忍者ブログ

歩き方で足(脚)の骨格変形が進む

些細な習慣でも長い間には体を損ね、改善不可能になることがあるが、「歩き方の間違い」などもそのひとつである。私は子供のころ読んだ某野球漫画の中で、350勝投手の米田が内またで歩くことを知り(それが事実かどうかは知らないが)、内またで歩くのが正しい歩き方だと考えて、かなり長い間実践した結果、20代中盤くらいから足の膝関節に故障を抱えるようになったものである。
正しい歩き方は、むしろ「じゃりン子チエ」の人物たちのように足のつま先を外に向けて「闊歩する」ことだろう。それが骨格的に見て自然で正しい歩き方だと思う。もっとも、女性にもそれが正しい歩き方かどうかは知らない。少なくとも内またでは走ることも容易ではないだろう。いわゆるオカマ走りになるわけである。
画像の中で唯一残した女性の脚と靴の位置関係を見ると分かるように、この状態で歩き続けると靴の外側がすり減り、自然とO脚が進行するのは明白である。それが日本の老婆(あるいは老人)にO脚が多くなる根本原因だと思う。

(以下引用)


 柔道整復師のshuheiと申します。現在は表参道で整骨院を経営するかたわら、これまでトップアスリートやアーティストら5万人以上の施術を担当してきた経験をもとに、腰痛や肩こり、姿勢改善など多くの方にとって身近な健康に関する情報をSNSで発信しています。



◆姿勢が悪くなりがちな季節が到来


shuhei© 女子SPA!


 一日猫背で仕事して運動しないといけないのはわかっているけど、冬は寒くて家で丸くなっていたいという方、多いのではないでしょうか?



 今回はそんなあなたの姿勢改善の意識改革をしていきます。



 冷え込みがいよいよ厳しくなってくる時期、街を歩く人たちも冬モノを着る機会が出てきたように思いますが、特に私が気になるのは厚底靴履いている人の増加です。



 ブーツにしろ、スニーカーにしろ10cm以上はあるであろうでっかい靴をよく見かけますね。あの厚底靴、実は重いものだと片足500g前後あり、両足で1kgもあるとまっすぐ歩くのにもある程度の体幹力と歩き方の理解が必要になります。



 重い靴のままうまく歩けていないと靴底がすれ、姿勢が悪くなり、姿勢が悪いまま歩くとさらに靴底が擦れまっすぐ歩くことがままならなくなるという負のループに入ってしまいます。



◆足の歪みが体全体の歪みに連鎖していく


体が歪み、体調まで悪くなる「絶対にしてはいけない歩き方」の特徴© 女子SPA!
 さらに悪化すると、足の歪みが膝を歪め、そのまま股関節⇒背骨⇒首と歪みが連鎖していきます。起こりうる恐ろしい症状としては次のようなことが挙げられます。


・変形性膝関節症


関節のクッションである軟骨が、加齢や筋肉量の低下などによりすり減って、痛みが生じる病気です。軟骨がすり減った分、膝関節の骨と骨のすき間が狭くなって内側の骨があらわになり、骨のへりにトゲのような突起物ができたり、骨が変形したりします。また、関節をおおっている関節包(かんせつほう)と呼ばれる繊維膜の内側に炎症が起こるため、黄色味がかった粘り気のある液体が分泌され、いわゆる「膝に水がたまった」状態になります。



・股関節痛


股関節症の症状は、関節の痛みと機能障害です。最初は立ち上がりや歩き始めに脚の付け根に痛みを感じます。関節症が進行すると、その痛みが強くなり、場合によっては常に痛みのある状態になったり、夜間痛(夜寝ていても痛む)に悩まされたりすることになります。一方、日常生活では、足の爪切りがやりにくくなったり、靴下が履きにくくなったり、和式トイレ使用、座敷での会食や正座が困難になります。長い時間立ったり歩いたりすることがつらくなりますので、台所仕事などの家事労働にも支障をきたします。

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size " card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-1-b60f92fa-72ee-4aea-b842-370127019873" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">


・腰痛


腰痛にもたくさん種類があるのですが、特に体勢がくずれ筋肉に負荷が加わり立ち上がるのもきつくなる筋膜性腰痛が多く、いわゆる「ぎっくり腰」の状態になる場合もあります。



・自律神経の乱れ


歩き方が前かがみになり、骨格が歪んでいると、自律神経の伝達ルートが妨げられてしまいます。まっすぐなトンネルを進むのと、ジグザグだったり、狭くなったりがあったりすると通りづらいものですよね。背骨が歪んでいると、自律神経と脳脊髄液も密接な関係があります。脳脊髄液の流れも悪くなってしまいます。どちらにせよ、自律神経のはたらきが悪くなる原因になってしまいます。



◆「歩き方」で気をつけるべきこと


体が歪み、体調まで悪くなる「絶対にしてはいけない歩き方」の特徴© 女子SPA!
「それではどうしていけばいいの?」というところですが、まず一度、すり減った靴底は戻るものではないので、修復か廃棄かの選択になってしまいます。


