忍者ブログ

外物の刺激と記憶力

「紙屋研究所」から転載。
べつに書かれたすべてに同意するわけではないが、多少の参考にはなる。私が最近物忘れ(トイレの電気の消し忘れなど)が多いのは、心の奥底に「(こういう些事は)どうでもいいや」という考えがあるからだろうし、また対人関係がほとんどゼロだと記憶力(想起能力)が低下するというのは事実だろう。
つまり、日常生活の中で対人関係というのは「異物」と出会うことで、必ず新しい刺激があるわけだ。だから、政治家などが記憶力が良いのは、そのためだろう。あえて悪口を言うなら、「そんなだから彼らは哲学性がゼロなのだ」ということになるwww

(以下引用)

澤田誠『思い出せない脳』


 リモート読書会で澤田誠『思い出せない脳』を読む。

 研究関係の人が参加していて、「またどうせわかってもいないことをわかったように素人相手に書いた本だろ…」的に思って読み始めたそうである。


 ところがである。著者はわかっていないことについては「わかっている」こととしては書かずに、しかし、「わかっていること」(しかも素人が読んですぐわかるレベルのようなこと)を使いながら、素人がそれで満足してもらえる書きぶりでどんどん進んでいく。よく読めばメカニズムや理由づけ、厳密な因果は書かれていないのだが、それでいいのである。啓発や教育として、興味を持ってもらい、不正確なことは言わない、ということに徹すれば、こんなふうに言えるのか(書けるのか)! とびっくりしたということである。腐しているのではなく、叙述の仕方として工夫されていることに感じ入ったというのだ。


 別の参加者から、巻末に謝辞が捧げられているライター(寒竹泉美)や編集者(井本麻紀)の役割が大きいのではないかという指摘もあった。


 それがどれくらいの比重かはわからないが。


 ぼくも、「文系の素人が聞きたい脳の話」という点で、非常に読みやすく分かりやすい本だと思った。比喩などが適切だなと。


記憶というと、詰め込むというイメージが強いかもしれません。…私たちが記憶を「忘れた」と感じるときのほとんどは、この散らかった部屋の例と似ています。記憶がなくなったのではなく引き出せない状態なのです。私の知り合いの部屋のように、脳のどこかには存在していますが、見つけられないので活用できないのです。(p.15kindle)


 ぼくはこの本を脳について体系的に何か学ぶ本ではなく(当たり前だが)、「脳についての面白いエピソードを拾って役に立てる本」として扱い、そのプロセスで何か脳についてのイメージが塗り変わればいいなという感じで読んだ。


 p.203くらいから「思い出せる脳を作るには」としてそれをまとめてある。


 その1。神経細胞をなるべく減らさず、健康な血流を保つこと。要は健康な生活をということである。アホみたいなことを書くなと思うかもしれないが、ぼくは説得力を感じてしまった。結局それが第一なんだなあと。


 その2。覚えたいことに意識を向けること。そうなんだよ。今ぼくは毎日薬を飲んでいるんだけど、その日、飲んだかどうか忘れてしまう。ボーッと飲むからだ。筋トレも「あれ、今何セット目だったっけ?」となる。そうではなく「いま今日の分を飲んでいるぞ」「いま3セット目だぞ」と意識を向けることなんだよな。そして、この本の他の箇所に書いてあるように、エピソード記憶と結びつけること。例えば「朝ドラを見ながら飲んだぞ」とか、「3セット終了」と声に出してみるとか。これもアホみたいだけど、短期記憶としていいのである。


 その3。思い出せそうで思い出せない名前は抑制をやめてみること。似たものを紐付けないために、一旦名前が記憶の倉庫から引き出されると、他の記憶が出てこないように抑制をかけるのだという。「検索誘導性忘却」とか「周辺抑制」っていう名前がついているとは思わなかった。一つ別の名前が出てしまうと、本当に思い出さないといけない名前を忘れてしまうように抑制が働くのだ。それで逆にその抑制を解くために、がんばることをやめる。やめた途端に、あるいはしばらくして、抑制が取れて思い出す。


