忍者ブログ

心が繊細なばかりに僕はすべてをふいにした(ランボー)

私は男で恋愛音痴なので、前に書いた(「アイズ・ワイド・シャット」に関して書いた)恋愛論がアホ極まるものだろうとは思うが、男と女で恋愛に対する姿勢がまったく違うのは断言していいと思う。
下の記事は映画評論ブログを書いているfragileさんの「500日のサマー」評の一部だが、私はもちろんこの映画を見ていない。恋愛を遊戯視する女性はまったく趣味に合わないからである。そして、原題「500days of Summer」を映画配給会社が「500日のサマー」という日本語題にしたのは愚の骨頂だと思う。これは明らかに「サマーの500日」とすべきである。サマーが人名であることが明瞭になるし、原文の英語の正確な訳でもある。あるいは意訳だが「サマーとの500日」と、男性の立場から訳すのもいい。下のfragileさんの恋愛観には私は男への絶望とニヒリズムを感じる。

注:fragile(壊れやすい、繊細な)

(以下引用)


私はよく恋愛をパフェに例えます。


私は恋愛をパフェのようなものだと思っていて、上の方の、キラキラして華やかで果物がきれいに乗っている、おいしいところだけを食べているのが一番良いと思っている。パフェは下の方もまあおいしいが、だんだん色んなものが混じってしまってコーンフレークでごまかされた気もしてしまう。(略)これはもうどうしようもないことだ。パフェの上の方だけ食べて生きていくことはできない。


花束みたいな恋をした/私のような貴方との恋 | 映画感想 * FRAGILE


サマーは私と同じで、恋愛のキラキラした美味しいところだけ食べていたいんだと思います。関係に名前がつき、第三者から恋人同士と認識され、次第に将来のことを考えたりしていくうち、それが破綻してしまうのを嫌がっているのではないのかなと。そうだとしたら、彼女が思わせぶりな態度ばかりとって、キスやセックスやちょっとした「好き」という言葉でトムを束縛していくことに不思議はないんです。深入りせず、美味しいところだけ楽しむ。享楽的と思えますが、そうすることで自分を守っているんだとも思うんですよね。


最後のほう、「サマーが他の人と結婚したことをわざわざ改めて報告する理由がわからない」と言われたことがあります。これは私はよく分かる話で、この場合の私の立場はトム側なんですよね。


一時期、男性の友人が結婚する直前に私に会いたがって、食事をしたひとが2〜3人いました。そういうふうに会った人の中で、今も良好な友人関係を続けていられている人はいません。このことについて「RPGをやっているとき、ラスボス戦直前に『そういえば、最初の村にあった宝箱には何が入っていたんだろう』って思って開けに行くようなものですよ」と言われ、爆笑しながら納得したことがあります。私が男性の気持ちを慮ることがなかったように、一部の男性は私の気持ちを慮ることがなかった。お互い様だと思いますね。

(夢人追記:今回のブログタイトルはもちろんfragileにかけたものだが、その元ネタはランボーの「最高の塔の歌」である。下の壺斎氏の訳は今ひとつだが、借用しておく。)


 至高の塔の歌:ランボーの恍惚

  俺は爛堕な小僧
  何にでも夢中になり
  余りにナイーブだったせいで
  人生を無駄に使い果たした
  おお!時よ来い
  恍惚の時よ来い

  あるがままであろう
  誰にも見られずにいよう
  約束などせずに
  きままに行動しよう
  何者にも邪魔されず
  堂々と振舞おう

  辛抱ばかりしたために
  何もかも忘れてしまった
  恐れも痛みも
  空の彼方に吹き飛んだ
  得体の知れぬ渇きが
  血の流れを鈍くする

  かくて草原は
  忘却に引き渡され
  かの地で花開く
  乳香やエンドウの花を
  おびただしいハエたちが
  群がって飛び回る

  千の死別も
  貧乏人たちには
  聖母の像のほかには
  見守るものもない
  処女マリアのために
  人は祈りうるだろうか

  俺は爛堕な小僧
  何にでも夢中になり
  余りにナイーブだったせいで
  人生を無駄に使い果たした
  おお!時よ来い
  恍惚の時よ来い

拍手

PR

「ポリコレ」問題における流行と伝統

「サウスパーク」のポリコレ校長はまだ解雇されないのかねwww
しかし、会社としての失敗は社長の責任なのではないか? 社長が経営失敗の責任を取って辞めたとかいう話は聞いたことがない。
まあ、エンタメ産業でポリコレという大馬鹿な方針が大馬鹿であることに気づかない大馬鹿経営陣というのは大馬鹿である。文化的伝統(美意識など)というのは理由があって伝統になっているのだから、それを一時の流行で根底から変えるという、「流行に乗れ」主義を企業経営者が取る愚かさを世間もよく分かったのではないか。


(以下引用)

元スレ:http://livejupiter/1688429532/
1 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:12:12 ID:rQX6

多様性産業の終焉か?

https://i.imgur.com/eTTjMA2.jpg



2 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:12:36 ID:QV6B
四天王とかあったのか
 
 
4 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:13:11 ID:6FLb
最弱は誰?

