忍者ブログ

頭の良さと「知識」

私は「ReLife」というアニメが大好きで、もう四、五回くらい見ているが、その中に日代千鶴という女生徒(一応ヒロイン格だが、コミュニケーション能力がほぼゼロというか、他人と関わる意思が最初から無い秀才少女)が出てきて、そのコミュ力ゼロだが人格自体は非常にまともで誠実というギャップから来るボケぶりが面白い。正直な性格なので、秀才である自分を頭がいいと言いながら、コミュ力ゼロの部分を馬鹿であるとはっきり認めている。つまり、頭の良さには二種類あり、学力的な頭の良さと対人的能力(交渉能力)のふたつがあるわけだ。学校では主に前者しか「頭がいい」とされないが、社会に出ると後者のほうがはるかに優位であるのは言うまでもない。後者を「地頭がいい」とする評価もあるが、地頭の良さはコミュニケーション能力とは別のものだろう。また、たとえば、すぐれた芸術の価値を見抜く力は学校秀才的な頭の良さともコミュニケーション能力とも別の頭の良さだが、それを「感性」として頭の良さとはまた別とする考えもある。
とりあえず、学習に関しては頭の良さよりも努力のほうが大きいと言えるのではないか。学校の成績の悪い人間は、学習段階のどこかで躓いたものであることがほとんどだろう。
つまり、何か疑問を持った時に、その疑問を解消する(解決する)努力をしてきた人間が学校秀才になるのであり、それはやはり優れた人間性を示しているわけだ。学校秀才を馬鹿にする最近の風潮は間違いだろう。ただ、学校秀才は「習った範囲」でしかその能力を発揮できないことも多く、これが東大などを出た官僚や学者らに「現実馬鹿」が多い理由だろう。
で、小さな子供が小学校に入学した時に先生に教えてほしいことは、「勉教(学習)とは分からないことを分かるようにすることで、分からないことがたくさんあるのは当たり前、それ自体は恥ずかしがることはないが、分からないことをそのままにしておくことは恥ずかしいことだ」ということを教えてほしいことだ。子供のころに、分からないことは調べる、あるいは他人に聞くという習慣をつければ、たいていの子供は進学校に普通に入れるレベルにはなると思う。(今ならネットを駆使して独学で世界的な大学者にもなれるかもしれないwww 台湾のオードリー・タンなどは独学者だったはずだ。)
で、世界には「分からないこと」は無数にあり、その大半は「分からなくても何も問題はない」ことだ、と教えるのも必要だろう。たとえば、宇宙に果てはあるか、などどんな科学者でも本当は分かっていないはずだ。死後の世界の存在も、立証不可能だろう。
だが、学校で学ぶレベルの知識は「分かるべき知識」であり、社会で有用な人間になるための最低限の知識だ、という意識を子供には持たせるべきだと思う。まあ、そうは言いながら、社会科などは「国民洗脳」装置の面もあるから困るのだがwww

結論:知識には大きく分けて三つある。

A:分かること。
B:分からないが知るべき必要性があること。
C:分からないが知る必要性の無いこと。

学校や塾や予備校とはBをAにする場所である。だが、社会に出ると、Cと思っていたことがBであったということもあるわけだ。


(追記)「覚える」というのは学校教育のテストなどでは絶対条件だが、私はこれが大の苦手で、私は性格的に「理解できないと覚えられない」ので、社会科の地名だの人名だの年号などはまったく覚えきれないのである。理科などは「理解できないから覚えられない」ので社会科と理科はまったくダメだった。そもそも、植物の葉っぱが何枚あろうが、小学生がそれを覚える意味があるだろうか。埼玉が東北にあろうが関東にあろうが、沖縄の人間に何の関係があるだろうか。というわけで、私は国語と英語(これは少ない単語知識から文脈を推理することで何とかなった)だけで大学入学までは何とかなったが、大学入学後は完全にアウトだったわけである。クレブス回路を覚えろ、など、私にはまったく不可能なことだった。



