忍者ブログ

It's been a long long time






It's Been a Long, Long Time

Kiss me once, then kiss me twice
Then kiss me once again
It's been a long, long time
Haven't felt like this, my dear
Since I can't remember when
It's been a long, long time
You'll never know how many dreams
I've dreamed about you
Or just how empty they all seemed without you
So kiss me once, then kiss me twice
Then kiss me once again
It's been a long, long time
Ah, kiss me once, then kiss me twice
Then kiss me once again
It's been a long time
Haven't felt like this my dear
Since I can't remember when
It's been a long, long time
You'll never know how many dreams
I dreamed about you
Or just how empty they all seemed without you
So kiss me once then kiss me twice
Then kiss me once again
It's been a long, long time
Long, long time

拍手

PR

もう森へなんか行かない

フランス語愛好家のペンギンのペン氏(ペン嬢?)
のサイトから転載。
昔は、歌の意味も知らずに聞くしかなかったが、今はこういうサイトで調べることができる。そういう面ではいい時代ではある。

(以下引用)

森

フレンチポップスの訳詞



もう森へなんか行かない(フランソワーズ・アルディ):歌と訳詞。


フランソワーズ・アルディが1967年に発売したアルバムと同名のシングル曲、もう森へなんか行かない(Ma jeunesse fout le camp)を紹介します。


日本ではドラマの主題歌に使われたので、フレンチ・ポップスとしては有名な曲ですね。


原題の、Ma jeunesse fout le camp は、「私の青春は去っていく」という意味です。fout は foutre という動詞の活用形で、foutre le camp はイディオムで、立ち去る、逃げる、という意味です。

スポンサーリンク

もう森へなんか行かない

物悲しい歌ですね。


それでは訳詞に挑戦!



[Couplet 1]
Ma jeunesse fout l'camp
Tout au long des poèmes
Et d'une rime à l'autre
Elle va bras balants
Ma jeunesse fout l'camp
A la morte fontaine
Et les coupeurs d'osier
Moissonent mes vingt ans

[Refrain]
Nous n'irons plus au bois
La chanson du poète
Le refrain de deux sous
Les vers de mirliton
Qu'on chantait en rêvant
Au garçon de la fête
J'en oublie jusqu'au nom
J'en oublie jusqu'au nom
Nous n'irons plus au bois
Chercher la violette
La pluie tombe aujourd'hui
Qui efface nos pas
Les enfants ont pourtant
Des chansons plein la tête
Mais je ne les sais pas
Mais je ne les sais pas

[Couplet 2]
Ma jeunesse fout l'camp
Sur un air de guitare
Elle sort de moi même
En silence à pas lent
Ma jeunesse fout l'camp
Elle a rompu l'amarre
Elle a dans ses cheveux
Les fleurs de mes vingt ans

[Refrain]
Nous n'irons plus au bois
Voici venir l'automne
J'attendrai le printemps
En effeuillant l'ennui
Il ne reviendra plus
Et si mon coeur frissonne
C'est que descend la nuit
C'est que descend la nuit
Nous n'irons plus au bois
Nous n'irons plus ensemble
Ma jeunesse fout le camp
Au rythme de tes pas
Si tu savais pourtant
Comme elle te ressemble
Mais tu ne le sais pas
Mais tu ne le sais pas



私の青春は行ってしまう(Ma jeunesse fout le camp)


私の青春は行ってしまう
詩の中を
一つの韻からもうひとつの韻へと
腕をぶらぶらさせながら行ってしまう
私の青春は行ってしまう
枯れた泉のもとを
柳の木こりのもとを
木こりは、私の青春を刈り入れる


もう私たちは森へ行かない
詩人の歌
安っぽいリフレイン
へたくそな詩
それは、かつて、夢を見ながら歌ったもの
お祭りで会った少年たちの夢を
名前すら忘れてしまったけれど
名前すら忘れてしまったけれど