 思い入れがあったり、高価だったりするものでも自分の健康を害してしまっては元も子もないので検討してみてください。



 さらに歩き方、日頃の習慣の意識が大事です。歩き方としては第一歩として、以下の3点を注意してください。



①目線をさげない


頭を下に向けるだけで重心がずれ負荷が増します、前を向いて歩く。



②つま先より内側に膝を入れて歩かない


膝とつま先をだいたいまっすぐにすることで余計な歪みをなくしていく。



③親指で踏み切る


特に靴の外側がすり減っている方は親指使って歩いてない場合が多いです、意識的に親指を使っていく。



◆体をこれ以上、歪ませないためにやれること


体が歪み、体調まで悪くなる「絶対にしてはいけない歩き方」の特徴© 女子SPA!
 日頃の習慣としては以下の3点を意識しましょう。


①足首を柔らかくする


足首回し、屈伸などで足首を柔らかくすることで踏切るときの軌道をサポートしてくれます、ただ捻挫癖などで足首が緩すぎる方は積極的に足指ぐーぱーして怪我予防していきましょう。



②足を組まない


足を組む習慣がある人はそもそも歪みやすいので骨盤周りの歪みから歩き方をかえてしまいます。オフィスで仕事する際はクッションなどを太ももに挟み、強制的に組まないようにしましょう



③足指開くグッズ買う


姿勢を意識する上でまっすぐ立った姿を横から見て、外くるぶし⇒太ももの骨のでっぱり⇒肩⇒耳が直線でいてほしいのですが、足の指が浮いているとなかなか難しいので指開きグッズを買って足の指をしっかり使えるようにしましょう! 買って満足して終わらず、外反母趾や浮き指を改善させるぐらい自分にあったものを使いつくしてください



 最後に「おしゃれは我慢」といいますが、痛みが強すぎると外に出ること自体が億劫になったり服を着替えること自体に痛みがでてきてしまったりする場合もあるので、足元から姿勢を意識していきましょう。



【shuhei】


柔道整復師(国家資格)。5万人以上の施術経験、大相撲、女子ゴルフ、ラグビー、アーティストライブサポートなどのトレーナーを担当。現在は表参道、上野で著名人来院多数の店舗を構え、温熱施術を中心とするベストリ式温熱整体を考案し、腰痛肩コリのみならず冷え性、睡眠障害、姿勢の調整をおこなっている

拍手

PR

ゾンビ化社会日本?

医療と健康のジャンルに入れておくが、内容はほとんど馬鹿話に近い、「お笑い」なのだが、日本人のかなり多くの人が、この「笑い」の対象であると考えると、笑えないジョークになる。
いや、これが実話なのだから、今の日本は狂気の世界、あるいは大半がゾンビ化した世界なのかもしれない。
そういえば、かなり前からテレビドラマなどで集団ゾンビ化の話がやたらに作られたが、あれはワクチンによる痴呆化計画をあらかじめ知っていたテレビ局のDS関係者による悪意ある「予告」(嘲笑)だったのかもしれない。

(以下引用)
こんにちは!生チョコぽん酢です。
 
最近はワクチンが繁忙期を迎える時期だからか、やけにワクチンの話題が耳に入ります。
 
今日も前回に引き続きワクチンに関連した会話を書いてみようと思います。

搬送ではないのですが仕事を終え、関係者の人(Aさん)が私を事務所まで送ってくれることになりました。

Aさんの車の助手席に乗り、車内で何気ない会話をしていたところ、突然Aさんが激しく咳き込みだしたのです。

私は誤嚥でもしたのかと思い覗き込むようにして「大丈夫ですか?」と言うと、Aさんは驚く事を言い始めます。

Aさん「(私)さんもインフルエンザのワクチン打ってから咳でません!?

私も打った前提で話されるのが鼻に付きますが、そもそも私は打っていないので知りません。
私「そうなんですか?

A「知らないんですか?自分も知らなくて職場で聞いたら常識だっつって笑われちゃいましたよ(笑)

彼の言う事をまとめるとこうです。

Aさんはインフルワクチンを打った後から乾いた咳が出始め、一度咳き込み出すと中々止まらなくなりました。

不安に思ったAさんは職場(大体5~6人の部署)で聞いたところ、他の人も大なり小なり同じような症状があり、

"Aさんの職場ではインフルワクチンを接種したら副作用で咳が出る"というのが当たり前、常識となっているようなのです。

普通に気持ちが悪い話ですよね。

昔からそんな副作用ってありましたっけ、ずっと打ってないから私にはわかりませんが、一体どんなことが体内で起こっているのか気になってしまいます。
 

更に話はコロナワクチンに移ります。

Aさん「コロナワクチンの時もすげぇー副反応が大変で、2回目の時なんて2~3日起きれなかったっすからねぇ

Aさん「2回目でこれだから3回目はどうなるのかって、めちゃくちゃ心配でしたもん

私「3回目は打たなかったんですか?

Aさん「いえ?打ちましたけど?

ちょっと何言っているか私には分からなかったのですが話をまとめると、

1回目より2回目と回を追うごとに副作用が酷くなった為、次回の摂取を心配されていたAさんですが、

その後は3回どころか定期的に打っているようなのです(しかもインフルも)。

そして最後にドヤ顔でこう言われていました。

A「嫁や子供がコロナになった時も自分はなんなかったっんすよねー!

