忍者ブログ

橘曙覧の歌「たのしみは~」




橘曙覧の長男、井手今滋(いましげ)は父の残した歌をまとめ、1878年明治11年)『橘曙覧遺稿志濃夫廼舎歌集』(しのぶのやかしゅう)を編纂した。正岡子規はこれに注目して1899年(明治32年)、「日本」紙上に発表した「曙覧の歌」で、源実朝以後、歌人の名に値するものは橘曙覧ただ一人と絶賛し、「墨汁一滴」において「万葉以後において歌人四人を得たり」として、実朝・田安宗武平賀元義とともに曙覧を挙げている。以後、子規およびアララギの影響下にある和歌史観において重要な存在となる。


『志濃夫廼舎歌集』に「独楽吟」(どくらくぎん)がある。清貧の中で、家族の暖かさを描き、次のような歌がある。


たのしみは妻子(めこ)むつまじくうちつどひ頭(かしら)ならべて物をくふ時
たのしみはまれに魚煮て兒等(こら)皆がうましうましといひて食ふ時
たのしみは空暖(あたた)かにうち晴(はれ)し春秋の日に出(い)でありく時
たのしみは心にうかぶはかなごと思ひつゞけて煙草(たばこ)すふとき
たのしみは錢なくなりてわびをるに人の來(きた)りて錢くれし時


どれも「たのしみは」で始まる一連の歌を集めたものである。1994年明仁天皇皇后美智子(いずれも当時)がアメリカを訪問した折、ビル・クリントン大統領が歓迎の挨拶の中で、この中の歌の一首「たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時」を引用してスピーチをしたことで、その名と歌は再び脚光を浴びることになった。




拍手

PR

阿呆陀羅経の解釈

まあ、雑談なのだが、「ネットゲリラ」氏が「阿呆陀羅経」について書いていて、私は「日本語ラップ」が登場した時から、「こんなのアホダラ経の現代版じゃねえか。メロディも何もない、賢(かし)こぶった若僧のお説教が流行するわけがあるか」と思っていて、その予測は見事に外れたwww やはり電通式に、「馬鹿(B層)が世の中の8割を占めているのだから馬鹿に合わせて流行を作れ」という商法が正しいようだ。
ただし、下に出ている「阿呆陀羅経」の詩句はなかなかナンセンスで面白い。
私は下らないものや些事の解釈が趣味なので、解釈作業をしてみる。たとえば「お尻けつ」という表記などは当然「お尻(けつ)」とでも表記するべきだろうが、その類はいちいち説明はしない。私の解釈は括弧内に赤字で書いてみる。

 隣のおさんも年頃で、ビンツケ油をコテシコテシとぬりつけて、お尻けつをなでたりお腹なかをなでたり、(主語の「私」の省略で、「私は隣のおさんのお尻を撫でたりお腹を撫でたり」ということだろう。もちろん、「私」ではなく「おさんの隣の家の馬鹿息子」としてもいい。)パカポコ、パカポコ。(確か、「ドグラマグラ」では「チャカポコチャカポコ」だったと思う。
 親からもらった四両二分(この「四両二分」という数字の意味は不明。単に「しりょうにぶ」の音数(5音)のためかもしれない。「もらった」の主語は「私」もしくは「おさんの隣家の馬鹿息子」だろう。)、使い過して借りだらけ、隣のおさんが引受けて(借金した馬鹿男の身を借金もろともおさんが引き受けて、ということだろう。)、とうとう十月で(言うまでもなく、「とうとう」と「十月(とつき)」が頭韻を踏んでいる。)産しました。(ここは「産みました」でないと語呂が悪い。)ああ、パカポコ、パカポコ。
 頭の光ははげ光り、ホタルの光は尻けつ光り、親父の光は七光り、かかの光はくそ にもならぬ。(封建時代は家父長制の時代だから、父権が絶大で、「親の七光り」は「父親の七光り」が普通だったから「母親の光は糞にもならぬ」と母親が軽視されているわけだろう。このあたりの思想がフェミニストの私は大嫌いである。それにくらべて「母親はもったいないが騙しよい」という狂句は、「もったいないが」という一語に母親への敬愛が現れていて好きだ。)パカポコ、パカポコ。
 権兵衛が種子まき、烏がほじくる。かならずこれを見習って、人のカサ(言うまでもなく、梅毒による顔の病変。ここでは、「他人の隠したがる欠点」全体を象徴しているのだろう。)なのほじくるな、それさえなければ国家安泰、家内安全。パカポコ、パカポコ。(「見習って」の一語が分かりにくいが、「権兵衛」や「鴉(烏)」を見習うのではなく、「ほじくる行為の迷惑性を知って」の意味だろう。
 会いたい見たい顔みたい、顔見りゃ一度は話してみたい、話すりゃ一度寝てみたい、寝てみりゃ一度はしてみたい。(「寝る」ことと「する」ことはほとんど同義だろうが、わざわざ言葉を変えて繰り返したのは単に音頭の節の長さの都合だろう。)パカポコ、パカポコ。