 その4。がんばって思い出すことよりも、ネット検索で思い出したほうがいいこと。筋トレとは違うというのだ。それよりもネットで調べて、調べた時に新鮮な感動を何か覚えた方が、その感動的な情動とともにより鮮明に記憶に残る。ネットで調べても「ふーん」で終わらないようにすべきだと。


 


 それから、生物としての人類は太古に食べる・逃げる・子孫を残すための脳のしくみを実装しているので、現代ではそのシステムは古臭いものになっているか、何かのバグになってしまうということ。


 あっ、これは前に他の本で読んだぞ、と思った。


 ロバート・ライト『なぜ今、仏教なのか』だ。


kamiyakenkyujo.hatenablog.com


 人間が今のような文明社会を築くはるか前に、自然選択によって生まれたもので、例えば砂糖がけのドーナツを物欲しそうに次々求めてしまうような甘いもの好きはそうした方がカロリーを集め生きるために有利だったからで、しかも「あま〜い、おいし〜」という満足感の報酬が長く続かないのは、いつまでも満足してもらっていては生存戦略上困るからだという。「ああ、もっと甘いものはないかな」といつも不満足に甘いものを求めていないと生き延びられない。
 しかし、現代の文明社会ではこれは余計なものになってしまっている。
 過剰なカロリーを取り、健康を損ねるからだ。
 だから、人は何か欲望したこと、理想としていたことが満ち足り続きはしないという。いつも不満であり、飽き足りないと。


 ぼくがこの本を紹介したとき、他の参加者から「そんなの精神のコントロールで克服できんの?」と問われたが、「いや、別に明確に克服できるよとは書いてないけど」としどろもどろで答えたが、さっき読み返しても、そんな感じだった(笑)


 


 身体の状況で情動をコントロールするという話も出てくる。表情を笑わせていると心も笑ってくるのだというやつ。


 あっ、あれは高島宗一郎・福岡市長が言っていた話じゃないかと思い出す。


kamiyakenkyujo.hatenablog.com


 同じような気もするし、違う話のような気もする。


 


 夢は頭を整理するための入れ替えのプロセスの映像なので、それ自体に意味はないのだとも書いてある。


 著者はだから整理するためにもよい睡眠をとることが大事なんだよと主張し、睡眠学習はダメだけど、勉強した後にぐっすり寝るのは意味があると。そして、運動や演奏の練習の記憶は寝ている特定の時間帯に整理されて定着するからその時間が大事になるとも。寝具の宣伝に運動選手が多く出てくるのはそのせいかなと思ったりする。


 よい睡眠をとろう、と素朴に感じた。


 ちなみに、昨日、高島市長とずっと過ごす夢を見た。高島市長のこと考えすぎだろ。いや、この本によれば意味はないのだ。


 


 そして認知予備能。


 細胞が死んでも周囲の細胞が代わりになることで認知機能が保たれることである。詳しいメカニズムはまだ解明されていないがこういうことは言えるのだという。


認知予備能は、高齢になっても人との交流を絶やさなかった人に見られることが分かっています。人との交流は脳の複数の部位を活性化させます。専門的で高度な仕事をしているだけでは、脳は限られた箇所しか使われません。長い間使われなかったシナプスは刈り取られ、細胞も死んでしまいます。普段とは違う余暇活動や、人との交流を絶やさないことによって、さまざまな部位の脳を活性化させておけば、細胞の数が減っていっても機能を保つことができるでしょう。(p.202kindle)


 老後、本ばかり読んでいてもダメだなあ、いろんな人と交流したりいろんな体験をしたいなあ、などと思う。


 


 マルチタスクは適度な負荷ならいいけど、常にやっていると脳が疲れてしまうのでやめろとも。集中した方が効率がいい。


 


 他にもいろいろ思うことはあったが、総じていろんな体験をして心を動かして感動すると、記憶も情動に紐づけられるし、忘れないよという感じなので、それは心がけたい。


 