 
6 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:13:12 ID:qyRz
LGBT枠はどれ?
 
 
38 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:41:01 ID:P8rR
なんで黒人ってドレッドにしたがるんや 

 
43 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:45:00 ID:ARcC
>>38
伝統的な髪型ってのが一つワイらのちょんまげみたいなもんや
ワイらはせんがな
あとは髪質的に爆発してゴワゴワになりやすいからまとめておく髪型としてってのが一つ


 
6月20日
ディズニーのチーフ・ダイバーシティ・オフィサー兼
上級副社長のラトンドラ・ニュートンが"他の活動 "に
専念するため退社した

彼女は、失敗作と一貫して低調な興行成績で
大混乱に陥っている会社を去ることになった

https://i.imgur.com/MbNqjvu.jpg



7 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:13:40 ID:rQX6
その8日後の6月28日

2018年からネットフリックスのインクルージョン戦略の
チーフを務めていたバーナー・マイヤーズが解任された。
https://i.imgur.com/SZFnV7D.jpg



9 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:14:05 ID:rQX6
更に2日後の6月30日

ワーナー・ブラザース・ディスカバリーの
多様性・公平性・インクルージョン担当SVPのカレン・ホーンが解雇された
https://i.imgur.com/Ri6fugD.jpg



10 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:14:35 ID:rQX6
同日

映画芸術科学アカデミーのインパクト&インクルージョン担当EVPの
ジャネル・イングリッシュが解雇された  
https://i.imgur.com/EiudKeR.jpg



13 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:16:16 ID:rQX6
ソース
https://www.thewrap.com/hollywood-loses-4-diversity-dei-leaders/ 

 
16 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:16:59 ID:Uc3b
すげーな
全員黒人で女 

 
54 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 10:08:02 ID:QXF3
四天王いうてもアリエルの人以外誰も知らんやろ
 
 

 
 
12 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:15:41 ID:Uc3b
反ポリへの揺り動かしの第一歩かな?
 
14 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:16:25 ID:8poG
もうええやろ感

 
17 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:18:00 ID:Uc3b
ポリコレ産業は儲からなかったか 
 
 
22 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:21:19 ID:Uc3b
でもこれ誰かの意図があるの?
偶然じゃね?

 
23 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:21:39 ID:rQX6
>>22
偶然だけどポリコレ担当トップが10日の内に4社でリストラされた
偶然だけど
 
  
 


 
19 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:18:44 ID:ncBc
やれる事はやったって実績が欲しかったんだろうな

 
20 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:18:56 ID:iLnW
逆差別のアホどもが解雇されたんか?
 
 
27 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:29:44 ID:Uc3b
ポリコレ側にアクセル全開だったナイキはどうなっちゃうの?

 
29 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:31:52 ID:rQX6
>>27
ナイキのポリコレ最高責任者は去年11月にクビになっとる
https://i.imgur.com/7uEuxli.jpg

 
30 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:33:25 ID:Uc3b
>>29
うわあ
マジで終焉が始まってるんやな





32 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:36:38 ID:Uc3b
もう無理矢理黒人はめ込むとかなくなるんかな

 
33 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:37:22 ID:rQX6
>>32
セス・ローゲン「え?ポリコレやめるの?
秋にやるタートルズの映画せっかくエイプリルを黒人にしたのに」
https://i.imgur.com/7MUVn9a.jpg 



40 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:43:32 ID:YVKG
>>33
目ガンギマリやんw
 
 
 
42 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:44:14 ID:tXDi
>>33
ミュータントやん



 
 
41 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:44:10 ID:bCZQ
ポリコレの何がクソかっていうと、
新しい黒人の主人公とかキャラとかを作ればいいのに、
既存のキャラを無理やり黒人とか
デブ、ドレッドヘアにしやがるところ


44 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:49:31 ID:0BVE
黒人はええけどブサイクデブは役にあってない限り出すな
普通に美男美女じゃないとエンタメなきがしない

 
47 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:55:49 ID:5TPw
いうほど黒いブサイク女のワンパターンが多様性か?