(以下引用)

【Thoun music】夜の街で演奏するクメールバンドです。モーラムもそうなんだが、こうした語り芸というのは元は宗教的なところから始まっていて、まぁ、日本で言う阿呆陀羅経みたいなもんです。なに?阿呆陀羅経を知らない?オマエそれでも日本人か!

江戸・東京や上方の都市で、願人坊主が門付して歩いた話芸である。世間一般の話題や時事風刺を交えながら俗謡の節にのせて語る。後にヒラキから寄席芸となり、漫才に取り込まれるなどしながら昭和の時代まで主に見られた。また、ちょぼくれ・ちょんがれときわめて近い存在の芸能である[1]。文久年間(1861〜64)、阿呆陀羅経が江戸市中にあらわれたときには、錫杖を捨て、大きな木魚をたたいていたが、のちにはおもに男女二人が連れ立ち、男は手拭をかぶり、豆木魚二個を一組にしたものをたたき、女は三味線で伴奏し街を流した。明治初年、東京では筋違や両国あたりで人気を博した大道芸かっぽれ一座の人気者初丸が、阿呆陀羅経の巧者でもあった。また同じ大道芸仲間の豊年斎梅坊主(1854年 - 1927年)は当初、飴を売りながら演じていたが、1877年(明治10年)ごろには、寄席へ進出して大評判をとった。後に吹き込んだ阿呆陀羅経のレコードに〈虫尽し〉〈無いもの尽し〉〈反物尽し〉など数種がある。「あほだら経」には「ないない尽くし」「諸物価値上がり」など多様な演目のあることが知られるが、江戸末期の当時、相当に強烈な政治批判が含まれるものもある。下記の「無いもの尽くし」を参照のこと。

阿呆陀羅経 出鱈目 - 豊年斎梅坊主連中 実はおいら、日本文学科の卒論がこうした口承文芸の世界で、なんせ口承文芸、文字にされなかった文学なので、参考文献の引用もなしで卒論80枚書いて、担当教員から「出版したらいいのに」と言われた。阿呆陀羅経は生き残らなかった演芸なので、夢野久作の「ドグラマグラ」くらいでしか知らない人が多いだろう。阿呆陀羅経の一例。

 アホダラキョウで申します。
 隣のおさんも年頃で、ビンツケ油をコテシコテシとぬりつけて、お尻けつをなでたりお腹なかをなでたり、パカポコ、パカポコ。
 親からもらった四両二分、使い過して借りだらけ、隣のおさんが引受けて、とうとう十月で産しました。ああ、パカポコ、パカポコ。
 頭の光ははげ光り、ホタルの光は尻けつ光り、親父の光は七光り、かかの光はくそ にもならぬ。パカポコ、パカポコ。
 権兵衛が種子まき、烏がほじくる。かならずこれを見習って、人のカサなのほじくるな、それさえなければ国家安泰、家内安全。パカポコ、パカポコ。
 会いたい見たい顔みたい、顔見りゃ一度は話してみたい、話すりゃ一度寝てみたい、寝てみりゃ一度はしてみたい。パカポコ、パカポコ。

ちゃんちゃん征伐呆痴陀羅経(国会図書館デジタルコレクション)、阿呆陀羅経は今は既に残っていないが、似たような存在が河内音頭です。浪曲というのも、ちょんがれ節という似たようなところから出発して、今の形になったのは明治、大正時代。

こうした存在は、「文学」と呼ぶべきか、「音楽」と呼ぶべきか。文学だとするなら阿呆陀羅経の願人坊主は吟遊詩人だし、音楽だとすればストリートミュージシャンかラッパーかw このカンボジアの街頭音楽も、そんな系列の存在です。

