忍者ブログ

東海林さだおに対する「かっこいい漫画家」という評言の意味

マイクロソフトニュースにイーロン・マスクがXで「侘び寂び」(この漢字が、芭蕉などの言った「わびさび」に適合しているかどうかは議論の余地があるかと思うが、一番近いニュアンスだとは思う。)と言ったという記事があり、これは案外重要な発言ではないかと思うのだが、先に書いておこうと思ったことから、忘れないうちに書く。

それは市民図書館から借りた、児童向け図書のコーナーにあった川上弘美の「明日、晴れますように」という、まあ、ジュブナイル(中高生など未成年者向けの本)に属するかと思われる本の中に出て来た言葉で、あまりに意外な言葉なので、考察してしまったものだ。

それは、作中人物が、漫画家の東海林さだおを、「かっこいい漫画家」と発言したことで、おそらくこれは作者の川上弘美自身の考えを代弁したものだろうと思われる。もちろん、単に作中キャラの発言としてもいいが、東海林さだおは「(キザな二枚目やその真似をする連中の)かっこいい(と自分だけが思っている)振る舞い」を嘲笑的に描いてきた漫画家であり、その東海林さだお自身を「かっこいい漫画家」とするのが非常に興味深い。言うまでもないが、この言葉は東海林さだおの外貌についてのものではないはずだ。いや、そうかもしれないが、まあ、そこは蓼食う虫も好き好きとしか言いようがない。

言うまでもなく、東海林さだおは漫画だけでなく文章の才能も抜群であり、偉大な人物のひとりだが、その偉大さが、「自分を戯画化する手法」があまりに見事なために見えなくなっている。おそらく、漫画家としても、漫画史上の「ワンアンドオンリー」なのではないか。それが「大人向け漫画」であるために、誰も評論しないし、「評論する価値もない」、と見做されている可能性が高い。
たとえば、柳田国男や南方熊楠が現代に生まれて、たまたま漫画の才能があり、漫画で社会や人間の俗物性を評論したなら、東海林さだおになるのではないか。だが、その手法が「はい、私もみなさん同様の俗物で、ちっぽけな人間です」というものなら、絶対に、この社会は彼を高く評価しないはずだ。つまり、この社会はかなりな程度「自己申告」が通るので、自己戯画化は「損な手法」だが、その損さを顧みず、自分が真実と思うことを表現する、それが「かっこいい漫画家」という評言の意味ではないだろうか。


なお、川上弘美の「明日、晴れますように」は、小学生の男の子と女の子二人を主人公にした小説なので、児童書のコーナーにあったが、社会評論、人間評論として面白い作品で、大人こそが読むべきだろう。

たとえば、次のような文章(赤字にしておく)は、今の日本の、いや、世界の初頭教育の危機を暗示している、と読める。「義務教育からの逃走」が進みつつある今、教育界のひとたちに、こういう危機感はあるだろうか。

小学校や中学校に毎日行くのは、かあさんにとっては、「えらい」ことのようなのだ。別にえらくもないんだけど、と思うけど、ときどきは、もしかしたらえらいことなのかも、と思う。


蛇足だが、たしか、関西弁では「えらい」は「難儀な、疲れる」意味があった気がするが、小中学生たちは「えらい思い」をして学校に通っているのではないか。特に人間関係問題だ。今のように「コミュニケーション能力全能主義」の社会では、主人公の「小さな科学者」仄(ほの)田りらなどは、コミュ障、さらには「発達障害」の烙印を押される可能性が高い。





拍手

PR

階級社会と「見えない人間」

私は、この「酔生夢人ブログ」では、できるだけ無駄話を中心にしたいと思ってこのブログを「徽宗皇帝のブログ」と別に立てたのだが、根が真面目なもので、真面目な話が多くなるのは我ながら残念だ。

