忍者ブログ

目標、夢、義務感が人生を地獄化する

最近のアニメには「ゲーム感覚」の話が多い気がするが、そのほとんどは「人生(世の中)は力がすべてで、力は設定(初期設定)がすべて」という人生哲学に基づいている気がする。そこから、「親ガチャ」という流行語も生まれてきたのだろう。
まあ、昔のように、「夢を持て」と力説する教師も少なくなっているなら、結構なことだ。夢、あるいは大きな目標を持つことは、それを達成する過程はすべて「苦行」となりがちであるのだから。しばしば、優れた創作者(特に喜劇漫画を描く漫画家)が鬱病になりがちなのは、「いい作品を描かねばならない」「締め切りまでに作品を仕上げねばならない」という義務感のためであり、これもまた「目標(夢)を持つ」ことと同じく、義務感に縛られるのである。
(親の命令だと思うが)六浪して医学部に入り、何かのことで母親を殺した女性がいたが、この女性の合格までの6年間は地獄だったのではないか。(医学部合格まで至ったかどうかは忘れたが。)

最初の話に戻るが、幼い時から、ゲームやアニメを通じて「(初期設定でだいたいすべてが決まるという)社会の真実」を知る若者が増えたことが、若者の自殺増加の最大原因ではないかと思う。
最近のアニメの中でよく言われるのが「人生は糞ゲーだ」という言葉である。もちろん、その後で「糞ゲーではなく、人生は努力で変えられる」と続く話も多いのだが、たいていは、現実は糞ゲーだから異世界に転生する、という安易な話になるわけである。で、「人生は努力で変えられる」派の作品も、その努力とは「人生を戦略的に、ゲーム感覚で生きる」話なのである。生きること自体の楽しさを見せる作品、ただ生きるだけでも人生は素晴らしいという話はほとんど見ない。ほとんどが「何かの点で他者より優れないと人生は糞ゲーになる」話だ。ということは、そういう人生哲学は結局、人生とは苦行である、という結論になるだろう。もちろん、それは大きな迷妄だ、というのが私の考えだ。
鬱病になった漫画家の話をしたが、そういう人は漫画家をやめて土方にでもなればいいのである。若くして優れた作品を幾つも描いたために、創作家として以外の人生が考えられなくなる、というのは間違いであって、どんな創作者でも創作のネタが切れる時期が来るのが必然だと考え、「悩まない人生」を選ぶべきだ、と私は思う。つまり、「厭離一切転倒夢想、究境涅槃」である。

拍手

PR

「幸福」という概念と「幸福感」という感覚

昔読んだ、コリン・ウィルソンの「至高体験」という本の中に、ウィルソンは「至高体験」の事例を幾つか挙げているのだが、それらは要するに「幸福感」であり、その幸福感は、特に何かを達成した、というよりも、ふとした瞬間に突然、「生きること自体の快感を感じる」というもの、と言っていいかと思う。たとえば、ある平凡な家庭の主婦が、夫を会社に、子供を学校に送り出した後、洗濯物を庭のロープに干しながら、青空と白い雲を見た瞬間に、「途方もない幸福感に襲われた」というようなものだ。これはまさに「至高体験」という言葉にふさわしいと私も思う。そして、それに近い感覚は私もしばしば感じる。いつも、独りでいる時で、いつも、「特に何もしていない時」だ。だいたいは何か自然の風景を見ているか、体に風を感じているときで、あるいは、道を歩いて、歩くこと自体が嬉しい、というような感じである。足が地面を踏む感触、その感触が体の筋肉に伝わる感触の楽しさである。
昨日、市民図書館から借りてきた、ジュブナイル小説の「キリエル」の主人公は悪魔だが、彼が死ぬ運命だった若者ショーン(高校生くらいか)の体を借りて、この世に「生きる」ようになった、その最初のころの「人間の体の感覚を楽しむ」描写が、私のそれに近い。

おれは自分のものになった体を早く確かめようと、ショーンの家に向かった。途中、広々とした空をずっと見上げていた。ああ、あの青。それに、あの雲。同じ方向に動いているだけでなく、流れたり、うねったり、波打ったり、刻々と形を変えている。
ショーンの口が広がっている感じがしたから、両手を顔にもっていった。指に当たったのは、角張っている小さな固いものだった。
歯だ。おれは笑っているんだ! またすばらしいものを見つけたぞ。存在するのに形というものをまったくもたない感情。その感情を映し出す筋肉。なんて精巧な世界なんだ。もっと早く来るんだった。(A・M・ジェンキンス「キリエル」より)



(以下「大摩邇」所載の「in deep」記事の一部を転載)「幸福の概念」を知らないと、人は「幸福感」を知らないものなのだろうか? 私は甘さの概念も辛さの概念も知らないが、甘さや辛さの感覚は分かるつもりである。


私自身は、実は、


 


「生まれて一度も幸福というものを感じたことがない」


 


のです。



なぜかというと、理由は簡単で、


「幸福というものの概念や基準を知らない」


からです。


充実していると感じることはありますし、満足したりやり遂げたりといったことも人生ではありましたけれど、たとえば、暑いとか寒いとか、かゆいとか、そういうものの基準はわかることですが、「どういう状態を幸福というんだ?」ということが、幼児の時代からわからなく、そのまま今に至ります。つまり、意味がわからないから感じたことがないということになります。


場合によっては、私は「楽しい」とかを感じたこともないのかもしれません。「楽しい」というのも、やや曖昧な観念です。


拍手

人文主義と「人間主義」

今読んでいる最中(まだ第三章の途中だが)の、トーマス・マンの「魔の山」の中に、「人文主義(者)」の親切な注釈がある。それを先に一部転載する。赤字太字下線は夢人による。

人文主義者:homo humanus(Humanist)は古代ギリシャ人的教養を理想とする人。ギリシャ人は、人間という理念をすべての実利性から分離させて、心身の完成という点にもとめ、この人間像へ個々の人間を高めようと努力した。この教養理想は古代ローマ人に受けつがれたが、中世にいたってキリスト教的教養に退けられた。(以下略)

私は昔から「人文学」という名称の意味が分からなかったのだが、これは名称が悪いので、正しくは「人間学」と言うべきだったのである。そして、上の注釈中の「人文主義」も「人間主義」と言うべきだったのだ。ヒューマニズムとは、別に仁慈に満ちた人間の精神のことではなく、「人間主義」の意味であり、人間を大事にする思想が、道徳性と結びついただけの話である。
で、この「文」という余計な字を「ヒューマニズム」の訳語の中に入れたことで、「人文学とは何か」という混迷を多くの人間にもたらしたわけだ。悪い翻訳の害悪は大きい。
さて、上の注釈の中で私が強調した部分だが、まず、ギリシャ人が「人間という理念をすべての実利性から分離」した、というのが非常に面白く、ギリシャ人の叡知を示していると思う。これが、「実利性がすべて」という現代社会が、非人間的な汚辱と悪がはびこる社会になっていることと見事に対応している。
「ようこそ実力至上主義の教室へ」というアニメがあって、その教室では学力や運動能力だけでなく、「悪の能力」も「実力」として認められているのである。まあ、これは私の解釈で、その学校のルールは私には今一つ理解できていないのだが、描かれた内容では明らかに「悪の能力の高い人間」こそが「実力のある人間」だと評価されている感じだったわけだ。言い換えれば、悪の能力ほど「実利性が高い」ものはない、ということだ。他人との勝負に勝ちたければ、誰も見ていないところで相手を殺すのが一番である。殺すのは危険性が大きいなら、不具者にしてもいい。相手の評価を下げる噂を流してもいい。そのほうが、勉強やスポーツで勝つより楽で確実だろう。
まあ、見ていて気持ちの悪いアニメだったが、原作者は頭のいい人だな、ということは分かる。モラルの歯止めの無い「実力勝負」は、野獣の闘争になるしかないのである。プロレスラーは、素手なら強いが、出刃包丁で刺せば勝てるだろうし、ピストルや爆弾を使えばなお確実だ。それが「実力至上主義」なのである。
下線をつけた、ギリシャ的ヒューマニズム(人間主義)が中世に「キリスト教的教養に退けられた」というのは説明不要だろう。キリスト教は「神至上主義」だから、「人間至上主義」とは真っ向から対立するのである。

(追記)今、気が付いたが、「人文主義」の「人文」と、「人文学」の「人文」は異なる意味かもしれない。面倒くさいのでそのままにしておく。

拍手

結婚制度の崩壊と「玉の輿」願望

結婚という「制度」について考えていて、結婚制度の崩壊は、女性を不幸にするのではないか、とあれこれ考えたのだが、簡単な話、「玉の輿」というのは結婚制度が前提だろう。
最近楽しみに見ている「スキップとローファー」というアニメの中で、女主人公の同級生である少女(高1)が、「私、高校の間にスペックの高い恋人を作る予定なんだ」というような発言をするのだが、この「スペックの高い恋人を持つ(作る)」というのも、要は「玉の輿」願望だろう。自分が何かをするのではなく、恋人のスペックを利用してカネや物や地位を手に入れるわけだ。
昔、広田レオナ(漢字は忘れた)というタレントがいて、彼女がタレント発掘のテスト会場で、何か芸をやってみろ、と言われて「わーたし乗りたいな玉の輿~♪」と自作の歌、「玉の輿音頭」を歌って踊ってウケたという話があるが、これは、或る種の女性(しかも、珍しい層ではないと思う)の願望を正直に出したものではないか。
その玉の輿願望とは対極にある、私が考える「あるべき結婚の姿」を、少し前に書いた記事から引用しておく。「同じ本」とは呉智英のある本である。

(以下自己引用)


冗談はさておき、同じ本の中に、木山捷平の詩が引用されていて、これがなかなか感動的なので引用する。


  メクラとチンバ


お咲はチンバだった。
チンバでも
尻をはしょって桑の葉を摘んだり
泥だらけになって田の草を取ったりした。

二十七の秋
ひょっくり嫁入先が見つかった。

お咲はチンバをひきひき
但馬から丹後へーー
岩屋峠を越えてお嫁に行った。

丹後の宮津では
メクラの男が待っていた。
男は三十八だった。

どちらも貧乏な生い立ちだった。
二人はかたく抱き合ってねた。


私は露骨なエロが大嫌いなのだが、この詩の最後の一行は素晴らしいエロチシズムだと思う。まさに、神々しさを感じるエロチシズムだ。人生の真の幸福が凝縮したような一行だ。
こういう詩を読むと、ポリコレとか差別語狩りのくだらなさが明瞭に分かる。「その言葉」でなければ表現できないものがあるのである。

拍手

道徳と倫理

まあ、この回答に信頼性があるかどうかは知らないが、ひとつの考え方だろう。
「椋鳥通信」の中に、モラルは文明(化)と関係し、利己性が強く、エシックス(倫理)は文化的なもので、利他性が強い、という(まあ、私の解釈だが)、ある西洋の人の考えが書かれている。ここでの「文明(化)」とはcivilizationで、つまり都市民化と同じだろう。つまり、表層的な「交際のルール」に近い。根本にあるのは「自分の利益」だ。「文化」はcultivateで、「自らの精神を耕す」ことが基本だ。その結果、「何が精神(魂)にとって美であり善であるか」を追及し、そして倫理が生まれるのではないか。つまり、下の回答の真逆ではないか。
社交のルールである道徳と違って倫理は内的探求の結果だから、自己犠牲という利他性も選択肢として生まれるわけである。「走れメロス」でのメロスの行動(葛藤)は、道徳と倫理の闘争とも考えられる。
私は道徳と倫理は(社会的意義からは)ほぼ同じだという考えだが、哲学的には峻別する人もいるのだろう。

(以下引用)日本人でもよく間違えるが、下の回答の「適正」の使い方は間違いである。「適正な」とは言うが「適正のある」とは言わない。「適性のある」である。

「moral」と「ethic」は同じ意味ではないのですか。



ネイティブの先生からの回答

teacher

Rebecca



これら2つの単語は意味が異なります。「Morals」は個人がどのように行動するべきか、何を良しとして何を悪しとするかという個人的な信念や基準のことです。「Morals」はあなたの振る舞いや行動を導くもののことをいいます。「Ethics」は社会的な善悪の基準のことです。 例:Ethically, you shouldn't hire your brother when there are more qualified applicants. (倫理的に、より適正のある志願者がいるのに自分の兄弟を雇うべきではありません。) 例:Even though no one will know you took that money, ethically, you should bring it to a police station. (あなたがそのお金を拾ったことは誰もわからないとしても、倫理的には、それを警察署に持っていくべきです。)


拍手

電気(的)宇宙モデル

「ものセラ」から転載。
いや、半分も理解できないが、非常に面白い。要するに、「重力は引力だけ」という従来の定説に反して、「重力には引力と斥力がある」という理論を提出しているわけだ。なぜ重力には引力しかないと従来思われてきたかというと、それは地表でしか重力を体験していなかったからで、天体と天体との間には斥力が働き、だからこそお互いに衝突することが稀なわけだ。特に、太陽系の惑星内部では、それが歴然と分かる。(もちろん、基本的には、太陽引力に対する各恒星の遠心力の吊り合いの結果、恒星の周回運動が一定になるわけだが。)彗星などは動きそのものが直線運動だから、当然衝突が起こる。つまり、恒星の恒常的位置関係とは別の話になる。
とにかく、「重力には引力と斥力がある」という理論は、非常に面白い。ただ、物質(磁石を除く)自身の持つ斥力の存在が実験で証明されないと、この理論は成立しないだろう。もちろん、個々の天体を大きな磁石だと仮定することもできる。つまり、重力は磁力の一種だと定義するわけだ。
ただし、「電気宇宙モデル」という言い方は、あまり感心しない。「電気的宇宙モデル」とすべきだろう。


(以下引用)

何が重力を引き起こすのか? 重力は反発する


2022年1月9日電気宇宙,ウォル・ソーンヒル

数学は物理学ではない

重力とか物理の話を始めると、私の個人的な印象として、”男”の世界での話と思われているような気がします。これまで紹介してきた電気宇宙論にしても、どちらかというと女性より男性が興味を持つ話題といえるような気がします。
しかし実は、私は男性よりも女性に知ってもらいたいという気持ちの方が強いのです。なぜなら、女性の方が本当は賢いと思っているからです。ある意味、男性は理屈で”理論武装”しないと自らを保てない存在なのかもしれません。しかし理屈なんて、それこそ星の数ほど掃いて捨てるほどあります。もっともらしい学問的なものを始め、個々人の「正しさ」を主張する理屈まで、いくらでもあります。コロナ騒動や温暖化詐欺はその典型です。理屈はお金で転びます。理屈は生命いのちにしっかりと根ざした感覚には最終的には簡単に崩れ去ってしまいます。母の一言には弱いです。


さて、本題に入ります。
私たちが住んでいる地球とある星、銀河との距離は何百光年離れているという表現はよく耳にすることがあると思います。その距離を測る根拠となる”赤方偏移”に疑問を呈したホルトン・アープは「何年もの間、私は質量が互いに引き合うという明白な事実に疑問を抱くことはなかった。”引力”はあまりにもあからさまで、考える必要がなかったのだ」といいました。

ですが、引力は引っ張る力だけで反発する力はないのでしょうか? ウィキには「重力(万有引力)は、引力だけが確認されており、斥力としての重力は確認されていない」と説明されています。

ウォル・ソーンヒルは「電気力は反対側の電荷の間では引きつけ、似たような電荷の間では反発し、重力は引きつけるだけに見えます。なぜなのでしょうか?」と問いかけます。電気の流れ、普段使っている電気のコードの中の電気は見ることはできませんが、磁石だとN極とN極が反発しN極とS極が引き付けあうのは、見えるので子どもでも知っています。


そして「ニュートンは、力=重力定数”G”という方程式で説明しましたが、これに2つの物体の質量を乗じても、疑問は解決しません。この質量はあの質量のことをどうやって知っているのか、どうしてそうなるのか。この方程式では、2つの物体の間の距離を2乗して割ると、うまくいきます。NASAはこの方程式を使って、太陽系をナビゲートしています。電気力と同じ力であることにお気づきでしょう。質量を2つの電荷に置き換えただけなのです。……この力は重力に比べれば非常に大きなものです。つまり、質量は電気的に理解できるかもしれないということです」と、物質の質量だけで重力を説明しようとする科学の常識に、まったく別の観点から理解できるかもしれないという可能性を示してくれます。
ですから「電気宇宙モデルは重力を捨てないということです。ファラデーが望んでいたように、重力を電気的な用語で説明するのです」


重力を理解する最初のステップとして
「重力と同じように、”ロンドン力”は常に引力であり、電気的に中性な原子や分子の間で非常によく働くので、物質や質量について話すことができるのです」とロンドン力というものに注目します。


※ ロンドン分散力(ロンドンぶんさんりょく、英語: London dispersion force)は、極性分子などが恒常的に持つ電荷や多極子ではなく、分子や原子などに量子論的に生じる一時的な電気双極子間の引力によって生じる弱い分子間力である。フリッツ・ロンドンにより示された。単に分散力、ロンドン力と呼ばれたり、瞬間双極子-誘起双極子相互作用とも呼ばれる。また、ファンデルワールス力は、狭義にはロンドン分散力を指す。
無極性分子は、巨視的には電気的に中性だが、実際には、極性を持つ複数の電子状態重ね合わせによって構成されており、電気双極子が内在していると考えることができる。このように量子論的に存在する電気双極子同士が相互作用し、分子間力としてはたらく。


重力を理解する2番目のステップとして、
「まず必要なことは、質量とは何かを定義すること」が前提だと言います。質量の定義は曖昧です。
「ラルフ・サンズベリーは、この電子構造というアイデアを発表し、この構造から磁力[言い換えれば、電気力の一種です]と重力[電気力の別の弱い形態です]を実際に導き出すことができることを示しました」
原子の中の電子は構造を持たないと主流科学では言われていますが、そこから
「ラルフ・サンスベリーは、電子の内部を周回する小さな亜粒子の速度を計算すると、光速よりも驚異的に速くなると言っています」
そこから
「ここからアンドロメダ銀河の向こう側まで1秒で移動できるだろうと計算しました」
つまり
「これは、時間を伴わないニュートンの法則に帰結します。言い換えれば、瞬時であると言うことです」
その意味で「ニュートンは正しく、重力は事実上瞬間的であり、アインシュタインは情報伝達の最大速度として光速を仮定して、発見の道から外れてしまったのです」といいます。これは量子論の人気のある不思議な理論を説明できます。


そして、肝心な、何が、重力を引き起こすのか? ですが、
「重力という非常に弱い力を生み出しているのは、整列したすべての素粒子双極子の総和なのです。そして重力は電気的に遮蔽することができません」


では、3番目のステップとして、なぜ重力が常に引きつけるのか?
「重力は棒磁石のように2つの極を持っています。これは、なぜ重力が常に引きつけるのかという質問に対する答えです。それは、私たちが地球の表面に立っているからです。
重力によって引き起こされた原子双極子は、弱い反発力を持つ内部重力場を形成します。地球内部では、これらの双極子のプラス端がすべて向き合っているのです。ですから、星や惑星では、原子間の引力は、この小さな双極子を所定の位置に保持するのに十分な強さを持っています」


そこから
「宇宙のすべての星や惑星は互いに反発し合っている」
「私たちは、私たちに誘導された双極子によって、地球と”結合”しているのです。磁気を帯びていない鉄の玉に磁石を当てたような効果です。したがって、重力は常に引力であると仮定し、また、地球上で測定される重力が普遍的な定数であると仮定するのは誤りです」


この「重力が反発する、これは奇妙な考えですが、新しいことではありません」といいます。
「物体の質量は、表面の電荷によって変化」するからです。
というのは、化石として残されている恐竜を想像してみてください。あれほどのデカい図体は現在の地球の重力の元では立つことさえ満足にできません。そういう素朴な疑問は不思議なことに無視され、問題にされません。つまり、重力が変わったかもしれないということです。巨人伝説や巨木の痕跡について知っている方は多いかもしれません。しかし、そういう情報について事実が隠されているという指摘はされていたとしても、なぜ?は疑問のままです。ここにその理由が隠されているのかもしれません。

また「ニュートンの法則を使って、太陽が月に及ぼす力と地球が月に及ぼす力を計算すると、月が地球と太陽の間にある新月では、太陽は地球の2倍の力で月を引っ張っている」そうです。
また、あの土星が水に浮くという話を聞いた事があるかもしれません。そういう記事が不思議物語として記事になっています。それは「地球で測定される”G”を用いると、水に浮く可能性が」あるからです。

ソーンヒル氏は「私たちは地球中心主義の過ちを繰り返しました。つまり、地球でGを測定し、それを宇宙全体に適用してしまった」
「”G”は普遍でも定数でもなく、実際、それは物理学で最悪の定義済みの定数です。測定するたびに違うし、同じ装置を使っていても違う」と指摘します。つまり、重力を電気的に理解すれば、重力が変わるということは不思議でもなんでもなくなるのです。


つまり「天文学は大問題を抱えている」のです。
「反発する重力があれば、衝突は回避される傾向にあります。しかし、天文学の問題は、引力のある重力の場合は、引力と衝突と爆発しかないことです。だから、最初にビッグバンが必要だったのです」


ですから「科学はシンプルでなければなりません。原子内の異なるスケールの荷電粒子の共鳴軌道系は、核力、磁気、重力を説明することができます」
「電気宇宙は、電気的な力が非常にさまざまなスケールで物質を組織化するパターンが繰り返されていることを示唆しています」
「何十億もの星に匹敵する見かけ上の重力を生み出しているのは、銀河の中心部にある電磁力と電磁エネルギーの集中です」
「従って、膨張しない電気宇宙の複雑な美しさは、電気的な物質の共振と、非常に異なるスケールでの電気的引力と斥力のバランスの結果であると言えるのです」


最後に、以前から「次元」という言葉の使い方に違和感を感じていました。それについて、ソーンヒル氏が指摘してくれました。
「ここで”次元”という言葉が使われると混乱が生じ、あらゆる種類の神秘的な話に巻き込まれることになります。実際、余剰(超)次元などというニューエイジ的な考えを始めたのは科学だと私は思います
電気宇宙では、その必要はありません。宇宙は私たちが持つ3つの物理的次元で観察するのと同じくらい素晴らしく神秘的であることができます。しかしそれはもっと深いところにあるのです

「次元」という言葉が幾何学的な概念を言っているのか、何か意識のレベルとして言っているのか、ごっちゃになっているんじゃないかと思っていました。特に量子論を引き合いに出したスピ系の記事に多く、本来の”科学”と神秘的なものが融合して、それなりに面白い解説がされているようです。ですが、この混乱は主流の科学が作り出した混乱だという気がします。結局、なんにも説明できないから最後は”神”頼みなのです。


拍手

アインシュタイン理論の嘘

「ものセラ」から転載。私の苦手な理系記事なので、唯一理解できた(気がする)部分だけ転載する。
ついでに言えば、光を超える速さはない、という相対性理論の原則も嘘であるようだ。例えば、重力などは、「今、その場で相互干渉している」のである。つまり、光速を越える「今」「即時」という速さがあるわけだ。重力が「即時」以下の伝達速度なら、太陽と地球の位置関係は必ず変化してくるので、地球などとっくの昔に太陽からはるか離れた距離に消えているか、太陽に飲み込まれていたわけだ。
先に、同ブログから、上記の部分に関係する部分を引用する。「8分後」は重力が(仮に)光速で太陽と地球をつなぐ(往復する? たぶん、重力は往復はしない。)場合の時間だろう。

観測によれば、地球は太陽の瞬間的な位置に引き寄せられるのであって、8分後に空に見える位置に引き寄せられるのではありません。イギリスの著名な天体物理学者であるアーサー・エディントン卿は『空間、時間、重力』という本の中で、この問題について論じています。彼は、もし重力が有限の速度で伝播するならば、太陽の周りの惑星の運動は、惑星に働くトルクのために不安定になると指摘しています。


トルク英語torque)とは、力学において、ある固定された回転軸を中心にはたらく、回転軸の周りの力のモーメントである。一般的には「ねじりの強さ」として表される。力矩ねじりモーメントとも言う。

(以下引用)


彼は、光は光子と呼ばれる質量のない小さな粒子(量子)から構成され、光の周波数に比例したエネルギーを持つことを提唱しました。







光電効果◆物質が光を吸収して自由電子を発生する現象
光電効果(物質が光を吸収して自由電子を発生する現象)

ここでもまた、E=mc²に反して、エネルギーを運ぶ質量ゼロの粒子を導入するという、物理的に不可能な神秘主義にふけってしまったのです。これによって、電磁気学に不条理な波動・粒子の二重性が導入されました。

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析