拍手

PR

人間至ることろ青山あり

とある本を斜め読みしていたら、こういう言葉があった。

「棺を持たざるものは天これを覆う」

これをどう解釈するか、説が分かれそうだが、私はこれを「人間(じんかん)至るところ青山あり」と同じ趣旨だと解釈した。青山とは墓の意味だと言うが、文字通り木に覆われた山と解釈してもいいのではないか。つまり、どこで死のうが、死骸は自然がちゃんと隠してくれる、あるいは始末してくれる、というわけだ。
上記の「棺を持たざる者は」の警句に続けて、「天に至る道程はいずこからなりとも等し」という言葉もあって、これも面白い。私流に解釈すれば、「ローマ法王と天の距離も、貧民街の貧民と天の距離も等しい」ということだ。天との距離を決定するのは地位や身分ではなく、真の信仰の深さだということだ、と私は解釈した。
このふたつの「格言」あるいは「警句」に共通するのは「天を相手にすれば、怖いものは何もない」ということだろうか。人間を相手にするから料簡が狭く卑しくなるわけである。棺桶の心配をするより、今やるべきことをやれ、ということだ。棺桶や墓など、どうせ100年後には塵になるだけのものだ。ただし、墓は「生きている者たち(残された者たち)のために」必要なところはあるとは言える。

ちなみに、「人間至るところ青山あり」は私が小学低学年の時に或る漫画で知った言葉だが、今でもその漢詩のおおよそは覚えている。

「男児志を立てて郷関を出づ
学もし成らずんば死すとも帰らず
****豈に墳墓の地を期せんや
人間至るところ青山あり」

覚えていたつもりだったが、****の部分を忘れていた。(「骨を埋むる(に)」だったか)「男児」は「男子」、「学もし成らずんば」も「学もし成るなくんば」だったかもしれない。まあ、昔風の立身出世主義はどうでもいいが、「人間至るところ青山あり」の広大快活な気持ちは忘れずにいたい。

拍手

リベラリズムという人類の根源的中二病

「混沌堂主人雑記(旧題)」からの抜粋だが、面白い思考課題なのでメモしておく。
かつての学生運動などは「持たざる者」のリベラル運動だったと思われるので、ケン氏の主張はかなり限定されると思うが、主旨は面白い。「誰のための」「どのような自由か」が議論されず、やみくもに「自由は絶対善である」とする狂信が世界中を覆っている。それに対して秩序の重要性を主張すると、頑迷な保守主義者、伝統主義者、権力の側として排斥されるわけである。
人間には誰でも超人願望があるから、自分だけが超人になりたいと思うわけで、リベラリズムとはその超人願望を背後に隠しているわけだ。形を変えた権力願望である。絶対の自由は神にしかないのだから当たり前の話だ。
前にも書いたが、どうしようもなく下品で低劣な人間がスーパーマンになったら世界はどうなるか、という問題を明示化したのが藤子不二雄の「ウルトラ・スーパー・デラックスマン」で、これはあらゆる人が読むべき短編漫画である。リベラリズムの戯画として読むことも可能だろう。リベラルとは「自由」なのだから、超人や神こそが絶対の自由を象徴するに決まっている。
盗んだバイクで走り出し、夜中に学校の窓ガラスを壊して回るのが「自由」だとするのを、私は中二病的リベラリズムと言っているのである。殺人の自由や強姦の自由は犯罪者の「自由」だ。それと盗んだバイクで走り出すこととどれほど違うのか。
私が概してロックが嫌いなのも、その種の「自由」がまるで素晴らしいことであるかのように歌われるからである。刺青やピアスでしか示せない自由など、愚劣だとしか思えない。前衛芸術にも同じ心性を感じる。つまり「虚勢」のみっともなさだ。まあ、自由の無い大衆に自慰的満足を与える機能があるのだろう。射精したら終わりで、世界や社会を変えるエネルギーにはまったくならないわけだ。ロックが世界的に流行した背後にはDSの指示がある、という説も荒唐無稽だとは限らないのかもしれない。なお、ロック音楽の音楽的革命のすべてを私が否定しないのは言うまでもない。ビートルズの音楽性の歴史的な新しさや、ロックが権威の虚妄性を打破した部分もあることは認めている。ただ、スタージョンの法則の通り、あらゆるジャンルの8割はクズである。その屑がロックやラップはひどい悪臭がするだけのことだ。