拍手

砂に埋もれる犬



フランシスコ・デ・ゴヤ《砂に埋もれる犬》の詳細画像

  •  

この画像は、フランシスコ・デ・ゴヤによる作品《砂に埋もれる犬》の詳細画像です。本作品の解説を読みたい場合は、上記の作品タイトルから解説ページに移動してください。

編集情報

  • 投稿日
  • 編集者

拍手

「自由」




「自由 Liberté」ポール・エリュアール Paul Eluard 

     
自由       ポール・エリュアール   安藤元雄訳


学校のノートの上
勉強机や木立の上
砂の上 雪の上に
君の名を書く

読んだページの上
まだ白いページ全部の上に
石 血 紙 または灰に
君の名を書く

金色の挿絵の上
兵士たちの武器の上
国王たちの冠の上に
君の名を書く

ジャングルと砂漠の上
巣の上 エニシダの上
子供のころのこだまの上に
君の名を書く

夜ごとに訪れる不思議の上
日ごとの白いパンの上
結び合わされた季節の上に
君の名を書く

切れ切れの青空すべての上
池のかび臭い太陽の上
湖のきらめく月の上に
君の名を書く

畑の上 地平線の上
鳥たちの翼の上
影を落とす風車の上に
君の名を書く

曙のそよぎの一つ一つの上
海の上 船の上
途方もない山の上に
君の名を書く

泡と立つ雲の上
嵐ににじむ汗の上
つまらないどしゃぶりの雨の上に
君の名を書く

きらきら光る形の上
色彩の鐘の響きの上
自然界の真理の上に
君の名を書く

目をさました小径の上
伸びひろがった街道の上
あふれ出る広場の上に
君の名を書く

いまともるランプの上
いま消えるランプの上
一つに集まった僕の家の上に
君の名を書く

二つに切られたくだもののような
鏡と 僕の部屋との上
からっぽの貝殻 僕のベットの上に
君の名を書く

くいしんぼうでおとなしい 僕の犬の上
ぴんと立ったその耳の上
不器用なその前足の上に
君の名を書く

僕の戸口の踏み板の上
いつも見慣れた品物の上
祝福された火の波の上に
君の名を書く

許し与えられた肉体全部の上
僕の友人たちの額の上
さしのべられる一つ一つの手の上に
君の名を書く

思いがけないものの映る窓ガラスの上
じっと黙っているときでさえ
心のこもる唇の上に
君の名を書く

取り壊された僕の隠れ家の上
崩れ落ちた僕の烽火台の上
僕の退屈の壁の上に
君の名を書く

望んでもいない不在の上
むきだしになった孤独の上
死神の歩みの上に
君の名を書く

立ち戻った健康の上
消え失せた危険の上
思い出のない希望の上に
君の名を書く

一つの言葉の力によって
僕の人生は再び始まる
僕の生まれたのは 君と知り合うため
君を名ざすためだった

自由 と。




Liberté    Paul eluard


Sur mes cahiers d'écolier
Sur mes pupitre et les arbres
Sur le sable sur la neige
J'écris ton nom

Sur toutes les pages lues
Sur toutes les pages blanches
Pierre sang papier ou cendre
J'écris ton nom

Sur les images dorées
Sur les armes des guerriers
Sur la couronne des rois
J'écris ton nom

Sur la jungle et le désert
Sur les nids sur les genêts
Sur l'écho de mon enfance
J'écris ton nom

Sur les merveilles des nuits
Sur le pain blanc des journées
Sur les saisons fiancées
J'écris ton nom

Sur tous mes chiffons d'azur
Sur l'étang soleil moisi
Sur le Lac lune vivante
J'écris ton nom

Sur les champs sur l'horizon
Sur les ailes des oiseaux
Et sur le moulin des ombres
J'écris ton nom

Sur chaque bouffée d'aurore
Sur la mer sur les bateaux
Sur la montagne démente
J'écris ton nom

Sur la mousse des nuages
Sur les sueurs de l'orage
Sur la pluie épaisse et fade
J'écris ton nom

Sur les formes scintillantes
Sur les cloches des couleurs
Sur la vérité physique
J'écris ton nom

Sur les sentiers éveillés
Sur les routes déployées
Sur les places qui débordent
J'écris ton nom

Sur la lampe qui s'allume
Sur la lampe qui s'éteint
Sur mes maisons réunies
J'écris ton nom