これ、嫁や子供が未接種なら、苦労して打った甲斐があったみたいな話になり筋が通りますが、

残念ながら一家全員接種済みの中ですから、そうなると得意げになる気持ちが私にはわかりません。

また、全く筋の通らない会話をしている感覚になるのは、私の心が壊れているからなのか、

それともAさんの認知機能の問題なのかは判断がつきません。

それに向こうには向こうの言い分があるのでしょう。

ですがハッキリ感じた事は、"とにかく住む世界が違いすぎる"でした。

いつからここまで私達日本人の思考回路は分断されてしまったのでしょうか。

本当に不思議だし、不気味です。
 
2021年の頃はこの不気味さの中でも「今だけの辛抱」「いつかは終わる」などと思っていた時期がありましたが、もうこれは無理だろうなと思います。
 
大体3回目辺りで、奇麗に真っ二つになりましたね。
 

拍手

「脳は老化しない」という説

まあ、本当か嘘かの判断は難しい記事だが、脳は必ず劣化するという固定観念に比べれば希望を持たせる説だし、希望そのものが人間に活力を与えるのは事実だから、こういうのは「多くの子供に無意味な『夢』を吹き込み、無駄な努力をさせ人生を間違った方向に行かせる」悪質な「夢商売(教育関係者に多い)」とは違って有益な思想なのではないか。その説がマチガイでも、どうせ残り寿命の少ない老人だし、高揚した気分で生きられるなら、ある種の宗教と同様の効果はあるわけだ。
ひとつ定式化すれば

「希望や嘘や宗教の意味や価値は年齢によっても異なる」
あるいは
「嘘(らしいもの)を積極的に信じるのも(時には有益な)ひとつの人生哲学である」

(以下引用)念のために言えば、前にも書いたように私は「認知症」という言葉が欺瞞的だという考えである。老人の「ボケ」は「認知能力」ではなく、「記銘能力」と「想起能力」の劣化である。つまり、「認知」はしているが、認知したものを記銘し、想起する能力が低下するのである。したがって、下の説もある意味(認知能力は低下しないという意味)では正しい。老化での「判断能力」は(不要知識が消える分)むしろ速く正確になるとすら私は思っている。学者のように、(一般人には)不要な知識が知識の大半である職業では、その知識が消えるのは、その存在意義がなくなるわけで、恐怖だろうがwww ただし、「判断能力」の速度が上がることは、たとえば自動車運転の場合、初心者のような「慎重さがなくなる」こともあるから注意が必要なのである。

脳は何歳になっても変身できる。今日から認知老化を逆転させる方法がここにある

donのブログさんのサイトより
https://ameblo.jp/don1110/entry-12877558114.html
<転載開始>

 


老化に関する最大の嘘:

「脳は衰える運命にある」。

この科学者は40年の歳月をかけて、その逆を証明した。

彼の研究によれば、脳は何歳になっても変身できる。

今日から認知老化を逆転させる方法がここにある:



 


何十年もの間、科学者たちはあなたの脳は決まっていると信じていた。

固定されたハードウェアを持つコンピューターのように、


脳は子供のころを過ぎるとアップグレードできないと考えられていたのだ。

マイケル・メルツェニヒ教授は、それが間違いであると考えた。

しかし、メルツェニヒ教授は40年にわたる絶え間ない研究によって、その事実を証明したのである......。


 


1960年代、神経科学は単純な信念に支配されていた:

脳細胞は死ぬ。脳細胞は死滅し、再生しない。

認知能力は20代がピークで、その後は下り坂だ。

メルツェニッチの研究は、この思い込みを永遠に打ち砕こうとしていた。


 


彼の最初の突破口は、意外なところからもたらされた:

脳が触覚と運動をどのように処理するかを研究したのだ。

彼は、新しい技術を習得すると、脳が物理的に再配線されることを発見したのだ。

その波及効果は大きかった。


 


脳は情報を集めているだけではない。

常に自己を再構築しているのだ。

新しい経験や学習した技術、記憶によって、新しい神経回路が作られ、既存の神経回路が強化される。

このプロセスを神経可塑性という。その仕組みはこうだ:


 


あなたの脳を賑やかな街のように考えてみよう:

- 神経細胞は建物
- 神経経路は道路
- シナプスは交差点

新しいことを学ぶとき、脳は
1. 新しい道を作る
2. 交通量の多い道を広げる
3. 使われていない道を取り除く


 


私たちの脳は2つのメカニズムで再構築される:

1. シナプス可塑性: ニューロン結合の強化
2. 構造的可塑性: 新しい神経経路の構築

これにより、私たちは怪我から回復し、何歳になっても学習し、外傷後に配線を変え、大きな変化に適応することができる。

しかし、それには問題がある:


 


再構築は自動的に行われるものではない。

脳には適切な条件が必要なのだ:

- 精神的な挑戦
- 身体活動
- 良質な栄養
- 質の高い睡眠

庭を手入れするようなものだ。

庭が成長するためには、水と日光と手入れが必要なのと同じだ:

脳が生まれ変わるには、絶え間ない刺激と適切な資源が必要なのだ。

チャレンジすればするほど、脳は強くなる。

しかし、ほとんどの人が見逃していることがある:

重要なのは、単に挑戦的なことをすることではない。

新しいことに挑戦することだ。

脳は慣れないことを学んでいるときに、最も強いつながりを構築する。

だからこそ、メルツェニッチはこう勧めるのだ:

- 新しい言語を学ぶ
- 新しい運動に挑戦する
- 楽器を始める
- 複雑な問題解決に取り組む

新しい挑戦をするたびに、新鮮な神経回路が作られる。

さらに強力なアプローチをお望みなら

複数のタイプの学習を組み合わせる。

例えば
- ダンス(身体+リズム+記憶)
- チームスポーツをする(身体的+社会的+戦略的)
- 楽器を学ぶ(運動+聴覚+記憶)

これらの複合的な活動は、神経可塑性を高める。

メルツェニッチの研究が意味するところは明快だ:

脳の潜在能力は固定されたものではない。

年齢や過去の経験によって決まるのではない。

今日、明日、そしてそのあとの毎日、何をするかによって決まるのだ。


 


しかし、私が最も惹かれるのはここからだ:

単純なゲームが脳の可塑性に大きな影響を与える可能性があるのだ。

パターン認識、戦略的思考、問題解決ゲームはすべて、新しい神経回路を作り出す。

古典的なカードゲームでさえ、脳をシャープに保つことができる。

私が認知フィットネスに情熱を注ぐ理由はここにある。

毎日、私は以下のことについて研究し、洞察を共有しています:

- 最新の神経科学の発見
- ゲームによる脳トレーニング
- 認知の健康のための運動

今日から脳を鍛えてみませんか?

http://Solitaired.com、私たちは脳のフィットネスのために古典的なゲームを再構築しました。

毎日何百万人もの人が利用しています:

- パターン認識の強化
- 戦略的思考の向上
- 精神をシャープに保つ

脳の可能性は無限です。今日からトレーニングを始めましょう。

こんにちは、私はダルシャンです。

私は高校生の時に教育技術ビジネスを立ち上げ、3,000万人のユーザーを抱えるまでに成長させ、6,000万ドルでCheggに売却しました。

今は、たった5人で数百万ドル規模のカジュアルゲーム新興企業を立ち上げています。

そして、私がクールだと思うものについてXに書いている。

読んでくれてありがとう!お読みいただきありがとうございました:



<転載終了> 

拍手

健康維持のヒント幾つか

ワクチン問題だけでなく、健康維持に重要な情報がかなり入っていると思うので転載する。記事末尾の漢方薬関係の話は私の判断能力外の話なのでカットする。気になる人は元記事へGo。

書かれた中でも「老人(や病人に)こそタンパク質が大事」、というのは私の持論でもある。だが、肉類は基本的に割高なので、貧困階級にはタンパク質は高根(高嶺)の花ならぬ高値の肉である。そこは、まあ、工夫するしかない。
ちなみに、「畑の肉」と言われる大豆は、おそらく今の大豆は遺伝子改変作物で、昔の大豆とは別物と考えるべきかと思うが、あまりその辺には詳しくない。ただ、豆乳は牛乳より安全だろう、という気がするので、私はフレンチトーストを作る際など牛乳代用にしている。起き抜けに飲む豆乳も、便通を良くする「気がする」ので、老来便秘気味の私は最近よく飲んでいる。

ちなみに、記事中では小麦をダメ食品としているが、米が高値なので、貧乏人は比較的安い食パンを買うしかない。たとえば8枚切りの食パンが160円とすれば、2枚で1食分になるので、1食あたり40円である。それにたとえばホットサンドを作るなら、玉ねぎの薄切りやチーズやハムを含めて1セット(パンは1枚でホットサンドが作れるので2枚で2個が1セット)100円以内になると思う。ホットサンドプレートは百均で買った。燃料費や飲み物を含めて私の朝食は200円以内だろう。昼飯は蕎麦などで、具材を入れても、こちらも200円以内で、晩飯は私の正餐なので、こちらは贅沢に500円から1000円になる。何しろ、缶ビールだけで200円から350円になるし、肉類(魚含む)がツマミの中心だからだ。



(以下「大摩邇」から引用)

ワクチン後遺症治療の現場から

みのり先生の診察室さんのサイトより
https://ameblo.jp/drminori/entry-12876586837.html
<転載開始>

2021年から始まった新型コロナワクチン接種後から様々な後遺症と呼ばれる症状を診てきました。


 


もちろん最初は「ワクチン後遺症」と思って診ていません。


 


でもあまりにも通常なら起こり得ない異常が多発し、これはワクチンの影響かもしれないと思うようになりました。


 


そのうち患者さんも気付き始め、患者さんのほうからワクチンのことを言われることが増えて行きました。


 


私が経験した症状だけでもこんなに多岐に渡ります。


 



 


私が診ている患者さんの多くは肛門の治療で通院されていて、ワクチン接種後に後遺症の症状が出ている人です。


 


うちの診療所は肛門科ですから、患者さんたちは最初、内科や脳神経外科など、他の病院にかかられます。


 


そこで様々な検査を受け、異常が見つかって病名が付いている人もおられますが、多くの患者さんが「原因不明、異常なし」と言われ治療しても良くならず相談してこられました。


 


最近は肛門の治療ではなく、ワクチン後遺症治療のために受診を希望される患者さんもおられるのですが、まず保険診療の医療機関を受診して、一通り検査をやってもらってから来て下さいとお伝えしています。



宝塚の児玉先生のようにワクチン後遺症治療を保険診療の範囲内でやっている先生もおられますので、そちらをご紹介しています。


 


そこで治って何も困ったことがないのなら、何も自由診療の、しかも肛門科である私の外来を受診される必要はないと思います。


 


 


ワクチン後遺症治療は症状も疾患も全身、多岐に渡るため治療がうまくいくかどうかも本当に個人差が大きいです。


 


あちこちの医療機関を回っても良くならない、治らないというケースの多くが慢性疲労症候群、副腎疲労の症状を伴った消耗タイプの人。


 


ワクチンを接種してから全身倦怠感がひどい、朝起きるのもつらい、ほとんど横になって寝ているので家事もできない、仕事にも行けない、食欲がなくてご飯があまり食べられない、食べられないからどんどん痩せ細っていく・・・


 


そんなタイプの人が通院されています。


 


1〜2回の通院ではなかなか改善せず、通院が長くなります。


 


1〜2回の治療でスカッと治って治療終了にできる肛門疾患とはエライ違いです。


 


消耗タイプの人は食欲低下で食べられないので栄養状態も悪く、栄養状態が悪いからなかなか改善しない汗


 


栄養状態が悪いと薬の効きも悪いのです...


 


ワクチン接種者は解毒のために鉄とタンパクが消費されるので鉄とタンパクが不足しています。


 


タンパクが足りないので食べて補って欲しいのに食べられない汗


 


そこでオススメしている食材がボーンブロスです。


 


骨付きの肉(鶏がベストだけれど牛でも豚でも好きな肉でOK)を1〜2日ほどじっくり煮込んで作ります。


 


作るのが大変だという人にはコチラをオススメしています↓


 

 


これならアミノ酸の形で吸収できるので胃腸機能が低下していても大丈夫OK


 


しっかりと食べられるようになるまで毎日食べてもらっています。


 


これでだいぶ元気になる方が多いです。


 


鉄はヘム鉄を処方しています。


 


 


まずは治療できる体にすることから始めなければなりません。


 


生活の中でできることはたくさんあります。


 


患者さんに渡している解毒チラシ↓


 



 


こちらは生活の中でできることなので是非とも実践して欲しい。


 


夜11時〜深夜1時の間に眠っている状態を作る


 


これだけでもいいからやってみてほしい。


 


この時間は解毒の時間です。


 


ここで起きていたら解毒になりません。(という私はいつも就寝するのが深夜1時は過ぎてますが・・・)


 


 


16時間ファスティング(断食)は機能性低血糖症や副腎疲労、慢性疲労症候群で消耗している人にはオススメしません。


 


まずは食べる事を優先して下さい。


 


運動は元気になってからにしましょう。


 


元気がないのに運動したら余計に元気がなくなりますのでニヤニヤ


 


拍手

恋下痢男(ラブゲリオ)? いや、ラゲブリオか。

実体験情報以外は転載できないとしたら、何の情報も拡散できない(DSの思う壺)。なので、真偽はともかく「怪しい薬疑惑」情報として転載する。

まあ、風邪で9000円の薬を飲むようなアホは死ぬのもいい体験かもしれない。「馬鹿は死ななきゃ治らない」というのだから、死んだら馬鹿が治るのだろうwww
真面目に言えば、風邪は温かくして寝て汗をかいてスポーツドリンクを飲めばほとんど治る。会社や学校は、あなたがいなくても何も問題はない。それで文句を言うような会社に勤めるなら、それもアホである。

(以下「大摩邇」から引用)


ラゲブリオ

donのブログさんのサイトより
https://ameblo.jp/don1110/entry-12877371108.html
<転載開始>

 





<転載終了> 



拍手

インフルエンザの基礎知識

私の別ブログの過去記事だが、季節的に今頃載せるのが最適かと思うので、こちらにも載せる。
もちろん、書かれたすべてが正解かどうかは不明だが、私も、ここに書かれたこと(かつての厚生省記事。今の厚生省・厚労省はかなり変質しているようだ)におおむね賛成である。
特に「体を冷やすと免疫力が低下する」というのは、老来、強く実感していることだ。ただ、冷気は「気持ちよさ」も伴うので、温かいのが嫌いな人は顔だけを冷気にさらすのが正解かと思う。
なお、新コロは昔からあるインフルエンザの一種でしかなく、そのワクチンのほうがはるかに危険だろう、ということは新コロ騒動の最初から何度も繰り返し書いてきた。だが、製薬会社のワクチンごり押しは相変わらず続いており、マスコミもそれに協力している。社会全体のアウシュビッツ化である。

(以下引用)
わりと正直に、かつ、有益なことが書いてある記事だと思う。
厚生省発の記事だから、医療の金儲けのお手伝いに徹するかと思っていたが、正味のところを書いているようだ。
まあ、インフルエンザにかかったら、1週間は会社や学校を休むことだ。そのほうが会社や学校の迷惑にもならない。

ホントに怖い【インフルエンザ】気になる3つの疑問




220_infulu



気温が低く空気が乾燥するこの季節、毎年のようにインフルエンザが流行します。

毎年流行るので、もう耳慣れた話しばかりでウンザリ、結局「手洗い」と「うがい」と「マスク」で予防でしょ? と仰る方も多いかもしれませんが、インフルエンザは普通のかぜとは違い、症状が突然出て全身症状が比較的強いのが特徴。38℃以上の高熱、頭痛、関節痛や筋肉痛などの症状が全身に起こります。特に体力のない小さな子どもや高齢者は重症になりやすく、命を落とすこともあります。健康な大人も油断は禁物なのです!

ここではインフルエンザにまつわる「気になる3つの疑問」についてまとめてみたいと思います。

気になる3つの疑問

1.予防接種はホントに効果があるの?

予防接種を受けたのにインフルエンザになったという話をたまに聞きますが、ほんとに効果があるものなのでしょうか?
インフルエンザにかかる時はインフルエンザウイルスが口や鼻から体の中に入ってくることから始まります。体の中に入ったウイルスは次に細胞に侵入して増殖します。この状態を「感染」といいますが、ワクチンはこれを完全に抑える働きはありません。ウイルスが増えると、数日の潜伏期間を経て、発熱やのどの痛み等のインフルエンザの症状が起こります。この状態を「発症」といいます。ワクチンには、この発症を抑える効果が一定程度認められています。

発症後、多くの方は1週間程度で回復しますが、中には肺炎や脳症等の重い合併症が現れ、入院治療を必要とする方や死亡される方もいます。これをインフルエンザの「重症化」といいます。特に基礎疾患のある方や御高齢の方では重症化する可能性が高いと考えられています。ワクチンの最も大きな効果は、この重症化を予防する効果です。

2.インフルエンザにかかったら、長期間外出しちゃいけないってホント?

インフルエンザと診断されたとき、学校や会社には何日くらい休むと伝えればいいのでしょうか? 
一般的に、インフルエンザ発症前日から発症後3~7日間は鼻やのどからウイルスを排出するといわれています。そのためにウイルスを排出している間は、外出を控える必要があります。排出されるウイルス量は解熱とともに減少しますが、解熱後もウイルスを排出するといわれています。排出期間の長さには個人差がありますが、咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、不織布製マスクを着用する等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。
参考までに、現在、学校保健安全法(昭和33年法律第56号)では「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過するまで」をインフルエンザによる出席停止期間としています(ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りではありません)。

3.インフルエンザの薬で異常行動が起きるってホント?

薬の異常行動で事故が起き、ニュースにもなったことがありますが、この副作用は誰にでも起こることなのでしょうか?
抗インフルエンザウイルス薬には、タミフルのほかにリレンザ、ラピアクタ、イナビル、シンメトレル等の医薬品がありますが、これらの医薬品の服用後にも、急に走り出す等の異常行動の発生が認められています。
また、インフルエンザにかかった時には、医薬品を何も服用していない場合や解熱剤のアセトアミノフェンだけを服用した後でも、同様の異常行動が現れることが報告されています。インフルエンザに罹患して、自宅において療養を行う場合には、突然走り出して2階から転落する等の事故を防止するため医薬品の服用の有無にかかわらず、少なくとも発症から2日間、保護者等は小児・未成年者が一人にならないよう配慮してください。



[異常行動の例]
・突然立ち上がって部屋から出ようとする。
・興奮状態となり、手を広げて部屋を駆け回り、意味のわからないことを言う。
・興奮して窓を開けてベランダに出ようとする。
・自宅から出て外を歩いていて、話しかけても反応しない。
・人に襲われる感覚を覚え、外に飛び出す。
・変なことを言い出し、泣きながら部屋の中を動き回る。
・突然笑い出し、階段を駆け上がろうとする。

やっぱり予防が一番大事。「免疫力」を高めるには?

やはり、あなどれないインフルエンザ……気を引き締めて「予防」しましょう。基本三原則「手洗い」「うがい」「マスク」に加え、感染しても跳ね返せるような「免疫力」を高めておく必要があります。寒い季節を元気で乗り切るために、普段から次のようなことに気をつけましょう。

・体を冷やさない

体温が下がると免疫細胞の活動が低下します。とくに首や手足は冷えやすいので、外出するときはマフラーや手袋を。厚着をすると、暖房のきいた電車の中などで汗をかいてかぜの原因に。必要以上の厚着はせず、汗をかいたらすぐに着替えましょう。

・十分な睡眠を

過労や睡眠不足は体力を低下させ、免疫力を弱めます。疲れをためないよう十分に睡眠・休養をとって、規則正しい生活を。

・栄養バランスのよい食生活を

バランスのよい食事で体力をつけ、体の免疫力を高めるビタミンC・E・B群や、粘膜を丈夫にするビタミンAなどをしっかりとりましょう。緑黄色野菜や果物、青背の魚やレバーなどを積極的に。体を温めるしょうがや、疲れに効くたまねぎ、にんにくなども利用しましょう。また、酸化ストレスを除去する酵素の構成成分である亜鉛やセレン(ミネラル類)をとることで、免疫細胞の機能低下を防ぐこともわかっています。
ビタミンAはレバーや緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃなど)など、ビタミンCは果物やブロッコリーやピーマンなどの野菜、ビタミンEはアーモンドやピーナッツなど、亜鉛はレバーやカキ、ココア、ごま、大豆など、セレンはイワシやカレイなどの魚、コンブ、大豆などに多く含まれます。

免疫力UPの食品としては、「ヨーグルト」にも注目です。
ヨーグルトに含まれるプロバイオティクス(乳酸菌やビフィズス菌)は、腸内細菌のバランスを改善し、宿主(人や動物)に有益な作用をもたらす生菌(有用菌)です。これらの有用菌を含んだ食品をとることで、腸内の免疫機能を高め、それが全身の免疫系の機能を高めることにつながります。