 
49 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:57:42 ID:ybxd
ポリコレムードを過熱させまくってポリコレを流行らせた時代を
黒歴史化させる作戦だったんや

 
50 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 09:58:25 ID:EO1D
アメリカがポリコレ棒に屈してアヘアヘしてる姿を見ると悲しくなるわ
第二次世界大戦中のディズニーを返せ

 
52 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 10:00:15 ID:Uc3b
多様性言いながら何かを無理にはめ込むために何かを排除してるってことだからな
そりゃ反発は食らうよ

 
59 :名無しさん@おーぷん:23/07/04(火) 10:24:16 ID:Uc3b
ポリコレの終わりの始まり
 

拍手

推理小説とトリック

小説・脚本界の大ベテラン某氏の「天使と悪魔」(わざと題名を変えてある)を読んで、「小説」のうまさに感心したのだが、残念なことに、この作品は「推理小説」で、推理小説というのは、どんなに優れた小説でも「トリック」部分がダメだと「推理小説としては」評価はほぼゼロになるのである。
まあ、読んでいる間は面白かったから「推理小説」ではなく「小説」として評価すればいいだけで、トリックのダメダメな推理小説はドイルだろうがクイーンだろうがカーだろうが・ヴァン・ダインだろうがたくさん書いている。で、それらのトリックが失敗するのは、だいたいにおいて「物理トリック」の場合である。これが「心理トリック」や「叙述トリック」だと成功することが多い。物理トリックだと、それこそ、「そりゃあ、物理的に無理だろ」という感想になるか、「成功する可能性のあるトリックだが、失敗する可能性のほうが大きく、そもそもそのトリックを使う意味がない」ということが多い。
ちなみに、「天使と悪魔」のトリックの場合だと、欠点は「そのトリックで人は殺せないだろう」というものである。少し間をあけて、そのトリックと、それがなぜダメかを説明する。













さて、それがどういうトリックかというと、子供が遊びに使うパチンコを木に取り付けて、ガラスペンを弾丸代わりにして発射して人を殺す(あるいは大怪我をさせる)、というものである。
なぜ、ダメか。
1:子供のパチンコでは何を発射しようと殺傷力はない。刺突武器を発射して、それが人体を刺す力は不十分で、刺殺の可能性は非常に少ない。
2:ガラスペンは、刺突武器にはならない。眼球以外にはほとんど刺さらないはずである。このペンの先端は(鋭いとすぐに欠けるため)やや丸みを帯びており、たとえば千枚通しのような鋭さがない。衣服の上からだと怪我すらしないだろう。*なぜガラスペンを使ったかというと、水に入れると凶器が発見されにくいという、昔からよくある「透明武器」「消失武器」トリックである。


ただ、戦時を舞台とした推理小説というのは素晴らしい着眼であり、この作品の背景描写、つまり戦時中の日本社会の描写は実体験者らしく素晴らしく、人物描写も素晴らしいので、これが「推理小説」でさえなければ、良かったのに、と残念である。推理小悦作家は、なぜか自分の作品のトリックの非現実性に不感症であるようだ。

拍手

「幽」と「霊」

外国人に好きな日本語を聞くスレッドのコメントで、好きな日本語というより、好きな字(熟語)を答えていて、その好きだと言っている「幽霊」の字が、言われて初めて美しい字だと気付いた。まさに、幽霊がそこに立っているイメージの字体であり、その文字の姿を「美しい」と思う感性が素晴らしい。我々は、幽霊の不気味なイメージに毒されていて、その漢字の字体そのものをきちんと見ていないのだろう。小林秀雄が言うように、何かを脳で「把握した」と思った瞬間に、我々は対象そのものを見なくなるのである。

(以下引用)

■ 僕が気に入ってるのは"幽霊"って字。
  ゴーストって意味の言葉に当てられたこの2つの文字は、
  凄く美しいと思うんだよね。 アメリカ 

拍手

「ニダ」とは何か?

