×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
|
サリンジャーの小説「ザ・キャッチャー・イン・ザ・ライ」は、村上春樹にとって特別の小説だったらしい。彼はそれを高校生の頃に野崎孝訳で読んで以来、ずっとこだわり続けてきたというようなことを言っているし、また、できたら翻訳もして見たかったともいっている。その宿願がかなって晴れて翻訳できた。そこで翻訳の協力者柴田元幸と、この小説の不思議な魅力について語り合った。それが「サリンジャー戦記」である。「翻訳夜話」の続編ということになる。 いうまでもなくこの小説は古典である。何しろ今までに全世界で数千万部が売れ、更に毎年数十万部が売れ続けている。こんなすさまじい勢いを保ち続けている古典作品は他には見当たらないのではないか。何が魅力なのだろう。 魅力の感じ方は、読む人によって様々だろう。若い人とある程度年齢のいった人ではとらえ方が当然異なるだろうし、男性と女性でも異なるだろう。だが、これを一つの青春小説と捉えることでは共通しているのではないか。だから、青春のまっただなかを生きているものにとっては、自分の青春と重ね合わせながら読むことが多いだろうし、すでに青春を通過した人にとっては、哀惜のような感情を以て読む人が多いだろう。 筆者の場合には、この小説を読んだのは30歳をだいぶ過ぎた頃だった。だから青春などというものは、遠い記憶のそのまた奥に置き忘れてきた、今の自分とは無縁な事柄だと思っていたのだったが、この小説を読んでみると、その忘れていた自分の青春が昨日のことのようにありありと蘇ってくるような感じがしたものだ。筆者の場合にそうだったように、この小説は色々な年齢層の人々に、彼らなりの青春を感じさせる、あるいは思い出させる、ものなのだと思う。 しかし、青春小説と呼ばれるものが星の数ほどある中で、なぜこの小説だけが爆発的な人気を呼び寄せているのか。その秘密のようなものが、この二人の対談を読むことで、少しはわかってくるような気になる。二人とも何らかの点でこの小説にいかれた読者だからだろう。 この小説の特質として二人は色々な点を挙げているが、その中で筆者が感心したのは二つ、一つはこの小説がイノセンスを礼賛していると指摘している点、もう一つは地獄めぐりのような、魂の遍歴を思わせるところがあると指摘している点である。 イノセンスといえば幼少期に固有のことであって、青春とは必ずしもストレートに結びつかない、というのが大方の受け取り方だろう。青春期というのは、少年から大人になる通過点であり、社会の規範に抵抗したり、あるいは受け入れたりしながら、少しづつ大人に向けて成長していくことなので、むしろイノセンスからの脱却だといってもよいほどである。ところがそのイノセンスを、この小説の主人公であるコールマンは身にまとっているし、またそれをあくまでも守り抜こうとしている。つまりコールマンは、少なくともダーティな大人にはなりたくないと、拒否しているわけである。そこが普通の青春小説とは大分違う、と二人は指摘する。 普通の青春小説なら、青春期にある青年を目の前の大人の社会と対立させたり、妥協させたりしながら、青年が次第に変容していくさまを描く。その変容とは基本的には少年から大人へと成長することだ。その成長途上の過渡期を描くのが青春小説の本領であるから、そこには最後には救いのようなものが待ち構えているのが普通だ。魂の遍歴の末に、青年は無事大人になりましたという、ある種のハッピーエンドがあるはずなのだ。つまり、物語には終わりがある、いいかえれば出口がきちんと用意されている、ということになっている。そうでなければ、青春小説とはいえない。終わりのない青春、つまり大人にならない青年なんて、形容矛盾だからだ。 ところがこの小説には、その終わりがない。コールマン少年には、大人になれる可能性が保証されていないのだ。この少年はいつまでもぶつぶつと言いながら大人の社会の周辺をうろついているばかりで、大人の社会と正面から向き合おうとしない。だから普通の意味の対立も生まれなければ、まして妥協や価値の内面化も生じないで、少年はいつまでも大人に向けて成長していくことがない。彼はある意味で永遠の少年のまま化石化してしまう可能性を感じさせる。永遠の少年、つまりピーターパンだ。 ピーターパンは大人になることを棚上げした存在だ。大人になることを拒否しているわけではない。だからいつかは大人になるかもしれない。しかしどんな大人になるか、それをとりあえずは棚上げしたいだけなのだ。普通の人にはそんな余裕はないけれど、ピーターパンにだけはある。彼には別な可能性が残されている。 もう一つの点、地獄めぐりについては、村上は次のように言っている。 「ホールデンが自己意識の中を、真っ暗闇の中を、手探りで、あちこちつまずきながら進んでいく。殴られたり、吐いたり、下痢したり、凍えたり、いろいろ大変なんです・・・簡単な言葉で有効に語られる深い、暗い内容というのは、優れた物語にとってのひとつの大きな資格である想うんですよ」 つまりホールデンにとっての地獄とは自分の意識の底にある世界であるようだ。そこに下りて行って、殴られたり、吐いたりする世界でもある。その地獄を遍歴することで、自分が変るというわけでもないけれど、しかし何かが深まることは感じられる。