市民図書館の子供向けコーナーには宝物が多い、というのは何度か書いているが、子供向けの本というのは、実は子供向けを企図しても、現実には大人でないと理解できない内容が多い。たとえばアガサ・クリスティの作品を子供が読めるように翻訳しても、子供が理解できるのはその大筋だけだろう。と言うのは、今読みかけの「スペイン櫃の謎」は事件の当事者の浮気疑惑が話の中心だと思われ、それを子供がどこまで理解できるか、怪しいものであるからだ。
で、話の中にシェークスピアの「オセロ」の話が出てくるのだが、私は「オセロ」を子供のころに読んで、オセロが奥さん(デズデモーナと言ったか)の浮気を疑って彼女を殺す話だという大筋しか読み取れなかった。まあ、オセロの悲しみとか、感じはしたが、イアーゴーという悪党に手玉に取られる馬鹿、という印象のほうが強い。
で、問題は、これまで私はまったく疑問にも思わなかったが、イアーゴーはなぜオセロをそういう罠(奥さんの浮気疑惑)に嵌めたのかが、描かれていたのかどうかだ。単に黒人将軍(だったか)に仕えるのが白人として不愉快だったのか、それともオセロの失脚で彼は昇進できる当てがあったのか。
そこで、(たぶん)まったく書かれていない「理由」をここで推理すると、実はイアーゴーはデズデモーナに言い寄って振られ、その復讐をしたのではなかったか、ということだ。あるいはちゃんとそう書かれていたが、子供の私にはそこが理解できなかった可能性もある。
まあ、子供の読書とはそういう「半端な読書」が多いだろう、という話だ。

ついでに、「スペイン櫃の謎」を7割ほど読んだ段階で推理すると、この話のポイントは、階級社会では、下層民は上級階級には「自分たちとは別種の存在」と考えられていて、従僕が主人に逆らうこと、あるいは殺意を持つことは「ありえない」と最初から思われていることではないだろうか。これはたとえばロシア人(スラブ人という名前は「スレイブ(奴隷)」から来ているらしい。つまりロシアは「奴隷」が作った国である、という深層心理が西洋人にはある。)に対する西洋人の根深い嫌悪が、ウクライナ戦争へのNATOの異常な関与の根底にあるのと同じような症状だと私は思う。上級階級にとって下級階級の人間は人間ではなく「何かの役目を果たす存在」でしかないから、チェスタトンの「見えない人間」になるわけだ。
あるいはイアーゴーもオセロやデズデモーナにとっては「見えない存在」までは行かなくても軽視の対象だったのではないか。その憎悪が彼をあの犯罪に走らせた、というのがここでの推理である。





拍手

いじめっ子はどういう大人になるか

スレタイを見てスレッドを開いたら、漠然と予想していたのに近い内容で、まあ、たいていの人が似た予想をするのではないか。
私は、いじめっ子は成長しても精神は変わらないという考えで、一時期人気があった某人情系大衆小説作家が、自分はいじめっ子だったと喋っているのを読んで以来、彼の作品は一作も読んでいない。元いじめっ子の書いた人情小説www まあ、フィクションの世界だから作家本人が殺人鬼でも、作品内容が優れていれば価値があるのだが、それを読むかどうかは別の話だ。ちなみに私は運動音痴で劣等感の塊だったが、いじめられたことはほとんど無い。ただ、通りすがりに上級生に腹を殴られ、悶絶した経験が一度ある。そういう行為を「武勇伝」だと考える馬鹿が中学校などにはいた(いる)ものだ。
基本的に、(漫画やアニメとは違って)頭のいい子や才能のある子はいじめはしないものだろう。それが自分の人生を不利にすることは明白だからだ。だいたい、不良は劣等生でもあるものだ。いじめは、自分が失うものが無い強さから来るものだろう。つまり「無敵の人」現象だ。

(以下引用)

【愕然】同窓会行ったらいじめっ子が・・・・・・マジかよ・・・・・・



同窓会行ったらいじめっ子が学校の先生になっててワロタ


1 :  2019/07/11(木) 14:07:51.77 ID:ZOvdezpZ0
同窓会行ったらいじめっ子が学校の先生になっててワロタ

こういう事ってよくあるんか?