もう私たちは森へ行かない
すみれを探しになんか
きょうは雨が降っているから
私たちの足音は聞こえない
それでも子どもたちの
頭の中は歌でいっぱい
でも、私はどれ一つ知らない
でも、私はどれ一つしらない


私の青春は行ってしまう
ギターの音色のうえを
それは私の中から出ていく
静かに、ゆっくりと
それは旅立っていく
私が若かったころの花を
髪につけたまま


もう私たちは森へ行かない
秋になる
私は春を待つわ
退屈の花びらをむしりながら
もう春は戻ってこない
もし私の心が震えたとしたら
それは夜になったから
それは夜になったから


もう私たちは森へ行かない
もう一緒に行かない
私の青春は行ってしまう
あなたの足取りとともに
あなたが知っていてさえくれたら
どんなに青春があなたに似ているかを
でも、あなたは知らない
でも、あなたは知らない

単語メモ

au long de  ~に沿って、~の間中


ballant  (腕、足などが)ゆれている、だらりとした


coupeur   伐採夫


osier  (あみかご用などの)柳の細枝;あみかご用などに栽培される数種の柳の総称


moissonner  収穫する、刈り入れをする


sous  (複数形で)お金
de deux sous  安っぽい、たいして値打ちのない


mirliton  俗謡のリフレイン
vers de mirliton   へたな詩句
☆mirliton は、管の底に羊皮紙や油紙を貼って、声を共鳴させる小さな笛のことです。リームをつめたスティックタイプのパイ菓子でもあります。


effacer  ~を消す、消し去る


à pas lents  ゆっくりとした足取りで


rompu < rompre  ~を断つ、解消する


amarre  (船、飛行機などの)係留用ロープ、もやい(船を桟橋につないでいる網)
rompre les amarres   もやい網を切る、絆/束縛を断ち切る


effeuiller  葉を取る/摘む;花びらをむしる


ennui  退屈、倦怠


単語はちょっとむずかしいですが、文法的にはそんなに難しくありません。mes vingt ans(私の二十歳)は「青春」と訳しました。


恋の終わりとともに、青春も去っていく、それもゆっくりと、といった内容の歌です。

もう森へなんか行かない:ギイ・ボンタンペリ

この曲を作ったのは、ギイ・ボンタンペリ(Guy Bontempelli 1940-2014)というフランスのシンガー・ソングライターです。


彼のバージョンはこちら。

ボンタンペリは語るように歌っているので、こちらのほうがフランス語は聞き取りやすいと思います。


祭りで会った少年たち(garçons)が filles(少女たち)になっています。また、Chercher la violette の chercher は attendre になっています。

もう森へ行かない(童謡)

フランスには、この曲の歌詞に何度も出てくる Nous n’irons plus au bois(もう私たちは森へ行かない)というタイトルの童謡があります。


フランスの子供は誰でも知っている歌なので、ギイがこの曲を作ったとき、童謡のことも頭にあったと思われます。


こちらはいたってのどかな歌です。

童謡なのでいろいろな歌詞がありますが、動画の歌詞を訳しておきます(字幕が少し間違っている箇所があります)。


Nous n’irons plus au bois,
Les lauriers sont coupés.
La belle que voilà,
la laiss’rons-nous danser?


私たちはもう森へ行かない
月桂樹が切られてしまった
美しい娘がやってきた
彼女にダンスをさせる?


☆Entrez dans la danse,
Voyez comme on danse,
Sautez, dansez,
embrassez qui vous voudrez.


ダンスに入って
私たちが踊るのを見て
跳んで、踊って
キスをしたい人にキスをして☆


La belle que voilà
la laiss’rons-nous danser ?
Mais les lauriers du bois,
les laiss’rons-nous faner ?
Mais les lauriers du bois,
les laiss”rons-nous faner ?
Non, chacune à son tour
ira les ramasser.