私の持論のひとつは、聞きかじりでも他国の言葉をほんの少し知っていると、娯楽が増えるということで、できれば韓国語も少し知りたいなとは思うが、あのハングル表記がほとんど生理的にダメである。そもそも、表音文字なのだからローマ字を使えばいいじゃないか、としか思わない。ローマ字なら他国の人間にも読めるのだから便利で他国人との意思疎通が捗っただろう。中国語の場合は漢字が表意文字だから、「簡体文字」でさえなければ読めるのに、と残念だ。簡体文字はあの字体が嫌いである。美的でない。
ブックオフで100円で買った英語中国語韓国語三か国語の「きほん接客フレーズ」というのを流し読みしていて思いついたのだが、韓国人発話者が発言している時、文末が「~ニダ」か「~ニッカ」であるだけで、前者は平叙文、後者は疑問文であることがだいたい分かるようだ。(だから、ネットで韓国人を揶揄する時に、日本文の後に「ニダ」をつけて「これは韓国人が言いそうなことを馬鹿にしています」と示す悪習があるのだろう。「ニダ」自体は、「~です」程度の語尾だろうと思う。それだけでは肯定文か否定文かも分からないのではないか。)
文末で文のニュアンスが或る程度分かることから分かるように、韓国語は文法自体は日本語に近いようだ。つまり、日本語と韓国語は相互影響が古代からあったのだろう。まあ、兄弟国家と言ってよいのではないか。それだけに近親憎悪もあるわけだ。日韓併合で憎悪感情が決定的になり、それが今まで祟っているようである。
蛇足だが、「ニダ」は日本語の「~だ」、「ニッカ」は日本語の「~か?」と覚えれば覚えやすいのではないか。もちろん、これは単なる記憶の便宜である。

拍手

本を楽しむ

別ブログに今朝早い時間に書いた記事で、先ほど(今は午後1時半)問題の本を読み終えたので、記念に転載する。この推理が正解かどうかはご自分で確かめればいい。推理そのものの合理性は、我ながら自慢である。私は推理小説を読んで謎を自分で解けたためしがないというか、これまでは筋をたどるだけだったのだが、今は読書できる時間がたくさんあるので、推理を楽しんで読めるわけである。あるいは、純文学なら描写を楽しみ、評論なら理屈(論理)を楽しみ、漫画なら一コマ一コマの描写やコマからコマへの展開の妙を楽しめる。まあ、脳内の生活が本当の生活だ、という思想の私にとっては、ここまで生きてきた甲斐はある。ただ、読んでいると眠気がさすか、目がショボショボするのが、老齢の悩みである。

(以下自己引用)「ABC殺人事件」を未読の人は、以下の文章を読まないほうがいいかもしれない。


アガサ・クリスティーの「ABC殺人事件」のネタバレになる可能性もあるので、そういうのが嫌いな人は、以下の記事を読まないほうがいいかもしれない。ただし、作品を半分まで読んだ時点での私の推理を書くだけだから、真の意味でのネタバレにはならないが、そこまでの話に関する記述は避けられないから、初独の楽しみを幾分か毀損する可能性はある。
で、私の推理が正解なら、むしろそのことは、クリスティーの作品が基本的にフェアプレーであり、クイーンのような、謎のための謎、不自然なトリックの作品ではないということであり、推理小説初心者にとっては理想的な作品だということだ。
で、実は、私の推理は、この作品の冒頭(あるいは表紙裏)の人物紹介だけで半分は終わっており、作品を半分ほど読んだ時点でほぼ確信したのである。事件の構造は「ABC殺人事件」というタイトルだけで暗示されている。つまり、Dは「必要ない」のである。その証拠に第四の事件の被害者はDという頭文字の人物ではない。そこまでは地名の頭文字と人名の頭文字が常に一致していたのに、である。さらに、AとBの事件では殺された人物を殺して利益のある人間がいない。どちらも貧しいか庶民である。怨恨による殺人なら、他の事件と連続する犯罪のはずがない。で、Cの事件では殺された人物は資産のある人間で、しかも、その資産の相続者は余命短い病人だ。とすれば、その財産を最終的に相続する者が犯人だろう、というのは論理の必然だろう。そうでなければむしろ驚きだ。AとBはCの偽装のための殺人だったのである。(細かく言えば、Cの殺人予告手紙がポワロの手に届いたのが、殺人阻止がほぼ不可能な日時だったことも、Cが本命だったことを示している。)これを書いているのは、総ページ317の途中の138ページ時点である。
まあ、基本的には「死体を隠すなら死体の山の中」という、おそらくチェスタトンが最初に示したアイデアの発展形である。あるいは、逆に、このクリスティの作品からチェスタトンがアイデアを得たのか?