 「最近名前が思い出せない」とぼやいていた同僚がいて、まさにこれじゃん、と思い勧めたら早速読んで「面白いねこれ」といってくれた。面白いのである。


拍手

PR

目立った者は叩かれやすい

私は乙武というのが「人間として」嫌い(実は「五体不満足」が世間でもてはやされた時点から非常にいかがわしく思っていた)なのだが、今の世界では「障害者特権」というのが一部であるというか、それを利用する層がいるようで、気色が悪い。問題は、それが障害者当人ではなく、健常者が背後でそれを利用していることだ。たとえば、今回の立候補は、小池都知事が乙武を利用しようとして失敗したわけである。まあ、乙武本人も人間的に屑だと思うので、非常に分かりやすい、つまり一般人にも正体が見抜きやすい話になっている。
ただし、乙武の事例が、障害者が障害者のままで社会参加できるモデルになった功績は認めるべきかもしれない。障害者だから聖人だとは限らないという当たり前の話だが、それまでもてはやされただけに、その落差が目立つだけだろう。
コメント20はひどい差別ジョークだが、説得力があるww

(以下引用)

乙武氏「5回不倫した人間はいつまでも社会に出るなと言うことですか?」

 20240329-OYT1I50026-1

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1715632675/

1: それでも動く名無し 警備員[Lv.13(前20)][苗] 2024/05/14(火) 05:37:55.60 ID:s8k/7jG00
乙武氏は2016年7月の参院選に自民党から出馬予定だったが、「週刊新潮」に女性問題を報じられ出馬断念に追い込まれた。先月8日に行った出馬表明会見では、過去に女性問題を報じられたことについてあらためて謝罪する反面、一部で「5股」と報じられたことを「5人同時ではない」などと否定。「もちろん私自身は反省をしないといけないがないが、そのことで再チャレンジが許されず、2度と表舞台に出るなという社会は…」と嘆きのような言葉も口にしていた。
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.15][苗] 2024/05/14(火) 05:38:39.75 ID:wtV9M3mD0
などと供述しており
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.13(前20)][苗] 2024/05/14(火) 05:38:42.74 ID:s8k/7jG00
実際出てこなくて良いような
代わりは幾らでもいるし
4: それでも動く名無し 警備員[Lv.21(前27)][苗] 2024/05/14(火) 05:39:58.63 ID:aWmIOCNQ0
5人同時の方がまだマシだよね
一時の迷いともとれるし
70: それでも動く名無し 警備員[Lv.22][苗] 2024/05/14(火) 06:21:04.80 ID:UNHl9umu0
>>4
ワイもそう思う
6: それでも動く名無し 警備員[Lv.8(前34)][苗] 2024/05/14(火) 05:40:32.34 ID:iXohENZ50
チャレンジは出来るだろ 誰も信用しないだけで
10: それでも動く名無し 警備員[Lv.4(前7)][苗] 2024/05/14(火) 05:42:55.67 ID:CB3xZMFJ0
なんで自分が選挙に出れば当選すると思い込んでるんだ?
11: それでも動く名無し 警備員[Lv.18(前30)][苗] 2024/05/14(火) 05:43:56.90 ID:S/WRVZBB0
選挙なんて人気投票だからな
14: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新初] 2024/05/14(火) 05:45:58.68 ID:BAIrkPI90
ソフトバンク入社しろ
16: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新初] 2024/05/14(火) 05:46:09.41 ID:wnLw1XIa0
いや、普通の神経してたら人前で顔出せんよ
93: 警備員[Lv.7][新初] 2024/05/14(火) 06:34:46.41 ID:30Vki/Tv0
>>16
普通の神経じゃないよ
○○様だから