美しい娘がやってきた
彼女にダンスをさせる?
でも、森の月桂樹は
しおれたままにするの?
でも、森の月桂樹は
しおれたままにするの?
いいえ、娘たちが順番に
拾い集めます


☆~☆ 繰り返し


Non, chacune à son tour
ira les ramasser.
Si la cigale y dort
ne faut pa la blesser,
Si la cigale y dort
ne faut pa la blesser,
Le chant du rossignol
la viendra réveiller.


いいえ、娘たちが順番に
拾い集めます
そこでセミが寝ていたら
傷つけてはいけません
そこでセミが寝ていたら
傷つけてはいけません
ナイチンゲールの鳴き声が
セミを起こすでしょう


☆~☆ 繰り返し


Le chant du rossignol
la viendra réveiller.
Et aussi la fauvette
avec son doux gosier
Et aussi la fauvette
avec son doux gosier
Et Jeanne la bergère
avec son blanc panier.


ナイチンゲールの鳴き声が
セミを起こすでしょう
ハッコウチョウも
やさしく鳴いて
ハッコウチョウも
やさしく鳴いて
羊飼いのジャンヌも
白いかごを持って


☆~☆ 繰り返し


Et Jeanne la bergère
avec son blanc panier
Allant cueillir la fraise
et la fleur d’églantier,
Allant cueillir la fraise
et la fleur d’églantier,
Cigale, ma cigale,
allons il faut chanter
Cigale, ma cigale,
allons il faut chanter
Car les lauriers du bois
sont déjà repoussées


羊飼いのジャンヌも
白いかごを持って
いちごと
野ばらの花をつみます
いちごと
野ばらの花をつみます
セミ、私のセミ
歌を歌わなければ
だって、森の月桂樹は
もうまた生えたのだから


拍手

The Folks Who Live On The Hill





The Folks Who Live On The Hill Lyrics

Someday we'll build a home on a hilltop high
You and I
Shiny and new a cottage that two can fill
And we'll be pleased to be called
"The folks who live on the hill"

Someday we may be adding a wing or two
A thing or two
We will make changes as any fam'ly will
But we will always be called
"The folks who live on the hill"

Our veranda will command a view of meadows green
The sort of view that seems to want to be seen
And when the kids grow up and leave us
We'll sit and look at the same old view
Just we two

Darby and Joan who used to be Jack and Jill
The folks who like to be called
What they have always been called
"The folks who live on the hill"

拍手

いつか聴いた歌

私はハリー・ジェームズオーケストラとヘレン・フォレストの歌が至高だと思っているので、他のヴァージョンは聞くこともしていない。この歌の持つノスタルジーは私を自分が経験してすらいない時の彼方に連れていく。

I've Heard That Song Before (Remastered Version)

I've Heard That Song Before

Sung by Frank Sinatra in the movie "Youth on Parade"
Charted at # 1 for 13 weeks in 1943

It seems to me I've heard that song before
It's from an old familiar score
I know it well, that melody
It's funny how a theme recalls a favorite dream
A dream that brought you so close to me

I know each word because I've heard that song before
Forever more's a memory
Please have them play it again
And I'll remember just when
I heard that lovely song before



Credits
Writer(s): Jule Styne, Sammy Cahn

拍手

Deep purple

ロック・グループの話ではなく、古いジャズソングである。
ニノ・テンポとエイプリル・スチーブンス兄妹のデユエットで歌われたヴァージョンが私は好きである。邦題では「夢のディープ・パープル」となっているようだが、これは「紫色の夢」と訳すべきだろう。原題はただ「Deep purple」である。
through the mist of a memory you wander back to me」のフレーズが一番好きだ。「mist of a memory」が特にいい。


When the deep purple falls over sleepy garden walls
And the stars begin to flicker in the sky
Through the mist of a memory you wander back to me
Breathing my name with a sigh
In the still of the night once again I hold you tight
Though you're gone, your love lives on when moonlight beams
And as long as my heart will beat, lover we'll always meet
Here in my deep purple dreams
Here in my deep purple dreams

