忍者ブログ

馬鹿国民帝国は滅亡するしかないか

「バカ国民帝国日本の滅亡」から一部転載。
他の部分はまったく同感できない言葉が多いが、この部分は鋭い見方があって面白い。
特に「経済」と「エコノミー」は違うという指摘は面白い。もともとeconomyは「割安の、徳用の」の日常的意味があり、「利があること、その方法」がeconomyの本源的意味だろう。問題は誰にとっての利益なのかだ。商人にとっての利益が購買者にとっての利益とは限らないし、政府にとっての利益が国民にとっての利益とは限らない。「経世済民」から来た「経済」とはまったく質が違うというのは卓見である。
孟子は「義と利を弁別せよ(あるいは「峻別」せよ)」と言ったが、資本主義社会では鼻で笑われそうな言葉だ。利より義を重視する経営者や株主などいるか?
ついでに言えば、英語ではbusy(忙しい)がbusiness(商売)となったが、漢字の「忙」は「心が亡ぶ」という会意文字である。まさに東洋(古代中国)の叡知だろう。


(以下引用)


 


そもそも…「経済」とは、人の暮らしを守ることである。


 


他方、エコノミーというのは、国力中心の考えであり、基本「軍国主義」と性質が同じである。


 


そして、その「強い国家」のためなら「民は犠牲になるべき」という発想が隠れている。


 


 


それで、アメリカでも英国でも日本でも…


 


国家は強くなっていくものの、民の生活は日に日に追い詰められて、貧困が拡大していくのである。


 


 


どんなに貧困化や格差拡大が進んでも、


 


悪徳セールスの営業マンに言うがごとく…


 


「もっとはたらけ!」、「もっと稼げ!」、「もっと努力しろ!」とノルマ突き付けられ尻叩かれる…


 


 


いずれ、尻ではなく、肩を叩かれるようになり…


 


妻子からも捨てられて…路頭に迷うことになるのである…


 


 


そこへ、「わるいやつら」がやってきて、ハイエナのように死肉を啄みにくる…


 


 


これが、「自由経済」であり、


 


これが「共通の価値」掲げる国の「民主主義」なのである。


 


 


いったい、世界のだれが、こんな「価値」、こんな「社会」、こんな「法の支配」を望むのか?


 


 


とりあえず「雇用」を守ってもらって、「その日の糧」だけでも得られるようになりたいと…


 


ただ、それだけのことで「経済政策」に国民は「望み」を託す。


 


 


しかし、それは悪徳新興宗教に入信するがごときであり、


 


ねずみ講セールスにハマるがごときなのである。


 


 


その先には、破滅しかない。絶望しかない。


 


山野で、猛獣のエサになるようなもので、街は、山野よりも危険な「人食い」がうろついているのである。


 


 


だから、まあ…アニメも…


 


「青春ラブコメ」な学園生活を若者から奪ってはいけないみたいなことを言いだして…


 


要は、卒業したら「家畜の出荷」と何も変わるところがなく…


 


「野良」となれば、エサにもありつけず…


 


人の羨むところに「就職」できたにしても、いずれ、40~50で「肩叩き」なのである。


 


 


一億総負け組社会!!


 


 


中国もロシアも、


 


「日本のようになったらおしまいだ!」と恐怖している。


 


 


案外、世界は「反欧米日」で結束し、その排除に向かうことになるやもしれない。


 


欧米日について行っても、人民はだれも幸せにならないのだから。


 


 


戦争は最大の公共事業


 


…だとして、米英日はウクライナをエサに金儲け…


 


 


いつでも詐欺師というのは、「お助けマン」のような顔をして近づいてくる。


 


ウクライナ人にも、ちゃんと教えてあげよう。


 


 


本当にウクライナを戦火に晒したのはだれだったのかと…


 


いやいや、教えてもらわなければわからないようでは、この「世の終わり」を生きていくことはできない。

拍手

PR

理性は暴力の前で無効

私の信じている説に「社会の3%の人間はサイコパスである」というものがある。ただし、そのサイコパスは「暴力能力が高い」わけで、それが知性を伴うと利益獲得の面では有能な人間にもなる。ただし、どこまでも非情であるし、普通は知性も教養も無い。まあ、人間界に紛れ込んだ野獣だ。それが普段はこの事件の犯人のように普通に生活しているわけだ。
そういう意識で眺めると、この社会は(アメリカほどではなくとも)薄氷の上で暮らしているようなものである。サイコパスに遭遇しないのは単なる幸運でしかない。
相手が泥酔状態だったことを考えると、この事件の被害者が一方的に殴られ続けたことが理解しにくい。反撃すれば警察に行った時にマズいと思ったのだろうか。そういう「計算」がこの悲劇を大きくした気がする。50歳なら、泥酔した32歳相手にまだ肉体的反撃が可能だったと思うからだ。現実問題としては暴力には暴力でしか対抗できないだろう。

(以下引用)

殴打を繰り返し10時間放置…ガールズバー従業員「凄惨殺人現場」


配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
FRIDAY

送検される村田容疑者。殺害した田中さんとは面識はなかった



拍手

盗んだバイクの被害者や割られた学校の窓ガラスの修繕費は無視?

私は「反自由主義者」とまでは行かないが、自由の危険性を毎度毎度主張している人間であるわけだが、当然尾崎豊のこの歌も(歌詞の一部しか知らないが)大嫌いである。若者の閉塞感や不自由感への苛立ちはどの世代でもあるのが当然だが、尾崎の歌詞は特大の糞である。これを熱狂的に支持した若者たちがいたのが驚きで、まあ歌詞などどうでもいいという層も中にはいたのだろうが、こういう「尾崎豊世代」が大人になって日本はモラル的に劣化の度合いが激しくなったのではないか。

「自分を縛っているもの、それは法律であり倫理であり、家庭であり、学校であるが、それから自由になりたいというのが「自由主義」の本質なのである。だが、それで自由になるということは、他人の自由や権利や心情や感情を踏みにじることである。」(「自由主義とは何か」)

(以下引用)

尾崎豊「盗んだバイクで走り出す~」 現代の若者「犯罪を推奨してる。クソ曲」

 
images (33)
1: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:36:44.93 ID:r6AOQvRIM
わりとマジでこうらしい

5: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:37:57.12 ID:m3dg+FrN0
尾崎豊「盗んだバイクで走り出す~」 
なお本人は青学高等部のお利口ちゃんな模様

8: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:38:43.88 ID:5qipgC3CM
>>5
ラッパーもこのパターン多すぎて笑えるよな
まあ、若者が正論やろ
盗まれたほうはたまったもんじゃない

9: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:38:50.28 ID:8V6ZUn+x0
オッサンだがバイク乗りになった瞬間に被害者側の事を考えろゴルァってなったわ

14: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:39:41.87 ID:F1goQSeP0
時代が違うって事や

16: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:40:13.00 ID:ChVoiV3x0
ワクワクを思い出すんだ

17: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:40:28.99 ID:VSKMnq6m0
そんなに合法性とか気にしないほうがいいと思うけど

20: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:40:55.01 ID:5wdUwoP90
フィクションと現実の見分けもつかないやつ

21: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:42:07.59 ID:NDCr2T3i0
こんな不毛な言い争い卒業せな

26: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:42:39.04 ID:XeCRFCYN0
尾崎豊「100円玉で買える温もり~」

現代の若者「チェリオの自販機の歌?」


これが現実

36: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:44:38.24 ID:WPfoJ9k1a
>>26
熱い缶コフィーやぞ

37: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:44:57.15 ID:5qipgC3CM
>>26
まずチェリオってなんだよ

27: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:43:01.76 ID:Zcg3ctmo0
夜の校舎窓ガラス壊して回ったことすらない陰キャが騒いでて草

43: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:46:15.96 ID:oFgswCPva
>>27
朝先生や他の生徒が後片付けしてること想像したら萎えた

133: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 17:03:08.13 ID:Hjm+cNqEp
>>43
これよな
ただでさえ問題児抱えてるのに先生気の毒やわ

240: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 17:25:58.34 ID:R+L6rzDc0
>>27
片付ける人の気持ちになったらできんやろ

34: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:44:15.91 ID:Sq1Ntwg70
ええやん
犯罪は犯罪として断罪したほうがええわ

49: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:48:15.17 ID:RtOmdLC5M
とにかくもう、学校や家には←ここカラオケで歌うとちょっと恥ずかしい

70: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:51:16.49 ID:6DmMnCxb0
>>49
わかる

51: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:48:18.26 ID:oWv6H9qR0
東リベとかはやっとる辺り、根っこはそんな変わっとらんやろ

55: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:49:14.11 ID:UN3QX9vzr
実際はバイク盗んでないしな


バイク借りたんだよな 兄貴の

59: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:49:59.08 ID:nMYwK7g40
ガチの不良はそもそも学校行ってないからな

80: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:53:11.79 ID:+wySe+qL0
こんなのを信仰してた当時の若者馬鹿すぎない?

148: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 17:06:21.54 ID:rbxUa+8pa
>>80
あとの世代から見たら全部そんなもんよ
グレイとかラルクとか当時の若者が熱狂したけど今の若者からしたらダサすぎて聞けたもんじゃないとなるように

89: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:55:25.55 ID:sTVp2EoxM
曲が良ければ歌詞はなんでもええ

94: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:56:19.14 ID:pKNF6rHh0
さだまさしの亭主関白とか今だったら炎上してそうやな

99: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:57:04.23 ID:D6vBisOt0
>>94
タイトルと一部の歌詞だけ見てキレてそう

116: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 17:00:01.30 ID:FLmS2Jh00
>>94
もう何回かしたんじゃなかったかな

106: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 16:57:45.82 ID:AFPxGdO90
そら盗んだバイクで走るのはあかんよ

168: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 17:09:32.75 ID:7J2snIkn0
そもそも若者が15の夜知っとるんか

196: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 17:15:50.00 ID:5aWbHJdo0
no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

203: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 17:16:45.37 ID:qaIT5Lbw0
>>196
草生える

213: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 17:19:02.15 ID:HG0R89420
>>196
盗まれる瞬間想像したら草

234: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 17:24:11.69 ID:53jCfqxAr
>>196
ギャグ漫画かよ

221: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 17:21:32.33 ID:HG0R89420
今の不良はなんなんやろ

225: それでも動く名無し 2022/06/02(木) 17:22:34.24 ID:cVQe9U4Za
>>221
今は不良なんか存在せんぞ

拍手

鳥インフルエンザの謎

「大摩邇」からの転載で、単なる疑問のメモである。いずれ再度考察するかもしれないししないかもしれない。
要するに「鳥インフルエンザ」というものに私は違和感を覚えているのである。鶏が一羽インフルエンザになっただけで、その飼育所のすべての鶏が殺処分になる。それが当たり前のように行われているが、それは当たり前なのか、という疑問だ。
人間の場合、インフルエンザにかかった人間がいたら、その地域の人間全員を殺すことはしない。鳥インフルエンザというのは、それほど有害有毒な病気なのだろうか。それならなぜ「ワクチン」は開発されないのだろうか。飼料に入れる予防薬や治療薬の開発はどうか。毎年のように何千羽何万羽が殺されるのだから、いい研究課題ではないか。人々がこの「鶏ジェノサイド」に異論を申し立てないのは「まあ、鳥だから」で疑問を何も感じないだけではないか。では、牛や豚ならどうか。牛インフルエンザや豚インフルエンザがあったとして、牧場や飼育場の牛や豚を全頭殺処分にしろと政府から命令されて畜産業者は聞き入れるだろうか。まあ、政府がその損害を補償するなら言われた通りにやるかもしれない。そのカネはもちろん税金から出るだけだ。こうして、根拠の明確に分からない税金の使途がどんどん広がる。
新コロによる税金の垂れ流しと、そう違いは無いような気がする。

(以下引用)

鶏肉の価格が世界中で上昇する3つの理由 Ramon Tomey

3 Reasons why CHICKEN prices are set to rise across the world Tuesday, May 31, 2022 by: Ramon Tomey


https://www.naturalnews.com/2022-05-31-3-reasons-worldwide-chicken-prices-will-increase.html#


  


(ナチュラルニュース) 鶏肉は、世界中の人々が消費する最も一般的なタンパクの1つです。しかし、その価格はいくつかの要因によって上昇することが決まっています。これは、バッファローウィングやフライドチキンなどの食品の価格上昇につながります。ここでは、鶏肉価格が高騰する3つの理由を紹介します。


ロシア・ウクライナ戦争


20222月に始まったロシア・ウクライナ戦争は、トウモロコシや小麦などの穀物の生産に大きな影響を及ぼしています。この2つの穀物は鶏の飼料の主成分であり、包囲されたウクライナは両者の主要産地です。穀物価格の上昇により、養鶏農家は鶏の飼料のコストを消費者に転嫁せざるを得なくなりました。


Co-OpCEOであるスティーヴ・マレルス[Steve Murrells]は、このような意見に共鳴し、鶏肉が牛肉並みに高価になる可能性があると警告しています。「鶏肉は非常に安価でコストパフォーマンスに優れていたが、他のどのタンパクよりも早く価格が上昇している。鶏肉業界は、飼料コストの問題で特に困難な状況にあります」と、Daily Mirrorに語りました。


鳥インフルエンザの発生


鳥インフルエンザが発生し、養鶏場は鶏の殺処分を余儀なくされました。Strange Soundsによると、アイオワ、メイン、ユタを含む30近い州の養鶏場が、過去7年間で最大の鳥インフルエンザの発生により、鶏の淘汰を余儀なくされたとのことです。


アイオワ州に本拠を置くレンブラント・エンタープライズ社は、鳥インフルエンザの蔓延を抑えるために鶏の殺処分を余儀なくされた企業のひとつです。アイオワ州レンブラント市にある同社の農場の従業員は、鶏を淘汰し、巨大な穴に埋めました。しかし、死んだ鶏の運搬と埋葬という大変な仕事をした約250人のスタッフは、この仕事が終わると解雇されました。(関連・アイオワ州の工場では、鳥インフルエンザが1件発生した後、500万羽以上の鶏が殺処分され、死んだ鳥を埋めた後、250人の従業員が解雇された)


マレーシアの鶏肉輸出禁止


さらに悪いことに、マレーシア政府が家禽類の輸出禁止を迫っています61日に施行されるこの禁止令では、クアラルンプールは1カ月に360万羽の鶏の輸出を禁止します。同国は、鶏肉輸出の禁止は、国内の食料供給を確保し、食料価格の上昇を抑制するために必要な決定であると弁明しています。


マレーシアのイスマイル・サブリ・ヤコブ[Ismail Sabri Yaakob]首相は声明の中で、「政府の優先事項は自国民である」と述べました。また、同首相は、同国当局がカルテル疑惑を調査し、食糧供給を妨害していることが判明した者に対しては「厳正な対処」を約束したといいます。マレーシアは輸出禁止をいつ解除するかは決めておらず、「国内の価格と生産が安定するまで」とだけ述べています。


 


鶏肉の値上げが世界の食品産業に影響を与える


鶏肉の値上げが、世界の食品業界全体に波紋を広げています。


英国の小売業者マークス&スペンサーは、放し飼いの鶏胸肉と牛ランプステーキ(いずれもオーガニック)を1キログラム24.15ポンド(30.47ドル)で販売しています。一方、スーパーマーケットチェーンのTescoは、Finestブランドでトウモロコシで飼育した放し飼い鶏を1キログラム16.50ポンド(20.82ドル)で販売しています。


英国の小売業者が価格の上昇を消費者に転嫁する一方で、マレーシアとシンガポールの小売業者は打撃を受けました。マレーシアの小売業者は鶏肉の販売を制限し、シンガポールの小売業者の中には一時的に閉店する計画を明らかにしたところもありました。


シンガポールのウェットマーケットの出店者の中には、一時的に閉店する計画をChannel News Asia (CNA)に明かした者もいます。彼らは、マレーシアの輸出禁止は鶏肉価格のさらなる上昇をもたらす可能性があり、その結果、顧客が離れていくだろうと付け加えました。東南アジアに位置するシンガポールは、鶏肉の約34%をマレーシアから輸入しています。


CNA526日に行った追跡調査では、鶏肉販売業者が2070%の不足に陥っていることが明らかになりました。一部の顧客は在庫を確保するために買い足していると、同ニュースは付け加えました。


シンガポール消費者協会のメルビン・ヨン[Melvin Yong]会長は524日、「マレーシアによる突然の(鶏肉輸出禁止の)発表は、シンガポールの鶏肉と関連製品の価格に悪影響を与える可能性が高い」と述べています。


鶏肉などの価格高騰を警告するガボール・「ゲイブ」・ゾルナ[Gabor "Gabe" Zolna]の映像は以下よりご覧ください。


https://www.brighteon.com/embed/354014e8-34be-4424-ab15-bcc8822d6200 


このビデオはBrighteon.comのzolnareport.comチャンネルからのものです。


More related stories:


Government says “bird flu” responsible for rising egg prices.


Meat prices will continue to rise for the next two quarters, warns US meatpacker.


Beef and chicken set to become luxuries as inflation pushes food prices ever higher.


INFLATION: Prices of groceries, gas rise as Biden’s money printing machine goes into overdrive.


Meat prices rise as food inflation worsens, pushing many Americans to a tipping point of food shortages.


Sources include:


FinancialPost.com


Mirror.co.uk


StrangeSounds.org


ChannelNewsAsia.com


Brighteon.com


拍手

ネット言論サイトでの商売

私は一時期BLOGOSの顔だった池田信夫の下品な顔そのものが大嫌いで、BLOGOSの記事全体にもある偏向性を感じていたのでまったく読まなくなったが、BLOGOS閉鎖の件についてはひろゆき(人間性は嫌いだが)の「経営が下手だっただけ」というのが的を射ていると思う。
コメント欄に誹謗中傷が多かろうが、それでPV(視聴者数)が稼げるならカネの成る木ではないか。もともと、下劣な(愚劣な)記事をいくらでも載せるサイトだったくせに、何が「誹謗中傷をサイトに残しておきたくなかった」だ。自分の経営の失敗の言い訳でしかない。
まあ、何も編集者(あるいは編集長)の好みで集めた偏向サイトを読まなくても、自分で探せばネット上にいくらでも信頼できる論者はいる。ただ、残念ながら、真面目な論者がほとんどで、エンタメ性が少ないようだ。
かと言って、他人に「不真面目」と言うのが好きだが書いている当人が「不真面目な」(つまりエンタメ性はあるが韜晦的な)「逝きし世の面影」氏のような人の文章も飽きてくる。すべて「帯に短したすきに長し」である。
「大摩邇」などは、情報は豊富だが、スピリチュアル系の論者の記事は私はまったく読まない。その種の論者はキチガイの一種だと思っている。特に「宇宙人がどうこう」というのは、それが本気なら完全なキチガイだろう。
また、画面に何かの広告の多いサイトもほとんど読まないが、「櫻井ジャーナル」は昔から馴染みのサイトなので時々読む。広告は無いが、議論に癖のあるのが「田中宇の国際ニュース解説」か。広告がまったく無いのは偉いと思う。(有料記事と無料記事が並行している。)「世に倦む日々」などは、往年のまともなリベラルという感じで、その言説もだいたいまともであるし、知識が豊富で目配りもいい。ただ、真面目さや過剰な自負心ゆえの限界を感じる。

(以下引用)

“コメント欄”は高コスト? BLOGOS、cakes…メディアの相次ぐ閉鎖 ファスト化するネット言論

ABEMA Prime
ひろゆき






























“コメント欄”は高コスト? BLOGOS、cakes…メディアの相次ぐ閉鎖  ファスト化するネット言論
【映像】終了が相次ぐテキスト、コンテンツメディアまとめ(画像あり)※20:04ごろ〜 »

 ブログに特化したニュースサイト「BLOGOS」が今月31日をもってサービスを終了する。創設は今から13年前の2009年。著名人から一般人まで、思い思いに日々の出来事などを綴ってアップするブログ全盛の時代。BLOGOSは「多様な意見を左右の隔たりなく同列に並べる」を掲げ、長文のテキストでさまざまな記事が公開されていた。


【映像】「スロー系」「ファスト系」ネットメディア分類表(画像あり)※20:42ごろ〜


 そんなBLOGOSがなぜ閉鎖するのか。2代目編集長の田野幸伸氏は「SNS動画プラットフォーム全盛となった今の時代とちょっとマッチしない部分が出てきた。現代人はとにかく忙しい。選択肢が無限に増えていく中で、長文のテキストを読んでくださるユーザーが相対的に減ってしまった。現実に新聞を電車で読んでいる人をほとんど見かけなくなったというのが実感である」と話す。

“コメント欄”は高コスト? BLOGOS、cakes…メディアの相次ぐ閉鎖  ファスト化するネット言論

 もう1つの課題が“コメント欄”だ。BLOGOSが取り上げたブログに対し、議論の場として期待していたコメント欄が誹謗中傷で埋め尽くされ、一部で心ないコメントが書き込まれることもあった。コメント欄によってアクセス数が増加する可能性もあったが、田野氏は2020年、アクセス数減少を承知でコメント欄を廃止。田野氏は「思想の自由も言論の自由もあるが、罵詈雑言を人の目に付くところにわざわざ晒しておくことはないという私の考え」と述べた。


 また、テキスト中心のニュースサイト「SlowNews(スローニュース)」も定額課金サービス終了を発表。このままブログ文化、テキストによる言論は廃れてしまうのか。ニュース番組「ABEMA Prime」では、ネット言論のファスト化について考えた。


 「BLOGOS」の創刊編集長で、現在はABEMA TIMES編集部の大谷広太氏は「創刊は今から12〜13年前なので、ネットの世界ではちょっと古い話になる」とした上で、「いわゆるオピニオン雑誌という月刊誌みたいなものが厳しくなってきて、廃刊したり休刊したりした時期だった」と振り返る。

“コメント欄”は高コスト? BLOGOS、cakes…メディアの相次ぐ閉鎖  ファスト化するネット言論

「一方でブログでは、研究者や専門家がどんどん自分の意見やニュースに対する解説などをかなり発信するようになっていた時期だった。ただ、それらがすごくネット上に散らばっているので、しっかり集めないと探したい人は探せないし、発信したい人もなかなか見つけてもらえない。そういう状況でニーズがあった。あとはやはりニュースサイトというと、今も昔もYahoo!ニュースが一番だ。BLOGOS自体は今LINE社が運営しているが、当時はライブドア社だった。ライブドア社に対してYahoo!はライバルだったので『Yahoo!では読めないものを載せよう』と思ったときに、硬派なブログはニュースソースとしてアリだと。そういった環境はあったと思う」


 元経済産業省キャリア官僚で制度アナリストの宇佐美典也氏も「BLOGOS」によって、一躍注目を集めた一人だ。


「僕が(ブログを)始めた時期は『官僚の給料が高い』と言われた時期で、イラついて『給料を載せるか』と思って、給料明細をパッとブログに載せた。それがバズって、当時大谷さんが『うちのBLOGOSに転載してもいいですか』と聞いてくれて『いいよ』といったら、ますますバズった」

“コメント欄”は高コスト? BLOGOS、cakes…メディアの相次ぐ閉鎖  ファスト化するネット言論

 その上でBLOGOSについて、宇佐美氏は「お笑いの世界との比較が分かりやすいかと思う。『爆笑オンエアバトル』(※ 観覧審査員の投票でオンエアが決まるお笑い番組)という番組があったが、本当に漫才1本で勝負できて、プロもアマも競争して、みんなに見てもらえる場が『爆笑オンエアバトル』だ。僕らにとっては、BLOGOSがそれだった。ブログを書いてバズれば、編集長の目に留まってライターになって、読まれればランキングが1位、2位とついていく。まさに、筆一本でのし上がるためのプラットフォームがBLOGOSだった」と説明。


 バズったことでテレビや新聞に呼ばれて、コメンテーターになる。ある種「BLOGOSは“登竜門”みたいな部分もあった」と宇佐美氏は話す。


 閉鎖について、ネット掲示板『2ちゃんねる』創設者のひろゆき氏は「経営が下手なだけだと思う。BLOGOSの場合、ブログに載っているものをコピペすればいいだけ。アルバイトがやれば低コストで回るはずだ。なので、単純に経営が下手なんじゃないかと思った。低コスト運営ができるはずなのに、それができなかったのは経営の問題だ」と指摘。

“コメント欄”は高コスト? BLOGOS、cakes…メディアの相次ぐ閉鎖  ファスト化するネット言論

 これに宇佐美氏は「ひろゆきさんがおっしゃったのは半分正解だと思う。違う点は、低コスト構造だからけっこう広がってきて、大手メディアが危機感を持ったことだ」と意見。


「2018年頃はメディア的にも盛り上がっていて、PVも高い時代だった。当時は個人がブログを書いてBLOGOSに載ったら、その後スマートニュースやYahoo!ニュースに載るという3段階構造だった。しかし、その上側のメディアが『転載メディアはもう載せないよ』という方針をとった。だから、ライターが(BLOGOSを経由して)Yahoo!ニュースやスマートニュースに載る道がなくなった。一方で、上側のメディアは『メディアが独自にお金を払って書いた記事だったら載せますよ』と言って、高コスト構造に乗せられて潰されたように僕には見える。BLOGOSが生き残ろうと思えば生き残れたと思う。今でもそんなに赤字は出ない構造だ。拡大する見込みが全くなくなったので『やっていてもしょうがないのでは』というやめ方だと思う」


 実際にBLOGOSは今月末でサービス終了が決まったが、なぜそういう形になったのか。大谷氏は「BLOGOSが立ち上がったときからスマートフォンはあったが、メディアの表現方法がかなり多様になってきた。音声や動画といったものをみんなが手軽に発信できるようになった。決してテキストが廃れたとは思わないが『それなら動画で解説したほうがいいよ』という人もいる。ユーザーも気軽に見られるし、オンラインサロンみたいなものも出てきたりした。宇佐美さんの(意見)にプラスして、表現の場が多様になってきた要因もあると思う」と見解を示した。


 ひろゆき氏は「結局はただの言い訳で、他のサイトがみんな潰れているかと言ったら潰れてはいない。YouTuberや動画コンテンツが増えても、ニュースサイトを運営しているところはたくさんある。やはり経営が下手だったというのを一生懸命言い訳しているだけではないか」と追及。「僕が役員をやっている、会社でやっている『ガジェット通信』というサイトは一応まだ経営できているので、普通にニュースサイトで経営できているところはある。時代に抗うとかではなくて、別に長文テキストをガジェット通信に載せても、何の問題もなく経営できている。長文のせいではないと思う」と意見を述べた。

“コメント欄”は高コスト? BLOGOS、cakes…メディアの相次ぐ閉鎖  ファスト化するネット言論

 その上で、ひろゆき氏は25日にサービス終了を発表したコンテンツ配信サイト「ケイクス(cakes)」に言及。「cakesがなぜやめてしまったのかというと、みんながファンを集めて課金できるnoteに流れて『cakesに書く必要ないよね』となったからだ。なので、メディアに出て本を売って大儲けする人たちだけが儲けるのではなく、100人でもファンがいて月に10〜15万円入るんだったら全然いいよねというモデルが回り始めた。メディア側でうまく大衆に知られて本を売ることが減っただけだ」と答えた。


 ネット上の議論については、どのように考えたらいいのか。大谷氏は「コメント欄はかなりのPVになる。たとえば、BLOGOSよりあとに立ち上がった『HuffPost(ハフポスト)』、当時は『Huffington Post(ハフィントンポスト)』にもコメント欄があった。そこでもコメント欄が重視されていたが、途中でこうした(誹謗中傷の)問題があってFacebook連携に切り替えた。ただFacebookに切り替えても、やはり実名でいろいろ言う人は言う。それで、結局コメント欄が閉じられてしまった。コメント欄に関しては、なかなか自治をきかせるというのは難しい。パトロールをするにしても、Yahoo!ニュースさんはかなりコストをかけていると思う。(コメント欄を)残すならかなりの覚悟がいるし、その覚悟がないなら閉じるしかないかなという気がしている」と述べる。


 ひろゆき氏は「結局、一番PVがあって人が集まるYahoo!ニュースがコメントを開いているので『Yahoo! ニュースでいいじゃん』となってしまう。(Yahoo! ニュースは)どちらの意見も載せて揉めたら廃止するイデオロギーのなさが今の時代に合っているのではないか」とした上で「頭が悪い人は、実りのある議論のやり方を知らない」と一刀両断。「実りがあっても実りだと思わない受け手の問題じゃないかなと思う。たとえば僕が何かの意見を言って反論が来ると、僕が知らない情報や考え方が手に入るので、僕は面白いなと思う。でも、人によっては議論というのを自分の意見を他人に押しつけることだと思っている。そうすると思い通りにならないし、違う意見が来たときに議論にならない。たぶん、国語の成績が低い人たちだ」と持論を語った。(「ABEMA Prime」より)




拍手

敵国にエネルギーを依存しながら戦えるのか

記事にするほどではないが、ちょっと面白い情報というか知識なので、ここにメモしておく。
政治や経済の問題では何事にも抜け道はあるものだが、それで割りを食うのは常に庶民である。

(以下「阿修羅」から引用)


19. 2022年5月29日 19:20:34 : 9rweDrwSL2 QnppNC92dllGVk0=[614]  報告
>>6 ウクライナってガス代どうやって払ってんだろうか?

「のっとられたウクライナ2019 監督オリバー・ストーン」によると


ウクライナは、ガスをロシアから直接購入を断念し欧州経由でガスプロムから同じガスを買っている


欧州経由の国が、ポーランド、スロベニア、オーストリア


結果4年で国民は1079%増のガス代払う


この会社の取締役が、ハンター・売電 バイデン大統領の息子

拍手

力は正義か

気になったニュースをふたつ転載するが、無理にふたつを結びつけるつもりはないし、何かを論じるつもりもない。そう思っていてもつい「論じる」のは私の癖だが、書いた動機は単に今の「世相」を示すニュースだな、と思ったことだけだ。
引用1ではこの「懲罰」のランニングが1時間半も行われたということが問題で、これはフルマラソンを走るくらいの時間だろう。それ自体生命に危険な行動(処分)である。その後の処置もかなり雑で、監督やコーチの「上から目線」を感じる。これはどの運動部でも共通する体質だろう。つまり「必要悪」と見做されるものだろうが、監督やコーチの「権力的行為」は本当に「必要」なのか、どこまでが許容されるのか、ともう一度考えるべきではないか。
「引用2」では「正義厨」という言葉の悪意を感じる。つまり、正義心を持つのは「中二病患者」だという嘲笑である。まさに今の日本社会の道徳的退廃が顕在化しているのではないか。FLASHの記事の書き方自体が、暴行犯の自衛隊員の発言(当然、自己弁護となる)を中心にしており、意図的誘導を感じる。

(引用2)

自衛官「優先席注意」で高校生を馬乗り暴行…ネットでは「正義厨の注意ダメ」と悲しい2次被害も


配信

コメント1312件
  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
SmartFLASH

事件が起きた札幌の地下鉄南北線



(引用1)

「罰」でランニング、トレーナーが救急車進言も監督応じず 岐阜協立大、関係者証言


配信

コメント728件
  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
岐阜新聞Web

部員がランニング中に倒れたとされる一塁ベース付近=26日午後0時25分、大垣市北方町、岐阜協立大野球場




拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析