レストラン直撃も○○様だから
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新苗] 2024/05/14(火) 05:46:38.06 ID:yIAfoguA0
全く反省してないんだわこいつ
24: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新初] 2024/05/14(火) 05:48:12.20 ID:63ICRH98d
謝ったんだから許せよ理論
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.15][苗] 2024/05/14(火) 05:49:14.37 ID:rY1672nQ0
5回はさすがに超えちゃいけないラインでしょ
51: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][初] 2024/05/14(火) 06:09:18.23 ID:AaD9yvRx0
でも3人くらいは同時なの?
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.9(前30)][苗] 2024/05/14(火) 05:42:43.67 ID:AK4/ESvM0
他でチャレンジしてどうぞ
      • 1. パーフェクト名無し
      •  
      • 2024年05月16日 09:26  ID:eIPF0Wx80
      • そりゃそうだろ
        倫理観ない奴がトップに立ったらどうなるかなんて誰が見ても明らかよ
      • 2. 俺内野手
      •  
      • 2024年05月16日 09:27  ID:a.6m6MOM0
      • そういうとこやぞ
      • 3. 
      •  
      • 2024年05月16日 09:28  ID:.AmCeXDt0
      • 出るなとは言わないけど政治家にはなるなら
      • 4. 3
      •  
      • 2024年05月16日 09:28  ID:.AmCeXDt0
      • >>3
        なるなよ
      • 5.  
      •  
      • 2024年05月16日 09:28  ID:.XdKIlnZ0
      • 立候補できた時点でチャレンジは許されてるやんな
      • 6.  
      •  
      • 2024年05月16日 09:29  ID:XuBR5PCe0
      • 人目につく立場にならんでええやろ。
        社会貢献の方法は手足がなくてもなんぼかあるやん。
      • 7. 俺内野手
      •  
      • 2024年05月16日 09:32  ID:3LdlRwql0
      • 社会じゃなくて政界な
      • 8.  
      •  
      • 2024年05月16日 09:33  ID:9dEXcY.00
      • 議員として不適という民意ですけど、民主主義に喧嘩売っていらっしゃる?
      • 9.  
      •  
      • 2024年05月16日 09:33  ID:5dIfvLXa0
      • 身近な関係性をマトモに形成デキない人間が、より関係性を重視される公職につくなって話
        でも、別に法律に違反してるわけじゃないけどね。
        こんな人間を仮に当選させたとして、その自治体に異常を来して自業自得になるか、静岡県みたいに他地域に迷惑かける、人を見る目がないカス地域と未来永劫見做されるだけ
      • 10. 俺内野手
      •  
      • 2024年05月16日 09:34  ID:aMDaixbo0
      • お前前回落選したときは、組織票のせいにしてただろ(笑)
        今度は有権者の不寛容のせいか。
      • 11. 俺内野手
      •  
      • 2024年05月16日 09:35  ID:woOm4T0C0
      • 単に政治家には極めて不適格というだけの話
        社会とか関係なし
      • 12.  
      •  
      • 2024年05月16日 09:35  ID:sBSz2UbC0
      • それもそうだし、
        とにかくパワハラ気質なのが世間に知れすぎて人気が無いんだとわかって無いんだな
        それとウケると思ってやってるであろう障がい者ジョーク、
        ああいうのが自分達のリーダーに必要かと言われたら、絶対不要な要素だって分かってない所に、
        やはり庶民とのズレを感じる
      • 13. ななし
      •  
      • 2024年05月16日 09:36  ID:B4.sAVX.0
      • 1回なら確かに厳しいと思うけど、5回繰り返してる人の反省してますを信用しろってのはちょっと・・・
      • 14.  
      •  
      • 2024年05月16日 09:38  ID:GHtllc3X0
      • チャレンジは好きにすればいいけど受け入れられるかは別で、実際ダメだったしな
        それを社会の欠陥みたいに言うのは違う
      • 15.  
      •  
      • 2024年05月16日 09:38  ID:lp.DKEon0
      • 普通の人でも5回も不倫してたら避けられるよ
        お前の身体の状態で支えてくれてた妻を一度裏切って不倫するだけでも大概だわそういう自覚ないから拒否されるんやぞ
      • 16. ななし
      •  
      • 2024年05月16日 09:40  ID:hfRAg34o0
      • 出遅れたり脇道にそれた人が普通に走ってる人に追いつくためには努力するしかないよねって話でしかないと思うが
      • 17.  
      •  
      • 2024年05月16日 09:42  ID:bJ2LXbgJ0
      • 社会に出るなとは思わんが真面目、誠実そうがイメージだったしそれなくなったら何も残らんだろ
      • 18.  
      •  
      • 2024年05月16日 09:46  ID:98sScsUQ0
      • この自分が当選しないのはおかしいみたいな自信はどこからくるんだろ
      • 19. 俺内野手
      •  
      • 2024年05月16日 09:47  ID:pwDa0cG10
      • 表舞台には出てるやろ
        落選した政治家志望は社会から消された裏社会の存在なんか?
    • 20. 俺内野手
    •  
    • 2024年05月16日 09:47  ID:0Lh7cmIp0
    • 手足がないからチ〇コが脳と直結してるんだよな





