- 画家フランシスコ・デ・ゴヤ
- 作品名《砂に埋もれる犬》
この画像は、フランシスコ・デ・ゴヤによる作品《砂に埋もれる犬》の詳細画像です。本作品の解説を読みたい場合は、上記の作品タイトルから解説ページに移動してください。
編集情報
- 投稿日
- 編集者
MUSEY編集部
気の赴くままにつれづれと。
4 「時が経っても」(「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」) ハーマン・ハプフェルド作詞作曲
As time goes by
You must remember this
A kiss is just a kiss
A sigh is just a sigh
The fundamenntal things apply
As time goes by
(覚えておきなさい
キスはただのキス
溜息はただの溜息
基本的な事柄は変わらない
時が過ぎていっても)
And when two lovers woo
They still say “I love you”
Oh,that‘s you can rely
No matter what the future brings
As time goes by
(恋人たちが求婚する時、
彼らはやはり「アイ・ラブ・ユー」と言う
そのことは大丈夫、いつでも通じるさ
未来が何をもたらそうとも
時が過ぎていっても)
Moonlight and lovesongs
Never out of date
Hearts, full of passion
Jealousy and hate
Woman needs man
And man must have his mate
That no one can deny
(月の光や恋唄は
けっして流行遅れにはならないよ
情熱に満ちた心、
嫉妬に憎しみ、
女が男を必要とすること、
男には連れ合いが必要なこと、
それらは誰にも否定はできない)
It‘s still the same old story
A fight for love and glory
A case of do or die
The world will always welcome lovers
As time goes by
(それは昔ながらのお話
恋や栄光のための戦い
やるか死ぬかの二者択一
世界はいつでも恋人たちを歓迎しているんだよ
時が過ぎていってもね)
Oh,yes,the world will always welcome lovers
As time goes by
(そうさ、世界はいつでも恋人たちを歓迎する
時が過ぎても)
案外と内容が誤解されているのではないかと思われるスタンダード曲である。その理由は、「As time goes by」の「as」の解釈を、「~のままに」として、「時の過ぎ行くままに」などというタイトルが流布しているからだろう。「時の過ぎ行くままに」では、まるで、変化を肯定する内容に見えてしまう。これは逆に、「時が過ぎても、人生のファンダメンタルは変わらない」という不変性を歌った詩なのである。おそらく、日本的無常観の伝統が、こうしたポップスの解釈まで誤らせたのだろう。もっとも、逆接の「as」なんてのは、辞書を細かく見ないと気づかないものではあるが。
歌詞そのものは、他のポップス同様、押韻の面白さを狙った言葉遊びが多く、あまり逐語訳しても意味はないが、それなりに面白い内容でもある。それに、やはり映画「カサブランカ」での効果的な使い方のために、一部の人間には忘れられない名曲となっているようである。ただし、本当は「カサブランカ」のテーマ自体とはあまり関係のない、ただの甘いラブソングなのだが。
橘曙覧の長男、井手今滋(いましげ)は父の残した歌をまとめ、1878年(明治11年)『橘曙覧遺稿志濃夫廼舎歌集』(しのぶのやかしゅう)を編纂した。正岡子規はこれに注目して1899年(明治32年)、「日本」紙上に発表した「曙覧の歌」で、源実朝以後、歌人の名に値するものは橘曙覧ただ一人と絶賛し、「墨汁一滴」において「万葉以後において歌人四人を得たり」として、実朝・田安宗武・平賀元義とともに曙覧を挙げている。以後、子規およびアララギの影響下にある和歌史観において重要な存在となる。
『志濃夫廼舎歌集』に「独楽吟」(どくらくぎん)がある。清貧の中で、家族の暖かさを描き、次のような歌がある。
たのしみは妻子(めこ)むつまじくうちつどひ頭(かしら)ならべて物をくふ時
たのしみはまれに魚煮て兒等(こら)皆がうましうましといひて食ふ時
たのしみは空暖(あたた)かにうち晴(はれ)し春秋の日に出(い)でありく時
たのしみは心にうかぶはかなごと思ひつゞけて煙草(たばこ)すふとき
たのしみは錢なくなりてわびをるに人の來(きた)りて錢くれし時
どれも「たのしみは」で始まる一連の歌を集めたものである。1994年、明仁天皇、皇后美智子(いずれも当時)がアメリカを訪問した折、ビル・クリントン大統領が歓迎の挨拶の中で、この中の歌の一首「たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時」を引用してスピーチをしたことで、その名と歌は再び脚光を浴びることになった。
江戸・東京や上方の都市で、願人坊主が門付して歩いた話芸である。世間一般の話題や時事風刺を交えながら俗謡の節にのせて語る。後にヒラキから寄席芸となり、漫才に取り込まれるなどしながら昭和の時代まで主に見られた。また、ちょぼくれ・ちょんがれときわめて近い存在の芸能である[1]。文久年間(1861〜64)、阿呆陀羅経が江戸市中にあらわれたときには、錫杖を捨て、大きな木魚をたたいていたが、のちにはおもに男女二人が連れ立ち、男は手拭をかぶり、豆木魚二個を一組にしたものをたたき、女は三味線で伴奏し街を流した。明治初年、東京では筋違や両国あたりで人気を博した大道芸かっぽれ一座の人気者初丸が、阿呆陀羅経の巧者でもあった。また同じ大道芸仲間の豊年斎梅坊主(1854年 - 1927年)は当初、飴を売りながら演じていたが、1877年(明治10年)ごろには、寄席へ進出して大評判をとった。後に吹き込んだ阿呆陀羅経のレコードに〈虫尽し〉〈無いもの尽し〉〈反物尽し〉など数種がある。「あほだら経」には「ないない尽くし」「諸物価値上がり」など多様な演目のあることが知られるが、江戸末期の当時、相当に強烈な政治批判が含まれるものもある。下記の「無いもの尽くし」を参照のこと。
アホダラキョウで申します。
隣のおさんも年頃で、ビンツケ油をコテシコテシとぬりつけて、お尻けつをなでたりお腹なかをなでたり、パカポコ、パカポコ。
親からもらった四両二分、使い過して借りだらけ、隣のおさんが引受けて、とうとう十月で産しました。ああ、パカポコ、パカポコ。
頭の光ははげ光り、ホタルの光は尻けつ光り、親父の光は七光り、かかの光はくそ にもならぬ。パカポコ、パカポコ。
権兵衛が種子まき、烏がほじくる。かならずこれを見習って、人のカサなのほじくるな、それさえなければ国家安泰、家内安全。パカポコ、パカポコ。
会いたい見たい顔みたい、顔見りゃ一度は話してみたい、話すりゃ一度寝てみたい、寝てみりゃ一度はしてみたい。パカポコ、パカポコ。
この画像は、フランシスコ・デ・ゴヤによる作品《砂に埋もれる犬》の詳細画像です。本作品の解説を読みたい場合は、上記の作品タイトルから解説ページに移動してください。
MUSEY編集部
アノマロカリス