2 :  2019/07/11(木) 14:08:20.10 ID:ZOvdezpZ0
残酷やな



3 :  2019/07/11(木) 14:08:24.89 ID:c1ydKBWy0.net
イッチはいつまでもいじめられたこと引きずってないで働けよ



4 :  2019/07/11(木) 14:08:57.40 ID:HiJTdxk9M.net
ヤンキー先生やな



7 :  2019/07/11(木) 14:10:29.89 ID:ZOvdezpZ0
>>4
ヤンキー先生はいじめっ子とは違うやろ?
そいつは人を馬鹿にしたりするような奴やった
体もでかいし周りも逆らえんような



5 :  2019/07/11(木) 14:09:03.02 ID:UupF2x7Oa.net
イッチは無職ってところが余計に残酷や



6 :  2019/07/11(木) 14:09:41.85 ID:ZOvdezpZ0
いやワイはいじめられてたわけちゃうで
特に仲良くもなかったけど


8 :  2019/07/11(木) 14:10:43.10 ID:DFEKraRZ0.net
過去の過ちを再発させないために教師になったってストーリーがあるんや



10 :  2019/07/11(木) 14:11:02.17 ID:ZOvdezpZ0
こんなことあるんやな



11 :  2019/07/11(木) 14:11:24.17 ID:eD4HjUsl0.net
あるやろ わりと



12 :  2019/07/11(木) 14:11:27.01 ID:Cnn5bkn+M.net
いじめられっ子がなるよりマシやろ



13 :  2019/07/11(木) 14:11:54.26 ID:yq+/Gx+fa.net
学校の先生と警察官は割とある



16 :  2019/07/11(木) 14:13:06.07 ID:ByscM5ead.net
高校生の頃いじめっ子ならやばいけど小学校の頃でいじめっ子ならそんな騒ぎ立てるほどでもないやろ



21 :  2019/07/11(木) 14:14:13.27 ID:aVw3nJz0d.net
>>16
イッチにとってはつい昨日のように感じられる出来事やからしゃーないやろ



17 :  2019/07/11(木) 14:13:25.74 ID:yEzon7DR0.net
まぁ人間心を改めることはできるからね



18 :  2019/07/11(木) 14:13:44.23 ID:+GECTW910.net
いじめられっ子はあるあるやけどいじめっ子は初めて聞いたわ
よう通ったな



19 :  2019/07/11(木) 14:14:00.26 ID:zEf9pn0C0.net
いじめる立場の奴ってだいたい運動できるほうやし
警察官ルートは割りとあるやろ



35 :  2019/07/11(木) 14:17:37.22 ID:bPYGkXmc0.net
>>19
剣道部だったイジメっ子は警官になってたな



23 :  2019/07/11(木) 14:14:19.73 ID:Tw3TPs2ya.net
ワイは弁護士になったで



30 :  2019/07/11(木) 14:16:52.41 ID:97M6sXP3a.net
同窓会行ったらいじめられっ子女子が可愛くなってたな
ダサい眼鏡かけてダサい髪型して地味で無口だったあの子が可愛くなるとはな



33 :  2019/07/11(木) 14:17:33.54 ID:J3wYN6Zxp.net
性格悪かった奴ほど成功してるのは何故なん?



37 :  2019/07/11(木) 14:18:24.26 ID:D/Yd5KIq0.net
>>33
お前の性格悪いの基準がゆるゆるやから



46 :  2019/07/11(木) 14:23:39.63 ID:7tHJMa4ad.net
>>33
基本的に性格悪いやつは自分の仕事や成功したことを他人に言う傾向にあるらしい
それが評価に繋がるんだと
そうやって成功を積み重ねて成功体験を増やしてるんやな



44 :  2019/07/11(木) 14:21:13.13 ID:FDpKmkmWa.net
でもお前はニートじゃん



45 :  2019/07/11(木) 14:22:58.15 ID:fyspj3060.net
そらイジメっ子にしてみれば学校は楽しい場所やったんやし
将来就きたい職業として選ぶのは理解できるやろ

拍手

「新日本人」論

「東海アマブログ」にこういう一節がある。それを先に赤字で載せる。

 今、中国共産党は、富裕階級に対して出国のためのビザ発行を停止し、資金持ち出しも禁止しているというが、それでも連日、日本に中国人が大量に入国してきている。
 彼らは、本来出国できないはずなのに、大量にいる。なぜなのか?
 日本政府が、中国人入国を制限しているというニュースは聞かない。そりゃ、10万人の人質が中国にいるのだから、簡単にはできないだろう。報復されるのだから。
 だが、事態は緊迫の一途、これから膨大な中国難民のボートピープルが押し寄せてくるような予感がしている。