拍手

存在と非存在

「ハムレット」の中の有名な「to be or not to be, that is the question」という独白のことを考えているのだが、これを「生きるべきか死すべきか、それが問題だ」と訳したのは名訳だとは思うが、案外誤訳なのではないか、という気もする。つまり、この「to」に「~べき」という意味が含まれているのかどうか、ということだ。そして「be」も「生きる」という訳で本当にいいのかどうか。
もしも「生きるべきか死すべきか」とシェークスピアが書きたかったなら、なぜ「to live or to die」としなかったのか、ということである。まあ、それでも「to」に「~べき」の意味が入るかどうかは問題であるわけだが。「shall I live,or shall I die?that is the question」なら問題は無いという気がするが、シェークスピアはそう書かなかった。
とすれば、これは「生きる」とか「死ぬ」と訳すべきセリフではなかった、という判断も可能なのではないだろうか。beは言うまでもなく「存在する」である。ならば、「to be or not to be,that is the question」は直訳的には「存在すること、存在しないこと、それが問題だ」となり、昔の訳にあったという「在るか、在らぬか、それが問題じゃ」が一番正しい訳ではないか、と思われる。
ただ、その場合に問題になるのは「在る」「在らぬ」の主体は何か、ということだ。
私が「ハムレット」を読んだのは中学生くらいのことなので、この有名な独白の前に何の話をしていたのか覚えていない。
仮に、この「在る」「在らぬ」がハムレット自身の存在についての言及ならば、それを「生きる」「死ぬ」と表現しなかったというのは、「自分はこの世に存在すべきか、すべきでないか」という、自分自身を神の視点で眺めた言い方になりそうだ。「悪霊」のキリーロフの思考にも似た、非常に近代的な思考だと思える。「俺という存在は、この人生という芝居の登場人物として必要か、不要か」という感じだ。藤村操の「巌頭の感」にも似ている。その中に出て来る「ホレーショ」は確か「ハムレット」の中の登場人物だったと思う。藤村操は学者たちより「ハムレット」を深く理解していたようだ。

(以下引用)

資料2 藤村操の「巌頭之感」


       明治36年(1903年)5月、一人の18歳(満16歳10か月)の
       旧制一高生の死が、若者たちをはじめ社会の人々に大き
       な衝撃を与えた。彼の名は、藤村操(ふじむらみさお)。
       巌頭の大きなミズナラの樹肌を削って書き残した文言が、
       次の「巌頭之感」である。



             
巌 頭 之 感



 


悠々たる哉天壤、遼々たる哉古今、五尺の小躯を以て
此大をはからむとす。ホレーショの哲學竟に何等の
オーソリチィーを價するものぞ。萬有の
眞相は唯だ一言にして悉す、曰く、「不可解」。
我この恨を懐いて煩悶、終に死を決するに至る。
既に巌頭に立つに及んで、胸中何等の
不安あるなし。始めて知る、大なる悲觀は
大なる樂觀に一致するを。

               
(明治36年5月22日)    


       

拍手

The folks who live on the hill

括弧内は前振りというか、前説のようなもので、括弧の後から歌い始めることが多いようだ。


The Folks Who Live On The Hill Lyrics

(Many men with lofty aims
Strive for lofty goals
Others play at smaller games
Being simpler souls

I am of the latter brand
All I want to do
Is to find a spot of land
And live there with you)

Someday we'll build a home on a hilltop high
You and I
Shiny and new a cottage that two can fill
And we'll be pleased to be called
The folks who live on the hill

Someday we may be adding a thing or two
A wing or two
We will make changes as any family will
But we will always be called
The folks who live on the hill

Our veranda will command a view of meadows green
The sort of view that seems to want to be seen
And when the kids grow up and leave us
We'll sit and look at the same old view
Just we two


拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析