(以下引用)
リベラリズムは本質的に富裕が前提とされます。
その理念は「権力からの個人の権利と財産の保護」にあるからで、個人の権利と財産は富裕者しか持ち得ないからです。
そして、その富裕は基本的には他者からの収奪の上に成り立つもので、西欧の場合は全世界からの搾取、現代では東欧の安価な労働力と奴隷化した難民の上に成立しています。
リベラリズムのリベラルが誰のためのものであるかなど、あまりにも明白なのです。
Posted by ケン at 2022年06月15日 09:56

拍手

英米文化の「強者崇拝」思想

まあ、アメリカではあまりに「普通の」事件なので、ニュースを聞く方も何の驚きも無いのだが、そこにこそ狂気はあるわけで、狂気を普通に感じるのはヤバイのではないか。
あっさり言えば、「頭の可笑しい個人VS社会」ではなく「頭の可笑しい個人VS頭の可笑しい社会」である。いや、頭の可笑しい社会の成員が頭が可笑しいのは当然なので、これは「VS」という対立関係でもない。以上、論理的説明終わり。
さて、別の問題点を指摘する。
それはこの種のキチガイがなぜ大量殺人をするのか、ということだ。
私はここにアメリカ独特(あるいは白人独特)の「マッチョイズム」(という言葉があるかどうか知らないが、無いなら私が作る。「マッチョズム」ならあるかもしれない。)、つまり、「俺は(私は)強い」というのを誇示する心性があると思う。大量に殺すほど「強い」ことの証明になるわけだ
この「強さへの崇拝」は、男だけでなく女にもある。アメリカでは「弱いことは最大の恥」なのである。これは「バックトゥザフューチャー」などを見ても分かるだろう。アメリカでアメフトというスポーツが人気があるのも、それが「男性的」だと思われているからだ。アメフト選手は「強さのエリート」なのである。アーウィン・ショーの小説だったと思うが、主人公の奥さんは、大学時代に相手がアメフトの選手であれば相手が誰であろうとすぐにパンツを脱いだというエピソードがある。
想像だが、日本のアニメが欧米で人気がある理由のひとつは、彼らが社会のマッチョズム圧力に疲れているからではないかという気もする。もちろん、アニメも「男の子の冒険物」はマッチョズムがあるが、女の子はべつに強くなくてもいいのである。弱者への同情やいたわりというのは、これは英米文化では薄弱だと思う。困窮者への援助は宗教的な土台からのものだろう。
弱いものを本能的に保護するというのは彼らの文化ではむしろ「悪」なのではないか。これは子供を幼児期から親と離して育てるという英米文化にも表れていると思う。「強いものが善で、弱いものは悪」、だから卑劣な手段だろうが勝ったものが善なのである。正々堂々ということくらい欧米文化と程遠いものはない。それはウクライナ戦争を見ても分かるだろう。スポーツでも商取引でも相手が優勢になったらルールを変える、というのも良くみられることだ。そのどこにフェアプレー精神があるだろうか。
たとえば、英米人、あるいは欧米人が、日本人のように良寛などを敬愛するということは無さそうに思う。つまり、精神の高さや文化性より、「強さ」(金力もそのひとつだ)がすべてなのである。判官びいきなど、「敗北主義」だと軽蔑されるのではないか。まあ、要するに精神的野蛮人である。それは下の記事の事件を見れば明白だろう。

(6月11日追記)
たまたま暇に飽かして高島俊男の昔の本「本が好き、悪口言うのはもっと好き」を読んでいたら、例の日本の留学中の高校生がハロウィーンの夜に間違えて或る家を訪問し、相手の「freez!」という言葉に対し、なお少し近づいたところ射殺された事件で、筑紫哲也がこういうことを書いていたらしい。
筑紫氏は、アメリカでは「男らしくあること、勇気、そして戦い続けることに格段に高い値札が付いている」、Securityすなわち身の安全は「他人任せにせず自ら戦い取るべきものであり、しばしば攻勢は最大の防御と見なされる」、「その社会で銃がなくなるのを期待するのは百年河清を俟つに等しいと私は思っている」とのべ、(以下略)