私は、「それのどこが悪いの?」という考えである。日本の致命的な少子化問題の最大の解決策になるではないかwww
つまり、日本人と中国人は一体化して「新日本人」になればいいのである。同じ漢字文化を共有し、歴史的近縁関係があるのだから、一体化して日本の人口が増えればすべて万歳ではないか。
現在の中国人の若い人はアニメや漫画の影響で日本への親近感を持つ人が多いと言う。かつての「反日教育」の結果の「日本人憎悪」を持つ人が少なくなっているわけだ。それに、何しろ「共産党」体制国家で育っているから韓国人のような「上下差別意識」は少ないと私は見ている。つまり、非常にお互い同化しやすい民族だろう。
ちなみに、私が小学校で片思いの初恋をした相手は中国人と日本人のハーフで、頭も顔もスタイルもいい美少女だった。まあ顔の悪い美少女はいないから、これは馬鹿な表現だがww



拍手

「村上春樹」小論

「谷間の百合」ブログの一節だが、村上春樹作品を「1ページも読めなかった」というのは面白い。私も、以前はそうだったし、今もそれに近い。才能は素晴らしいと思っているが、彼の本当の才能はファンタジー的な造形力にあるのではないか。で、そうでない、「リアル」寄りの作品だと、頭の中で作り出した「お洒落な」装飾品(あるいは不自然な「人形劇」)になるので、読む側の一部の人たちはそれ(嘘くささ。或る種の不誠実さ。その不誠実を隠した欺瞞性や偽善性。)を最初に感じ取って拒絶反応が出るのだと思う。そこが、ドストエフスキーなどのように、「心の底から」人間や社会や世界を切実に感じ取り、どうしようもない衝動に動かされて小説を書いてきた作家との違いだろう。

ちなみに、私は村上春樹と「小説的趣味」が似ていて、フィッツジェラルド、カポーティなど、「都会的な」作品の「匂い」は好きだが、それらの小説は「読まなくても分かる」という感じで、実際に読んだ作品は少ない。読まなくても分かる、というより、「分かる気がする」だけだが、その「気がする」ことが重要なので、何かを好きになるにはそれで十分なのである。いや、読まないほうがむしろいいかもしれない。読まないであれこれ想像する楽しみがあるのだから。

村上春樹は荒井由実(松任谷由実)に似ている気がする。都会的な洒落た感じ。あまりに巧みなので、それを言語化した人はいないと思うが、現実から遊離したファンタジー的な(あるいは工芸品的な。ロココ的というか、装飾的な)美しさ、である。そこが美点であり、嫌う人たちからは嫌われるところだろう。
ちなみに「魔女の宅急便」は、都会に憧れる田舎娘が上京していろいろ経験する話である。だから、その冒頭に荒井由実の「ルージュの伝言」が印象深く使われるのは自然なわけだ。

言うまでもないが、私は「作り物」を排する気はまったく無い。すべての芸術作品は作り物なのだから。ここでは、ただその「匂い」を論じているだけだ。調理人が作った見事な料理に、うっかり落とした香水のような匂いの話をしているのだ。その点では荒井由実のほうが「私はお金持ちの世界を描いているのよ」と最初から宣言しているようなものだから、宝飾品に香水がついても何も問題は無いのと同じである。しかし、小説は「人間(田舎の人間や庶民を含む)」や「人生」という生き物を細かく描くので、作為性(文体自体も含めてだ。)が目立つと不利になることもある。これが村上春樹作品が或る種の人々を倦厭させる理由だろう。

(以下引用)
いつだったか、勉強の仕方が分からないと言って娘を驚かせましたが、ついでに言えば、小説の読み方もわかりません。
村上春樹さんの小説がたくさんの愛読者を持つ秘密を知ろうと思って挑戦するのですが、1ページも読めませんでした。
情操のどこかに欠陥があるのかもしれませんが、でも、ドストエフスキーは読めるのです。