Sur le fruit coupé en deux
Du mirroir et de ma chambre
Sur mon lit conquille vide
J'écris ton nom

Sur mon chien gourmand et tendre
Sur ses oreilles dressées
Sur sa patte maladroite
J'écris ton nom

Sur le tremplin de ma porte
Sur les objets familiers
Sur le flot du feu béni
J'écris ton nom

Sur toute chair accordée
Sur le front de mes amis
Sur chaque main qhi se tend
J'écris ton nom

Sur la vitre des surprises
Sur les lèvres attentives
Bien au-dessus du silence
J'écris ton nom

Sur mes refuges détruits
Sur mes phares ecroulés
Sur les murs de mon ennui
J'écris ton nom

Sur l'absence sans désir
Sur la solitude nue
Sur les marches de la mort
J'écris ton nom

Sur la santé revenue
Sur le risque disparu
Sur l'espoir sans souvenir
J'écris ton nom

Et par le pouvoir d'un mot
Je recommence ma vie
Je suis né pour te connaître
Pour te nommer

Liberté


拍手

「ねじの回転」と「信用できない語り手」

ヘンリー・ジェイムズ「ねじの回転」読了。
傑作だが、読み方に注意が必要。つまり、ドストエフスキーの「未成年」の時にも言った、「信用できない語り手」の物語として、語られた内容の「裏の意味」あるいは「真実の出来事は何か」を考えながら読まないと、実に朦朧とした怪談にしか思えないのである。だが、そういう意識で読むと、これは単なる幽霊話とは次元の違う、「人間の心理の恐ろしさ」を描いていると分かる。
「ドグラマグラ」とは違って、この語り手は読み手にはまったく正常な精神の持主と思われるだろう。冷静で善良な女性としか思えない。だが、話が進むに伴って起こる「異常な出来事」は、彼女にしか見えないのである。ならば、それは彼女の精神の異常としか合理的には解釈不可能だ。その精神の異常の原因となるのは、彼女の出自であり、劣等感であり、その劣等感の裏返しの高慢な自尊心だろう。彼女が精神異常者であり、周囲の人間はすべてまともな精神の人間である、と解釈した時、この物語の悲劇性が理解できるわけだ。
もちろん、この話をただの幽霊話として読むこともできるし、語り手こそが被害者だと考えることもできるだろう。だが、上に書いた視点で読む場合は、「普通の人間の精神が崩壊していく」過程の記録となり、まさに「文学」そのものとなる。

拍手

幻視者 宮沢賢治

余生があとどのくらいあるか分からないが、その残された時間をどう使うか、と考えたとき、詩や歌を読んで、それを解釈するという作業もなかなか面白いのではないかと思う。
詩(歌も含む)というのは論理を超越したところがあるから詩なのであって、そうでなければ、それは散文だ。
その非論理性、と言うより「超論理性」が苦手で、私は詩を読むことにはあまり積極的ではなかったのだが、人生が残り少ないとすれば、詩の研究というのも面白そうだ。
幸い、優れた詩人の作品はたくさんあるだろうし、詩人自身は亡くなっていても、その「詩人の魂」は今も生きて世界の隅々に残っている。
詩の超論理性というのは、おそらくほとんどの子供には理解不可能なもので、理解できても「何となく面白い」程度だろう。その程度でも何かが伝わればいいのである。だが、基本的には学校教育の国語で詩を扱うのは無理だろう。つまり、詩を理解するには、或る程度の知的成熟が必要だと思われるので、詩の鑑賞は老人の趣味としてこそふさわしい。まあ、文学全体が実はそうなのではないか。若いころに幾つか本を読んで、「これで文学は卒業」というのは間違いだろう。
などと書いたのは、眠れぬままに、たまたま宮沢賢治詩集を読んで、以前にはまったく理解できなかった詩句が、幾つか、「解釈」ができたような気がしたからだ。そして、それらの詩句を自分で解釈したら、詩全体も面白く思えたのである。
宮沢賢治という人は、現実世界と幻想世界を二重写しで眺めながら一生を終えた人間だったのではないか。彼の詩の難解さは、その「二重性」にあると思う。

