら生きていくのでしょう」

これは、倫理の根幹に深く関わる問題だと思うので、これを考察の出発点にしてみる。
まず、いくつかの命題や考察ポイントを立ててみる。

1:倫理には「神(創造神)を前提とする倫理」と「神を前提としない倫理」がある。
2:絶対的な強制力を持つ倫理は「神を前提とする倫理」である。
3:「仏」、あるいは「非創造神」を前提とする倫理は「来世」が必須条件である。
4:「神仏を前提としない倫理」の「強制力」は「法律」より弱い。
5:「法律」は「倫理」とは別の強制力があるが、その強制力の前提は「暴力」である。
6:「神仏」は、その存在証明が不可能であるために、「宗教」なのである。
7:存在が証明された神仏は、信仰の対象ではなく、ただの「暴力装置」である。
8:神仏以外でも反抗が絶対不可能な倫理もまた「暴力装置」であるかもしれない。

これ以外の考察ポイントは適宜追加することにして、最初の出発点に戻る。
この女性は「神を信じている」。にも関わらず、「悪いことをして生きている」。そして、それが「神に許される」と思っている。
では、
1:そのような神(悪を許す神、つまり悪を許容する神)とは何なのだろうか。
2:また、その「悪いこと」がなぜ「悪い」と判断する(できる)のだろうか。

この女性の宗教はカトリック(カソリック)であるらしい。その前提で上記2点を考察する。
カトリックの教義はローマ教会の教義であり、それは原始キリスト教、つまりキリスト本来の教えとは別だろう。新約聖書の中でキリストは「これこれの行為は罪である」という発言は特にしていないと私はかすかに記憶しているが、要は「父なる神を信じない」ことが罪なのであり、「父なる神の意思を曲解する宗教者は大きな罪を犯している」としているようだが、キリスト自身の「倫理概念」は旧約聖書の教え(ユダヤ教)に則っていると思われる。しかし、旧約聖書の十戒の厳密な適用には反対であったらしい。イエスの神(自分の父)は、愛と寛容の神だったと言っていいのではないか。そうなると、カソリックの教えでは何が罪とされているのか。おそらく、ユダヤ教(旧約聖書の十戒)が踏襲されていると思われる。
しかし、ユダヤ教の神、つまり十戒という倫理の根幹の存在は、非常に厳しい、恐ろしい神であり、その戒律に違反することは現実に死罪に相当することもある。たとえば、安息日に働いたということですら重罪なのである。これは「神の言葉をないがしろにした」からである。それが「神を前提とする倫理」としては普通なのであり、神自身が「自分の戒律の運用は適当でいいよ」とするはずはないのである。それでは戒律の意味など無くなるはずではないか。
とすれば、冒頭の女性の言葉は、「私は神の教えを裏切るが、神はそれを許すだろう」ということになる。これは、カソリック的には許容される思想なのだろうか。
ここで思い出すのは「第三の男」のハリー・ライムである。語り手(狂言回し)のホリーがハリー・ライムに「君は昔は神を信じていたはずだが」と言うと、この悪党は「今でも信じているよ」と言うのである。その宗教はカソリックである。
ここで注意したいのが、カソリックの「告解」である。
罪を犯しても、神父(教父?)の前で告解したら、その罪は許されるという、不思議な儀式である。これがカソリック教徒の社会的精神安定剤であるらしい。
つまり、一週間悪の限りを尽くしていても、日曜日に教会で告解をすれば、その犯した罪はすべて許されるということだ、と私は理解しているが、そのような都合のいい宗教があるというのが不思議そのものである。もちろん、神父(教父?)は聞いた内容については守秘義務がある。
まあ、私はカソリックに詳しくはないので、誤解もあるだろうが、「神の倫理」の抜け穴としてこういうものがあると理解しないと、冒頭の女性の言葉はまったく不可解なものになるだろう。

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析