その深まりの底には更なる暗闇が広がっているが、その暗闇の中から魂の叫びのようなものが聞こえて来る。その叫びが物語に陰影を刻む、ということだろうか。 次に筆者が面白いと思ったのは、村上らがこの小説をサリンジャー自身の生き様と関連付けているところだった。それはひとつにはサリンジャーがこの小説に託した思いという側面、もう一つは晩年のサリンジャーがコールマン少年と同じように社会と折り合えず、孤絶した生活を送るようになったという点だ。 サリンジャーは従軍してノルマンディー作戦に参加したりしたが、戦線での経験は一切語らなかった。しかしこの戦争で深く傷つき、深刻なトラウマに取りつかれたらしいと村上は推測する。この小説はそのトラウマから脱出するための、治癒行為としての意味を持っていたのではないか、というのが一点。 それから、晩年のサリンジャーはコネティカットの森の中で孤絶した生活を送るようになったが、それは社会と妥協できなかったという事情もあるだろうけど、もしかしたらサリンジャーがコールマン少年に同化したことの結果だった可能性もある、と村上は推測する。 作家の中には、小説の登場人物に自分自身を投影するタイプの人と、自分自身に登場人物を投影させるタイプの人とがいる、と村上はいう。サリンジャーは後者の典型だったのではないか、というわけである。 |
永遠:アルチュール・ランボー |
見つかったぞ 何が? 永遠が 太陽と 融合した海が 用心深い心よ 懺悔しよう 虚無の夜と 灼熱の昼を 人間どもの くだらぬことから 身を放ち 自由に飛んでいけ お前自身のうちから サテンのような残り火よ 義務は生ずるのだ 誰にいわれるでもなく ここには希望はない 立ち上がる望みもない 智恵も不屈の精神も ただの責め苦に過ぎぬ 見つかったぞ 何が? 永遠が 太陽と 融合した海が |
![]() |
「言葉の錬金術」に「永遠」を載せるにあたって、ランボーは次のように書いている。 「ついに、幸福だ、理性だ! 俺は空から青さを引っ剥がし、真っ黒にした。俺は、自然の光の黄金の火花となって生きた。喜びのあまり、俺は可能な限り、おどけて見せた。」 ここには、自分は外在的な光によって照らされるものではなく、自分自身が太陽の光となって、宇宙を照らすのだという矜持があふれている。 C'est la mer allee Avec le soleil.の部分は、alleeをmeleeに読み替えるのが通説になっているようなので、それにしたがって訳した。 |
![]() |
L'Éternité : Arthur Rimbaud Mai 1872 Elle est retrouvée. Quoi? - L'Éternité. C'est la mer allée Avec le soleil. Ame sentinelle, Murmurons l'aveu De la nuit si nulle Et du jour en feu. Des humains suffrages, Des communs élans Là tu te dégages Et voles selon. Puisque de vous seules, Braises de satin, Le Devoir s'exhale Sans qu'on dise : enfin. Là pas d'espérance, Nul orietur. Science avec patience, Le supplice est sûr. Elle est retrouvée. Quoi ? - L'Éternité. C'est la mer allée Avec le soleil. |
ストロベリーフィールズ・フォーエヴァーStrawberry Fields Forever:ビートルズ歌詞の和訳 |
君を忘れないよ でももういかなきゃ ストロベリーフィールズに すべては夢 本物はなにもない ストロベリーフィールズ・フォーエヴァー 目を閉じて何も見なければ人生は容易だ 一人前になるのは難しいけれど何とかなるさ 気にすることはないさ 君を忘れないよ でももういかなきゃ ストロベリーフィールズに すべては夢 本物はなにもない ストロベリーフィールズ・フォーエヴァー ぼくは誰ともうまく行かなかったけれど仕方がないさ 多分波長が合わなかったんだ 仕方ないさ 気にすることはないさ 君を忘れないよ でももういかなきゃ ストロベリーフィールズに すべては夢 本物はなにもない ストロベリーフィールズ・フォーエヴァー いつだってぼくが悪かったのさ 夢のようだけど そうだよぼくが悪かったんだよ くやしいけど 認めたくはないけどね 君を忘れないよ でももういかなきゃ ストロベリーフィールズに すべては夢 本物はなにもない ストロベリーフィールズ・フォーエヴァー ストロベリーフィールズ・フォーエヴァー ストロベリーフィールズ・フォーエヴァー ビートルズが1967年にリリースした14枚目のオリジナルシングル。アルバム「マジカル・ミステリー・ツアー」に収録された。 歌詞は難解だが、ストロベリーフィールズが孤児院の名だとわかれば、腑に落ちるところがある。この歌は、孤児院に送られる少年の孤独な気持ちを歌ったもののようなのだ。 |
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |