忍者ブログ

日本が「アメリカの」ミサイル基地となることの意味

「マスコミに載らない海外記事」最新記事のブログ主自身の追記が痛烈で、ごく短い文章で世界政治と日本の政治の現実を見事に喝破しているので転載する。「徽宗皇帝のブログ」には長文記事を載せすぎたので、ここに載せるだけである。このコメントの中で言及されている幾つかのネット記事も面白そうである。

(以下引用)


宗主国大統領、属国基地に御到着。駐留兵士同様、パスポート無用。中国包囲クアッドも目玉。


 布施祐仁著『日米同盟・最後のリスク なぜ米軍のミサイルが日本に配備されるのか』まさにこの話題を追求している。


 台湾有事の際、中国のミサイル攻撃を日本に集中させるのが狙い。現代版「弁慶の立ち往生」。東のウクライナ。

 一方、大本営広報部は当然、傀儡政治家、御用評論家の「核シェアリング」を持ち上げる。宗主国軍産複合体への貢献。


 日本の大本営広報部のひどさにはあきれるが、日本政府による大本営広報部支配は単なる先祖返り。円滑に支配が進むのは当然。代々豊富なノウハウが政府に蓄積されているのだ。明治維新以来の支配層、あの敗戦をもたらしたくせに、そのまま居座っている。


 『日本近現代史入門 黒い人脈と金脈』広瀬隆著 集英社文庫に詳しく書いてある。


通信社と新聞社を飼い慣らした情報局 290ページ


 295ページの一節を引用させていただこう。


テレビ局と新聞社の幹部が、電力会社幹部と会食を重ね、記者クラブの特権の上に原発推進という国策の宣伝機関になりさがった姿を見ていると、「戦時中と変わらないのではないか?一体いつになったら日本のテレビ局と新聞社は、国民のためのジャーナリストとして自立するのか」という疑念をぬぐいきれない。


 「西側」メディアはゼレンスキー政権のメガホンに過ぎない。
 日本のものも。


 耕助のブログ


No. 1459 ウクライナ – 笑い種


 一体どちらが専制主義?


 植草一秀の『知られざる真実』


特定価値観強要は民主主義の否定


 ハリウッドもカンヌも洗脳機構。


 日刊IWJガイド


「ウクライナのプロパガンダに利用されるカンヌ映画祭! サプライズでゼレンスキー大統領が演説!」


拍手

PR

電子書籍の脆弱さ

「はてな匿名ダイアリー」のスレッドのひとつだが、元記事は下手な冗談にしても、その下のコメント群は参考になる。
私は電子表示で長文を読むのが苦手で、もともと同じ作業を長時間やるのが苦手なのである。紙の本だと、読みかけの本をあちらこちらに置いておいて、気が向いた時に続きを読めばいいが、電子書籍だとその手が使えない。一番の欠点は、電子書籍で買うのは「情報」であって「物」ではないから、その所有がごく短期的でしかないことである。つまり、「借り物生活」だ。情報発信元の倒産や気まぐれで、簡単に情報は消える。


2022-05-22

電子書籍欠点

押し花が出来ない


アイマスク代わりにできない


カバー裏に何かを仕込めない


・中身をくり抜いて鍵とか小物を仕込めない


適当な順番に並べることでアイテムを入手したり鍵を開けたりができない


特定の箇所にある本を押し込むことで隠し部屋への道が開かれたりしない


・ザケルとか打てない



結構あるな



記事への反応 - 

  • 電子書籍派の人の無理してる感、見てらんないよね。 やっぱ紙の方が良かったわ、で楽になれるのに。



    • スペースが無限にあれば、紙の方がいいに決まってる もっとも金が無限にあれば、電子と紙と両方買うけど



      • 紙の書籍派の人たちはだいたい金持ちで、本を置くスペースに悩む事も無いんだよ。



  • 一番で最大の欠点は配信元がサービスやめたら見れなくなるってことやないの



  • ワイは手汗かきやすいからいつでもアルコールで拭ける電子書籍派 紙しかなければ紙で買うが、電子版出てるやつは電子で買ってる その中でも気に入った本は物理で欲しくなるから買う...



  • 複数の本を同時に開くことができない



  • 本という概念がもう古くなってきてるんだ 洋書だってdeeplにぶち込んで読めるんだ 1万冊を全文検索くんにぶち込んで横断検索するんだ 電子書籍は神 紙の書籍はただの本



  • 中古で安く買えない



    • あと、読了後に古本屋に売る事が出来ない。(俺は読んだ本を売った事は無いけど)



  • 元増田の指摘は鋭いな。電子書籍の欠点ってどれも致命的なものばっかりじゃんかよ….



  • 電気がないと読めないのと人にあげられないことかな。 被災地にいる時とか僻地を旅している時とか、時間はあるのに著しく身のまわりの制限を受ける時なんかは特に紙の書籍のありが...



  • 尻を拭けない


拍手

今の日本人のモラル感覚のおかしさ

もう飽きてきたので当ブログではこの件は終わりにするが、今の日本の社会と政治の象徴、つまり全国民的なモラルの喪失を表す事件だと思うので、事件の真実を徹底的に究明すべきであることは言うまでもない。
で、芸能人が「犯人」に同情的なのは、彼ら自身がもともとモラルが希薄な世界で生きていて、法律を軽視して生きている人種だからだろう。これは芸能人だけでなく芸術家にもよく見られる特徴だ。そういう連中がテレビを通じて国民に日々影響を与えているわけである。

(追記)最新のニュースで、誰にも予想できなかった展開だろう。つまり「ネットギャンブルで溶かした」という田口容疑者の発言は大嘘で、決済代行業者にカネを隠そうとしたが、その業者がスキャンダルを恐れて自主的に役場に届けたわけだ。まあ、田口容疑者の「犯罪」は確定だろう。後は「ミス」をした新人くんと田口容疑者に接点が無かったかどうか、警察は厳しく調べることだ。

1: それでも動く名無し 2022/05/23(月) 06:38:05.10 ID:4z42PSd30
山口県阿武町から誤って振り込まれた4630万円の給付金の一部を別の口座に振り替えたとして24歳の住民が逮捕された事件。
住民が給付金を3つの決済代行業者に繰り返し出金していたことがわかっていますが、このうち1つの業者から、3500万円余りが町の口座に返還されたことが捜査関係者などへの取材でわかりました。

山口県阿武町の無職、田口翔容疑者は(24)先月、町から振り込まれた国の臨時特別給付金4630万円について、誤って入金されたと知りながら、オンライン決済サービスで自分の口座から決済代行業者の口座にこのうちの400万円を振り替えたとして、電子計算機使用詐欺の疑いが持たれています。

警察によりますと、調べに対し「金はオンラインカジノで使った」などと供述しているということです。

田口容疑者は4630万円が振り込まれて以降、3つの決済代行業者に繰り返し出金していましたが、逮捕後の今月20日、このうち1つの業者から町の口座に3500万円余りが返還されたことが捜査関係者などへの取材でわかりました。

田口容疑者はこの業者に27回にわたって出金していて、返還されたのはその全額にあたるということです。

これについて、町は「コメントは差し控えたい」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220523/k10013638561000.html




(以下引用)前半のコメントのほとんどは無内容なのでカットし、少し読む意義がありそうなものを中心とする。


【悲報】芸能人さん、田口翔擁護、役場批判に回ってしまうwwwww

 
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/22(日) 12:16:03.988 ID:AG5aTBLF0
みちょぱ「誰もつらい思いしないはずだったのに」 誤送金騒動「発端はミスしてしまったところ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/967f5eb39bd6bac231ce15b8f9576cc20890d6b6

徳光和夫 4630万円誤送金問題 町長会見に「“自分たちは被害者だ”みたいな意識が見受けられる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea468a30e145912400db9b23f5925c11afff2a39

金子恵美氏「返さない彼が悪いけど」 4630万円誤送金騒動「もともとこうなったのは町の体制」
https://news.yahoo.co.jp/articles/74f0d8d298482fcac756eedd2157d7312b1b2ecd

犬塚浩弁護士 4630万円誤送金問題に「誤送金がなければこの犯罪はなかった。役場の責任は大変重い」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0536a5594669b0b58ddb7a1af781fd7611a3f67

東野幸治 4630万円誤送金問題に「たまたま巡り合わせで人生が本当に狂っちゃって不運だなと」
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb84b00400f159f59639f822e83836fa173d160c
Abu_Town_Office




74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/22(日) 12:49:42.821 ID:Zd0QQqZGa
これメチャクチャ悪質な事件なのに、当初から報道もネットもおかしかったからな
つーか「オンラインカジノで全額スッた」というあからさまな嘘を真に受けてる時点でアタオカ



76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/22(日) 12:51:14.210 ID:Aa8zCNn2r
単純なミスで済まされるミスじゃない
町の50分の1の金を扱うのに新人1人にやらせて Wチェックも無し?
そんなのありえない



78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/22(日) 12:51:51.910 ID:zBa/a0hR0
たしか最初役場の奴が田口と一緒に銀行行って卸そうとしたんだよな?
その時に田口がゴネてはい分かりましたはアホすぎる



89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/22(日) 12:55:09.554 ID:IjIaJ7Od0
>>78
役所の人もヤバいよな
ヤバい奴しかいないのかこの町



81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/22(日) 12:53:06.706 ID:nOAe2HGed
でもお前ら国が消した12兆円はどうでも良いんだろ?








拍手

バイデンの認知症は大丈夫か

人の名前が覚えられないことについては私も自信があるし、大統領と首相の違いもよく分からないのでバイデンの失策を笑う気にはならないが、心理的に見れば、これは相手を軽視しているためだとは言えるのではないか。だが、わざわざ訪韓して新大統領に敬意を表しているところは、「属国」日本に対するよりはまともな対応である。日本で総理が変わった時に米国の大統領が訪日したことがあるか。
今回も、韓国を先、日本を後にしているのが「優先順位」の違いを示しているだろう。日本などその程度に見られているわけだ。
ちなみに、この一文の冒頭は太宰治の「畜犬譚」の冒頭の真似である。
なお、「プーチン」を「クルーチン」と呼ぶのは言い間違いとしてはかなり無理があり、おそらくホワイトハウス内部ではそういう言い方をしているのだろう。「クルー」が何を意味しているか分からないが、「crude(粗野な、下卑た)」か「cruel(残酷な、冷酷な)」あたりではないか。まあ、馬鹿がまともな人間を馬鹿だと言うようなものだ。

(以下引用)

【米大統領訪韓】バイデン大統領、演説の最後に失言

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2022.05.21 10:15
32 
韓米首脳会談のため訪韓したバイデン米大統領が、尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領を「文在寅(ムン・ジェイン)大統領」と呼ぶ失言をした。

バイデン大統領は20日、尹大統領、李在鎔(イ・ジェヨン)サムスン電子副会長らと共にサムスン電子平沢(ピョンテク)半導体工場を視察した。その後の演説の最後の部分でこのようなミスをした。

バイデン大統領は「米韓同盟は域内の平和、安定、繁栄のための核心軸」とし「みなさんに感謝する」とあいさつした。そして「文大統領(President Moon)」と失言し、直ちに「ユン(Yoon)、今までのすべてのことに感謝する」と訂正した。

バイデン大統領はこれまでも公式的な席で何度か失言している。昨年5月には文大統領を「首相(Prime Minister)」と呼んだ。

この日、米ホワイトハウスでは韓米首脳会談の前、バイデン大統領と文大統領が出席した中で94歳の朝鮮戦争の英雄ラルフ・パケット・ジュニア予備役大佐に米国最高の栄誉の名誉勲章を授与する行事が開かれた。

この席でバイデン大統領は朝鮮戦争当時のパケット予備役大佐の活躍像を紹介しながら4回ほど文大統領を呼んだが、この時は「文大統領(President Moon)」と呼んだ。ところが演説の最後に「韓国は忘れられた戦争と呼ばれたりする。しかしパケットと共に戦った人たちは彼の勇猛な姿を決して忘れない」とし「韓国の首相(Prime Minister)がこの行事のためにここにいるという事実が証明するように韓国の国民も忘れない」と述べた。文大統領の行事出席に言及しながら大統領ではなく「首相」という言葉を使ったのだ。

このほか、イスラエルとパレスチナの休戦を歓迎する演説をしながらイスラエルのネタニヤフ首相を「大統領」(President)と呼んだり、ホワイトハウスで行ったロシア政策関連の記者会見ではプーチン大統領を「クルーチン」と呼んだ後すぐに「プーチン」に訂正した。


拍手

「侮辱罪」本国会中に成立する見通し。国民はみな「口無しの花」にwww

まあ、「1984」状態が着々と作られているわけだ。木村花とやらも上手く利用されたものである。

(以下引用)


「侮辱罪」厳罰化法案が可決 ネット中傷対策―衆院委


2022年05月18日11時54分



刑法改正案が賛成多数で可決された衆院法務委員会=18日午前、国会内

刑法改正案が賛成多数で可決された衆院法務委員会=18日午前、国会内




 衆院法務委員会は18日、インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷対策として「侮辱罪」を厳罰化することを柱とする刑法改正案を、自民、公明両党などの賛成多数で可決した。19日の衆院本会議でも可決、参院に送付される見通し。与党は今国会成立を目指す。


ネット中傷で353件検挙 昨年、侮辱や名誉毀損


 法改正はネットで中傷を受けたプロレスラー木村花さん=当時(22)=が命を絶った問題がきっかけ。現在は拘留と科料しかない侮辱罪の法定刑に、1年以下の懲役と禁錮、30万円以下の罰金を追加する。



拍手

地方行政がギャングの獲物にされる近未来の予告か

大企業などの組織内犯罪は外部の人間や組織の下っ端などには実情が伺い知れぬものだが、この阿武町の件は小さい町の話で、行政広報なども入手可能なので推理マニアには楽しい事件だろう。
第一に、こんな小さな町(おそらくほとんどが高齢者か)で若者の数が少ないためか、新規採用職員の4人のうち3人が外部から来た人間である。しかもそのうち最年少でおそらく会計実務経験はほとんど無いと思われる20歳の若者が出納室という大金を扱う「危険部署(重要部署)」に配属されている。まあ、誰がこの人事を決めたのか。
で、下の記事だが、「出納室長は異動になっている」というのは、私の勘違いかもしれないが間違いではないか。出納室長のままのように思える。つまり、「出納室長兼出納係長」から「出納室長」になったのではないか。管理ミスへの譴責とか処罰ではなく「この事件は兼務が悪かったからだよね。気の毒だから兼務はやめにしようね」というお優しい処置のように見える。もっとも「室長兼係長」というのも不思議な職務だ。役職手当が二重になるのか? www
で、この事件は実はこれから日本に大量に発生する「行政を食い物にするギャング的犯罪」つまり、他所からグループで移入してきて行政に食い込み、詐欺や横領を行う事件の魁(さきがけ)となるような気がする。モリカケなど、政府の犯罪だけでなく、地方の小さな町ほど狙われると思う。

(以下「鳶の羽(羽根?)」ブログより転載)




325688
ネットじゃ今年採用の新人君が
やらかしたって話題になってるが
あらら、4月18日付で出納室長は異動になってる
NCsL3FXjkD3io=
20220520SS00001
A5cIB

拍手

カネのある場所には犯罪の誘惑が付き物

役場の「誤入金をした職員」も取り調べるべきだろう。どう考えてもありえない「ミス」であり、つまり「ミス」ではなく、意図的なものだったとしか思えない。臨時特別給付金を一個人に4630万円(つまり町全体の分)振り込むことをおかしいとも思わないなら頭がおかしい。「誤入金」された男との共謀犯罪だろう。前にも書いたが、これほどの金額の公金の出費に同僚や上司のチェックが入らないのも役場の質の低さを語っている。まあ、どんな企業でもありがちなことではある。カネを扱う部署では不正が付き物だ。だから不正ができないような二重三重のチェックシステムが必要なのである。

(追記)「阿修羅」コメントのひとつを転載。


24. 2022年5月18日 21:25:37 : FlSVJ6VA8Y dDJqZ0d4Qkx2R0k=[1]  報告
10万円の給付金を該当住民全員に配ったあと、
今度は紙の依頼書でこの男にだけ送金したらしいけど、なんか変じゃない?
銀行からの知らせで、4000万円を越えるミスが発覚したってのに、
男の言いなりになってそのまま帰ってきて
2週間も放置していた副町長ってのもねえ。2週間も放っておくって、
普通じゃ考えられないけどなあ。

町長も怒って見せるものの、緊迫感や焦燥感は全然感じられないし。
住民も「いい青年だったよ」とか、他人事だし。
なにか別の組織が別の意図で仕組んだと思うほど変な事件だね。
どこかのだれかさんが隠したいことがあって、国民の目を逸らせたとか、
何かの法律を変えたい勢力が仕掛けたとか。
山口県だし。妄想が次々湧く事件だね。




(以下引用)



阿武町4630万円 24歳を逮捕 誤入金と知りながら移した疑い


配信

コメント3802件
  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
毎日新聞

山口県警=坂野日向子撮影



(以下「日刊ゲンダイデジタル」記事を転載)

4630万円「ネットカジノで全額パー」に町長が激オコも…阿武町に問われる誤送金の責任

公開日: 更新日:

 もはや「後の祭り」ではないか。

 山口県阿武町が新型コロナ対策の臨時特別給付金4630万円を誤って1世帯の男性(24)に振り込み、返還を求めている問題。本人が「金は海外のネットカジノ数社で全部使い切った。一銭も返せない」と、周囲に話していることが分かった。

 これに対し、阿武町の花田憲彦町長は17日、「もし事実であれば許せないという気持ちは一般論としてある。本人がそう言ったというだけのこと。はい、そうですか。じゃあ、断念します。そういうことはまったく思っていない。回収に向けて全力を尽くしていきたい」とカンカンだった。

もとはと言えば町側のミス

 誤送金された給付金は、コロナ禍で生活に困窮している世帯が対象だ。男性には差し押さえられるような財産もなくネットカジノの話が真実であれば回収は不可能だ。463世帯分を誤って振り込んだのは町側のミス。責任はどうなるのか。

 町側が誤送金に気付いたのは4月8日の午前中。金融機関から連絡があり、初めて事態を把握した。その後、男性に返還するよう説得したが、男性は毎日のように別の銀行口座に送金を続け、約2週間でほぼ全額を引き出した。町がようやく男性の銀行口座を仮差し押さえしたのは、4月下旬のこと。町議会で提訴を可決したのは誤送金から1カ月以上が経った今月12日。町は弁護士費用など、486万円を“上乗せ”し、男性に約5116万円の支払いを求めていた。男性の説得にあたった中野貴夫副町長に話を聞いた。

「今後、お金の流れを解明、追及していきたい。男性は初めは素直に従っていたのですが、突然、態度が豹変して説得にも応じなくなった。誤って送金した職員の責任については? おいおい対応していきます。町としての責任? そこはまだ考えておりません」

 一連の対応はお粗末としか言いようがないが、町や担当者の責任は問えないのか。「結果に納得できなければ、町民なら誰でも『住民監査請求』(地方自治法第242条)を起こすことができます」と弁護士の山口宏氏がこう続ける。

「町長や職員に対して『あなたたちが損害分を補填してください』と請求できます。ただ最終的に判断するのは地方公共団体です。町長はいくらで、職員はいくらという具合に決めます。もちろん町長も職員も一切支払わないという決定もできます。最終決定が町民の意に沿わなければ、住民訴訟を提起できます。ただし勝訴したとしても、訴えた町民に金が返還されるのではなく、町長や職員が所属する地方公共団体にいくら支払えという判決になります」

 給付金の原資は血税だ。町民だって町長同様、「はい、そうですか。じゃあ、断念します」というわけにはいかないだろう。


拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析