・禁煙し、ストレスをためない

喫煙やストレスは免疫力を低下させます。禁煙を心がけ、ストレス発散できる趣味やゆっくり過ごす時間を作りましょう。

[出典]
厚生労働省ホームページ,インフルエンザQ&A

拍手

健康問題は、まず自分で調べてみること

単なるメモだが、ここ2,3日、起床時に口内が乾いているので気になって調べてみた。下の記事から見ると「唾液の分泌の減少」で、これは虫歯での歯の欠損であまり「物をよく噛まなく(噛めなく)なった」のと、年齢的な唾液分泌量の低下のようだ。
糖尿病の家系ではあるが、さほど不健康な食生活を送っているわけではなく、アルコールも現在は1日に500ml缶ビール1本程度で、ほとんど飲まないに等しい。
まあ、年を取るといろいろ思いがけない健康問題に遭遇するものである。ネット情報は、いらぬ取り越し苦労から解放してくれるメリットが大きい。

健康問題は、まず「自分で調べること」だというのを、多くの人はここ数年の新コロ詐欺とワクチン詐欺でよく分かったはずだ。医者というのの多くが不勉強でいい加減であるのだから、無知な状態で病院に駆け込むこと自体が危険行為だとすら言える。
ちなみに、私自身だけでなく、私の知人も、厚労省通達で危険な副作用(横紋筋融解症)が分かっている降圧剤を処方され、おそらくそのためと思われる下肢の異常な筋肉減少と歩行困難を患っている。医者の多くはそれほど不勉強なのである。新コロワクチン接種をメディアで勧めた医者や学者に至っては完全に犯罪者である。

(以下引用)記事前半と画像は省略


朝起きると口が渇く原因をいくつか紹介しましたが、いずれも口腔内が乾燥している状態であるためドライマウスになっているといえます。


上記でもお話ししましたがドライマウスになると口が渇く以外に、次のような症状が起こりうるため注意が必要です。

・普段から舌が渇く
・舌の表面がヒリヒリする
・口腔内がネバネバする
・口臭がきつくなる
・歯垢ができやすくなる

ではここからは、何が原因でドライマウスは引き起こされるのかという点について確認していきましょう。

ドライマウスになる原因として挙げられるものとは?

ドライマウスの原因としては、以下のようなものが挙げられます。

・薬の副作用
・ストレス
・シェーグレン症候群
・糖尿病
・鉄欠乏性貧血
・偏った食生活
・放射線治療を受けた直後

なかでも多いとされるのが薬の副作用によるもので、花粉症やアレルギー性鼻炎の方に対して処方される抗ヒスタミン薬は、ドライマウスを引き起こす可能性が高いです。


抗ヒスタミン薬はさまざまな分泌腺に作用し、鼻水以外に唾液の分泌も止めてしまうためドライマウスにつながります。


ほかにも身近な原因でいえば精神的なストレスを受けることや、味の濃いもの・辛いものばかりを食べるといったことが挙げられるでしょう。

ドライマウスを放置していると起こりうる問題

ドライマウスを放置していると上記で挙げた症状以外にも、以下のようなさまざまな問題につながるため注意が必要です。

・虫歯や歯周病になる
・口内炎になりやすくなる
・食事がしづらくなる
・口臭がよりきつくなる
・味覚障害になる

ただ口が渇くだけであれば放置してしまいがちですが、「ドライマウスかも」と思ったらトラブルが広がる前にしっかりと対策することをおすすめします。

朝起きると口が渇く場合に実践すると良い対策方法


ドライマウスなどが原因で朝起きると口が渇く場合は、どのような対策を行なえば良いのでしょうか?


今回は、以下の7つの対策方法を紹介します。

・朝ごはんを食べる
・朝食後は歯磨きをする
・ガムを噛む
・水を飲む
・唾液腺マッサージをする
・ストレスを溜め込まない
・アルコール・喫煙を控える

上記のようにさまざまな対策方法があるため、普段の生活習慣と照らし合わせながら自身に合った対策方法を実践していきましょう。

対策方法①朝ごはんを食べる

眠っている間は唾液が分泌されず朝起きると口が渇いた状態になり、起床後に少しずつ唾液が分泌され始めます。


朝ごはんをきちんと食べると唾液が分泌されやすくなるため、時間がないなどの理由でつい朝ごはんを抜いてしまうという方は極力食べるようにしましょう。


特に硬いものをしっかりと噛んで顎を動かすことで、唾液の分泌が促されます。

対策方法②朝食後は歯磨きをする

朝ごはんを食べたあとは忘れずに歯磨きをするのも大切であり、歯磨きをして口腔内を刺激すれば唾液の分泌を促進することが可能です。


また毎日の歯磨きは口腔内の食べかすや汚れを落とす役割もあるため、虫歯や歯周病予防につながります。

対策方法③ガムを噛む

ガムを噛むことも朝ごはんを食べるのと同じ理由で唾液の分泌を促進できますが、ドライマウスだと虫歯になりやすいため甘くないガムを選びましょう


また酸っぱい成分は唾液が分泌されやすくなるため、梅味・レモン味やクエン酸入りのガムもおすすめです。

対策方法④水を飲む

口腔内は常に水分を含んだ状態が理想的なため、軽く口が渇く場合はこまめに水を飲むのも対策になります。


水を飲むだけでなく上記で挙げた朝食や歯磨き、ガムを噛むといった対策も併せて取り入れることでドライマウス予防につながるでしょう。


食事中も水分補給をすることに加えて、梅干しや昆布といった唾液の分泌を促進する働きのあるものを食べると口が渇くのを解消しやすいです。

対策方法⑤唾液腺マッサージをする

唾液は「耳下腺」「顎下腺」「舌下腺」の3つの唾液腺から分泌され、この唾液腺は顎のライン上に沿う形で耳の下から首付近にあるため、指を使って適度にマッサージすれば唾液の分泌を促進できます。