(以下引用)

頭の可怪しい個人vs.社会

| コメント(9)

アメリカの内戦なんだが、既に収拾がつかない事態で、また困ったことに「誰が誰を」攻撃しようとしているのかもはっきりしない。ウクライナとかは、民族紛争なのでまだナニvs.ナニという構図があるわけだが、アメリカは頭の可怪しい個人vs.社会。どこで誰が発狂するかもワカラナイw
アメリカのニューヨーク州北西部にある都市のバッファローにて。今月の14日にスーパーマーケットで銃乱射事件が発生。犯人は18歳の少年で、付近の客を無差別に銃殺しながらその様子を生配信。一切の躊躇なく目に入った人を片っ端から殺害。10名死亡との事。なぜか最後の白人客には「ソーリー」と言い見逃した模様。
敵は見えない。国民の中の誰か、としか言いようがない。新自由主義なので、発狂してマシンガンを乱射するのも自由だw

【動画】18歳の少年、スーパーで銃を乱射しながら生配信し10名死亡というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。
-----------------------------
アメリカ凄いことになってんな
-----------------------------
人口比率考えろよバカタレw
-----------------------------
↑たったの3倍だろう
-----------------------------
動画見ようとしたらダウンロードが始まるんだけど
どうしたらいいですか
-----------------------------
???「店員が銃持ってたら助かってたのに」
-----------------------------
あー、めっちゃ手馴れた感じで腰撃ちしてくやつか
最初ゲーム動画かと思ったわ
-----------------------------
なんで1人だけ見逃したのかが未だに分からん
-----------------------------
黒人狙ったんだよな
-----------------------------
↑ でも最初の一人目はどう見ても白人の女だったけど
-----------------------------
音が独特やな
タントントン、タントントン、タントントン
物陰に隠れてリロードしてるからFPSのプロやなw
-----------------------------
撃って倒れてる人に死亡確認するために頭頂部に一発とかの死体撃ちも何回かしてるからダメな人は見ない方がええかと
-----------------------------
戦場で人殺せない兵士が良くいたから
わざとfps普及させてたからな
問題は平時で殺しまくるヤツが増えたこと
-----------------------------
凄いのがリロードの後に死体撃ちで試射してから通路に出てるんだよな。
すごい冷静に
-----------------------------
デブしかいない
なんかアメリカもいろいろ終わってるな
-----------------------------
意外と当たるじゃねーか
-----------------------------
殺ってみた
-----------------------------
何人死ねば銃規制すんだろな
-----------------------------
↑ 軍隊に配備されてる数をカウントしなくても人口を超える数の銃が国内に流通してる
もう効果的な規制方法がない
-----------------------------
銃規制反対派って、こんな事件でも銃持ってたら対抗できたみたいなこと言うんだろうな
こんないきなり乱射してこられたらなんもできないだろうに
-----------------------------
アメリカてウクライナと変わらん
-----------------------------
こえーマジもんだ...倒れているのにも確実に止め刺しにいってるし。
またゲームがぁ~って団体が沸かないか?
-----------------------------
客が銃を持っていれば防げたのに。
-----------------------------
自由の国アメリカなんだろ?ほっといてやれよwww
あいつらが望んだ国の理想がこれなんだよwww
歴史がねぇから知恵がねぇ。暴力で解決しかできねえんだよ。サッサと撃ち合いでもしてくたばれよアメ公
-----------------------------
ミラーや写り込み見るとヘルメットに迷彩服の軍装で
銃はセミオートのM4弾はFMJみたいだが
どんな理由で1人戦闘モードになってしまったのか
-----------------------------
ほんとアメリカは地獄だぜ
-----------------------------
まぁ、米軍兵士なんてのは、コイツと同じように、世界中どこか知らない土地で、知らないヒトを遠慮会釈なしに撃ち殺しているわけで、そういう社会であり、そういう教育なのだ。