拍手

雷と名句への文句

深夜に目覚めて、寝床の枕元にあった、図書館貸出の漫画本(水木しげるの貸本時代の漫画)などしばらく読んで、少し眠くなったので再び寝ようとすると、窓の外で稲光がした。と言うより、目を閉じようとした時に窓に光が走ったので、雷光だな、と分かったわけだ。光と音との時間差から見ると、数キロ先での雷か。もっとも、ここは安全、とも限らないだろうが、心配しても始まらない。野原や運動場では雷は突起部(人間など)に落ちるだろうが、街中ではどこに落ちるかか分からない。まあ、高い建物に落ちるだろう。
それで、避雷針は、「雷がその針に落ちるためのもの」なのに、「避雷」というのは変だなあ、と思ったり、昔の人(ユダヤ・キリスト教)は自然災害を神の仕業と考えたのなら、神こそが悪の創造者だと思わないのは頭がおかしくないか、などと思っているうちに少しうとうとし、目が覚めると稲光は止んでいた。
ああ、終わったな、と思った時に、「寒雷やびりりびりりと真夜の玻璃」という俳句を思い出し、「真夜」って、変な言葉だな、と思ったのだが、自分の覚え間違いだろうか、と思って起き出してネットで確認した。
まあ、間違いなく「真夜」であるようだ。しかし、「深夜」でもなく「真夜中」でもなく「真夜」という字は、この俳句以外で使われたのを見たことがない。音数を整えるための造語だろうが、「真夜」があるなら「偽夜」もあるのか、と、少し文句を言いたい。
もちろん、この句が名句であるのは確かだが、私は日本語破壊行為にはいつも不満があるのだ。
ついでながら、雷でガラスが音を立てたりはしないだろう、とも考えたが、先ほど調べた俳句関係の記事でも、同じ事を書いていた。まあ、これは日本語破壊ではなくイメージの問題だから、特に問題ではない。問題になる問題と問題にならない問題がある。私は名句に文句は言うが、セロニアス・モンクに文句は言わない。(「せろにあす」→「文句」にかかる枕詞。©筒井康隆)

なお、どうでもいいが、ねずみ男は大卒らしい。知ってましたか? 怪奇大学の不潔学科を卒業し、なまけ学を研究し、なまけ博士という博士号も持っているということである。

(以下引用)オノマトペは知っているが、「オノマタベ」は初耳だ。小野又兵衛。

寒雷やびりりびりりと真夜の玻璃 加藤楸邨


真夜の玻璃
真夜中のガラス窓のたてる音
大きな寒雷に実際は聞こえていないガラスの悲鳴
びりりびりり のオノマタベはなかなか言えない
(小林たけし)