ほかに「舌を口腔内で回すように動かす」「上下の歯茎の根元を舐めるように動かす」といった方法も、唾液腺が刺激され唾液の分泌を促進することが可能です。

唾液腺マッサージの効果とは?口臭や着色汚れの予防になるって本当?
唾液腺マッサージの効果とは?口臭や着色汚れの予防になるって本当?
口臭や歯の着色汚れを予防するためには日頃のケアが大切ですが、実は唾液腺マッサージも効果があるということをご存知でしょうか?この記事では、唾液腺マッサージにどんな効果があるのかという点や、マッサージ方法などについてご紹介していきます。

対策方法⑥ストレスを溜め込まない

リラックス状態だと唾液が分泌されやすくなるため口が渇くことは少ないですが、反対に緊張やストレスを感じる環境下では唾液の分泌量が減って口が渇く場合があります。


一時的な緊張であればその緊張から開放されることで乾きも解消されるケースがほとんどですが、常に気持ちが張り詰めている方や慢性的なストレスを感じている方はドライマウスになりやすいため、適度にストレス解消やリラックスできる時間をつくることが大切です。

対策方法⑦アルコール・喫煙を控える

過度な喫煙やアルコール摂取によってドライマウスを引き起こす場合があり、お酒のほかにもコーヒーやお茶も飲みすぎると口腔内の乾きにつながりかねません。


特に朝に口が渇く場合は就寝前の喫煙や飲酒が原因の可能性があるため、就寝前の喫煙・飲酒はできるだけ控えるようにするとよいでしょう。

マウスウォッシュを使うなら!

マウスウォッシュを使うなら、WHITENING CAFE homeのマウスウォッシュがおすすめです。


理由は、マウスウォッシュの中では珍しいノンアルコールタイプだからです。


市販のアルコール入りのマウスウォッシュは、使用後、アルコールで口の中が乾燥しやすくなりますが、homeのマウスウォッシュはノンアルコールタイプなので、乾燥の心配はありません。


また低刺激のため、1日何度でもご使用いただけます。


▶homeマウスウォッシュはこちらから

朝に口が渇くなら歯磨きを毎日3回しっかり行おう


朝に口が渇く場合は上記で挙げた対策方法を実践すると良いですが、まずは毎日3回しっかりと歯磨きを行なうことから始めてみてはいかがでしょうか。


毎日の歯磨きケアには、セルフホワイトニング専門店「ホワイトニングカフェ」が提供するオリジナルホームケア商品、「WHITENING CAFE home」がおすすめです。


WHITENING CAFE homeのトゥースペースト(歯磨き粉)は、配合成分のヒドロキシアパタイトやポリリン酸Naによって以下のような効果が期待できます。

・歯を白くする
・歯のヤニを取る
・歯垢を除去する
・歯石の沈着を防ぐ
・口内を浄化する
・口臭を防ぐ
・虫歯を防ぐ
※ブラッシングによる

歯磨きで口腔内を刺激して唾液の分泌を促しながら、上記のような多方面へのケア・アプローチが可能です。


またWHITENING CAFE homeではマウスウォッシュも販売しているため、口臭やネバネバが気になるという方は併せてご使用いただくことをおすすめします。


▶WHITENING CAFE homeの商品詳細はこちらから!

朝に口が渇く原因とドライマウスの症状・対策方法まとめ

朝に口が渇く原因として挙げられるのは、おもに以下の4つです。

・ドライマウス(口腔内乾燥症)
・睡眠時無呼吸症候群
・アレルギー性鼻炎・花粉症
・慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

原因はさまざまですが、口腔内が乾燥した状態のことをまとめてドライマウスと呼ぶ場合もあります。


ドライマウスを引き起こす原因には薬の副作用やストレスのほか、糖尿病や偏った食生活などもあるため、まずは生活習慣の見直しから始めるとよいでしょう。


朝に口が渇く場合の対策方法としては朝ごはんをしっかり食べることやガムを噛むこと以外に、唾液腺マッサージや毎日3回の歯磨きなどが挙げられます。


毎日の歯磨きケアには、今回ご紹介したホワイトニングカフェのオリジナルホームケア商品「WHITENING CAFE home」がおすすめです。


トゥースペースト(歯磨き粉)やマウスウォッシュ以外にも、イオン歯ブラシやマウストリートメントといった商品ラインナップもあるため、気になる方はぜひお近くのサロンや公式オンラインショップをチェックしてください。


コラム監修:菊地ありさ

北海道歯科衛生士専門学校卒業

歯科衛生士として一般歯科に勤務したのち、
ワーキングホリデーでカナダの歯科クリニックで歯科助手も経験。


2023年9月~ホワイトニングカフェ札幌東急百貨店に勤務。

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析