拍手

人類の「宇宙進出」は当分は無理か

少し前の「逝きし世の面影」記事で、こういう記事があったとは知らなかった。
まあ、暇人向けの記事で、宇宙や、NASAの陰謀(インチキ)に関心の無い人には無縁の記事だろう。しかし、読めば、地球を取り巻く宇宙環境や、宇宙旅行がまだまだ不可能なことが分かる。つまり、月着陸どころか、「人間」はヴァン・アレン帯の外にすら出ていない。帯に突入したら即座に死ぬわけだ。漫画やアニメの「宇宙兄弟」が日本人月着陸の話を書いていて、それが2020年代の話だったはずだが、結局「俺たちの旅はまだ続く」で終わったのだったか。

(以下引用)

とうとう諦めた?アメリカ(NASA)

2023年03月16日 | 経済

米アクシオムスペースが開発した新型宇宙服の試作品。(同社提供・共同)★注、昔懐かしいアメリカ製SFテレビドラマシリーズ「スタートレック」の宇宙服を彷彿させる出来上がり(まったく無駄な胸の三角形の飾りは何のため???いくら何でも不真面目が過ぎる子供騙し)


本物の月面は隕石衝突跡のクレーターだらけ『宇宙空間に星々が輝き、巨大な地球が宇宙飛行士の頭上を覆っていた』意地悪なロシア(スプートニク)のアポロ11号の合成CG画像

半世紀前のアポロ11号の宇宙服と比べ一目瞭然だが、今回のアメリカNASAアルテミス計画の方は月面着陸用の宇宙服では無くて二輪ライダーの使う風よけスーツか戦闘機パイロットの耐Gスーツに限りなく近い不真面目な代物(★注、あの火星ヘリコプターお馬鹿飛翔と同じで人類初めての月面軟着陸アポロ11号の噓八百をとうとう諦めたとの意思表示??)

米、新型宇宙服を公開 月面着陸で飛行士着用

米航空宇宙局(NASA)と米宇宙企業アクシオムスペースは国際月探査「アルテミス計画」で用いる新型宇宙服の試作品を公開した。計画は2025年12月ごろにアポロ17号(1972年)以来となる月面着陸を予定しており、新型宇宙服を着た飛行士が月面へと降り立つことになる。

現在、国際宇宙ステーションの船外活動などで使っている宇宙服は40年以上前のデザインが基本。月の長期探査や地球上空の民間ステーション滞在が始まる新時代の宇宙服が求められていた。NASAは15年ほど前から500億円以上かけて宇宙服の開発を試みていたがうまくいかず、民間企業が開発する宇宙服の利用を選んだ。


3月16日 共同通信



300kmの高度では、地上に比べて重力は約9%少なくなる
地表からいくら遠ざかっても、重力は距離の2乗に反比例して減衰するだけで、
遊園地のフリーホールが垂直落下して無重量に近い状態を作り出すのと同じ原理

無重力(zero gravity)ではなく、微小重力(micro gravity)
宇宙ステーション(ISS)が飛行する高度400km付近の宇宙空間でも、僅かなガス(高層大気)が存在し宇宙機は常にその抵抗力を受けて加速度(減速G)が発生します。ほんの小さな加速度(G)ではありますが、これらの影響を受けるため、実験や活動の舞台となるISSは「無重力」ではなく「微小重力」と言われます(JAXA 「微小重力」から抜粋) 

地球生命を守っている地球磁場ヴァン・アレン帯が作り出していたジオスペース


地球周辺の宇宙空間「ジオスペース」には、数百keV(キロ電子ボルト)~数十MeV(メガ電子ボルト)という高いエネルギーを持つ電子が集まる「ヴァン・アレン帯」という領域が、地球を取り囲むように存在している。ヴァン・アレン帯の広がりや高エネルギー電子の密度は、太陽から放出されるプラズマ流(太陽風)の変化に応じて変動している。


太陽風とジオスペース


ヴァン・アレン帯を含む地球近傍の宇宙空間「ジオスペース」では、MeV(メガエレクトロンボルト)を超える高エネルギーの電子(ベータ線)が充満。2016年にはISSで高エネルギーの放射線電子が短時間に大量に降り注ぐ「電子の豪雨現象」(REP現象)」を発見した。常に変化するヴァン・アレン帯の生成消滅のメカニズムは人類の安全な宇宙活動において必須課題だが、これまで十分な観測研究は行われてこなかった。(★注、アメリカNASAは強力な放射能帯であるヴァン・アレン帯を突破できる宇宙服の開発が宇宙旅行では絶対に必要であると強調している。本物の月旅行ではアポロ11号の簡易宇宙服では絶対に無理だったのです)


人工衛星が飛ぶ地上400キロは無重力では無く9割の地球重力があるように、我々人類の母なる地球は強力な磁場ヴァン・アレン帯やプラズマシートなどで何重にも防護されたジオスペースにより守られていた(★注、人工的にヴァン・アレン帯を作って太陽風を防ぐ月面用宇宙服は地上400kmのジオスペース最下面とは大きく違って桁違いの超重装備。重すぎて自由に動けないので月面旅行での宇宙服の製造は今の科学力では無理)アポロ11号の月面着陸どころかアポロ8号の月周回軌道も全部丸ごと世界帝国アメリカの偽装だった

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析