拍手

「自由な魂」の孤独

私はテレビを見ないので、世間のゴールデンタイム、つまりテレビ視聴の一番多い7時から12時くらいの間は就眠時間だが、そうすると、真夜中に目覚めて、トイレに行った後、やることはベッドに戻って布団か毛布の中で本を読むことくらいだ。老眼だのに、寝転んでいると眼鏡がかけられないので、少し無理して読むような読書になる。少し読んで、目が疲れると、そこでだいたい読書は終わりだ。つまり、断片的読書である。
先ほどまで読んでいたのはトルーマン・カポーティの「ティファニーで朝食を」で、村上春樹の訳だが、部分部分を拾い読みするだけで、まだ通して読んではいない。そういう読み方に向いた本だと思う。つまり、詩の本のようなものだ。
そうしていると、幾つも浮遊思考が浮かんでは消えていくので、そこが面白い。
先ほどまでの読書の間も幾つも想念が浮かんできたが、その一部を書く。

まず、一番最後に考えた、「ブラウンストーン」とは何か、という問題だ。これは、昔英語の原書の冒頭部分(そこだけしか読んでいない)を読んだ時にも疑問に思ったことだが、村上春樹はそれを訳さないまま「ブラウンストーン」と書いている。まあズルいといえばズルいやり方である。彼は、日本語に訳すと原意が見失われそうな場合や訳すのが困難な場合はカタカナ英語をそのまま使う性質というか、翻訳方針があるようだ。
たとえば、野崎孝の名訳がある「ライ麦畑で捕まえて」の題名を、英語原題「Catcher in the rye」をカタカナ書きしただけの「キャッチャー・イン・ザ・ライ」としている。確かに、英語原題は日本語に訳すのが非常に難しい。野崎訳はある意味誤訳であるが、意図的な意訳で苦心の作だろう。実際、その題名だからこそ世間によく知られることになったと思う。村上訳は、訳してすらいない。逃げであると私は思うが、まあ、かえってそれで原作に興味を持って自分で調べる若者が出るかもしれない。
「ブラウンストーン」も同じであり、なぜ中学生でも「茶色の石」と訳せる(実はそうすると誤訳になる。「brown stone」ではなく「brownstone」と書かれているのである。)英語をカタカナ英語にしたのかといえば、これは「茶色の石」という漠然とした、広範囲な意味ではなく、「建築材料として特に多用されている褐色砂岩」であるからだ。しかし、こんな長々しい訳はできないし、「褐色砂岩」と書いても、そのニュアンスは伝わらないという判断だろう。

話が長くなったので、「ティファニーで朝食を」の中の詩的な部分(すべてがそうなのだが)をひとつ紹介して終わりにする。「ドク」は、テキサスかどこかのど田舎の浮浪児(泥棒常習犯らしい)だったホリーをその兄(映画では弟)と一緒に拾って、14歳の彼女を一時期妻(愛人)としていた人間で、家出した彼女に未練を持ち、彼女を探しにニューヨークまで出てきていた初老の田舎者(獣医師)である。ホリーとは再会した後、円満に別れたようだ。


ホリーはマティーニのグラスを上げた。「ドクにも幸運を祈りましょう」と彼女は言って、僕のグラスに彼女のグラスを合わせた。「幸運を祈るわ。そしてね、ドク、ひとこと言わせて。空を見上げている方が、空の上で暮らすよりはずっといいのよ。空なんてただからっぽで、だだっ広いだけ。そこは雷鳴がとどろき、ものごとが消え失せていく場所なの」















まあ、常識だが、宝飾店のティファニー(正しくは「Tiffany’s」)で朝食を食うことはできない。そこで、映画の中では、ティファニーのショーウィンドウを見ながらヘップバーンがベーグルか何かを食っている。しかし、「ティファニーで朝食を(ティファニーでの朝食)」という作品タイトルも実に洒落ている。カポーティは若いころは天才だったと思う。詩想に溢れている。

ティファニーとは、貧乏人が憧れる夢の世界だが、そこは虚飾の王国でもあり、そこで朝食を食う(生きる)ことは、人間が空の上で暮らすようなものだろう。つまり、この題名は不可能性の象徴だ。もちろん、地上で生きることに嫌悪を感じる鳥のような魂もある。だが、その自由にも孤独という代償がある。



The movie "Breakfast at Tiffany's", directed by Blake Edwards and based on the novel by Truman Capote. Seen here, Audrey Hepburn as Holly Golightly...
