たとえば、水槽の中で赤いボウフラが跳ね動く様を彼はダンサーにたとえる。いや、ダンサーとして見る。

あるいは、世界の悪や不条理や不可解さに悩む自分をひとりの、あるいは一匹の修羅と見る。

世界や現実を彼はこう見る。

けだしわれわれがわれわれの感官や
風景や人物をかんずるやうに
そしてただ共通に感ずるだけであるやうに
記録や歴史 あるひは地史といふものも
それのいろいろな論料といっしょに  *「論料」は「データ」と振り仮名。
(因果の時空的制約のもとに)
われわれがかんじているにすぎません

宮沢賢治の目で世界を改めて眺めることができたら、それは別の人生を改めて生きる「リライフ」になるのではないか。宮沢賢治の詩を解釈する、あるいは咀嚼するというのは、そういうことだ。

拍手

「未成年」とはどんな小説か

「未成年」読了。傑作である。だが、ドストエフスキーの作品の中ではおそらく評価が低く、あまり人気も無いと思われ、その理由はこれが非常に特殊で難解な手法で書かれ、それにメインの事件が遺産相続での骨肉の争いという、地味な話だからだろう。そこに恋愛が重要な要素として絡んでくるが、問題は「話し手」が「未成年」の馬鹿な(未熟な)青年で、その書いている内容は「すべてを正直に、正確に」書くという原則に基づいているが、何しろ、「自分の見た目、見た範囲」でしか書けないので、すべてが五里霧中のまま話が進んでいくわけだ。つまり、読者は話し手(語り手)を信頼できないまま読み進めるしかない(デイケンズの「大いなる遺産」もそれで、これらの小説が実は映画化不可能な理由はそこにある。)わけで、細部の面白い描写や語り手の独特な思想や鋭い感性に興味が持てないと、「全体として何が起こっているか」は理解しにくいので、途中で投げ出す読者が多いはずだ。最低限、登場人物のリスト(人物紹介)を自分で作り、姓や名や代名詞(彼、彼女など)が誰を指すのか理解しながら読み進める必要がある。ロシアの人名はもともと覚えにくいのである。ラスコリニコフくらいは覚えられても「ロジオン・ロマーヌイッチ・ラスコリニコフ」と全部を覚えるのは難しい。(たまたま、大島弓子に同名の作品、もちろん、「罪と罰」の漫画化、があったので、私は覚えているだけだ。)たしか、ロジオンの愛称は「ロージャ」だったか、そういう「愛称」も「未成年」にも頻出する。
私は工藤精一郎の訳で読んだが、訳の細部の適否はともかく、巻末の解説、特にミハイロフスキーによる「悪霊」批評の紹介は素晴らしい。ドストエフスキー作品の欠点である、「キリスト教への盲目的帰依」と「社会主義への感情的批判」を明晰に批判している。私自身は「ドストエフスキー大好き」人間であると同時に、「社会主義者」である。こういう人間は昔の文学愛好者には普通にいたものだ。
なお、この中に出て来るタチヤナ・パーヴロヴナという女性は、容姿に恵まれない初老の女性だが、毒舌家で、語り手の「未熟者」アルカージーには敵のように見えるが、実は最後に至って、その正体が単なる脇役ではなく、スーパー・ヒロインだと分かる。つまり、「キリスト」なのだが、人類全体のためのキリストではなく、「自分の愛した男性」に愛されることを最初から望まず、その男とその家族の人生を生涯にわたって守ることに決めた、そういう「愛の殉教者」だったのである。そういう視点でこの小説を最初から読めば、小説内の出来事がすべて違った色彩で見えてくるのではないか。ちょうど、「まどかマギカ」で、暁美ほむらの正体が分かった時に、すべての事件の様相がまったく違う色彩で見えてくるように。
ついでに言えば、タチヤナは、そういう生き方をすることで、単なるオールドミスとしての人生では味わえなかった「家族のイベント・事件」に参加できたわけで、それは「自分ひとりだけの人生」では味わえない、大きなメリットだったかもしれない。これが、「他人と共に生きる」ことの意味だろう。私のような「独楽主義者」が言うのも変だが、面倒事も苦労も苦痛も苦悩も失敗も挫折も人生の大事な一部だという思想だ。それらをすら「面白い」と思えれば、この世に怖いものはない。つまり、(主観的に、だが)地上がそのままで天国になる。「未成年」の脇役の巡礼や、「戦争と平和」の脇役、プラトン・カタラーエフなどがそういう人物に思われる。


拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析