拍手

マルクス・アウレーリウスと橘曙覧

マルクス・アウレーリウス・アントニウスの「自省録」を流し読みしている時に、ふと目についたのが、「人生の幸福は非常に少ないものにかかっている」という言葉で、それで思い出したのが橘曙覧(あけみ)の独楽吟である。(名前も歌集も忘れていたのでネットで確認したww)
引用した歌は現代人には表記が分かりにくいだろうが、それを推理して読み解くのも「読む楽しみ」である。

たとえば、

は、「書」は「ふみ」、「かり」は「借り」、「一ひら」は「一枚」と表記を変えることで理解できる。その手がかりは5,7,5,7,7という音数であるのは言うまでもないが、もちろん字余り字足らずというのも和歌にはある。(同じ「書」でも、この一文の最後の「書」は音調から見て「しょ」だろう。「ふみ」は2音、「しょ」は1音だ。)
ちなみにマルクス・アウレーリウスの身分は皇帝で、曙覧との身分の差は天地の差である。しかし、心はよく似ている。


(以下引用)



拍手

断言ビジネス

細木数子についてのスレッドのコメントだが、まあ、バックにマスコミや電通がついていればどんなでたらめを言ってもテレビに出続けて、前の失言や間違いは忘れられる。これを「人の噂も七十五日の法則」と言うww マスコミの必殺技だwww マスコミがバックにいない野党政治家の失言は政治家生命に関わるが、自民党政治家の暴言も失言もマスコミは重大視しない(ほとんど報道しないし、すぐに新しい話題に変える)のでセーフとなる。
で、本題の「断言ビジネス」だが、占いもそうだが、人は自分の頭で考え、自分で責任を取るのが嫌いな性質を持っている。べつに日本人だけではない。秋吉氏だったかの言う「無思考国家」は日本人だけではないからこそ、世界の新コロ騒ぎはあったわけだ。


36  不思議な名無しさん :2022年05月18日 02:01 ID:7Ac81TMc0*
こういうの断言ビジネスと名付けたい
ひろゆきとか岡田とか
無茶苦茶なこと言ってても力強く断言するだけで一定の信者と知名度は生まれる



拍手

フィクションでの死に涙を流すことの快感

「ティーン向けフィクションではなぜ必ず恋人と(「交尾と」とタイプミスするところが私であるww)死別するのか」という「hatena匿名ダイアリー」スレッド(正確には「なぜ毎度毎度(作者が主人公の)恋人を殺すのか」)コメントの一部だが、まあ、「お涙頂戴」は大衆娯楽の王道だし、悲劇と言えば、愛する人の死ほどの悲劇は人生には滅多に無いのは確かだ。だが、明らかに「狙って作った」それを見て泣くことで快感を得ている連中への嫌悪感は私にもある。私自身その大衆のひとりでもあるから、困ったものだ。
冷酷無比な殺人をする人間というのは、フィクションの中の死にもまったく心が動かないのだろうか。フィクションを読んで作中人物の死に涙を流しながら、現実生活では平気で人を殺す人間のほうが怖いか。
前にも書いたが、「赤毛のアン」の物語創作クラブの話で、ダイアナが登場人物の始末に困ってどんどん殺すという「ダイアナ式創作法」があって笑ったものだが、これはべつにダイアナが冷酷非情な人間であることは意味しない。
まあ、フィクションだから何を描いても許される、という思想にも問題はあり、そこにプラトンの「(理想国家からの)詩人追放論」も出て来るのだろう。感情があまりに昂じると理性は機能しなくなるのは自明のことだ。かと言って理性絶対上位主義にも私は与しない。理性と論理の混同も問題だと思っている。論理はただの道具だ。理性には直感というものもある。
理性と感情について、いずれもう少し考えてみたい。


(以下引用)


  • 青春映画にとって恋人とは主人公にとっての青春のアイコン、つまり青春そのものなので、 モラトリアムや少年時代の終わりの暗示として主人公の恋人は死んだり失踪したりしがちなの...



  • 戦闘モノでボスが強いほうが盛り上がるように、恋愛モノでは恋の障害が大きい方が小説が盛り上がるんだけど、人生経験が貧弱だと「別れ」の具体的なイメージが死別以外にないから...



  • 死にネタは感動してもらえる! っていう安易な厨二病のアレですね。


拍手

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
4
23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析