拍手

私の「黎明への挨拶」

朝のというか、夜明け前の散歩をしていると、時々「黎明への挨拶」という言葉とその詩句を(半端な形でだが)思い出す。私が覚えているのは後半の一部だけだが、そこだけ赤字にしておく。
引用した詩句は、某ブログから借用したものだが、前半にある「君の存在の心理」は、不自然な気がする。まあ、「心理」ではなく「想念」と訳すれば、それはそれでいい詩句である。想念こそが人間の本当の人生だ、というのが私の哲学だ。
(この詩は前にも紹介した気がするが、今ではそれが日本で知られるきっかけとなったD・カーネギーの本の「生活哲学」「通俗道徳」は、あまり流行らないだろうから、紹介する意義はあるだろう。ただし、私は、彼が自著で引用したカーリダーサの詩句の一部にも見られる彼の「成功哲学」自体は、人によって向き不向きがあると思うし、社会的に成功することが人生の目的だともまったく思わない。一生を平凡で無名の農民や漁民として生きても、素晴らしい人生はある。大統領になっても、スターになっても、愚劣そのものどころか、社会の害悪になる生き方しかしていない者もいる。)

 「黎明へのあいさつ」

今日という日に目を向けよう!
これこそ生命、生命のなかの生命なのだ。
その短い行路の中には
君の存在の心理と現実とがすべて含まれる。
   生まれ育つ喜び
   行動の栄光
   成功の光彩


昨日は夢にすぎず

明日は幻でしかない
精一杯に生きた今日は
すべての昨日を幸せな夢に変え
すべての明日を希望の幻と化す
だから目を開こう、今日に向かって!
黎明へのあいさつはこれだ。

<カーリダーサ/インドの劇作家>

拍手

親のほうにこそ「教育」が必要

該当女性の顔写真は不快感を持つ人もいるだろうが、べつにブスだとか言うのではなく、アップした顔のアングルが不快だろうというだけだ。こういう顔が寝起きの目の前に出現したら、驚くww 母親の皆さんはご注意。
まあ、子供が可哀そう、というのが私の感想だ。人それぞれの個性に合った生き方がある。子供自身はそれが判断できないから、親が「暴力的な教育環境」を強いることが多いわけである。

ジャガー横田「息子に1000万もの塾代を使ったのに10校中9校が不合格になった…」


転載元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1705158412/


uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFhNrRI0RUQxg5aFkrX0xDg1_T0wXrbEJjtNGtrf1

1: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:06:52.00 ID:yLwD70Tv0
ジャガーさん:偏差値では入学できると思っていた学校に落ちるなど波乱もあり、受験の難しさを改めて感じました。受験した10校のうち9校に落ちてしまい、最終的に長野県の高校に合格しました。

3: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:08:02.91 ID:yLwD70Tv0
── 高校受験でトータル1000万円近くかかったそうですね。

ジャガーさん:でも受験を通して信頼できる先生に出会うことができました。学習面だけでなくメンタル面でも通じ合う先生と一緒に勉強できたことは大きかったです。後悔はありません。

5: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:08:21.69 ID:yLwD70Tv0

6: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:08:45.22 ID:6o+gsuKz0
いや高校受験かい

7: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:09:22.23 ID:eqrkuyjw0
長野が地元なんか

8: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:09:26.22 ID:cWN8Pn7u0
佐久長聖とか?

12: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:13:09.15 ID:aU3Z8Fm+0
医学部に入れたくて仕方ないんだな
まあ、金あれば法政は入れる程度の学力あれば私立の医学部には入れるし、入ってしまえば後は楽勝だろ

13: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:13:25.84 ID:CkFcgO7r0
トップクラスでも家庭教師とネームド塾の夏期講習とか詰め込んでも年100万行ったらやべーと思うけど

15: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:14:01.11 ID:N4cSMwLo0
1校受けんのに50万くらいかかんの?
医学部でも受けてんのか?