拍手

駄弁撒き散らし授業(講義形式授業)と「書写」中心授業の優劣

最近はお気に入り動画を転載するだけで、それに関する説明や意見すら書かず、他の部分は日本人(バカ国民)を罵倒するだけのブログと化している孔徳秋水氏のブログだが、少し面白い部分があったので、転載する。
秋水氏は学校側(教師)のこの試みを馬鹿にしているが、私は素晴らしい手法だと思っている。なぜなら、「書写」というのは日本の古来からの学習手段で、その効果の高さは昔の日本の教養人(森鴎外や夏目漱石など)の教養水準の高さで示されているからだ。
書写するには、まずその対象となる文章を読むことが必要だ。読めば、その内容を考えるのが自然の成り行きであり、そして書写という行為によって、対象となる文章が無意識の中に刻みこまれる。現代人が多くの事柄を知るとほとんど同時に忘却することと比較して、書写の効能が高いことは理の当然ではないか。
まあ、黒板に教師が汚い字で書いた板書(内容は、虎の巻の一部)を短い時間で書き写させるよりは、はるかに有益な方法だろう。板書事項は「要点」であり、説明抜きだとほとんど無意味なのである。教科書の文章は、ちゃんと一貫性のある文章だ。そこが全然違う。
三流高校は、試みに「講義だけの授業」を廃止して、「書写」に時間の3分の2を使い、残り3分の1を教師への質問に使ってみたらいい。おそらく、それだけで生徒の学力は五割増になるだろう。ちなみに、私は理科や社会科の教科書を真面目に読んだこともない。しかし、「書写」が義務だったら、たぶんまともに読んで、引っかかる部分は考え、そのうちかなりの部分を自分の脳内の血肉にしていただろう。

(以下引用)



とある高校で、赤点生徒の補習の課題が「教科書の丸写し」だった。


 


あまりにも非生産的で教育効果もないので、ちょっと内容を変えてみた。


 


すると、ちょっと変化があったのだ。


 


だが、その試みは「親からの苦情」で潰えた。





拍手

宿便と芸術創造

朝の散歩に適当な時間(夜明け前後)に少し間があったので、図書館から借りた本のひとつ、石川啄木の「悲しき玩具・他」の中の短編で、随筆とも小説ともつかない作品(遺稿のひとつ)を読んで、しばらくして散歩に出たが、先ほど読んだものの影響か、変な短歌を作ったので、それを先に紹介する。まあ、一見下品だが、これには深い意味があるのであるwww

宿便の糞の長きをひり出して 朝の散歩のこころよきかな

その「深い意味」は何かというと、我々の生活の中の鬱屈は、宿便と同じだ、ということだ。
啄木の歌や散文は鬱屈が特徴だが、その鬱屈は、彼が自ら溜めこんだ宿便だ、というのが私の考えである。彼と同じ境遇や、彼以上に悲惨な境遇の人は無数にいただろうが、彼の歌はその鬱屈をエネルギーとして生まれたものだろう。それを歌として排出することで、彼は生きることができたのではないか。そして、歌である以上、そこには誇張や修飾がある。その加工の段階で、彼は創造を娯楽としていたはずだ。さらに、歌が完成すると、それは宿便をひり出したのと同じ爽快感を与えるわけである。

たとえば、啄木の有名な歌で、こういうのがある。正確に覚えていない可能性もあるが、私の記憶ではこうだ。

東海の小島の磯の白砂に 我泣き濡れて蟹とたわむる

で、この歌について先ほどの散歩の中で考えたのだが、この歌は完全にフィクションだろう、というのが私の推理である。
第一に、この出来事の舞台である「東海の小島」とはどこか。
そして、舞台のさらに小舞台である場所は「磯」なのか「砂浜」なのか。磯浜と砂浜は別の種類だと私は認識している。
第三に、「我」は、なぜ「泣き濡れて」いるのか。
第四に、なぜ「泣き濡れて」いるにもかかわらず、彼は「蟹と戯れて」いるのか。
すべてが曖昧なのである。だから、私はこれをフィクションだ、と推定したわけだ。
もちろん、見事なフィクションであり、その価値は高い。これを「ひり出した」快感も高かっただろう。

まあ、文芸作品というのは基本的にすべてフィクションなのだが、短歌や俳句だと、それを現実に立脚したものだ、と判断する読者が多いだろうから、私は意図的に意地悪なことを言っているわけで、要するに、芸術活動は「宿便をひり出す」のと本質は変わらない、ということだ。で、見事な宿便が出れば、それを世界は素晴らしい文化的財産とするわけである。いや、私は芸術を見下しているのではない。ただ、宿便をひり出すのも素晴らしいと言っているのである。ちなみに、私は若いころは毎朝ほぼ確実に排便があったが、年を取って、食事量が減ったため2日に一度となり、それに伴って「糞の長きを」ひり出す快感が強くなっているようだwww


拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析