21: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:16:14.08 ID:13QOS6Al0
長野って公立が大正義やないの

22: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:16:34.54 ID:D37nRevFd
真面目にやってるならまあ応援する気持ちもわくけどさぁ…

25: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:17:47.25 ID:CkFcgO7r0
大学でもアレやけど高校やろ?相場で考えても意味不明やで

26: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:18:29.25 ID:pdEm5bj9a
旦那も大概やべーしジャガー一人のせいにするのは可哀想

29: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:19:54.66 ID:ul3f7iG30
医者なるやろへーきへーき

30: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:20:14.21 ID:KMylN7dC0
工面できるなら良いじゃん
プライベートな事なんだしあんま公にしてやったら可哀想やで

34: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:21:03.62 ID:9DagCCu20
>>30
こうやって話題作って飯食ってるところもあるしなあ

41: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:24:53.71 ID:KMylN7dC0
>>34
テレビ出てる?

32: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:20:22.98 ID:+aLQ0hSU0
もはや遠回しの自慢じゃないの

36: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:22:03.64 ID:zud1cXTj0
親が出た大学に寄付して席確保とかあるやん

40: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:24:36.40 ID:9IRcltCN0
大学受験のときはとんでもない金額使ってそうやな

42: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:24:56.40 ID:dJKgbw3YM
実家が東京なのに長野のみとか草

44: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:25:02.82 ID:5O114HJY0
結局環境よりも受け継いだ才能かぁ
とはいえ低学歴貧乏家庭からの高学歴もいるしなんだか

56: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:28:49.51 ID:CMrlWnlI0
開業医の孫がハードル下げに下げた中受失敗して公立中でも落ちこぼれ、なんてサンプル見たことあるから
親がそれなりでも子ガチャミスることはあるし逆も然り

66: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:30:34.48 ID:73oij0AU0
>>56
というか歴史のある医者一族ほど
意味わからんほどの落ちこぼれおると思うで
うちもおったわ

57: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:29:05.69 ID:rBi46UHk0
大学受験には1億かけるんか?

59: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:29:12.31 ID:5NxanobW0
なんでその子なりの人生を歩ませてあげないんや?

72: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:32:13.63 ID:qGiG/6Lq0
45歳で出産した子やし旦那も38で難産やったらしいからな

76: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:33:18.42 ID:LGcMfTYV0
やる気の問題と塾次第
子供にあった塾じゃないと

78: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:34:20.79 ID:bi9mYFgJa
つか海外に行ってたんよなジャガー息子

87: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:39:45.12 ID:/EZsvvwy0
こういうのを喋っちゃうからじゃない?

89: それでも動く名無し 2024/01/14(日) 00:41:12.49 ID:nO6M2AcSa
逆だわな
こんな子供でも親が大金かけて必死に世話してくれりゃ脱落せずに済む

拍手

バルセロナの風が語る言葉

「スペインのむかし話」という児童書から転載。真実と虚偽についての(あるいは社会というものについての)比喩として卓抜だと思う。

 「真実の鳥は、この城のおくの鳥小屋にいる。鳥小屋にいくと、うつくしい色にきかざった鳥たちがじぶんこそ真実だと、いっせいにさけぶだろう。でも、そんな鳥は、一わだって、とらえてはいけないよ。白い小鳥をとらえることだ。この小鳥は、すみっこにおしやられて、ほかの鳥たちから、いつもいじめられているんだ。死ぬようなことはないがね。かわいそうに、死ぬことさえできない鳥だからさ……」

「バルセロナの風」は、とあるギター曲で、私はジャズギター奏者ウェス・モンゴメリーのレコードで知ったが、そのアルバムの中で一番好きな曲である。(ユーチューブで聞けるかもしれない)この昔話がバルセロナの民話らしいので、記事タイトルの一部に借用した。引用した話の中では風が語るのではなく、ミミズクが語る。「ミネルヴァの梟は(やっと)夕暮れに飛び立つ」ように、梟は叡知の象徴だろう。その出現は遅く、その姿は夕闇の中に隠れている。

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析